
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年11月24日 21:24 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月10日 20:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月19日 22:59 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月17日 23:26 |
![]() |
8 | 0 | 2007年10月6日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月20日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
PhotoshopCS3 へバージョンアップは7.0、CS、CS2からになってしまいましたが、Photoshop Elements Windows版の1.0、2.0 からも可能な特別提供版(〜11月30日迄)でグレードアップしました。
特別版は通常の製品版で、Elements初期バージョン(正規ユーザーとしてユーザー登録されていること)からのグレードアップでも問題なくできるような方法が提供されます。
OS:Windows Vista Ultmate
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:ASUS P5B Deluxe
MEM:DDR2 PC2 6400 1GB X 2
グラフィックボードメモリ:256MB
CS2 よりも、起動も速くなり、350〜420MB 程度の画像を複数開いて作業してもさほどストレスを感じることなく、快適に動いています。
ただ、銀行振込方式を選んだのですが、手続きをしてから請求書が来るのに9日間、請求書が来たその日の夜にインターネット振り込みし、翌朝9時には振り込み確認ができているはずなのに、CS3が届いたのは11日後。
手続きを完了してから、併せて20日もかかりましたね。
0点

PhotoshopCS3 では、メインメモリは3〜4GBくらいが認識される、ほどよい容量のようですね。
CS3 になって、「環境設定」に「パフォーマンス」が追加されています。
ここで、現在のRAM容量が表示され、そのうち、「推奨範囲」のメモリ容量が表示されます。
あと、グラフィックボードも検出されますが、このグラフィックメモリも多い方がいいですね。
「ヒストリー数」(たとえば、100とか)と「キャッシュ数」もここで変更できますが、これは初期設定「ヒストリー数:20」、「キャッシュ数:6」になっていますが、これくらいの方がパフォーマンスはいいようです。
書込番号:6976933
0点

バージョンアップおめでとうございます。
さて「PhotoshopCS3 では、メインメモリは3〜4GBくらいが認識される、ほどよい容量のようですね。」とお書きになっておりますが、mizumoto2さんのOSはUltimateの64ビット版なのでしょうか? Win環境(32ビット版でRAMを4G搭載)で3G〜4Gのメインメモリの割り当てをCS3にできるのならば嬉しいのですが‥。VistaはCS3を快適に使う上で、私の場合一番に切り捨てた条件なのですが‥。
Adobeからの「メモリー割り当て」の情報不足で私も困ってるんです。
書込番号:6977274
0点

豆ゴマちゃんさん、はじめまして。
Windows Vista 64bit版に対応するアプリケーションが未だほとんど無い現在では、64bit版を使う人は、それに対応した数少ないソフトウェアを使わなければならない、いってみれば限定された仕事をする人くらいではないでしょうか。
少なくとも僕は、たとえば、Excelや一太郎、弥生会計、Photoshop、筆まめ、その他、さまざまなフリーソフトなどがすべて64bit版対応にならない限り、Windows Vista 64bit版を使いません。
前置きが長くなりましたが、現在の、Windows Vista Ultmateは、【32bit版】です。
「対応ソフトが未だ揃わない現在では、Vistaは未だ慌てることはない。WindowsXPの方がいいですよ。」、などという人が、今年、Windows Vista 出始めの3月から5月くらいまでたくさんいたようですが、僕の場合は、WindowsXP にいろいろな面で不満が多かったので、真っ先に、Windows Vista Ultmate 32bit版 環境に切り替えました。
結果は、WindowsXP の時のストレスが無くなっただけ、精神衛生にも良かったと思っています。
現在の、僕の使用するアプリケーション、フリーソフトなどがすべてWindows Vista Ultmate 上で、サクサクと気持ちよく動いています。
パソコン自体を、Vista にあわせて、すべてのパーツをスケールアップしたことで、パソコンしよう環境が整って良くなった、ということもあります。
現在僕が使用するマザーボードでは、メインメモリは4GB(1GBX4)まで積めますが、2GBで現在のところは十分だろうとの判断でした。
結果的に、今のところ、2GBで特に不満点はありません。
グラフィックメモリも、64MBから256MBのボードにしたのも良かったと思います。
さらに、HDDも高速タイプの SATA150 にして、PhotoshopCS3 の仮想メモリは空き容量が120GBあるドライブに指定しています。
今年2月だったか、Photoshop Lightroom 発売直前のセミナーで「PhotoshopCS2 では、現在は Windows Vista での不具合は出ていませんが、PhotoshopCS2 でのWindows Vista 対応はしません。Windows Vista への対応は PhotoshopCS3 でします。」、といっていましたが、PhotoshopCS2 で、Windows Vista Ultmate 上での問題は起きませんでした。
ちょっと横道にそれますが、Macの場合、Mac OS X 10.4.8 日本語版がいいようですが、特に、Intel Mac には最適化されているようです。
あと、PhotoshopCS3 は、64bit版には未対応です。
↓
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6632+001
ということで、長くなりましたが、PhotoshopCS3 をどのように使用するのか、によって違ってくると思います。
たとえば、職業的レタッチャーが、毎日、朝から晩まで PhotoshopCS3 上でレタッチ作業をし続けるのなら、相当な負荷に耐えるシステムが必要でしょう。
僕が、ほとんどストレスを感じないで使えるシステム、つまり、「プロ、およびハイアマチュア写真家」や「グラフィックデザイナー」等の仕事に素早く便利に使う程度のシステム、と考えていただければいいと思います。
■Windows Vista Ultmate:32bit版(or Intel Mac)
■RAM:2〜4GB
■CPU:ダブルコア以上がいいと思います
■グラフィックメモリ:256〜512MB
■HDD:SATA100〜150(容量は必要に応じて)
※PhotoshopCS3 での「環境設定」→「パフォーマンス」でヒストリー数は、とくに何かの目的があって多く必要、という以外では、ヒストリーが数多く重なるにしたがって、システムが重く感じるようになってきますから、通常は「20」位にしておいて、それでは足りない、というときになれば、増やす、という使い方が良さそうです。
以上ですが、お役に立てそうでしょうか。
書込番号:6978993
0点

書き忘れましたが、特筆は、付属の Bridge です。
かなりの機能追加がなされています。
PhotoshopCS3 インストール後、 Camera Raw 4.2 にアップデートすることによって、さらに、Raw 現像も飛躍的に多機能環境で自在に行えます。
新しいスマートオブジェクトとしてRaw現像するなどで、ファイルサイズを無意味に大きくする必要もなくなります。
通常では、Rawで数十MB前後だと思いますから、それを複数開いたとしても、メインメモリ2〜4GBで全然問題ないですよ。
書込番号:6979043
0点

mizumoto2さん
丁寧な説明ありがとうございます。
さて、mizumoto2さんのOSは32ビット版ののultimateですが、もしあと2GのRAMを追加された場合に環境設定→パフォーマンスでの「使用可能なRAM容量」が2048M増加して3072M以上のRAM容量になるのでしょうか?
vistaの知識も経験もないのですが、XP(32bit)ではOS自体のRAMの認識がグラボにもよりますが3.3〜3.5G程度で、そのうえ、1アプリケーションへのRAMの割り当てが最大2Gと聞いたことがあります。Vista Ultimate上でCS3が3G以上の使用可能なRAM容量を確保できるのなら私もUltimateの32bit版に4GのRAMを積みたいのですが‥。
MAC pro のシステムを見ると「やっぱりPhotoshopはMacのアプリなんだなぁ〜」と痛感するのですが、それでも私はWIN環境で行きます!
書込番号:6979326
0点

Windows Vista Ultmate(DSP版) + FDDドライブ=25,980円
というのがあります。
これだと、どのパソコンにでも、セット販売のFDDドライブを装着しさえすればWindows Vista Ultmate をインストールすることができます。
僕が購入したのは、↓ ツクモインターネットショップですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070818a/
WindowsXP を再インストール(クリーンインストール)したときには、改めて光の設定からSo-netフォンの再設定まですべて自分でやり直さなければなりませんでしたが、Windows Vista Ultmate だと、光の回線さえつなぎっぱなしにしておけば、Windows Vista Ultmate インストール後は、何もすることなく、勝手にすべて設定されていました。
もちろん、ツクモのBTOで組んだ、真っ新のパソコン(PCケースは、P180)です。
とても楽でした。
書込番号:6979342
0点

>環境設定→パフォーマンスでの「使用可能なRAM容量」が2048M増加して3072M
>以上のRAM容量になるのでしょうか?
今のところ、2048MB増加していませんから、「○○○○Mになります。」と、断言することができませんが、現在の2GB環境では、PhotoshopCS3 のパフォーマンス設定で表示される使用可能なRAM容量は15〜6%減の数値になっています。
「推奨範囲」は、それからさらに最大値が3割減、最小値が5割減くらいの数値表示になります。
3割減の最大数値設定で、全体の70%余りとなりますが、「使用可能なRAM容量」すべてを割り当てること(100%)も可能ではあります。
4GBのメモリにすると、多分、使用可能RAM容量は3GB前後になるのではないでしょうか。
現在の35ミリ一眼レフカメラの最大画素数は、新発売の、キヤノンEOS-1Ds MarkIII で、2210万画素だったと思いますが、この程度のRaw現像などなら、まったく問題なく楽勝でしょうね。
書込番号:6979439
0点

参考情報です。
全ての機能を使ったわけではないのですが、
VISTA(64bit)でCS3 PhotoShopを使っていますよ。
メモリに関しては、8Gを積んだシステムでは、OS関連が1.5G消費しており
photoshopでは 3.2Gを割り当てる事ができました。
→ ということは 4Gでは足りない???
なおMacもVISTAも 基本的には同一アプリケーションでどちらも
32bit版しかなく 64bit環境を効果的に利用しているわけではありませんし
開発者は、64bit版の開発は当面は意味なしとしているようですよ。
書込番号:7017951
1点

ICC さん、情報ありがとうございました。(^_^)
そうですね。調べてみたら、Photoshop7.0以降で動作報告があるようですね。
さらに、一太郎2007や OfficeXP などでも64bit版の動作報告があるようで、結構、いけそうです。
64bit版では、理論的には128GBまでメモリが対応出来るそうですが、僕のマザーボード[ASUS P5B Deluxe]では、2GB X 4 = 8GB 迄ですが、今のところはそれだけあれば十分すぎるくらいです。
試してみる価値はありそうですね。
書込番号:7019492
0点

mizumoto2さん ICCさん 情報ありがとうございます。
実際に64bitのOSでCS3を使ってらっしゃる方がいて私も決断ができました。
私が購入予定のPCのマザーボードも搭載メモリーが8G(2G×4)なのでほぼ
HDDにスワップしないですむ環境を作れそうです。
ICCさんの「4G足りない???」も私のCS2をXP pro 64bit で使用していた経験からの
推測ですが、photoshopは無限に搭載しているメモリーを割り当てられるアプリケーションじゃないのでCS3に3.2Gの割り当てはほぼ上限に達してると思います。また、指定された仮想ドライブにスワップするまえに残りのメモリ(OSとCS3に割り当てられた残り)が優先して使用されるのでICCさんの場合事実上 8G-1.5Gで6.5GのRAMをCS3に割り当てたことになるでしょうから。ブロー二フィルムからのスキャニングデータをバッチ処理などしない限り仮想ドライブは必要ないでしょうね!
私は別途購入してCS2に導入しているプラグインが全てCS3に対応している訳ではないらしいので購入予定のPCでは CS2とCS3の二刀流でOSは XP pro 64bitでいきたいと思います。
書込番号:7020225
0点

VISTA(64bit)関係の私の経験的内容を以下に参考して下さい。
CS2版は残念ながらインストールはできましたが、各アプリケーション動作時に、
全て認証関係でボツで使用できませんでした。
認証と言っても、adobeの正式な認証がダメという事でなく、機構上ダメだった模様です。
VISTA(64bit)でCS3の動作を不安視されている方は、CS3の期間限定のお試し版が、
adobeサイトからダウンロード等で利用できるので、事前に調べてみられるのが
良いと思いますよ。
ここではあまり関係ない事ですが、VISTA(64bit)で動作確認したのは以下の通り
CS3 photoshop illustrator Indesign Bridge Dreameaver
MSOfiice2003対応 word Excel
CaptureOne Pro3.7.7
逆に動作しなかったのは
CS2関連はほぼ全滅
Goliveは 動作しましたが、あるエディト対象の画面が崩れて表示される場合がありました。
ウイルスセキュリテイZERO
メールの受信ができませんでした。
(他でも事例あり メーカも認識しているが 自作パソコンなので保障外)
私の感触では、外部インタフェースを持たない(driverを必要しない)ものであれば、
大概動作するんではないかと言う気がしました。
VISTA(64bit)上に 各プログラムに対して 従来OSのどのOSを想定させて
動作させるかの 互換モード をいじる事で、うまく行く場合が多かったです。
私のマシンのマザボードは P5E(X38使用) です。
書込番号:7022122
0点

ICC さん、いろいろと参考情報をありがとうございます。
ドライバーの不要なソフトはおおむね大丈夫のようです。
32bit版と64bit版の両方を併用すれば安心ですね。
書込番号:7024516
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 6.0 日本語版
レポートにはなりませんが、本日買いました。初めてPhotoshopを使うのですが、自動補正だけでもすごいです。デモで見たのですが、合成が極めて簡単に、しかも至極自然です。教則本が出たら使い倒します。初めて買う人にはとてもいいと思います。
1点

よっち〜♪さんこんばんは。
合成写真(目をつぶっている人の写真を合成してみんな目をあけている
写真)に興味あります。これだけでも買う価値ありかなと。
使ってみた感想をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:6895911
0点

tagorokuさん
まだ集合写真合成機能は使ってませんが店で見たデモはすごかったです。変えたい部分をきっちりなぞらずに、大体の範囲を上からゆる〜くジグザグジグザグ…とするだけで何で?となってました。
逆光で全体的に暗く、色が分からなくなってしまったような写真も肌色補正機能というもので人の肌を指定すると、今まで分からなかった色がびっくりするほど再現されます。ただ、現像するとなると…?というかんじですが。驚きました。
僕はまだまったくこのソフトを使えてないのですが、ファイルは200枚までしか開けなかったり、なんとなく基本的なところが不便な気がします。開いたファイルもどうすればこうなるといったやり方がいきなりだとわかりませんし、RAW画像を扱うのであればPhotoshop用のファイルも作らなければならず、しかもそのファイルサイズも元の2.5倍(僕の場合は25MB)くらいしますので、Photoshop専用の大容量のハードディスクがあった方がいいかもしれません。そのファイルをデフォルトでCドライブに設定されてますが、一瞬で埋まります。
早く教則本が出て欲しいものです。そこそこソフトに慣れるのに早いほうだと勝手に思っている僕がさっぱり分からないので、もしtagorokuさんもそこそこ慣れるのに時間がかからない方であったとしても、初めてPhotoshopを使われるのであれば教則本が出るまで待ったほうがいいかもしれません。
正直僕は発売の次の日に勢いで買ったのは失敗だったかなぁと思っています。ただ、機能はすごいです。向こう5年は使えそうです。これだけは言えます。
書込番号:6896404
0点

よっち〜♪さん
今月20日発売のデジタルカメラマガジンに別冊付録としてこのソフトの
紹介本がついてますよ。
これによると、CSの弟分のような存在であり、CSの本がそのまま参考に
なるとのことです。一部トーンカーブ等の機能はついてませんが。
書込番号:6899121
0点

tagorokuさん
そうなんですか。ありがとうございます。早速買ってみます。
弟分にまで格上げ?されたんですか。CSの本が使えるとは…いつかCSを使うようなときでも対応できてうれしい限りです(そのころにはCS6くらいになっているでしょうが)。
なんだか使えば使うほどやりづらいというか重さが顕著に感じられます。1.5GBあったCドライブの空き容量が5分でいっぱいになりました。作業スペースの設定が分からないのもあるのですが。セレロンの3.3GHzに3GBのメモリ積んでるんですが全く機能しないです。Core 2 Duoにしようかな…
書込番号:6900209
0点

はじめまして、私もこの手のソフトをはじめて購入しました、Photoshop Elements5の口コミがいまいちでしたので6を発売日に衝動買いです、一応パソコンにはインストールしてちょこちょこいじりましたが 機能はなんかすごいですね、指が写った写真も素人の私でさえ簡単に修正できました、もっと詳しく機能を知りたいので教則本を買います、よっち〜♪さん10/31にソーテック社から教則本が出ますよ、私はアマゾンに早速予約いれました。
書込番号:6913536
0点

jin-oneさんありがとうございます。
機能を包括しているらしいCS3の教則本を買ってしまいましたよ…orz
でも見やすかったらそれも買います。ようやくなんとなく使い方が分かってきました。変更した画像を保存しないとゴミ箱行きになるのはどうにかならないんですかねぇ。なぜそのまま消さない?と思います。
2.5GBくらいしか空いてないCドライブから350GB空いてるHDDにインストールしなおしたら快適になりました。やはりこのソフトは空き容量が命ですね。
書込番号:6914191
0点

jin-oneさん
Elements6の教則本買っちゃいました。仕事中なので家帰って読んでみます。
書込番号:6930491
0点

よっち〜♪さんこんばんは。
教則本が先ほど届きました、まだぱらぱらとしか目を通しておりませんが、正直なところなにがなんだか?かえって頭がこんがらがりました、じっくり読まないとだめですね。
書込番号:6939830
0点

教則本出てますよ。
発行元 インプレスジャパン
定価 1680円+税
本の題名 できるPhotoshopElements6
私は3日前に購入してただいま勉強中です。
書込番号:6964186
0点

散歩カメラ爺さんありがとうございます。
「できる」シリーズ出たんですね。おとといヨドバシで見たけどなかったので昨日発売だったんですかね?
それ買って1からやらないと到底使えそうにないです。
書込番号:6966693
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
Windows Vista で Photosop Elements 3.0 が 取り敢えず 使えました
今時ここに投稿しても、見る人の数は限られいるでしょうね。涙涙
最近Vistaのコンピュータを買いました。今まで使っていたPhotosop Elements 3.0をインストールして使いたいと思ったとき、はたと気付きました。Webでよく調べるとPhotoshop Elements 3.0はVistaでサポートされていません。しかしながら、ともかくインストールを行ってみました。
インストールの途中、プログラムモジュールの一部がVisatに適合しない様子で、互換性のあるものがあるかどうか、インストーラがWebに探しに行きます。探していたものがないので、そのままインストールを続行します。インストールが終了しました。
Photosop Elements 3.0を起動し、写真編集モードで1つの画像を出し、縦横のスライド バーを大きく動かし、画像を左右上下に画面一杯に大きく移動させると、
1. 画像が枠の下辺から上に出てくるとき、画像が崩(くず)れます。
2. 画像が枠の右辺から左に出てくるとき、画像が崩れます。
3. 画像が枠の上辺から下に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
4. 画像が枠の左辺から右に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
また、画像全体が正しく表示されているとき、画像の上辺と左辺で2mm幅程度の領域が灰色などになって、正しく表示されません。
Photosop Elements 3.0では、Ctrlと0、Ctrlと+、Ctrlと-、を使い画像の拡大縮小の操作ができます。例えば、まず画像を左(ひだり)・上(うえ)に移動しておき、Ctrlと+ をすると、画像を崩すことなく、右(みぎ)・下(した)の部分を拡大できます。このようにして、画像崩れ対策の操作ができます。
上の画像崩れ対策の操作を行いながら、私が行った簡単な編集は、全てうまく行きました。Vista上のPhotosop Elements 3.0ではどこまでレタッチ機能が正しく動作するのかは分かりませんが、取り敢えずの画像編集はVista上のPhotosop Elements 3.0で行えるようです。
0点



画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio Pro 4.0
私はEXの3.0を持っていたのでそのまま4.0にバージョンアップしましたが、Proでも出来るような機能しか使ってません。
買った日は楽しいから全ての機能を試してみたのですが、本当にEXが必要な人がどれほどいるか疑問に思いました。
4.0になってからProも大幅に機能アップしたので不足に感じる部分はまずないと思います。
文字通りプロの使用にも耐える性能です。
1点

proにアクション機能はついていますでしょうか。
アクションが無いと、プロユースには厳しいと思うのですが・・・
書込番号:6995908
1点

〉proにアクション機能はついていますでしょうか。
ついてません。
それがProとEXの値段の差だと言えるでしょうね。
必要ならばEXを選んでください。
〉アクションが無いと、プロユースには厳しいと思うのですが・・・
そうでしょうか?
ペンと紙を使うアナログ原稿にはそんなものありませんよ。
漫画の歴史の中でこんなのが生まれたのは最近のことです。
「アクション機能が無いからプロとして使うのは厳しい」と考えるのはどうかと思います。
まぁ実際に使ってみて便利だと感じたのは事実です。
しかし常に同じパターンで書くわけでもないからあまり使ってません。
何となく手抜きのイメージがして私は好きではありません。
もちろん必要と判断したのならEXを選ぶべきですが。
「Proで十分」とは書きましたが、EXの価値を認めていないわけではありません。
それどころか、あまりにも便利すぎて絵を描く技術が退化してしまうのではないかと心配にすらなります。
締め切りに追われて1秒でも時間を無駄にしたくないというのならEXが最高の選択になるでしょうね。
書込番号:6996276
1点



画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio EX 4.0
使いやすいけど余計な機能が多すぎます。
そこまで手抜きして漫画を描いても楽しくないでしょう。
収録トーン数にも差がなくなったのでEXよりProの方がおすすめです。
スクリーントーンを微妙にゆがませられるのは面白いと思ったのですが、そんな細かいところまで気にして見る人がいるのか疑問です。
昔ながらの手書きではスクリーントーンをゆがませたり出来ませんが凄い表現を出せるのですから不要な機能ではないかと思います。
これを買ったらProで出来ることは全て出来るのですから間違いはないのですが、本当に値段の差ほどに必要な機能かあるのか買う前に確認してみた方がいいと思います。
もちろん必要な人には必要なのだと思いますので。
http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html
8点



画像編集ソフト > COREL > Corel Paint Shop Pro Photo XI
コーレル(株)は6日、画像編集ソフト“`Paint Shop Pro”シリーズの
最新版『Corel Paint Shop Pro Photo X2(12)』を10月12日に発売すると発表した。<
* http://ascii.jp/elem/000/000/064/64951/
v7から、ずっと使っていますが、操作が簡易でお気に入りの画像編集ソフトです。
”新機能“HDR(ハイダイナミックレンジ)写真結合”もあり、楽しみです。。。
0点

Corel Paint Shop Pro Photo X2 の体験版がでました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1184951547051
書込番号:6855336
0点

今、X1を買うとX2に無償アップグレードできないのでしょうか?
9を買った時は、Xに送料1000円ほどで、アップグレードできたと思うのですが?
HP等にも情報がありません。
通販で買おうと思うのですが、アップグレードできるならX1の方が得かなと?
書込番号:6887398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
