画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップができない

2017/01/01 21:20(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

あけましておめでとうございます!
PCをwindows7からwindows10に買い替えて、
LR6を入れなおしたら古いバージョンになったので、更新をして
最新のLR6.8になりました。
起動時の写真は紫の花です。

先ほど、更新して初めてバックアップ取ろうとしたら


次のようなエラーが出てしまいました。これはどうしてでしょうか・・?権限がないということなのでしょうか?


一度ログアウトしてログインしなおしてみましたが、同じでした。><

書込番号:20531245

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/01/01 21:35(1年以上前)

追伸
ちなみに、読み込みは外付けHDDで書き出しはデスクトップにしますが、バックアップのフォルダ(カタログ)も同じ外付けHDDに
決めてあります。

書込番号:20531292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/01 22:52(1年以上前)

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/unable-to-back-up-catalog.html
でいかがでしょうか。

書込番号:20531524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2017/01/01 23:14(1年以上前)

>ご〜てんさんありがとうございます!!ナイスアドバイスでした!ばっちりでした!
どこの設定をいじればいいのかとか、本当にややこしくて・・検索下手なうえに、取説もないLRは
何かするたび道に迷ってしjまいます^^;;

助かりました!

書込番号:20531581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > メディアナビ > らくちんCDラベルメーカー18

スレ主 chipizouさん
クチコミ投稿数:52件

DCP-J957NでBDのレーベル印刷を行ったのですが、外円、内円とも印刷できない領域が発生してしまいます。

用紙のサイズで設定しても反映されません。
印刷設定の箇所で調整を実施したのですが、反映されません。

以下のサイズで印刷を行いたいです。(パナソニック製のワイド印刷可能BD)
 外円 : 118mm
 内円 :  22mm

このプリンタとは相性問題で正しく印刷が行えないものでしょうか?

ちなみに、プリンタ付属のレーベル印刷ソフトでは上記のサイズで正しく印刷が行えました。
ただ、この付属のソフトはバグだらけで使い物にならないので、使用したくありません。(こんなソフトをよくリリースしたなというレベル)

何か考えられることがあれば、ご教示いただければ助かります。

よろしくお願いします

書込番号:20525715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NASに保存したRAWファイルの読み込みが遅い

2016/11/29 12:11(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

クチコミ投稿数:67件

こんにちは。

Adobe Lightroom 6.7?を使用しています。

今までは、CANON 6Dで撮影した画像をUSB2.0で接続したディスクに日付毎に取り込みをした状態で
Lightroomで写真を追加読み込み→現像→書き出しという処理をおこなっていました。

先日、USBのディスクがいっぱいになったため、NASを導入しました。(ReadyNAS 104にディスク4台)
Windowsからの読み込み、書き込みはUSB2.0と同等かやや早いくらいに体感しました。

また、カメラをCANON 5DMark4に替え(RAWファイルが20MB→35MBくらいへ増量)ました。

この状態でNASへファイルを日付毎に取り込み(ファイルサイズの増加によりやや遅くなった感覚です)
Lightroomへ追加でRAWファイルを読み込むとき、極端に処理が遅くなります。
なにかネットワークを介すると遅くなってしまうようなことがあるのでしょうか??

例えば、USBHDDのときはフォルダを選択するまでは、D:\Photo\6D\206-11-29など順次選んでもほぼ一瞬、
2000近いファイルの読み込みも数秒後とに100ファイルずつ読み込んでいるようで1〜2分もあれば読み込むファイルを
選択できる状態でしたが、5DMark4+NASにしてからだと、
1つのフォルダを選択できる状態になるまで1分、ファイルの一覧が表示されるまで、1秒に1つファイルがよみこまれるくらい
まで遅くなっています。すべてファイルを読み込んだ状態で現像→書き込み→次の画像を表示にいたっては、あまり気になる
ような速度低下はおきていません。

この原因がもしLightroomにあり、設定かなにかで変更できるようなら教えていただきたいと思います。

基本的にインストールしてから設定というものは特にいじっていません。
よろしくお願いいたします。

NASとPCはHUBを介した1Gbpsの有線接続で、Windows上からファイルの読み書きには速度的に全く影響はありません。

書込番号:20437837

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/29 13:09(1年以上前)

