画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Corelは使いよいソフト

2005/08/15 07:44(1年以上前)


画像編集ソフト > COREL > Corel DRAW Graphics Suite 12 SP 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:2件

CorelDrawGraphicSuits12を買った。以前のバージョンを使っているのでアップグレード版を買った。送料も入れて\22,263円だった。
デスクトップがWindowsのものだから、ツールバーやツールボックスのボタンを自分の使いよいように入れ替えて使っています。llustratouのようにShiftボタンを押しながらクリックしたり、ショートカットを使って描画をするのではなくて、必要なボタンはほとんど全部出ているので、ややこしいものをいちいち覚える必要がない。プロではない私のようなアマチュアにとって大変使いやすいソフトです。
その上私の好きなものはプロパティバーです。ボタンを押すとそのプロパティーが出てくるのは大変便利です。
ボタンの絵柄はV.7のほうが見やすいですね。バグはあまりないようです。
こんなによいソフトがほとんど売れてなくてあの高いIllustratorやPhotoshoppuがよく売れているのはどうしてだろう。たぶんブランドものの好きな日本人の性格によるものだろう。
同じことが出来て、使いやすくて安いCorelが売れてないのが残念でしかたがない。

書込番号:4348818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 20:39(1年以上前)

Corel大好きさんの「使いやすくて安いCorelが売れてないのが残念」に同感。
考えられる第一は「知られていない」ということ。
次に「高いモノ=良い」という先入観、あるいは勘違い。
そしてブランド志向…ですかね。
このソフトは良いです。私のように、ソフトを使って金を稼げるわけではない
フツーのユーザーにはEssentialsでも充分。

書込番号:4788194

ナイスクチコミ!0


hauruさん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/26 21:40(1年以上前)

私もcorelをずっと利用してます。
とても使いやすく、なぜ皆さんがillustratorと口を揃えるのかちょっと分からないです。と言えば言いすぎですが、特に印刷業界は固執しているようにしか思えないのですが、、、。
機能的には結構いいレベルのソフトだと思います。
ただ書籍などで、もっとガイドブックなどがあってもいいと思うのですが。

書込番号:4861381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/05 17:43(1年以上前)

hauruさんに同意。
書籍が多いという理由でAdobeに流れるユーザーがいるのでしょう。
たしかに参考書が多いと一見ありがたいように思えますが、
実はそれだけややこしくて使いのが難しいソフトという意味でもあります。
いい参考書があれば本当に助かりますが、こう頻繁にアップデートされると
書く人が出てきませんよね。数が売れないわけですから。
急いで書けば中途半端で質の低いものになりがちですし…。
コンピュータの世界もスロー・ライフ化すれば、
もう少しみんなゆとりを持って生きていけるのですが、
生き残り競争の激しい現状を見ると…。

書込番号:4883863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/22 20:22(1年以上前)

CrelDRAW皆さんが思われるとおりです。
本当に使い良いソフトです。
こんなソフトが、イラストレーターに売り上げで負けるなんて信じられません。
すごいソフトです。

書込番号:5911321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 Corel DRAW Graphics Suite 12 SP 日本語 アップグレード版のオーナーCorel DRAW Graphics Suite 12 SP 日本語 アップグレード版の満足度4

2007/02/22 11:43(1年以上前)

まだ、アップグレードせず、このバージョン使っていますが、付属のPHOTO-PAINT12は、この価格で画質にうるさい人がデジカメ写真のJPEGレタッチをするには必須の、24ビットLABモード変換(=通常の24ビットより広い色空間が確保出来る)など、この価格ではあり得ないプロの機能を備えていて、アドビのフォトショップに比べても比較的軽いし超お買い得なソフトなんですがね。やっぱりカメラRAWへの対応が遅れているせいかな。
 私はJPEG撮影しかしないので(たまにRAW撮りはしますけど)、エレメントに比べてさえ、遙かに軽快で古いマシンでも快調に動くこのソフト大好きなんですが。
 アドビのフォトショCSに比べると多少ツールが物足りないかも知れないけど、フォトショのエレメントよりなんかよりは遙かに強力だし、写真の色彩、階調調整という点では十分不可欠なんですがね。

書込番号:6032935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時間は最短かも

2005/04/24 10:10(1年以上前)


画像編集ソフト > ソースネクスト > デジカメの達人POWER+ (スリムパッケージ版)

