
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年10月7日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年10月7日 08:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月6日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月5日 22:33 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年10月5日 11:13 |
![]() |
26 | 61 | 2013年10月2日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
現在、WindowsXPのPCでPhotoshop Elements 6を使用しています。
今回新たにWindows7のPCを購入し、Photoshop Elements 10をインストールしました。
Photoshop Elements 6で作成したカタログや画像ファイルをPhotoshop Elements 10に移行したいのですが、
手順が分かる方教えて下さい。
※Photoshop Elements 6は、カメラで撮影した画像ファイルを日付毎に分けて管理するのに使用しています。
(画像ファイルの加工等は行っていません。)
※Photoshop Elementsの操作は不慣れです。
0点

(情報として)「加工はせず管理だけ」ならAdobe Photoshop Lightroomのほうが優れているらしいです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4438.html
それはそれとして。
「ファイルの場所は解りますよね?」
PC同士をLANで接続して、「共有フォルダ」を利用したファイル交換とか。
http://www.internet-ex-plorer.com/kateilan/jointfiles7.html
SDカードやメモリスティックなどでファイルの移動などの方法があります。
(両PCにUSB等の共通した外部ポートがあることが前提)
書込番号:16665004
0点

φなるさん
返信ありがとうございます。
実は上司からの頼まれ事で、私はPhotoshop Elementsを使ったことがありません。
それぞれのPCにPhotoshop Elements 6とPhotoshop Elements 10が入っていて、
Photoshop Elements 6では日付毎にフォルダができていて画像ファイルが入っているのを確認しました。
>「ファイルの場所は解りますよね?」
>PC同士をLANで接続して、「共有フォルダ」を利用したファイル交換とか。
>http://www.internet-ex-plorer.com/kateilan/jointfiles7.html
>
> SDカードやメモリスティックなどでファイルの移動などの方法があります。
>(両PCにUSB等の共通した外部ポートがあることが前提)
手元にPCがないのであれですが、探せばファイルの場所は解かると思います。
Photoshop Elements 6のファイルが格納されているフォルダ内のファイルをネットワークやUSBメモリ等で
Photoshop Elements 10の所定のフォルダ内に移動するだけで
Photoshop Elements 6で使用していた時のように日付毎に画像ファイルが関連付けられるのですか?
書込番号:16668175
0点

おはようございます。
返信が遅くなりすみません。
PhotoShopは Elementsは様々な拡張子に対応しています。(一般拡張子「.jpg.png.bmp」他)
PhotoShopの種類・バージョンによっては増えたり減ったりするものもありますが、基本は変わりません。
・バージョン6
http://kb2.adobe.com/jp/cps/715/7156.html
・バージョン10
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_91851.html#main_A_3____________________________
一般拡張子ではないPhotoShop専用拡張子の「psd」であっても、もちろん互換します。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_91845.html
ファイルの管理については、基本的に問題ないはずです。
参照画像1)
例えばWindowsエクスプローラーを例にとると、画像のように「表示」タグ内に優先順位を指定する機能があります。
参照画像2)
PhotoShopの「開く」で選ぶ場合で順番がおかしい場合は「日付時刻」をクリックすると自動でソートされます。
バージョン10ではウィンドウ上部から「エキスパート」を使うと、こんな詳細な管理設定も出来ます。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4280.html#main_B__Photoshop_Elements____
このページを使用者の方にも読んでもらうと良いかもしれません。
(※「参照画像2」はPhotoShop Elements2.0で「開く」のシーンをキャプチャ)
書込番号:16675756
0点

φなるさん
返信ありがとうございます。
私では調べきれなかった情報を色々教えて頂き、ありがとうございます。
Photoshop Elements 10は、旧バージョンとの互換性が保たれており、旧バージョンとの間において
ファイルのやりとりをすることが可能であることが分かり、少し安心しました。
移行する日は未定ですが、トライしてみます。
書込番号:16676841
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
ライトルーム4を使用しています。
以前1,000万画素程度の書き出しでは問題なかったのですが、最近1,800万画素の画像を書き出そうとすると2枚目からメモリ不足でエラーが出て書き出せません。
win8 32bitで4GBメモリーを載せています。
タスクマネージャーを見る限り使えるメモリは3GB
ライトルームが書き出す前の状態で1GB弱
その他も1GB弱
合わせても55%程しか使用していません。
書き出しをしても特にメモリ使用量は変わらずエラーになってしまいます。
何か解決策はないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

エスパー回答で
PC自体(CPU)の処理能力が貧弱。
書込番号:16622472
0点

>>ピンクモンキーさま
早速レスありがとうございます。
ノートPCで
CPUはCore2DUO T8100です。
チップセットはGM965だったような…。
もう一世代前ですが…やはり足りませんかね。
書込番号:16622493
0点

仮想メモリを使い果たしているのではないかと・・・
32bitなので何れにせよ4GBの中でのやりくりなので、GM965のチップセットの時代では1800万画素のデジカメまでは想定していなかったかもしれません。
書込番号:16622539
0点

書き出しの時は、瞬間的に使用メモリが跳ね上がるので、作業用のメモリが確保出来ないのでしょう。
32bitOSの限界ですかね?
1枚だと成功して複数だと失敗するのは、LRはマルチスレッド処理をしているので、同時に複数の画像を処理しようとして、エラーになっていると思います。
今の環境のままだと1枚づつ処理するのが妥当なのでしょう。
(CPUは早いに超した事はありませんが、遅ければ遅いなりに処理されるはずなので、この場合直接的な原因では無いと思います。)
64bitOSへ変更すれば、メモリーは4Gまで使用できるので、症状は改善される可能性はあります。
もし、OSを入れ替えるのであれば、メインドライブのSSD化も合わせて検討される事をお薦めします。
書込番号:16622846
0点

32bitアプリが使えるメモリは通常2GBまでです。
64bitのOSに入れ替えてメモリをたくさん積んでも、lightroomまで64bitにしないことには
状況は改善しないのかもしれません。
書込番号:16622981
0点

Lightroomは両方入ってて自由に選択できるんでそこは気にしなくていいです。
32bitとはいえ簡単にメモリー不足でエラーになるとは思えないので、仮想記憶切ってるんじゃないかという気がするけど。
書込番号:16624517
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
やっと時間がとれましたので、とりあえず64bitでOSを再インストールしてみます。
4+4で8GBいきたいところですが、とりあえず一枚だけ変えて2+4の6GBで試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16675610
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版

さすらいラーメンさん
いまどき、リサイズが出来ないソフトなんて無いと思いますが…
ですので、どのバージョンでもリサイズは出来ます。
ただ、Lightroomは他の画像編集ソフトとは違い、リサイズしてから保存するのではなく
書き出し時に必要とするサイズを指定してリサイズを行います。
これは、他の現像ソフトも同じ方式だと思います。
書込番号:16672767
0点

さすらいラーメンさん
バージョンの意味が学生・教職員個人版と言う事でしたら、これもどのバージョンでも
ソフトの機能は変わりません。
ただし、どれを購入したらよいかは状況によって変わりますので以下を参考にして正しいバージョンをご購入下さい。
購入ガイド。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide.html
基本的には
Lightroom 5 ― 製品版
Lightroom 5 ― アップグレード版
Lightroom 5 - 乗換え/特別提供版
Lightroom 5 学生・教職員個人版
の4種類です。
今まで何も使った事がなければ製品版。 乗換え/特別提供の対象となるソフトをお持ちであれば
乗換え/特別提供版。 教育機関に所属していれば学生・教職員個人版が購入可能と思います。
書込番号:16672774
0点

ただ、リサイズだけが目的なら、Lightroomとかではなくフリーソフトを探した方が良いかも…
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/conv/
書込番号:16672788
0点

Windows標準搭載の画像編集ソフトペイントでも、画像の拡大・縮小は出来るのですから、当然このソフトでもリサイズは出来るでしょう。
書込番号:16672800
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版
添付してます
輪状態のアウトラインを取りイラストレーターにパスとして
渡す方法が 試行するのですが なかなか難しいです
フォントのアウトライン化は出来るのですが
実際は曲がった閉空間の細い平行線を作りたいのです
よろしくお願いします
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
NIKON D600を使用して約半年(写真キャリアも同じ)の初心者です。
カメラの露出計で適度に合わせたRAW画像をLR5へ読み込ませると、かなりの露出オーバーとなってしまいます。LR4では、ここまで違っているようには感じませんでした。いくらLRがニコン機の情報を反映させないと言っても、こんなに大きな差が出るものなのでしょうか?
因みにC-NX2へ読み込ませると、問題なくカメラの設定を反映してくれます。恐らくカメラ・記憶媒体に異常は無いと思われます。
PCはWindows7、動作は快適に動きます。
ご指導、よろしくお願いします。
0点

Lr4でもAutoにすると、白とび部分があると同様にアンダーになります。
かなり不満です。
露出を変更しないAutoが欲しいです。
書込番号:16668034
1点

嘘Twitterさん
まず最初に、露出オーバーが現像設定によるものか、確認して下さい。
現像モジュールで、露出オーバーになっているコマを選択して、右クリック、設定-初期化です。 画像1
初期化は画面右下の初期化ボタンでも出来ます。 画像2
もしこれで、露出オーバーが直るようなら、読み込み時に何らかしらの設定がされてしまったものと思いますので
これを初期設定に戻す必要が有ると思います。
Altキーを押すと先程の初期化ボタンが初期設定になりますので、現像設定の初期設定でアドビの初期設定に
戻してみて下さい。 画像3
現像設定の初期設定はメニューの現像-初期設定でも出来ます。 画像4
この設定は画像の形式とカメラの種類毎に設定出来ますので、露出オーバーになっている画像の種類毎に
行う必要が有ります。
なお、アドビの初期設定に戻すとRAW画像の場合、カメラキャリブレーションのプロファイルがAdobe Standard
になってしまうのでCamera Standard等にして、現在の設定に更新をしても良いと思います。
この場合、次回読み込み時からこの設定が適用されます。
アドビの初期設定にしておき、自分のお気に入り設定をプリセットに登録して読み込み時に指定しても良いかも知れません。
書込番号:16668048
1点


ファンタスティック・ナイトさん
コメントありがとうございます。自分のような初心者にはシロトビを補正してくれるのはありがたかったりしますが、上級者の皆さんにとっては余計なお世話なのかもしれませんね。
どちらかを選べるのが最良だと自分も思います。下手っぴに合わせていただくと上級者の皆さんに何だか申し訳ない気持ちになります。
書込番号:16668190
1点

540iaさん
分かりやすいご解説をありがとうございました。
早速、露出オーバーの画像複数枚で初期化を行ったところ、全画像で露出が劇的に適正化されました\(^o^)/
次に、環境設定から初期設定を行い、今朝撮りたての画像を読み込んでみました。結果は良好で真っ白の写真は無くなりました。(下手な写真は下手のままでしたが…)
今となっては、いつどのような経緯で設定が変わったのか分かりませんが、元通りになって本当に助かりました。
このことで少々撮影意欲が減退していましたが、これを機に再度精進して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:16668365
1点



画像編集ソフト > COREL > Painter 12
今VN570/Fを使用しています。
メモリが4GB、容量が1TB、プロセッサがIntel Core i5-2430M CPU @ 2.40GHz 、windows 7 64bit、オペレーティングシステムです。
ペイントしている最中に固まったり、スローになったり重たいです。
そこでパソコンを買い替えようと思っています。
corelの公式のページではwindows8で動作確認済みとあったのですが、本当に動くのか心配です。
Windows 8 64bitは動作はどんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DHMOさん
まず、ここで各位の使用しているモニタについてはご心配いただくことはないと思います。
自分のモニタもどういう方法で校正されているか知りませんが、6500Kで使用するのが良いし白色点も合っているようなのでそれで使用しています。
DHMOさんのご使用のモニタとは具合が違うかもしれませんがそれで良いのです。
DHMOさんは「校正済みのモニタを校正された設定」でご使用になれば良いと思います。
>turionさんが述べている調整法には、白色点を調整する過程が欠けている
承知しています。
調整方法について
炭酸泉さんの購入したイイヤマのモニタ、あるいは私のモニタについて調整方法をアドバイスされていると思いますが、ご本人なり、私なりが判断すれば良いことです。
ただ内容的に無理が有りすぎます。
>ディスプレイに真っ白を表示し、それをフォトペーパーの紙白と見比べる
比較になりません。
>ディスプレイ本体のゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を落とし、フォトペーパーの紙白の色味に近づけ
6500Kに設定してR/G/Bの調整はアイオーはできません、イイヤマもできないと思います。
ガンマ値は2.2を選択し設定してみましたが、ずれているように見えましたし、目が疲れるのでパソコンで調整しています。
その方法がダメと言われても、自分にとってはそれが良いのであって変えるつもりはありません。
リンクのイイヤマ製品のレポートを見ての話だと思いますが、市場の製品と同じとは限りません。
>目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない。
その理由は何なのかというところですが、キャリブレータがなければ一般に目視で調整するものだと思います。
なお調整が必要であるかどうかはユーザー各自が判断すれば良いことです。
>>これをどうも味付けとか言うようです。
DOS/Vのページのまま書いてみました、
>やむを得ず少しガンマ値がずれてしまうということ
結果としては、各製品はそれなりずれていると思いますが、EIZOについては知りません。自分はユーザーの好みとか見栄え、用途を加味してメーカーが味付けしているのではないかと考えます。これ以上意見を求めるつもりはありません。
書込番号:16383580
0点

turionさん、
>まず、ここで各位の使用しているモニタについてはご心配いただくことはないと思います。
そうならば、turionさんも、炭酸泉さんが使用しているディスプレイについて調整法を書くべきではないということになるが。
炭酸泉さんがどのようにお考えか分からないが、仮に、炭酸泉さんが「他人に意見されたくない。」と思っているのだとしたら、初めから掲示板に書き込むべきではない。
>自分のモニタもどういう方法で校正されているか知りませんが、6500Kで使用するのが良いし白色点も合っているようなのでそれで使用しています。
>DHMOさんのご使用のモニタとは具合が違うかもしれませんがそれで良いのです。
>DHMOさんは「校正済みのモニタを校正された設定」でご使用になれば良いと思います。
>炭酸泉さんの購入したイイヤマのモニタ、あるいは私のモニタについて調整方法をアドバイスされていると思いますが、ご本人なり、私なりが判断すれば良いことです。
>その方法がダメと言われても、自分にとってはそれが良いのであって変えるつもりはありません。
自分(DHMO)としては良かれと思って意見したが、最終的にどう使うのかは各人の自由。
turionさんについては、そうすればよい。
>承知しています。
書かれていなかったので、turionさんが承知しているのかいないのか分からなかった。
書かれていなければ、炭酸泉さんやその他の掲示板読者には伝わらない。
なお、この後turionさんが述べていることから判断すると、turionさんはディスプレイの白色点調整を理解していないと思われる。
>ただ内容的に無理が有りすぎます。
測色検証結果を踏まえ、具体的に意見している。
turionさんが何を根拠として「ただ内容的に無理が有りすぎます。」と述べているのか分からない。
他人が述べたことについて論評する場合は、必ず根拠を述べてほしい。
>比較になりません。
turionさんが何を根拠として「比較になりません。」と述べているのか分からない。
他人が述べたことについて論評する場合は、必ず根拠を述べてほしい。
turionさんがディスプレイの白色点調整について理解していないから「比較になりません。」と述べているように思われる。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#simplified
三菱電機のカラーマッチングソリューション
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/index.html
EIZOでも三菱でも、センサーを使わず目視調整する場合、白色点を調整する過程は用意されているが、ガンマ特性を正す過程はない。
ガンマ特性を正す過程がない理由は、工場で測色・調整してから出荷しており、目視調整ではガンマ特性を更に正確にすることはできず、狂わせるだけだから。
モニター調整と色評価の解説動画 | アスカブック ASUKABOOK
Chapter6 白色点色温度の微調整
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
>6500Kに設定してR/G/Bの調整はアイオーはできません、イイヤマもできないと思います。
当然できない。
「6500K」といった色温度の数値が示された調整は、R/G/B調整の簡略化版。
細かい白色点調整は、ディスプレイを「6500K」などと色温度で設定せず、R/G/B調整により行う。
ディスプレイの白色点は、使っているうちにずれていくので、「6500K」などと設定しても当てにならない。
定期的に再調整しながら使っていく。
>ガンマ値は2.2を選択し設定してみましたが、ずれているように見えましたし、目が疲れるのでパソコンで調整しています。
turionさんがお使いのLCD-MF234XPBRのガンマ特性は、正確なガンマ2.2からは少しずれていることだろう。
しかし、目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない。
また、輝度を最低にしてもまだ眩しすぎて目が疲れる件の対策については、2013/07/19 13:06 [16382064]で紹介した別スレッドにて説明している。
>リンクのイイヤマ製品のレポートを見ての話だと思いますが、市場の製品と同じとは限りません。
工場で測色・調整してから出荷しているからこのように検証結果が直線に近い訳で、偶然このような特性になるようなことはない。
よって、炭酸泉さんの個体も同様である可能性が高い。
何を根拠として「市場の製品と同じとは限りません。」と述べているのか分からない。
>その理由は何なのかというところですが、キャリブレータがなければ一般に目視で調整するものだと思います。
その理由は、2013/07/19 00:51 [16380912]の最初から「この中間階調を目視でこれ以上正確にするのは無理なので、turionさんが述べている調整法のうち輝度の調整以外は止めておくべき。」という文まで。
また、上記EIZOや三菱の事例のとおり。
キャリブレータがなければ、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合は工場で測色・調整したガンマ特性をそのまま使うべきということ。
「キャリブレータがなければ一般に目視で調整するもの」なのは、工場で測色・調整されていないディスプレイの場合。
>なお調整が必要であるかどうかはユーザー各自が判断すれば良いことです。
自分(DHMO)としては良かれと思って意見したが、自分(DHMO)も最終的にはユーザー各自が判断すれば良いことだと思っている。
書込番号:16384321
0点

>DOS/Vのページのまま書いてみました、
http://www.dosv.jp/other/0806/08.htm
単に執筆者がカラーマネージメントについて無知なのかもしれないが、おそらく各ディスプレイメーカーに気を使っているだけ。
DOS/V POWER REPORTで取り上げられたディスプレイはいずれもLUTが9bit以下のはずだが、現在、3万円前後で、10bit-LUTのディスプレイが買える。
更に高額になると、14〜16bit-LUT搭載機となる。
いくつかのメーカーが高bit-LUT搭載機を販売しているが、どの高bit-LUT搭載機もDOS/V POWER REPORTで取り上げられたディスプレイよりガンマ補正曲線が直線に近く、即ちガンマ2.2に近くなっている。
2013/07/19 00:51 [16380912]ではEIZO FS2333の例を示したので、EIZO以外の例(DELL、NEC)を示す。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
価格.com - 『ムラコンプって凄い^^』 NEC MultiSync LCD-PA241W [24.1インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080169/SortID=12483954/
何の味付けもない。
テレビとは違う。
>結果としては、各製品はそれなりずれていると思いますが、EIZOについては知りません。自分はユーザーの好みとか見栄え、用途を加味してメーカーが味付けしているのではないかと考えます。
テレビだったら、一般的には味付けをしている。
しかし、パソコン用ディスプレイの場合、味付けモードを用意していることもあるが、基本的には味付けなし。
単に、性能限界と測色・調整にかけられる手間の限界によりずれてしまっているだけ。
特に、このスレッドのような用途では、ディスプレイに味付けがあると不利。
価格.com - 『プリンターのおススメは?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16354790/#16375064
1〜2段落目で説明したとおり。
テレビの場合は、放送局から届いた映像データやブルーレイなどに入っている映像データを各ユーザーが編集ソフトでいじって好みに合うよう色調補正するようなことはまずない。
映像データはそのままにして、テレビの画質調整機能で各ユーザーの好みの色調を実現するのが普通。
各テレビメーカーは、より多くのユーザーの好みに合いそうな自動画質補正機能を競っている。
だからテレビは、高額になっても、メーカーや機種ごとに同じ映像データを映した場合の画質が違う。
(映像についてもRec.709といった基準はある。最近は、一部のマニア向けに、基準どおりに映像データを映すための機能を用意しているテレビもある。)
パソコンの場合は、ディスプレイの画質を基準に沿ったものにした上で、画像データを各ユーザーがPainter 12などでいじって好みに合うよう色調補正する。
だからパソコン用ディスプレイは、高額になるほど基準どおりに映すための性能が向上し、メーカー・機種の違いによる差が少なくなっていく。
turionさんは、カラーマネージメントに関する知識が不足している。
Google検索で「カラーマネージメント」について調べてみるとか、カラーマネージメントに関する本を買って読んでみることをお薦めする。
>これ以上意見を求めるつもりはありません。
掲示板では、御自分だけが意見を述べ、他人からの反論は無用とはならない。
そのようにお考えの人は、初めから掲示板に書き込むべきではない。
書込番号:16384346
0点

スレの本題とかけ離れた長大なレスを連続でつけまくる人の気持ちなどは全く理解できない。
スレ主でなくても大迷惑だ。
painterの動作と何の関係があるか! 書きたいなら他所でやるべきだろう。
書込番号:16384363
1点

間違いを放置することは、スレ主さん又はこのスレを読むこの世の誰かに不利益をもたらす恐れがある。
どう間違っているのか理解できないようだったので、どんな人でも理解できるよう、根拠を示し、詳細に説明することとなった。
Painterとの関係は、「Painterで仕上げた画像の色調を将来ディスプレイなどを買い替えた際にもなるべく再現できるようにするためのディスプレイ設定方法」という関係。
興味がない人は、読まない権利がある。
クアドトリチケールさんは、好きなようにすればよい。
スレ主さんも、読むのか読まないのか、仮に読んだとして結局どうするのか、好きにしてよい。
書込番号:16384429
0点

DHMOさん
不思議に思うのは、使う人に「キャリブレーションされているモニタ」を推奨しておきながらそれをキャリブレーションされていない状態で使用しなさい、と言うことです。
その理由として、使用中にズレていくものであるとしています。
それだったらキャリブレータで調整するなり、メーカーにキャリブレーションを依頼するのが普通です。
それを、あなたは、キャリブレーションされた設定ではなく、ユーザーモードで使用すべきと言う。
(これ以上の説明は不要!!!)
自分で使用中の製品のレビューを投稿されたら良いでしょう。
>炭酸泉さんが購入した、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1は、工場で発色を測色・調整してから出荷されている。と言っておきながら、白色点の校正からしなさいと書く、ご本人はどう思うでしょうか。
>turionさんがディスプレイの白色点調整について理解していないから「比較になりません。」と述
照明の色温度にディスプレイを合わせるつもりかもしれないが、そう簡単に行かない、と言いたかっただけ。
白紙は色々だし、いくら照明に合わせても外光が入れば変化するし明るさも違います。
>キャリブレータがなければ、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合は工場で測色・調整したガンマ特性をそのまま使うべきということ。
テストレポートによるとガンマ値は合っているようだが、白色点はずれているようだから調整して使用しなさい、ということですか。
テストレポートはそのまま信じるべきではありません、単に参考です。
あなたはイイヤマ、アイオーの製品などの品質管理、製造工程についてどのくらい知っているのですか。
仕様をどの範囲に収まるように調整しているか知らないでしょう。
レポートで使われた製品は試作品かもしれないし、最終製品と異なる場合があります。
ロットによって部材が異なる場合はありますし、それに対して調整しているかはわかりません。
もし、白色点を調整したら、製品によってはグレースケールも確認が必要でしょうね、
Windowsの調整では白と各グレーも見ながら調整するようになっているでしょう。
あなたのモニタは白色点を合わせれば良いかもしれないが、世の中にはそうでない製品があることを知っておくべきです。
>目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない
ガンマ値はいろいろな方法で試しましたが、"<0.2"程度ずれています。
モニタでガンマ値2.2に設定してグレースケールを表示させ"<10"の黒い部分が潰れます。
これは、輝度とコントラストを交互に調整しても直りません。
従って、ディスプレイドライバ(intel)でガンマ値を調整しました。
結果をR/G/B/GRAYの10bitスケールで確認しましたが、少しの縞は見えますが良しとしました。
234XPBRではガンマ値はズレがあり実際に障害があったということです。
DHMOさんが「ガンマ値」の調整はパソコンでしないほうが良いという意味は理解していますが、こちらのモニタでは仕方ないこととなりました。
こういう製品の問題はトレードオフで処理するしかないのです。
スレ主さんにお勧めはしませんがこういうことがあったということです。
>カラーマネージメントに関する本
ありますし、そこのwebからテストチャートをD/Lして画像ソフトで開いて確認しています。
前に貼ったガンマ値のテスト用のページ"kcua.ac.jp"をIE10で開いて確認した値と同じ結果でした。
グレースケールについては前述のとおり黒潰れが確認できました。
>更に高額になると、14〜16bit-LUT搭載機
##こういうこと書くムダ##
>間違いを放置することは、スレ主さん又は
間違えじゃない、どちらを妥協してとるかということ、それが嫌だったらより高級機を買えば妥協するポイントは減る。
調整方法としてはあり得ます、ソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションという。
自分の方法だけを主張して、他を間違いとするのはあまりに偏りすぎています。
書込番号:16393825
0点

みなさまのお考えお聞かせ下さり、ありがとうございます。
PCが届き、Windows 8 動作確認いたしました♪
消しゴムブラシはスムーズに出来るようになり、鉛筆ブラシを大きくしても固まることもなくなり、サクサク作業できています。
問題解決しましたので、改めましてご指導くださりありがとうございました♪
書込番号:16398411
1点

PCが届き、Windows 8 動作確認いたしました♪
↑起動もムチャ早いでしょう。解決おめでとうございます。
NEC-PCのメモリも何とかしてやってください。では!!
書込番号:16398952
0点

turionさん
聞いてやってください!turionさんのおっしゃる通り仮想メモリをいじって電源が落ちる症状が消えたにも関わらず、今度はpainter12を立ち上げたら、「"文字化け6文字・CategoryDataxml"の行の1列0でエラーが発生しました。文法エラー(無効なトークン)」と毎回出てくるようになりました(涙)
OKボタンを押すと通常通りに戻って作業できます。
なぜにこうも次から次へと問題が…
こちらは以前のPCの方で、購入した方はエラーは出ずに始められます(〃ノωノ)
書込番号:16400368
0点

painter12をアンインストール、再度インストールしても直らず、painter エラー で検索で似たようなエラーが見つかったので、painterを起動させる時にShiftキーを押しながらしてみると、出荷時のデフォルトの状態に戻すか選択が出来るようでしたので、すべての作業領域を実行してみると直りました。
これでやっと一段落出来そうです(*>ω<*)
色々と長らくお騒がせしました(〃ノωノ)
書込番号:16400407
0点

>不思議に思うのは、使う人に「キャリブレーションされているモニタ」を推奨しておきながらそれをキャリブレーションされていない状態で使用しなさい、と言うことです。
自分(DHMO)が述べたことについてturionさんが不思議に思う理由は、turionさんが自分(DHMO)が述べたことや紹介したウェブページを読んでいないか、又は理解する能力が足りないから。
ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合、ガンマ特性については一応キャリブレーションされている。
それをキャリブレーションされていない状態にして使用しなさいなどとは言っておらず、目視でこれ以上正確にすることはできず狂わせるだけなので、そのまま使用すべきだと述べている。
輝度と白色点については、目視で調整して使っていく。
輝度と白色点については、「液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by」以下で参考となるウェブページを示した。
一方、turionさんは、ガンマ特性をいじり、白色点については触れないという、真逆の調整法を紹介していた。
>その理由として、使用中にズレていくものであるとしています。
ガンマについては、あまり経年変化しないし、目視でこれ以上正確にすることはできないので、調整しない。
輝度と白色点については、使用中にズレていくので、目視で調整しながら使っていく。
これが、EIZO・三菱流調整法の考え方。
>照明の色温度にディスプレイを合わせるつもりかもしれないが、そう簡単に行かない、と言いたかっただけ。
>白紙は色々だし、いくら照明に合わせても外光が入れば変化するし明るさも違います。
上記ウェブページに書いてあることだが、白色点を何に合わせるのかについては3通りの方針が考えられる。
しかし、目視では3番目の方針で行くしかない。
白紙は、普段使っている用紙に合わせるしかない。
外光は当然遮断すべき。
照明は電球色を避け、直管蛍光灯が使えるのなら東芝製の色評価用蛍光灯(5000K)又は色比較用蛍光灯(6500K)が最良。
直管が使えない場合は、東芝製の昼白色又は昼光色(6700Kの製品)蛍光灯が無難。
なお、ディスプレイだけを見つめて、脳内の「白」の感覚を頼りにして白色点を合わせることはできない。
人間の目には色順応という性質があり、何を「白」と感じるかは流動的であるため。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
>テストレポートによるとガンマ値は合っているようだが、白色点はずれているようだから調整して使用しなさい、ということですか。
お見込みのとおり。
>テストレポートはそのまま信じるべきではありません、単に参考です。
〜
>仕様をどの範囲に収まるように調整しているか知らないでしょう。
自分は業界関係者でも何でもない、単なる素人なので、詳細な仕様は知らない。
しかし、ディスプレイについて、過去数年間、かなりマニアックに情報収集してきた。
調整をしてから出荷しているのか、何も調整していないのかぐらいは推測できる。
マニアは、測色器ぐらい持っている。
価格.com掲示板でも、何人かが実測を公開している。
自分(DHMO)も測色器を持っていて、何回か実測を公開したことがある。
仮にテストレポートと実測がまるで違ったら騒ぎになりかねないが、そのような事例を見たことはない。
turionさんは、御自分がディスプレイについて詳しいような体裁を保つために都合が悪いテストレポートの信頼性を落とそうとして、一見もっともらしい作文を書いているだけ。
そうではなく、turionさんは、具体的にテストレポートを否定するような情報をお持ちなのだろうか。
テストレポートではこうだったが、自分が測ってみたらまるで違ったというような。
>レポートで使われた製品は試作品かもしれないし、最終製品と異なる場合があります。
the比較の場合、普通に購入していそう。
仮に試作品だとしても、試作品で調整していたのが最終製品で止めるとはまず考えられない。
>ロットによって部材が異なる場合はありますし、それに対して調整しているかはわかりません。
御指摘のとおりロットによって部材が異なる場合はある。
低価格帯ノートパソコンのディスプレイの事例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=13995537/#13997637
白色点だけは6500Kを目標値として調整しているようだが、ガンマ特性は未調整のままで、LG製液晶機とAUO製液晶機とで異なっている。
しかし、ここ数年の単売ディスプレイにおいてパネル変更は記憶にないし、仮に変更があっても、初期ロットで調整していたのが後期ロットで未調整になるとはまず考えられない。
ディスプレイメーカーと型番から、工場でキャリブレーションしてから出荷しているディスプレイかどうかは大体見当が付く。
確実なのは、工場でキャリブレーションしてから出荷している旨を明示しているディスプレイか、又は10bit以上のLUTを搭載しているディスプレイを購入すること。
EIZO・三菱の現行のIPS液晶又はVA液晶ディスプレイは、10bit以上のLUTを搭載しているので、工場でキャリブレーションしてから出荷している旨を明示していなくても、工場でキャリブレーションを行ってから出荷している。
>もし、白色点を調整したら、製品によってはグレースケールも確認が必要でしょうね、
白色点を調整すると、ガンマ特性もごくわずか変化し、厳密に運用するなら調整する必要が生じる。
しかし、目視で確認・調整できるほどの変化はない。
書込番号:16400587
0点

>Windowsの調整では白と各グレーも見ながら調整する
工場で調整されずに出荷されているディスプレイの場合、赤・緑・青の各色ごとのガンマ特性がかなり異なっている。
そのため、白の色味とグレーの色味がかなり違う。
白を目標どおりの色味に調整すればグレーの色味は目標からずれるし、グレーを目標どおりの色味に調整すれば白の色味は目標からずれることになる。
本当は白だけを表示して色味を決定し、白の色味とグレーの色味が違う問題は赤・緑・青の各色のガンマ特性を調整することで解決すべき。
しかし、Windowsの調整では、Adobe Gammaなどのように、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を調整する過程がない。
おそらくWindowsの色調整機能の担当者は、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を目視調整してみても、誤差が大きすぎて、調整しない状態よりマシになるのか微妙だと考えている。
よって、調整せずに放置。
放置した結果、白の色味とグレーの色味が違うので、白だけでなくグレーも表示し、適当なところで色味を決め妥協しましょうという話。
また、前述のとおり何か「白」の基準となる物を用意して見比べながら調整する必要があるのだが、Windowsはそんな説明をしていない。
説明しきれないから、黙っておくということだろう。
工場で調整してから出荷しているディスプレイの場合は、白の色味を決めればグレーの色味も決まるから、白だけで決める。
>あなたのモニタは白色点を合わせれば良いかもしれないが、世の中にはそうでない製品があることを知っておくべきです。
2013/07/19 00:51 [16380912]で述べたとおり。
turionさんの方こそ、中間階調をいじるべきではない製品があることを知っておくべき。
>ガンマ値はいろいろな方法で試しましたが、"<0.2"程度ずれています。
色々な方法と言っても、同じ原理で作られている、様々なガンマ確認用画像を目視確認したということだろうから、方法としては一つだけと言える。
turionさんは、目視によるいい加減な測定結果を信じすぎている。
LCD-MF234XPBRの場合、目視で0.2ぐらいずれているように見えても、ガンマ調整をしない方がマシである可能性が高いと自分は推測している。
>モニタでガンマ値2.2に設定してグレースケールを表示させ"<10"の黒い部分が潰れます。
〜
>こういう製品の問題はトレードオフで処理するしかないのです。
インテルHDグラフィックスのガンマ調整で暗部を見えるようにした結果、暗部だけでなく、中間階調全てが持ち上がっている。
全体のガンマ特性がおかしくなったはずで、階調損失もあり、弊害の方が大きい。
例えばMonitor Calibration Wizardを使えば暗部だけを持ち上げるような調整もできるが、諦める方が無難。
http://www.hex2bit.com/products/product_mcw.asp
こんなソフトで目視調整したところで、調整後が調整前よりも基準に沿った発色になるのか非常に怪しい。
LCD-MF234XPBRの設置環境により暗部階調が潰れて見えているということもありえる。
ディスプレイの周囲が明るいと、ディスプレイの暗部階調は視認しづらい。
あと、LCD-MF234XPBRのLUTは、9bit505階調。
この505階調の輝度変化は、ガンマ曲線を描くような変化にはなっておらず、ある階調から次の階調への輝度変化が大きすぎたり、あるいは少なすぎたりしている。
この最大505階調の中からなるべくガンマ2.2の輝度変化になるような256階調を選びたいのだが、1階調当たりの選択肢が2つもない(505÷256≒1.97)のだから、厳しい。
ある階調から次の階調への輝度変化が大きすぎたり、あるいは少なすぎたりすることになる。
輝度以外の調整項目(コントラストや色温度など)をいじると、505階調から減るので更に厳しくなる。
10bit-LUT機になると、1021階調の中から256階調を選ぶので、かなり精度が上がるし、輝度以外の調整項目をいじった場合のダメージも少なくなる。
ガンマ2.2の輝度変化になるような256階調というのは、最低輝度に近い階調ほど輝度変化が少なく、最高輝度に近い階調ほど輝度変化が大きい。
505階調機だと、最低輝度に近い階調をガンマ2.2に近い輝度変化にしにくい。
>スレ主さんにお勧めはしませんがこういうことがあったということです。
2013/07/18 22:52 [16380510]は、お薦めしていたように読めるが。
>ありますし、そこのwebからテストチャートをD/Lして画像ソフトで開いて確認しています。
〜
>グレースケールについては前述のとおり黒潰れが確認できました。
何という本なのか分からないが、その本でturionさんが紹介した調整法を「カラーマネージメント」として紹介しているとしたら、驚きだ。
未調整で出荷しているディスプレイについて、何もしないよりはマシになるかもしれない調整法として紹介しているのなら分かるが。
>##こういうこと書くムダ##
パソコン用ディスプレイには味付けなんてないことの根拠として示した。
>間違えじゃない、どちらを妥協してとるかということ、それが嫌だったらより高級機を買えば妥協するポイントは減る。
>調整方法としてはあり得ます、
屁理屈の上ではどちらを妥協して取るかということになるが、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。
>ソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションという。
ソフトウェア・キャリブレーションとは、普通、測色器を用い、パソコン側のLUTを調整することでキャリブレーションを行うことを言う。
ハードウェア・キャリブレーションとは、普通、測色器を用い、ディスプレイ内部のLUTを調整することでキャリブレーションを行うことを言う。
>自分の方法だけを主張して、他を間違いとするのはあまりに偏りすぎています。
turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。
工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、EIZO・三菱流の調整法を真似するべき。
書込番号:16400606
1点

>なぜにこうも次から次へと問題が…
それは、プログラムの異常系でのテストが不充分な場合に良く見られる現象の一つ。正常系ならそこそこ動くが、僅かに設定を変更すると馬脚を表すもの。
corel系の特徴の一つ。
開発部門にスキルがないか、管理者が開発者に十分エンジニアリングリソースを与えない場合にそういうソフトが出来やすい。
後者だと思いたいが、ユーザーにしたら同じ事。
バグ報告して、改善されるまでは、そういうものとして、使える範囲で使うしかないだろう。
書込番号:16401351
0点

DHMOさん
>ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合、ガンマ特性については一応キャリブレーションされている
==>良ければ、良いと思います。
>輝度と白色点については、目視で調整して使っていく。
==>6500Kがキャリブレーションされているのだから最初は6500Kに近いランプ=D色の蛍光ランプを使用すればそれで良いと思います、という意味です。6500K以外だったら、あるいはもっと正確に合わせたい人はそれで良いと思います。家はD色の普通の蛍光ランプで違和感がなかったので6500Kで使用しています。
>ガンマについては、あまり経年変化しないし、目視でこれ以上正確にすることはできないので、調整しない。
>輝度と白色点については、使用中にズレていくので、目視で調整しながら使っていく。
>これが、EIZO・三菱流調整法の考え方。
==>そのメーカーだったらそれが良かったかもしれないです。
>turionさんは、御自分がディスプレイについて詳しいような体裁を保つために都合が悪いテストレポートの信頼性を落とそうとして
==>決してそんなことはないです、一般的に商品テストとはどういうものか言いたかっただけです。
>白色点を調整すると、ガンマ特性もごくわずか変化し、厳密に運用するなら調整する必要が生じる。
>しかし、目視で確認・調整できるほどの変化はない。
==>自分はそういう調整をしたことはないですが、ちゃんとした製品だったらそうでしょうし、アイオーもそうであって欲しいと思います。
>本当は白だけを表示して色味を決定し、白の色味とグレーの色味が違う問題は赤・緑・青の各色のガンマ特性を調整することで解決すべき。
==>ノートパソコンはこれに当たると思いますが、今そういう製品を所有しています。今後調整してみます。
>Windowsの調整では、Adobe Gammaなどのように、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を調整する過程がない
==>intelのドライバならあります。なお、今のモニタでは色ごとのガンマを調整する必要はないです。
>全体のガンマ特性がおかしくなったはずで、階調損失もあり、弊害の方が大きい
==>今はこれで良しとしていますが、今後はモニタの経時変化もみながら考えていきます。なお、コントラストはほぼ規定値の値でセットしています、そのほうがガンマ値のズレが少ないとされていることがあったので、しかしガンマ値のズレについては述べたとおりです。
>ディスプレイの周囲が明るいと、ディスプレイの暗部階調は視認しづらい
==>部屋の明るさはほとんど関係ないようです。階調が確認できないものを256x256x256色のモニタとして如何なものかという疑問がわきます、これは製品の仕様のはずです。
>その本でturionさんが紹介した調整法を「カラーマネージメント」として紹介しているとしたら
==>モニタの色調整としてあります、キャリブレーションツールにも言及しています。当然照明の色温度ランプの選び方もあります。
>工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。
==>うちのモニタをどう判断するかですね、個品でキャリブレーションしているのか、それとも最初のロットだけか、どのくらいの精度で行ったか(9bit-LUT)。いまのところ必要により最低限の調整は必要と感じます。245<は見えるが、<10が潰れる、あるいは浮いていて諧調が見えない。
精度のために9bit=6bit+3bitFRCになっている、6bi+2bitFRC=8bitではないので多少良いかなという期待です。
他社のキャリブレーション済高級機だったらそうかもしれないです、EIZOも三菱も使ったことはないです。
書込番号:16402319
0点

DHMOさん
ガンマ値の調整ですが、3点で調整するようになっています。
デバイスドライバーで1.0=>1.1に調整したら3点のガンマ値があいます。
本ですが、玄光社、モニタとプリントの色合わせという本を参考としています。
そのサイトからチャートがダウンロードでき、MacとWindowsのガンマ値調整用のチャート(1.8/2.2)と=<10と245<=の確認用のグレースケールがひとつのファイルになっていました。
ガンマ値の違うモニタで見るグレースケールが1枚で良いのか、自分では理解できません。
それで、黒部分が潰れている状況てした。(見えることが必要としている)
画像ソフトですが、今はPaintGraphic2を使用していますが、PhptpShopElementsも持っているので比較しようとは思っています。
書込番号:16402672
0点

連投失礼します。
下記に内容紹介と、チャートのDL先(下の巻末付録のあたり)にリンクが埋めてあります。
各ファイルはtifで4ファイルが圧縮されています。
http://www.genkosha.co.jp/pd/mook/1217.html
申し訳ないです、良かったら見てください。
書込番号:16405022
0点

これから外出するところなので、2013/07/26 13:33 [16405022]のTIFFファイルについて確認したいことだけ述べる。
これらにはsRGBプロファイルが埋め込まれている。
sRGBのガンマは、2.2ではない。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/srgb22-2780.html
「基本からわかる! モニターとプリントの色合わせ « フォトテクニック デジタル | 玄光社」では、これらのTIFFファイルをどのようなソフトウェアで開いてみるよう指示しているのだろうか。
何の指示もないのだろうか。
turionさんのWindowsコントロールパネル「色の管理」では、ディスプレイに何というプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか。
空欄だろうか。
空欄でなく、かつ、sRGB以外のプロファイルが関連付けられている場合、これらのTIFFファイルをまずWindowsフォトビューアーで開く。更にWindowsのおまけソフトであるペイントでも開き、左右に並べて特に暗部階調を見比べてみる。違っているだろうか。
書込番号:16405078
1点

忙しいところすみません。
>これらのTIFFファイルをどのようなソフトウェアで開いてみるよう指示しているのだろうか
==>PhotoShopなどの画像ソフトとなっています、本文中の画面を見ると同じソフトを使用しているようなので多分これが前提になっていると思います。
いま使用中のPaintGraphic2はガンマ値は変更もできるが初期値として2.2になっているようです。(設定値2.2になっている)
PSEも持っていますが、PSE7ということで正式にWindows8に対応していないので比較になるかわかりません。
>Windowsコントロールパネル「色の管理」では、ディスプレイに何というプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか
==>図のようにsRGBになっています。
モニタもsRGBに設定してみましたが、若干色味は変わりました、そんなに気になるほどではないですが、少し黄色味を帯びています。
ただ、同じソフトで開いても暗部の状態はほとんど変わらないようです。
>sRGB以外のプロファイルが関連付けられている場合
==>sRGBでしたが、WindowsPhotoViewerとペイントではペイントのほうがPaintGraphic2で開いたのとほとんど同じに見えます。
なお、モニタをsRGBに設定してもチャートのガンマ値の表示と暗部の見え方は変わっているようには見えないです。
(デバイスドライバーで+0.1としています)
書込番号:16406618
0点

炭酸泉さん
モニタのほうはどうでしたでしょうか、
Win8用の「ICCプロファイル」をセットしてお使いだと思いますがファーストインプレッションでもお聞かせください。
あと色の管理の「ICCプロファイル」ですが何が選択されていますか。色温度設定も。
ファイルには何が含まれているかわからないので、どんなプロファイルがインストールされているかできれば教えてください。
DHMOさん
PSE7をインストールしました。sRGB環境設定であるかはわかりませんが、とりあえず初期状態でチャートを開いてみましたがPaintGraphic2と大きな差はないです。
黒の10がやっと見えるくらいで、8はほとんど霞んでいます。ガンマ値もほとんど変化ないようです。
そちらではどんな見え方でしょうか。
家のアイオーはメーカーより「ICCプロファイル」の提供がないのでその代りにモニタにsRGBでキャリブレートされたプロファイルが組み込まれているようです。
それがパソコンに接続されると自動的にセットアップされるようです。(マニュアルには解説がないので良くわからず)
多分、OSからだと思うが「IEC61966-2.1」というsRGBプロファイルがインストールされていました。
そちらに変更してみましたが、若干色味が変わるくらいで大きな変更、改善はないようです。
"14053442"の書き込みを見ましたが、やはりsRGBはガンマ値2.2と暗い部分にズレがあることを検証していました。
もし今後sRGBのモニタ設定をやめるとどう運用するものかわかりません。
他社ですと各温度ごとのプロファイルとかメーカーより提供されるものでしょうか。
書込番号:16409149
0点

DHMOさんが戻って見えないので私から最後のご報告ということで終わりにしたいと思います。
自分のモニタ「LCD-MF234XPBR」ですが少しのガンマ値のズレと、わずかな白色点のズレがあり、暗部の諧調の表現ができない部分がありました。
ただ、色むら、バックライトの光漏れはほとんど認められないので良い製品だと思います。
輝度を落とした場合のチラつきも自分には感じられませんでした。
調整ですが、結局ユーザーモードで、部屋に半曇りくらいの外光を入れて、白色度の相当高いといわれている写真用紙をモニタの脇においてR/G/Bを調整しました。
スッキリした白が出るようになりました。
ガンマ値は前述のテストパターンで3点合わせで合いましたが、一部ディスプレイドライバーで補正しました。
黒潰れは、ディスプレイドライバーで輝度を最小限の補正を行いました。
以上で十分満足しております。
>炭酸泉さん、
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16658115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