USBの外付けHDDの場合はデータの一覧表示などは速いです。
ネットワーク経由ですと読み書き自体はそれほど変わらないのですが、データの一覧表示などはネットワークを介しての処理が入るのでどうしても遅くなります。

書込番号:20437992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/25 14:21(1年以上前)

1Gbpsのイーサネットって、高々 100MB/secなのです。
最近の高速なHDDやSSDよりは遅いです。

http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-仕様
によれば、
USB 2.0 x 1、USB 3.0 x 2
ありますので、そちらのほうが早いかも。

一方、イーサネットは2ポートあります。
これを束ねて2本にすることができたしても、対1PCでは改善しないかもしれません。

PCにもう1枚、イーサネットのカードを挿して、、、
NAS側に2ボリューム作って、、、
ボリュームA側はマザーボード側のイーサネットを通る。
ボリュームB側は増設したイーサネットを通る。
それぞれは別々のIPネットワークとする。
これなら少しは改善するかも。。。

# 10Gbpsも随分と安くなりました、そろそろかもしれません。

書込番号:20512946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 15 & Adobe Premiere Elements 15 日本語版

クチコミ投稿数:5件

書き出し共有ーディスクーBrayとし最後に書き込みをクリックし完了しますがこの後の作業が出来ません。DVDは完了したフォルダーを開くとPower2Goが開きVIDEOTSを書き込みで完了できますがブルーレイ書き込みでは同じように出来ません。解説本を見るとDVDもBrayもワンクリックで書き込みソフト無しに簡単書き込みとなっています、Power2Goで書き込むとは書かれていなくて・・・書き込みでストップしています。お分かりの方Bray書き込みの手順を願いします、説明不足ですみませんが・・・。

書込番号:20495002

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/12/18 21:42(1年以上前)

Adobe Photoshop Elements 15
Adobe Premiere Elements 15
どちらに対する質問ですか?
Premiere Elements 15だと思いますが。

どのようなファイルを、どのような手順で焼こうとしたのか書いたほうが良いと思います。
また、光学ドライブの型番(はじめから搭載したPCなら、PCの型番)も記載したほうが良いですね。

漠然とした書き方になると、読み手も推測になってしまい的確な回答を書けないことがありますから。

書込番号:20495030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/19 08:55(1年以上前)

説明不足の前段階。

なにが起きてて、何が出来ないのか、何がしたいのか、これではプロでも分からない

起きてる事、やりたい事を列挙して、整理してから、
質問文を書きましょう。

書込番号:20496077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/19 09:12(1年以上前)

追記します、はPremiere Elements 15でのBray書き込みについてお尋ねします。
PCはDEll製 Iinspiron17 5000 Win10 64bit Home 、書き込みデバイスはUSB接続パイオニア製BDR-XD05を使用。症状はISOファイルまでは完了となりその後の書き込みがPremiereで出来ません、Premiereのサポートを見ましたが書き込みには外部ソフトを使用とは書いてなく、ワンクリックでメディア書き込みが出来るとなってます。
先の内容のように完了後保存先のISOファイルをクリックするとサイバーリンクのPower2Goが開きDVDは書き込みが出来ますがこのソフトがBray書き込みに未対応(Lite版)です。本来Premiereではメディアへの書き込みに対応していなくて外部ソフトを使うのか、メディアへの書き込みまで対応しているのか良くわかりません。
PremiereとサイバーリンクのMedia Suite Essential(Powere2Go)はDellからプリインストールされています。
サイバーリンクから有料バージョンアップをしてPower2Goで書き込みかImgBurnt等を利用しないと行けないのか、ImgBurnを使うならその手順をご指導下さい。
お願いします。

書込番号:20496112

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/21 00:27(1年以上前)

>カメラさんさん

書き出しの画面で、左下の「種類」は何が選択されてますでしょうか?
「ISOイメージ」でしたら、「ディスク」に変更してみてください。
ドライブが対応していれば、保存先にドライブ名が出てくると思います。

書込番号:20500906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/21 09:06(1年以上前)

ありがとう御座います、ご指摘の通りに行いましたがpremiereがやはりPower2Goに移行し書き込みはストップします。
何回かテスト焼きを繰り返した結果、書き込み完了後の保存ファイルを開き、これをクリックするとPower2Goが開きこの中のBDMVを選択→、書込みを選択→、デバイス選択で焼けました、テレビでも見れました。
やはり書き込みは外部ソフトに依存しているようです、なぜサイバーリンクのソフトがPremiereと一緒にプリインストールされているのか此れで理解できました。ただしテスト焼きで1分程の動画ですが長時間の場合の必要経過時間はPower2Goでは如何なものかまだ疑問は残ります。まずは一安心です皆様ありがとう御座いました。