クチコミ投稿数:1件

・起動が速い。adobe社はアクロバットリーダー含めてなぜ起動が遅いんでしょう。気軽に終了させない罠?高品質を演出?
・サポートはソースではなくIBMなので安心。
・取り込み機能は使えなかった。XPの取り込みウィザード使えば問題ない。
・複雑な加工はしない、サイズ変更や明るさ・色・コントラスト、モノクロ・セピア・モザイク程度、で、パソコン、デジカメ、プリンタ等のバンドルソフトがない、フォトショップの試用期限が切れた、という人向け。

・買った次の日、HDDの整理をしていると、ArkSoft PhotoStudio5.5がインストールされていたことが判明。canonのプリンタに付属してたようです。さらに他のドライバCDをチェックしていると、ulead PhotoImpactSEってのも発見。こちらはDVDドライブの付属だったようで。

書込番号:4187932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/24 11:57(1年以上前)

adobeは色々なプラグインを起動時に読み込むので時間がかかります。
そういった機能を使わないなら、アプリによってはプラグインを読み込まないようにして軽量化が出来ます。

Webで検索すると方法が見つかると思います。

このソフトは、多機能ではない分起動が早いと思えばいいのではないでしょうか。

書込番号:4188132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使えば使うほど味のあるソフト

2005/04/15 00:59(1年以上前)


画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!同時プリント8

スレ主 10.02さん
クチコミ投稿数:194件

このソフトVer.6からVer.8にアップデートしました。このソフトを使うまではプレスト
のなんとかというデジカメのバンドルソフトを使っていてのですが、時代の流れで
このソフトに乗り換えました。フイルムで纏め上げられるので重宝していますが
フイルムの保存先が、WinXPの共有ファイルと同じなのが不満点です。幸い、簡単に
保存先が移動できるので、長い付き合いになるソフトだと思っています。

書込番号:4166142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

起動高速化に成功しました。

2005/03/21 10:49(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版

クチコミ投稿数:22件

アスロン64(3000+)でメモリ512メガで使用していますが、どうしても起動や動作全般がもたついていました。そこで(RamPhantom)というソフトをみつけましてメモリの一部を疑似ドライブに指定しました。新規で作成した疑似ドライブにCSをインストールして完了です。プラグインの読み込みがものの2秒台!! ペン4の3.6G以上の体感速度を感じています。画像データもこの疑似ドライブにコピーしておけばデュアルCPU環境なんて比じゃありません。
興味がありましたら実践してみてください。個人的にはメモリは1G以上を推奨します。

書込番号:4101707

ナイスクチコミ!0


返信する
tamaracoさん

2005/03/21 10:57(1年以上前)

感謝です!!! Athlon+2500でも効果あるかやってみます。ペン64bitに買い換えようかとも思っていましたが、できれば64bitwinXPが出て安定してからにしたいし、迷っていました。
 メモリ512ですので、1Gに増設してからやってみます。

 立ち上がりだけでなく、実際巨大画像加工なども早くなったわけですね?

書込番号:4101740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/03/21 22:13(1年以上前)

そうです。かなり高速化が期待できます。このソフトはベクターで見つけたのですがメモリが1Gあれば750メガほど疑似ハードディスクとして認識させることができます。
単純に750メガの超爆速HDDとなるわけです。僕のメモリはPC3200のDDR400ですからシリアルATAの1万回転なんかよりもよっぽど高速です。インストール後のCSの容量が200メガ程度ですからのこりの550メガを画像ファイルの保管場所にするのがいいでしょうね。シャットダウン時に一旦メモリのデータをCドライブに書き写しOS立ち上げ時にふたたびメモリに書き戻す仕組みになってます。ちかい将来メモリを何十ギガと搭載してこのようなPCの使い方をする日がくるのではないでしょうか?

書込番号:4104731

ナイスクチコミ!0


老骨さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/28 13:01(1年以上前)

大変貴重なことを教えていただきました。私も使ってみたいと思いますので、二つほど質問させていただきます。作成したramdisk に photoshop CS をインストールして使うとのことですが,購入したソフトを直接 ramdisk にインストールするのでしょうか。それとも Cドライブにインストールしてある photoshop CS をramdisk にコピーするのでしょうか。またアドビへの認証はどうなりますか。よろしくお願いします。

書込番号:4123089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/03/28 21:05(1年以上前)

インストールですが直接ramdriveに行いました。認証の件ですが個人的に試しに行ったのでパスしてません。30日経過後に再びインストールする気でいます。

書込番号:4124084

ナイスクチコミ!0


老骨さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/29 07:46(1年以上前)

ありがとうございました。私もテストしてみたいと思います。

書込番号:4125473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/02 23:13(1年以上前)

この場合、仮想ドライブやフォトショップのメモリの割り当てはどうするのが適切でしょうか?

書込番号:4547823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

「オブジェクト抽出」が良い

2005/02/17 19:10(1年以上前)


画像編集ソフト > ULEAD > PhotoImpact 10 アップグレード版

PhotoImpact 7からのアップグレードでPhotoImpact 10を買ってみました。
なぜか、8から10に飛んでいます。昨年はモデルチェンジが無かったからでしょうか?

Rawに対応していないので、一眼レフユーザーには致命的ですが、写真をWEB用に切ったり貼ったりする使い方には最適だと思います。
選択範囲を指定した後、右クリックメニューで切り貼りできます。
@ 売り物の「オブジェクト抽出」は、評判通り簡単に人や花を切り取る事ができました。
  これだけでも買う値打ちがあるかも知れません。重宝しそうです。
A もう1つの売り物である「ハイダイナミックレンジ」は、オートブラケットで撮った3枚以上の写真を合成して、白トビ・黒つぶれの無い写真を創る機能で、ダイナミックレンジの低いカメラからでも人の目で見た通りの写真が出来るそうですが、まだ使いこなせていません。
B ボタン一発ですべてを一括自動補正する機能は無く、ステップを踏むタイプなので好みは反映されますが、簡単さではPhotoshopの方が優秀だと思います。Paint Shopは少し補正量が多過ぎですね。
C マニュアルは、約400ページあります。Paint Shop Pro9の約500ページには負けますが、Photoshop Elements 3.0よりは、厚いですね。

以上、簡単な感想でした。

書込番号:3946624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2005/02/18 09:23(1年以上前)

ついでにPhotoImpact10について少し紹介しておきます。
(使っている人が少ないんで。ドイツではトップシェアらしいが本当かどうか?)

・テキストは画面に直接入力でき、パスとして扱えるので回転・変形・色・立体文字・模様文字・影の位置など自由自在です。
・写真全体や切り抜いた部分はパスとして扱え、変形・回転が出来ます。
・パスツールを使ってポリゴン画を描く事ができます。
・印刷は用紙サイズに自動で合わせてくれますし、好きな位置へも印刷できます。
・Adobe Illustratorのファイルが読み込めます。(バージョン8形式、9・10は読めない場合も有るらしい)
・ヒストグラム表示と、トーンマップ(トーンカーブ)を備えています。
・「選択マーキーを移動」にチェックを入れると、選択枠だけを移動できます。
 選択場所の微調整などや、選択範囲のヒストグラムを見る時に重宝します。
・糸巻きや樽型のレンズ歪を修正するフィルタも有ります。

PhotoImpactは、Ver.4.2から使っているので慣れもいる事も有りますが、やはり一番使い易いです。

書込番号:3949544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/02/19 02:12(1年以上前)

PhotoImpact10の使い方について、少しづつ紹介して行きたいと思います。
よかったら見て下さい。

書込番号:3953803

ナイスクチコミ!0


tomomaruさん

2005/03/07 17:11(1年以上前)

PhotoImpactは使っている人が少ないせいかレビュー記事やあつかって
いるサイトがないので、興味深く読ませて頂きました。
Paint Shopとphotoshopエレメンツとこれでどれかを購入しようと思って
いる初心者です。
評価版をダウンロードしてみてphotoshopは重すぎ、paint shopとこれで
迷ってました。paint shopの方が使い方のサイトも充実してるのですが
Photoimpactのオブジェクト抽出がすばらしくテンプレートもたくさんありますよね。ただオブジェクト抽出は普通の選択範囲として扱えないようなのが気になるのですが…(まちがっていたらすみません) マニュアル本が出たら即買いなんですけどね。ついてくるマニュアルで初心者でも使いこなせますか?
サイト定期的に拝見させて頂きます!

書込番号:4035127

ナイスクチコミ!0


tomomaruさん

2005/03/07 17:13(1年以上前)

PhotoImpactは使っている人が少ないせいかレビュー記事やあつかっているサイトがないので、興味深く読ませて頂きました。
Paint Shopとphotoshopエレメンツとこれでどれかを購入しようと思っている初心者です。
評価版をダウンロードしてみてphotoshopは重すぎ、paint shopとこれで迷ってました。paint shopの方が使い方のサイトも充実してるのですがPhotoimpactのオブジェクト抽出がすばらしくテンプレートもたくさんありますよね。ただオブジェクト抽出は普通の選択範囲として扱えないようなのが気になるのですが…(まちがっていたらすみません) マニュアル本が出たら即買いなんですけどね。ついてくるマニュアルで初心者でも使いこなせますか?
サイト定期的に拝見させて頂きます!

書込番号:4035136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/07 21:58(1年以上前)

>tomomaruさん
>普通の選択範囲として扱えないようなのが気になるのですが…
普通の範囲選択も四角・丸・なげなわ・マジックワンド・ベジェ曲線と揃っていますよ。
マニュアルについてはフォトショップと違い400Pのが付いてますから、ほとんどの事は理解できると思います。
Paint Shop9も持っていますが、PhotoImpactを長く使っているせいか、こちらの方を使ってしまいますね。
photoshop ElementsはRAW現像にも対応しており、将来photoshop CSに移行するつもりなら良いですが、下位バージョンと言う事も有り機能が制限されていますね。
Paint Shop9はRAW現像にも対応しており、機能制限は無いですが、機能が多すぎて使いにくくなっています。

デジタルフォト3月号に、主要レタッチソフト8種類を使った「レタッチの基本BEST10という記事が載っているので参考にされると良いと思います。
また、PhotoImpactも体験版がここにあるので使ってみては? 最近のソフトはPaint Shop9も含め重くなっています。
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/trial.htm

書込番号:4036564

ナイスクチコミ!0


MR ネクサスさん

2005/03/12 11:07(1年以上前)

ままっぽさんへ

このソフトを買おうか迷ってる者です。
魅力はオブジェクト抽出の機能ですが切り抜いた
ものはそのままそれだけを保存することは出来ますか?
ビデオスタジオ8で動画編集する際に貼り付けたいのですが・・
出来れば即買うかもしれません。

書込番号:4058883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/18 13:48(1年以上前)

遅くなりました (^^;;)
ビデオスタジオ8は持っていないので分かりませんが、プレミアエレメンツではバックを透明にできるGIFやPNGで保存すれば使用できました。
BMPやJPGではバックを透明にできないので、バックは白くなります。

書込番号:4088190

ナイスクチコミ!0


MR ネクサスさん

2005/03/19 11:35(1年以上前)

なるほどJpegでしか画像を保存したことなかったです。
早速体験版でやってみます。
そのほかにphoto shopと比べてメリットとかありますか?

書込番号:4092115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/26 19:06(1年以上前)

少数派のソフトで、若干の癖ありますが、なれると使いやすいです。キャノンのkiss-D購入時にバンドルにフォトショが付いていましたが今は使ってません。(その時はPI6でした)このオブジェクト抽出機能だけでも買いだと思うのですが。使われるのならGomaさんのサイト(かなり初歩段階からの使い方がチュートリアルのZipファイルでDownloadできます)-個人運営ですが少数派のPIユーザーの避難所-兼-たまり場みたいなサイトです。が参考になると思います-私もお世話になってます。参考までにURLを付記しておきます。

http://www.gomashome.com/index.html

書込番号:4117924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

俺的にはgood

2005/02/03 14:11(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > GoLive CS 日本語 アカデミック版

スレ主 RyuichiXPさん

初めましてAC版を買ったものです。一部機能制限はあるものの
いい物だと思います。

 操作に関して。Photoshopのようなインターフェースなので、Photoshopに慣れていれば十分難なく操作ができます。逆にAdobe製品に慣れてない人はつらいかもです。

 問題点としては、動作が(特に起動)重い事。−@ よくフリーズする事 −ADreamweaverの陰に埋もれてしまい、参考書類が少ないーB
の3点です。

 @に関して、最低でも512MB以上はメモリを積んでないときついと思います。ちなみに自宅環境はPen4 1.5GHz,Mem 512MBですが起動に60秒位はかかりますし。これを我慢出来る人にはお勧めで、出来なかったらDreamweaverを勧めます。

 Aに関して。これはよく「Ctrl+x+s」でマメにSaveすることや、どういうときに止まりやすいかを把握し、その前にSave。と言うふうにすると大体は交わせます。
 まあMS Officeみたいにクラッシュしたらその時のデーターを保存できるようにしてくれれば尚よいんですけどね。あとAdobe社のサイトを見てますとPhotoshop等に比べ比較的SDK(Software Developers Kit)も無償配布されておりますので、JAVAやC++の知識がある人はそう言うPluginを開発してみても良いかも知れません。

 Bに関して。どうしても秋葉原の書店を見ても「少ない」と言わざるを得ませんね。しかし一般にAdobeやMacromedia等は多少長い時間触れていないと、「上手く使いこなせない」ので絶対に「操作が難しい」とか言って途中で売ったりしないように。

まあ@ABさえ注意すれば十分いいソフトなのでお勧めです。

書込番号:3876519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング