
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年2月10日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月7日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年2月5日 07:26 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年2月3日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月3日 14:29 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月2日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
念願の一眼レフを購入し、友人からのおすすめでLightroomを購入しました。初心者です。
印刷するにはRAWをJPEGにしなきゃいけないのですが
同じ設定で書き出しをすると10MBだったり、2MBだったりサイズが安定しません。解像度は100%です。
こんなにもサイズはばらばらになりますか?
ちょっと大きめに印刷したいのですが、あまりにサイズが小さいと荒くなってしまうような気がしますので
出来るだけ画質を落とさない設定を教えて下さい。
0点

Jpegは圧縮保存形式だけど模様が細かくて色の変化が大きいものを撮った時は圧縮があまり効かずファイルサイズが大きくなる。逆に単純で単調なもの(例えば雲一つない青空に飛行機雲1本)は圧縮がよく効いてサイズは小さくなる。
試しに床にコピー用紙を置き、用紙全面が写るように上からカメラを三脚にセットして絞りをF16程度に絞っておく。その上に
・消しゴム1個
・色鉛筆10本
・文房具を大量にばらまく
この3種類をそれぞれ同一設定のJpegで撮影してファイルサイズを比べてみれば。
書込番号:15680992
1点

>makino0201さん
確かに、背景等が単調な画像と、複雑な画像での容量の差は有りますが、
2Mと10Mといった差は生まれないと思います。
もしかして、トリムをかけてませんか?
例えば、3000×2000の画像をそのまま保存するのと
トリムをかけて、1500×1000で保存するのとでは、
全然大きさが違うので、データ容量も変わります。
トリムの選択のところに、
〜センチ×〜センチ とか、 〜dpi×〜dpi という設定があって
それを選択すれば、すべておなじ大きさで保存出来ます。
それを設定してないと、トリムかけた分だけデータ容量が減ります。
現像した画像の解像度を見てみて下さい
〜dpi×〜dpi がバラバラになってませんか?
書込番号:15689245
1点

>同じ設定で書き出しをすると10MBだったり、2MBだったりサイズが安定しません。解像度は100%です。
>こんなにもサイズはばらばらになりますか?
なります。
ただそこまで違いが大きいと、画素数の異なるカメラや撮影設定が混じっているのではないかという気もします。それは別に問題ではないですが。
画像を載せましたが、書き出しの設定画面で、どちらを優先させるか指定します。
・「出来るだけ画質を落とさない設定を教えて下さい」
こちらを解決するには"ファイルサイズの制限"のチェックを外して、その上にある"画質"に「100」と入れます。キー入力が面倒ならマウスでスライダーを右に動かしても同じです。
100という数字は劣化しないという意味ではありませんが、JPEGで書き出す場合「できるだけ画質を落とさない」という意味です。
・「こんなにもサイズはばらばらになりますか?」
こちらを解決するには"ファイルサイズの制限"のチェックボックスにチェックを入れて、隣にKB単位で最大の大きさを入れます。
2MBに揃えたいならば2000と入れれば、最大で2MB弱で書き出されます。
(最大なのでケータイの画像のような元々小さい画像が混じっていたりすると小さなファイルが書き出されることはありえます)
これはどちらかを選ばなくてはならないのですが、プリントする際にファイルのサイズがバラバラであることは特に問題にならないと思いますので、画質を優先させた方が主旨にあっていると思います。
ブログにアップする時など、あまり大きいサイズでは困る時にはファイルサイズの上限を指定した方が良いと思いますが、その場合画像のサイズ(ピクセル数)も書き出し画面で指定することになると思います。
書込番号:15741625
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
ELEMENTS 9(パッケージ製品)の光彩拡散機能が突如おかしくなりました。
インストールし直しても回復しません。
こちらの体験版をインストールして試したところ正常に機能します。
ELEMENTS 9 は、回復不能でしょうか?
【そろそろ乗り換えたらいかが?】のタイマーでも働いているのかしら・・・。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Camera Control Pro 2
このソフトでライブビューしている間はカメラからHDMI出力されるのでしょうか?あと、ライブビューの画像をニコ生に直接配信する事は可能ですか?教えて下さい。宜しくお願いします。一応自分でもトライアル版で試してみます。
書込番号:15719756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
題記についてご教授願います。
諸兄、どうぞよろしくお願いします。
今般LR4.1をインストールしました。
Camera RawとLRの関係がわかりません。
Camera Raw7.1がプラグインされていると考えて良いのでしょうか?
今後Camera Rawのバージョンが上がった時は
アップデートをインストールすれば良いのでしょうがか?
アホな質問なのでしょうが、なにぶんコンピュータもソフトウェアも素人です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>RawとLR
LRって何でしょう、「LRP」じゃなくて??
省略しない表示でお願いします。
書込番号:15130354
0点

Adobe PhotoShopLightroom4.1でしょう。
PhotoShopCSシリーズのRAW取り込み用のツールがCameraRAWだとお考え頂き、Lightroom
自体がRW現像ソフトですので、CameraRAWそのものの多機能版+ファイル管理などが強化
されているとお考えになった方が良いです。
CameraRawはカメラが出ると対応バージョンが上がりますが、Lightroomはソフト全体
(つまり、今後対応機種が増えると、4.2とか4.3)がアップしていきます。
書込番号:15130378
1点

Lightroom 4.1 とAdobe Photoshop Camera Raw の連携
http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_41_ReadMe.pdf
21ページを参照して下さい。
書込番号:15130384
0点

PhotoShopCS5/6とLightroomを同居させている場合、対応が必要という事みたいですね。
書込番号:15130406
0点

>今後Camera Rawのバージョンが上がった時はアップデートを
カメラRAWは上位バージョンになるとアップデートで対応できることもあれば、PhotoShopLightroom 4で対応できなくなることもありますね。
非対応だとしたら、次のバージョンが「5」だとすれば、アップバージョン(有料)しなければなりません。
書込番号:15130409
0点

LRはそうかLightroomのことでしたか、あまり大文字が二つ並ぶ省略は見たことがないもので。
書込番号:15130429
0点

ご教授ありがとうございました。
理解できたような気がします。
なにぶんパソコンにもソフトにも弱い老人ですので。
写真愛好家の方々のブログや価格コムの書き込みに、
Lightroom4をLR4と書かれているのを散見しますので、
キヤノンのDPPと同じく一般的略称と思っておりました。
失礼をしました。
書込番号:15133166
1点

「フォトショ」とか「イラレ」などと省略する方も散見します。
私は何故かこんな省略を見るとイライラするのですよ、打ち込みが面倒くさいのか?!ってね(笑)
PhotoShopElementsと元祖PhotoShopの区別をしなかったり、内容から判断はできるのですけど、正確に書いてほしいと思いますね。
書込番号:15133304
2点

正確には空白を開けて Photoshop Elements であり、Sを小文字にして Photoshop ですね( ´∀`)
書込番号:15712378
6点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
皆さんこんばんわ!
皆さんはカタログに画像を読み込む際、読み込み形式として「DNG形式でコピー」「コピー」
「移動」「追加」とありますが、何で読み込んでいますか?
それぞれの利点、不利点をふまえ教えてください!
よろしくお願いします。
0点

私のワークフロー(カメラはキヤノン)は、EOS UtilityでPCに取り込んだRAWデータを、Lightroomカタログに読み込みます。
Lightroomでも直接RAWデータをカメラからPCへ移動出来ますが、撮影時間によって日付フォルダーが変わるバグがあったので、この方法が習慣化しています。
従ってRAWデータはカメラで生成したまま(CR2ファイル)で保存しています。DNGに変換すると、キヤノンの純正現像ソフト(DPP)で読めなくなりますので、やりません。Lightroomでは確認できない項目の確認のためにDPPを利用することがあります。
Lightroomに対応していないRAWファイルの場合、DNG変換しないとLightroomに読み込めないのでテクニックとしては知っていますが、実際にやったことはありません。こうしたケース以外にDNG変換のメリットは考えつきません。
書込番号:15707625
0点

green5026さん
お返事ありがとうごいます。
いろんな取り込み方法があるんですね!
結局Lightroomではどの形式で読み込んでいるのでようか?
「追加」でしょうか?
書込番号:15707678
0点

元データの場所を変えない場合は「追加」です。
書込番号:15708136
0点

お返事遅くなりました!><
そうなんですね!
ちなみに私は画像データはPCの内臓ハードではなく、外付けハードに保存しているのですが、
読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?
書込番号:15710311
0点

>>読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?
基本的には、Lightroomのデフォルト通りの読込みで問題ないと思います。
Lightroomで読み込むときはコピー、他のソフトでカメラ内のデータをPC内にコピーした場合は追加で良いです。DNG形式でコピーは上で書いた理由からおすすめしません。
むしろLightroom運用上で大事なのはデータのバックアップです。
元データが大事なのは言うまでもありませんが、Lightroomでは、カタログファイルとプレビューデータもバックアップが必要な重要データです。Lightroomのファイル構造を簡単に説明しておきます。
@カタログファイル(LRを操作する際のデータベース部分になります)
Aプレビューデータ(LRのカタログ読み込み時に生成される画像データ。ライブラリ画面で見ているのはこの画像です)
Bちなみに現像画面で見ているのは、元データをその都度、調整パラメータに従って画像化したものです。
カタログファイルとプレビューデータは、デフォルトではCドライブのピクチャーフォルダに格納されます。格納位置は自分で変更できますので、出来ればシステムドライブとは別のドライブに移したほうが良いと思います。(OSが壊れたり、OSを変更する場合に面倒が減ります)
画像データは、デスクトップPCならデータ用に内蔵HDを増設してソコに格納します。
ラップトップの場合は直近のデータは内蔵HDに置き、空き容量が不足してきたら、古いものから外付けHDへ移動すると良いでしょう。外付けHDは転送スピードがネックになりますので、PC内で処理するほうが良いでしょう。
(なお、カタログに読み込んだ元データの移動は、必ずLightroomのライブラリ画面のフォルダー上で行なって下さい。エクスプローラで移動するとリンク切れを起こし、面倒です)
カタログのバックアップは、定期的に行うべきです。Lightroomの設定で「カタログの整合性チェックとカタログのバックアップ」が同時にできますので、できれば作業終了時にこの操作をするように習慣化したほうが良いと思います。
私自身は、Lightroom使用歴4年になりますが一度だけカタログが壊れましたがバックアップで復旧出来ました。知人はPCの状態もあるのでしょうが年数回カタログの不具合を経験しています。基本的にデジタルデータは壊れる前提で対処しておいくべきと考えています。
元データのバックアップは、外付けHDを増設して定期的に行いましょう(私は新しいデータをカタログに追加するたびに行なっています)。万全を期すならバックアップ時以外は、USBケーブルを抜いてPCと切り離しておきます。
書込番号:15711301
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
最近ビスタのパソコンが調子悪くなってきたので PCの買い替えを検討していますが このソフトは大好きなので 新しいパソコン買ってからも 使用したいのですが Windows8で動くのでしょうか?どなたか知ってる方 教えてくださいお願いします
0点

http://www.epson.jp/support/taiou/os/list/soft2_win_7.htm
この表はwindows7までですが64bitはアップデートで3.08以降にする必要があるみたいですね。
7で動くということは8でもまず問題ないと思います。
書込番号:15708070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