書込番号:20501449

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/21 11:55(1年以上前)

>カメラさんさん

ドライブが対応されてなかったようですね。
一応Adobeでも、対応してない場合は、ISOを利用する旨が書かれてます。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/using/sharing-dvd-or-blu-ray.html
-----
使用する DVD レコーダーが Premiere Elements でサポートされていない場合でも、プロジェクトを ISO に書き込むことができます。この操作により、DVD/Blu-ray/AVCHD 準拠の ISO ファイルが作成されます。ISO をディスクに書き込むための任意のソフトウェアを使用して、このファイルをディスクに書き込むことができます。
-----

書込番号:20501764

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 14

クチコミ投稿数:19件

ニコンのD810のRAWデータを処理するためにエレメンツ14を購入しました。その後サブカメラとしてフジX−T2を購入しました。 当たり前ですがRAWデータが読めません。調べるとRAW9.6が必要だそうです。これを今のエレメンツ14にアップデートってできるのですか?もし可能ならその仕方をコンピュータ初心者にも分かるように具体的な操作を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:20488478

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/16 17:13(1年以上前)

こんにちは

こちらから進めることが出来るみたいです。
クリックで翻訳もできるかと思いますが、
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2016/07/camera-raw-9-6-1-now-available.html

書込番号:20488502

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/16 17:24(1年以上前)


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/16 18:19(1年以上前)

Elements14本体を起動したら、メニューの[ヘルプ]から[アップデート]を確認してください。
アップデートがあれば、表示されます。
たぶん、RAW 9.5までの対応です。

10月に発売されたElements15なら、RAW9.7に対応しています。
Elements14を10月以降に購入したのであれば、無償アップグレードが可能です。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/free-upgrade-elements.html

だめなら、アップグレード版ですね。
Windows 10(Anniversary Update適用済)を使っているなら、Windowsストアから購入すれば7000円で買えます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/adobe-photoshop-elements-15/9nblggh4rp6z

書込番号:20488628

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/12/16 18:31(1年以上前)

>里いもさん
そのページを見ると、Camera Raw 9.6.1は、(Photoshop Elements 15への)アップグレードにより対応、それまでは、無料のAdobe DNG Converterを使用して、Photoshop Elementsのバージョンで読み取れるDNGファイルにカメラのRawファイルを変更できるとのこと。
つまり、14では、Camera Raw 9.6.1を使えない。
Photoshop Elements 15へアップグレードするか、又はAdobe DNG Converterを使用するか。

そもそも、ケンショーさんがフジを購入した理由は何だろうか。
フジの色が気に入ったということであれば、Adobe製のソフトで現像しない方が良いのかもしれない。

書込番号:20488653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/12/16 20:06(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。里いもさん、私にとってちょっと難しいところもあるかも入れませんが、試してみます。
>DHMOさん>P577Ph2mさん、フジを買ったのは色の評判がよい点もありますが、年をとったのでニコンD810が重くなったため、軽いものも欲しいなと思ったのが1番です。でも14では使えないのはちょっと寂しいですね。カメラがヴァージョンアップする度に購入したら、それとともにエレメンツも購入しなければならないんですね。

書込番号:20488870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信59

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

初歩的な質問ですみません!><

ネットで色々調べて みましたが
何度試しても上手く行かず困っております。

PCを新しく買い替えたので移行したのですが、
カタログを仕事とプライベートで分けて3つ作成しています。
そのうち2つは開くのですが
一つが「予期せぬエラーで・・・」開きません。
どうしたら良いのでしょうか。

あと、従来はマイピクチャだった読み込みする場所の設定を変更したいのですが、それは読み込む時にコピー・・を選んでいますが、その次 右上の辺りにでてくる保存先選択で選べばいいのでしょうか?


また、カタログの置き場所も従来の場所からDドライブ(若しくは外付けHDD)に変更したいのですが、その場合はどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:20448050

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/05 23:21(1年以上前)

振り出しに戻ってしまったようですね。
他の2つが問題無く、古いPCではどちらも開けるとは。。。
お役に立てずに、すみません。
Adobeのサポートに相談するのが良いかもしれません。

ちなみに、Lightroomは最新(今は6.7だと思います)でしょうか。

書込番号:20457898

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/06 00:43(1年以上前)

あと、途中で書いた、カタログの書き出しは試してませんでしょうか?

旧PCで問題のカタログを開き、10枚程選んで、
新しいカタログに書き出してみてください。
ファイル>カタログとして書き出し(問題のカタログとは別の場所に)

これを新しいPCで開けるか確認し、問題がなければ、
全てを新しいカタログに移し替えることができるかもしれません。

書込番号:20458110

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 01:06(1年以上前)

>interlaceさん

システム情報のところを見ると
lightroomのバージョン6.0(1014445)とあり、、
オペレーティングシステムWindows8.1Homepremiumedition
無期限
バージョン6.3(9600)
と書かれていました。
最新じゃないってことですか?ちなみに古いPCではソフトが立ち上がるときに青い顔の女性の絵が出てきて、
新PCでは風景の写真が起動時に出てきます。



カタログとして書き出し、、おそらく試したはずですが
たしか、アドバイスもらったことはすべて試してみました。

カタログとして書き出しというのができなかったと思うのです。
ログの中に書かせていただいてたかと思います。
(いろいろやって覚えてないという混沌状態。お恥ずかしい^^;)

書込番号:20458148

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 01:11(1年以上前)

>interlaceさん
Adobeのサポートチャットで聞いてみるとコミュで聞いてみてください。とのことだったので
そちらも利用させてもらってますがいい情報は得られずです^^;
合わせてinterlaceさんから教わったAdobeのページも見ました。
う〜〜ん。どうしたものだろう。HDDに別途分けたことが原因ならそれを外せば(カタログから抜いてまた元データを読み直す)
うまくいくかも・・・? 私の浅い知識ではそれが思いつく最後の方法です。

書込番号:20458155

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/06 01:43(1年以上前)

自分のはCCですので違うかもしれませんが、
こちらの画面と同じ、花の写真です。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

最新版はヘルプ>アップデート を行うか、
こちらから落とせます。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-downloads.html
「Adobe Photoshop Lightroom のダウンロード」 の下の
「Adobe Photoshop Lightroom 6」をクリックすると、一覧が出てきます。

書き出しについては、[20455136]で、
「保存のボタンが押せませんでした」とありますが、
カタログ名は入れてますか?
書き出し先は外付けと旧PC本体の両方を試されましたか?
枚数が多いと大変ですので、少ない枚数でテストしてみてください。
問題の無さそうな11月以前の写真の方が良いかもしれません。

最後の手段としては、「メタデータを保存」する方法もあります。
元写真(Rawデータ)と同じところにXMPファイルを書き出すのですが、
そうすると、カタログとは関係無く、現像内容が保存されます。
これを新しいカタログで読み込むと、XMPも一緒に読み込まれます。

書込番号:20458185

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 13:35(1年以上前)

>interlaceさん
lightroom6は購入買い取りなのでアップデートはできないそうです><
そしてよく見ると、、古いWindows7のほうはLRバージョンが6.5なのに、
同じCD−Rからインストールしたのになぜか、
新しいほうのPCは6.0でした。立ち上がるときに青いかおの絵が出ると申しましたがその時に左下のほうに出てくる
バージョンを読み取りました。小さく書かれていました
システム情報でみるとまた違う数値が書かれてますが
いづれにせよバージョンが違う。。。謎です。



旧pcのほうをやってみました、
カタログとして書き出すというのをしたら、下記の問題が見つかりました、となったのですが、一応書き出しはできたようです。
111というフォルダ名(カタログ名)でテストしてみました。(写真3つ目参照)

書込番号:20459094

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 13:43(1年以上前)

>interlaceさん
Adobeのチャットできいてみましたら、
バージョンに関しての内容もコミュで聞いてください、サポート対象外ですと・・・でも、バージョンに関してはAdobe社でないとわからないのでは?と詰め寄ると・・(^^;)  

もし、どうしても、バージョンが気になるようでしたら、Lightroom 6をダウンロードしていただけますか?
(これはinterlaceさんから教えてもらったDLのことです)


これは余談ですが
う〜〜ん。チャットで解決することは何一つない気がします。ほとんど頼りはコミュやこちらの口コミですね・・

書込番号:20459109

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 14:07(1年以上前)

Windows7古いほう

Windows10のLR

一枚目のはウインドウズ7のシステム情報でみるバージョン
2枚目はウインドウズ10のPCなのに、なぜかシステム情報にはウインドウズ8.1と書かれてますね・・・。
謎だらけです。

書込番号:20459164

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 14:20(1年以上前)

Adobeのチャットでは、・・



最新バージョンが6.5というのが、気になるのですが、このページを見るとLightroom6.4にすることが可能みたいです!

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq06170932.html



参考にしていただくのはこちらになりますね。

b-2. ソフトウェアからのアップデート方法

Photoshop Lightroom 5 以前のバージョンは、以下の操作を行います。(※ Photoshop Lightroom CC でも同様に行えます)

Photoshop Lightroom を起動し、ヘルプ/アップデートを確認 を選択します
*******
今新しいPCに入れているLightroom 6はアンインストールしていただくことになりますね。
編集されたデータ等、消えてしまうと困るものは、念の為にローカル保存などをなさってくださいませ(PCの使い方になるため私からは説明ができません)

こちらも念の為に案内いたしますね。

※公開文書のご不明点につきましては、恐れ入りますがForumへお問い合わせください。

「【文書紹介】Adobe製品をキレイに削除して再インストールする」

https://forums.adobe.com/thread/1304078

***************
というのを教わりましたが。。。
これって、わたしの場合はlightroom6だから、CCを入れたら大変なことになりますよね。。

アンインストールしなくても、更新できないんでしょうかね・。。。


さっき(昨夜)interlaceさんが教えてくださった
ttps://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-downloads.html
こちらのほうが賢明かと思われ。。。


でも、入れなおすとなると、やはりアクションを起こすのがちょっと不安です。
アップデートなら再インストールとは違うからそんな大変でもないかな。

書込番号:20459198

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/06 16:19(1年以上前)

PC上(Lightroom上ではなく)で写真を移動すると、
リンク切れを起こす場合がありますので、
まずは、元写真を探すことからになりそうですね。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/locate-missing-photos.html

その上で、「111」が書き出せたようですので、
見つかっている写真で再度書き出しを試し、
新PCで読み込めるか確認してみてください。

こちらで記載したURLはアップデート用で、
新規インストールではありませんので、大丈夫だと思います。
チャットで指示された下のページは、最新ではありません。(2015年6月現在)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq06170932.html

最終的に再インストールが必要な場合、CCと6は同じものです。
ライセンス上、6で起動すると、6の機能のみになります。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04211440.html

書込番号:20459374

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 20:46(1年以上前)

>interlaceさん
ありがとうございます。
手持ちのDVDだと古いのでしょうか・・・
いまLRを入れなおしています。

ネットで右下のツールからはいってlightroomCCをDLしてもかまわないということなんですね?
今までちょくちょくお知らせでアップデートしましょうと言ってきてるのは入れてもいいということなのか・・・!
自分のは6なので、入れてはいけないと ずっと無視してました。

書込番号:20460108

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 20:48(1年以上前)

項目にはlightroom体験版
しかないですが、これをDLするのですか?

書込番号:20460118

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/06 21:03(1年以上前)

>ネットで右下のツールからはいって...
というのが、どこのことか分かりません。

アップデート案内については、6のアップデートか、
CCへの乗り換え案内なのか分かりませんので、
スクリーンショットを貼っていただければ。
(個人情報に注意して)

書込番号:20460187

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/06 21:57(1年以上前)

>interlaceさん

写真にあるものです。でもCCのものなので、なんかややこしそうだったので、
とりあえずDVDでLR入れなおしてみました。うまくリンクはつながりました。でもやはり、問題のカタログはエラーのままなので、
もう、ほぼ編集もおわったもので元データも書き出したものもあるので)新規で作り直すことにしようかと思います。

DVDで入れなおしたらなぜでしょう。また編集画面ブルーになってました^^;
以前教わったパ環境設定フォーマンスで直しておきました^^


それと、お知らせでしばしくるのはLRのCCのものなので、放置してました。

LR今入れなおしたもののバージョンはちなみに、6.0ですね。。
古いpCのほうは、どこかのタイミングでアップデートしてたのかもしれませんね。。。
LR6でもやはり、アップデートはしたほうがいいんですよね。

この写真のところからCCのDLに入ってしてもいいんでしょうか??
そのときに聞いてこられたら自分のもってるシリアルナンバーを入れたらいいんでしょうね・・・。



↓入れなおしたLRバージョン
************************
Lightroom のバージョン : 6.0 [1014445]
ライセンス: 無期限
オペレーティングシステム : Windows 8.1 Home Premium Edition
バージョン : 6.3 [9600]


書込番号:20460441

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/06 22:58(1年以上前)

CCデスクトップのことでしたか。。。

本来でしたら、旧PCと同じバージョンの方が良いと思いますので、
6.5にアップデートしてみてはいかがでしょうか。


>うまくリンクはつながりました。...新規で作り直すことにしようかと思います。

リンクが直ったようですね。
「111」を書き出した時と同じように、全ての写真を書き出せば、
新しいカタログに全て引き継がれます。(コレクションも)

もし、全く新規で作り直すのでしたら、
メタデータの保存を試してみてください。
コレクションなどLightroom独自の機能は無くなりますが、
現像内容などは残ります。(以下の手順)

-------
旧PCで問題のカタログを開く。
全ての写真を選択。
メタデータ>メタデータをファイルに保存。
Rawファイルの隣にXMPファイルが作られる。

新PCで新規カタログを作成。
Rawファイルを読み込み。(XMPの情報も自動的に読み込む)
-------

書込番号:20460711

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/07 21:25(1年以上前)

>interlaceさん
lightroomCC(2015)でアップデートというのを更新してもいいのでしょうか?
シリアルナンバーを入れる場面が出てくるのなら間違えはないと思いますが・・


メタデータも復活させることができたらいいですよね・・。これはちょっと腰を据えてやってみたいと思います。

流れに従ってメタデータファイルに保存というのをやったらいいんですよね。
Rawファイルを読み込み。(XMPの情報も自動的に読み込む)。。というのができるか不安ですが^^;

書込番号:20463397

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/07 21:49(1年以上前)

自分はもともとCCを使ってますので、確証はありませんが、
CCを6として認証する方法を案内しているということは、大丈夫かと思います。

メタデータについて不安でしたら、
現像済みのデータを数枚選んでテストしてみてください。

自分の場合は、Photoshopで現像する方が多いので、XMPだと便利です。
仕事で納品したデータの場合、カタログに入れておく必要がありませんし、
後から補正依頼があっても、XMPがあればどちらでも対応できますので。

書込番号:20463503

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/07 22:43(1年以上前)

>interlaceさん

xmp、初めて聞く言葉です、何かな何かな。。拡張子の一つでしょうかね。。。

lightroomのライブrアリーモジュールの画面を開けたうえで写真をすべて選ぶのですか?(1万枚ほどあるかもなので結構時間かかるかもしれませんよね)
とりあえず試しに3枚選んでみました。
メタデータは元の写真の次のサイドカーファイルに保存されます。
ジェイペグETC・・・などの場合XMPメタデータは元のファイルに書き込まれます。
というメッセージがでて、そのあと続行したら、すぐ終わったのですが、保存したものを探しに行くと
元の写真の次のサイドカー・。。。。というと、、マイピクチャフォルダのなかにxmpという拡張子で裸のまんま入ってました^^;(拡張子というのはあってましたね♪)
これは、1万枚とか保存したらえらいことになりますよね。
保存前にどこに保存しますかという問いがなかったので・・・。

書込番号:20463731

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/12/07 23:23(1年以上前)

XMPは基本的に元データ(Raw)の隣にあります。
現像内容などが書かれたもの(Lightroomではカタログ内にある)を
ファイル(.xmp)として書き出すわけですので、
現像してないデータは書き出されません。

データ量は少ないですので、処理はすぐに終わると思いますが、
1万枚もあるのですね。。。
500枚ずつとかの方が良さそうですね。

その前に、新PCで読み込めるか確認してみてください。
XMPファイルはRAWデータと同じ場所に置いておいてください。

書込番号:20463863

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/12/08 16:30(1年以上前)

>interlaceさん
そうですね。一部できるかを試してみて厳選して本当に残しておきたいものを少しずつアップするのがいいと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。うまくいくか不安ですが、やってみます!

書込番号:20465444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング