
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2013年5月8日 23:36 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月7日 12:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年5月7日 00:16 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月2日 13:09 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月1日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月30日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
フォトッショップでは、カラー設定からモニターの彩度を下げることが出来ますが、当ソフトでは出来ないでしょうか?
どうも、彩度が高すぎる気がするのですが。
ハードウエアキャリブレーションをしてモニタは調整していますが、あと一歩、印刷物と合わないのです。(フォトッショップはかなり合ってます。)
カラープロファイルが同じでも、それなりに違います。
と、言うより当ソフトで見ると、綺麗すぎて彩度が高く反対に調整しにくいです。
ちなみにLCD2690WUXIですが、SPECTRANAVIを使用して、全体的な彩度が下げられればいいのですが無理なようです。
何かいい案は無いでしょうか?
0点

mikimiki1201さん、こんにちは
当方Capture NX 2は使っていないので分かりませんが、
以前にミヤハンさんのBBSで似た話題を見ました。
http://miyahan.com/bbs/mww/bbs.cgi
記事検索で「カラーマネージメント NX2」で検索してみてください。
書込番号:9485780
0点

ごめんなさい
検索「カラーマネージメント NX2」です。
NX2が半角じゃないと検索にかかりませんでした(笑)
書込番号:9485809
0点

参考になるページありがとうございます。
確かに、どのICCプロファイルを適用しても効いてるの?と思う部分が多々ある気がします。
一種のバグですかね?
せめてフォトショップの様な彩度を下げる設定があれば非常に助かるのですが・・
それだけでも良い線いくので。
書込番号:9486611
0点

横から失礼します。差異があるとの事、大変興味深く拝見させて貰っています。
NX2の環境設定→カラーマネージメントは上からどのように設定されていますか?
プリンタのマッチング方式を色々変えてみても変化はないでしょうか。
見当違いの発言をしていたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9496791
0点

標準RGB色空間に、モニターキャリブレーションで作成されたプロファイルを適用しています。それ以外の、CMYKプロファイルとプリンタープロファイルは、4色分解の際のプロファイルと、印刷時のプロファイルで、モニターとは関係ないように思うのですが・・。
書込番号:9500116
0点

>標準RGB色空間に、モニターキャリブレーションで作成されたプロファイルを適用しています。
そのプロファイルの設定とは、NX2の環境設定の標準RGB色空間でしょうか。
私の理解している範囲の知識では、その標準RGB色空間にはAdobe RGBやsRGBなど代表的な
色空間を設定しておくはずで、個人のモニターのプロファイルは入れる事はまずないのでは
ないでしょうか。
(カラーマネージメントが出来るシステムであれば、モニターのプロファイルはシステム側が
認識していれば良いので、画像を扱うソフトであるNX2ではモニターのプロファイルが何かは
知る必要はない筈です。)
>と、言うより当ソフトで見ると、綺麗すぎて彩度が高く反対に調整しにくいです。
同じデータをフォトショップとNX2で表示させて、NX2の方がその時点で彩度が高いと言うことですか?
そもそもカラーマネージメントが正しく機能しているなら、少なくともモニター上では
どのソフトでも同じように表示されるはずでは。
因みに標準RGB色空間の設定で、
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを適用する」
にチェックを入れていませんか?
もしそうなっていたとしたらの場合ですが、
画像を開いたときNX2は元々のデータが持っていた色空間情報を破棄して
モニタプロファイルに書き換えてしまいます。
(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
色合いが変化してしまうでしょう。
書込番号:9504102
1点

NX2 のことではなかったかもしれませんが、どこかで似た話題を見たような気がします。
もしかしたら、キャリブレーションツールが作ったICCプロファイルを NX2 が正しく認識していないのかもしれませんね。
ディスプレイの色域が広い分、プロファイルの変換が正常に働かないと高彩度になりますね。
作ったICCプロファイルをニコンに送る可能性も含めてニコンに問い合わせるか、
キャリブレーションソフトの設定を変えてICCプロファイルのバージョン等を変えて対処してみてはいかがでしょうか?
カラーマネージメントに対応しているソフトならどんなICCプロファイルでも開けそうな気がしてしまいますが、
実際にはそうではないようです。
以前、i1 Match 3.6.2 の特定の設定で作ったプロファイルは i1 Share 1.4 で認識されないことがありました。
標準RGB色空間には sRGB や AdobeRGB を指定すればよいです。
書込番号:9566316
0点

スレ主さんには失礼しますが、うどさんさんの
>(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
>その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
>色合いが変化してしまうでしょう。
と言う部分が気になったのですが、NX2 (NX?) になって仕様変更されたのでしょうか?
sRGB 画像の彩度を思いっきり上げてから AdobeRGB に変換(相対的、黒点補正無し)した画像を用意して、
Nikon Capture 4.4.2 で埋め込みプロファイルの代わりに sRGB を使うように指定しました。
当方の NC でそのように設定する限りは『プロファイルの指定』ではなく、『プロファイルの変換』が働いているようで色の印象に変化はありません。
用意した画像に sRGB を指定した時の状態とは明確に区別できます。
そろそろ D90/D300 等を追加購入したいと考えています。NX2 の仕様が変わってないと良いのですが・・・。
書込番号:9566545
0点

当初の質問と違う意味になってしまってる気がして混乱してきましたが、
photoshopとNX2の両方にAdobeRGBを適用すれば、OKでした。。汗)
但し当初の質問通り、でも・・・ 赤と緑の彩度が高いんです。
LCD2690の意見を見ると赤と緑が綺麗ですと、言う意見もありますが、
CMYKでは再現できないような赤が表示されてます。
そこでphotoshopのモニターの彩度を下げる15%ぐらいで、ぱっと見良い感じかなと。。NX2はそのような設定が無いので、彩度は高いままと言う状態です。
何か良い案無いかなと・・・。が、当初の質問の意味でした。。
書込番号:9571236
0点

alfreadさん
>>(プロファイル変換が行われるのではなく、色空間の名前だけ書き換え)
>>その結果、間違ったプロファイルを元に画像が表示される事になるので
>>色合いが変化してしまうでしょう。
>と言う部分が気になったのですが、NX2 (NX?) になって仕様変更されたのでしょうか?
プロファイル変換は行われず,プロファイル名だけ書き換わると書きましたが間違いでした。
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを適用する」のチェックでは
標準RGB色空間として指定したプロファイルに変換されますね。
(当方NX2ですが、alfreadさんが認識されている仕様のままだと思います)
分かっていたつもりでしたが勘違いをして書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:9581499
0点

mikimiki1201さん
>LCD2690の意見を見ると赤と緑が綺麗ですと、言う意見もありますが、
>CMYKでは再現できないような赤が表示されてます。
カラーマネージメントはそれぞれのデバイスが表現できる範囲で正しく色を合わせようとするシステムであって
単にモニタの表示を印刷物に合わせる為のシステムではないと認識しています。
印刷では正しく表現できない色でもモニタの方で表現できる色なら本来の色でモニタでは表示されているのが
正しい姿だと思います。
因みにPhotoshopの「モニターの彩度を下げる」という設定はAdobeサイトにあるHELPでは、
HELPの引用-----------
モニタ色域外のカラーを表示(彩度を下げる):モニタに表示するとき、指定した割合だけ色の彩度を
下げるかどうかを指定します。このオプションを選択すると、モニタのカラースペースと色域を越えて、
すべての範囲のカラースペースと色域の表示が可能になります。ただし、モニタ表示とプリンタ出力が
一致しなくなります。このオプションをオフにすると、特定の複数の色が同一の色として表示される場合が
あります。
----------------引用終了
これを読むと色の正確な再現性は無視して彩度を落とし画像の見た目の色領域を狭めてとりあえず表示させる
特殊なオプションと読み取れます。
スレ主さんの環境では画像の彩度の高い部分が印刷で再現できず彩度が落ちた感じになっているのが
たまたまこの処理が行われたモニタ画面と合っているという事なのではないでしょうか。
この状態でPhotoshopでレタッチをしてしまうと折角モニタをハードウエアキャリブレーションまでしているのに
カラーマネージメントが正しく機能していないのと同じなのではないかと思います。
色空間の狭い印刷時の状態を確認するという事では、カラーマネージメントの機能を利用してプリンタ機器の
プロファイル情報から印刷時の色をプレビューする機能を持つソフトがあります。
PhotoshopやNX2はそれが出来「ソフトプルーフ」がそれにあたります。
NX2のイメージウインドウ(画像が表示されているウインドウ)の左下の方に通常「ソフトプルーフOFF」と
表示されているはずです。その右の▼をクリックするとソフトプルーフのウインドウが開くはずです。
ソフトプルーフをONにチェックを入れデバイスプロファイルにプリンタのICCプロファイルを選択すると
プロファイル情報を基に印刷状態のプレビューが行われるはずです。
書込番号:9582481
0点

>うどさん さん
ViewNX のヘルプを見ても「プロファイルの指定」を匂わせる表記で気になっていました。
ご確認ありがとうございました。安心して NX2 に移行できそうです。
>mikimiki1201 さん
プロファイル適用表示の問題に関する話題かと思っていましたが、
印刷結果とディスプレイ表示の比較に関する話題だったのですね。
ディスプレイやプリンターの彩度は弄らずに画像の彩度を下げる方が良いと思いますよ。
色域に差がある以上、出力先の色域を意識して画像を仕上げない限り仕方ないことです。
色域がいっそう広いプリンター/印刷機を使えないなら、
ソフトプルーフでレンダリングインテント(マッチング方法)と黒点補正の有無などを替えてみて、
mikimiki1201 さんが重視する点がよく再現されるものを選んでプリントするしかないです。
プリントで黒の階調を重視する時には黒点補正を有効にしますが、シャドウの色再現性が犠牲になります。
書込番号:9587295
0点

こんにちは。
今更の話題で、解決済なのかもしれませんが
彩度が強すぎる点をプロファイルや色調補正での調整だけでもないと思うので、一点書かせていただきます。
まず、rawで撮影された画像でしょうか?
もしそうなら、NX2のピクチャーコントロールの値(彩度の設定が3だとかなり濃い写真となります)を確認されてはいかがですか?
また、カメラ側でもカスタムピクチャーコントロールの値が強めに設定されていたりすると、常に彩度の強烈なデータになってしまいます。
では、失礼いたします。
書込番号:16111539
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 Extended 日本語 Mac OS版
素人の写真愛好家です。
デジタル一眼レフカメラで撮影した写真の現像処理にLightroomとともにPhotoshopを愛用しています。
大昔に買ったCS2をいまだに使い続けているのですが、ニュースで今後デスクトップ製品はリリースせず全部クラウドに移行するとの記事を見ました。
今後月額数千円を払わないといけない、という意味でしょうか?
私は前述のとおり趣味でPhotoshopとLightroomだけを使用しているだけの人間ですので、全部のセットは必要ないですし、常に最新機能も必要ありません。
私のような用途の人間にとっては、
PhotoshopCS6を今のうちに十万円出して買っておいた方がいいでしょうか?
CS2でも全体的にはとくに不満はなく、CS6のいくつかの機能さえ使えれば十分というレベルです。
0点

確かにPhotoshopが単体で毎月が2200円とは高いですね。
Adobeがクラウドサービス「Creative Cloud」に集中する以上、現行製品のサポートはするが、将来版のリリースはないということでしょう。
INTERNET Watchによれば、
>現行販売製品Adobe CS6は今後もサポートは継続する。またダウンロード、リテール版として販売も行われる。しかし新機能追加など、将来版のリリース予定はないとしている。
http://www.adobe.com/jp/products/discount-software-coupons.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130507_598291.html
書込番号:16105308
1点

CS6の新機能がどうしてもないと困るというものでないなら、CS2を使い倒すのは?
Photoshopって版数に関係なく、使い込んだり、使い倒すのは、相当難しいと思う。大抵は、機能の10%位も使ってないとか...
書込番号:16105314
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 & Adobe Premiere Elements 11 日本語 学生・教職員個人版 [Win/Mac版]
mac miniを買おうと思ってるものです。
パソコン詳しくないので良くわかりません
http://s.kakaku.com/item/K0000431421/
これなんですが。。。
Macを使った場合このソフトではカクカク、止まる、バグる、フリーズなどはないでしょうか?
書込番号:16104016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のMPB RetinaモデルのCPUはCore i5 2コアで、Adobe Premiere Pro CS6体験版でHDVビデオカメラを編集した際、動画取込みのプレビュー表示時はカクカク感はありましたが、編集時のプレビュー画面は問題なく、出力されたファイルも特に問題ありませんでした。
Mac miniモデルのCPU(Core i7 4コア)でも、AdobeのPremiereは重たさは感じるかもしれません。
書込番号:16104170
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
バンドル版 エレメンツ2.0(シリアル番号あり) が WIN 7 にインストールできませんが、
それでもアップグレード版Elments 11は シリアル番号だけで WIN 7にインストールできるのでしょうか?
0点

これですよね?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/buying-guide.displayTab3.html
うまくいくかどうかわかりませんが、説明を読む限りでは大丈夫そうです。
> ※バージョンに制限はありません。
> 旧バージョン製品が検出されなかった場合、アップグレード中に旧バージョン製品のシリアル番号(またはApple ID)を手入力するよう指示されます。
書込番号:16080600
0点


バンドル版のPhotoshop Elements 2.0は、ぼくの64bitウィンドウズ7で問題なく動いています。
ただし、こちらの方のように、Cドライブを1T以下にしないと動かない例もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003677/SortID=15810564/#tab
また、IMEのせいで動かない例もあります。
http://syukugawara-yama.at.webry.info/201009/article_3.html
以上の問題がクリアできれば、Elements 2.0は動作するはずと思います。
書込番号:16080919
2点

赤井主水さん・オジーンさん・鈴木サブローさん早速のアドバイスありがとうございます。
もう一度 Elments2.0をWin7へインストールを試みます。
その後、アップグレード版を考えたいと思います。
皆さん方の素早い回答に本当に感謝しています。
書込番号:16083271
0点

鈴木サブローさん、無事win7にインストールができました!
このまま、Elments2.0を使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、回答をくださった皆様にもお礼申し上げます。
書込番号:16085011
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
色々と調べたのですが、わからないので教えてください。
いつの間にか、Lightroom4のフォルダーで添付画像のようにサブフォルダー内の画像枚数合計が親フォルダーに表示されなくなりました。
画像のフォルダー名:album-2010albumにサブフォルダーの画像合計枚数が"0"と表示され、「選択したフォルダーに写真がありません。\n\nサブフォルダーは表示されません。」と表示されます。
なにかの設定だと思いますがわかりません。同期、再読み込みを実施しましたが直りません。
どうかよろしくお願いします。
1点

>SAM_sanさん
メニューの左から3番目のライブラリータブの中の、「サブフォルダー内の写真を表示」にチェックを入れてもて下さい。
それで治るはずです。
書込番号:16080264
3点

Green5026さま。
さっそくの回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした!
ほんと気づきませんでした。情けないですが・・・。
無事に解決しました!
ほんとにありがとうございました!
書込番号:16082075
1点



画像を縮小できるソフト(縮小専用)についてお訪ねします。
利用目的はブログや掲示板に画像をアップする際に大きい画像を縮小してサムネイルとし、見た人がそのサムネイルをクリックすれば原画(大きい画像の表示)としたいのです。
ここから質問します。とりあえず画像縮小までできますが、先にも述べたブログや掲示板などを見た人が私の縮小した画像(サムネイル)をクリックしたら原画が出るようにするにはどうしたらよいでしょうか?縮小専用でできますか?
0点

Windowsを使ってるならペイントで画像を開いてサイズ変更で小さい値を指定してサムネイル画像を作成できます。
IMGタグとAタグとを使ってサムネイルから元画像にリンクを張ればいいです。
書込番号:16076915
0点

大抵のブログは、写真を貼ると、小さめの画像が表示され、クリックすると大きな画像が表示されますよ。
特に、大小二つの画像を用意しなくても良いのでは。
書込番号:16077635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうこと?
<A HREF="画像ファイル" Hight=xxx Width=xxx><img src="画像ファイル"></A>
HightとWidthに、表示時の画像サイズ。クリックすると、その画像のみが1/1で表示されます。
1つの画像に、自動的にこれを行う機能を盛り込むことは出来ません。ブログならブログでUP時に表示サイズの指定が出来るようになっているかと。
書込番号:16077657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



