画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

64bitVISTAでの現像書き出し速度

2009/05/13 21:01(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 days@さん
クチコミ投稿数:50件

64bitOSでの使用感のレポです。
需要がどの程度あるかは・・・ですがw


パソコンの環境はこんな感じです。

Lightroom のバージョン: 2.3 [539407]
オペレーティングシステム: Windows Vista Service Pack 1 (Build 6001)
バージョン: 6.0 [6001]
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサ数: 2
プロセッサの速度: 3.0 GHz
内蔵メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 915.0 MB (11.1%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 891.7 MB
メモリのキャッシュサイズ: 20.7 MB


CPUはXEON E3110 メモリ8G グラボはGF8800GT512MB
・・と、ここで以前からの疑問ですが、グラボってどのくらい影響あるもんですかねぇ?



カメラはEOS1DsmarkVと5DmarkU
RAWデータを最高品質のJPG書き出し。

平均してみると、1分間に12枚ほど。1枚5秒ほどでしょうか。

多少のばらつきはあるものの、これくらいの数値で安定しているようです。
当然ですが、他の作業を平行していると、ガクッと遅くなるときがあります。
ですが放置してても、時に遅くなるときがありますが・・・

32bitのXPのころより大分早くなりました。
1000枚ほど現像することが多いのでとても助かります。


ほんとはもうちょっと早くなると嬉しいんですけどねw


蛇足になりますが個人的には64bitOSを導入して、ドライバ関係で悩まされることはまったくありませんでした。
たいした周辺機器があるわけではないですが、USBオーディオIF、プリンタ、複合機など、
すべて64bitのドライバが用意されてたのはちょっとびっくりしました。

64bitOSは予想以上に出来る子でしたw
LRユーザで余裕のある方は試してみるのもいいと思います。
あとDPPも64bit対応していて、とても動作が速いことも付け加えておきます。

長々と失礼しました。

書込番号:9538467

ナイスクチコミ!5


返信する
10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/16 13:01(1年以上前)

>days@さん

ちょっと遅くなりましたが、過去の私のレスをご覧ください。
写真が貼ってあるレスです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9476386/

1枚あたりの現像時間は、days@さんのマシンの半分くらいの時間でしょうか。

CPUの、コア数や駆動周波数に依存するようですね。
days@さんは数をこなさなければならないようで、このような早いCPUは必須ではないでしょうか?

書込番号:9551498

ナイスクチコミ!0


スレ主 days@さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/16 15:36(1年以上前)

10205さん 

データありがとうございます。
Core i7速いですねぇ・・ てかこのCPU高ッ!w
僕のマシンは1年前で12万弱でした・・すごいなぁ

次のマシンを組むときの参考になります。ありがとうございます。


それで今回の僕の書き込みのキモは、
同じマシンで64bitOSを入れてLRを使用したときの高速化についてのつもりだったんですが、
よく考えると32bitOSの時のデータを載せてないからすごく意味がなかったですね。

ということで10205さんの書き込みにあった方法をお借りして、
ウチのマシンでの64bitOSと32bitOSでの速度差を測ってみました。

1DsmarkVの画像21枚をjpgに書き出して、最初と最後の時間差を20で割ってみました。
ちなみに32bitOSはXPproです。

32bit 約7秒
64bit 約4秒

ということで、全く同じマシンでOSのみを切り替えたテストではこんな感じになりました。

もちろん、32bitOSのほうでは、8G積んでるメモリの大部分が認識できません。
さらに、64bitOSのほうはLR専用になっていて、他のアプリはほとんどインストールされてません。
32bitOSのほうは、細々としたアプリが結構入ってます。
などなど、32bitOSのほうには若干辛めな条件であったことを付け加えておきます。

ウチでは上記のようにデュアルブートにしてXPとVistaを切り替えて使用してます。
多少めんどくさいですが、LRユーザーならメリットは少なくないかな・・と思いました。
OSを追加するだけで速度アップが期待できますし、
Vistaのネガな部分はXPでフォローする事もできますので。


などと、またも思いつくままに書いてしまいました。失礼しました。



書込番号:9552053

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/21 18:01(1年以上前)

たとえば、

http://kakaku.com/item/05100011605/

 ↑ こんなCPUも、数年たてば当たり前に
なるんでしょうか?

どうやらCPUが6つ見えるらしい!?

それがHTで倍に見えれば、
見掛け上 12個!のCPU?

時代の変化は激しいですねぇ!




書込番号:9580702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像のデジタルズームに使って!

2009/05/12 19:19(1年以上前)


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > デイジーズームプリントDX

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 デイジーズームプリントDXのオーナーデイジーズームプリントDXの満足度4 瀬戸のだるま夕日 

元画像 リサイズ

元画像 トリミング (500x340p)

元画像 トリミング (500x340p) 2倍 (1000x680)

画像のデジタルズーム機能を画素UPに使ってみました、
望遠を!、本「デジタル・ズーム」を用い、代用が可能か試してみました

リアルズームテクノロジー(光学的処理法)はWEBによると、5倍まで可能のようですが
ここでは、「2倍デジタルズーム」でたましました!。

1、元画像は「4288x2848」のD90 JPEGを、「1000x681」
2、中央の「1200x816」を「500x340」に、リサイズ、
3、2の画像を、2倍”デジタル・ズーム”する。

本DZPで処理してみましたが!、使用して分解能の悪いテレコンの付加より
絵は綺麗!!!な場合もある感触がしました。

* リアルズームテクノロジー(光学的処理法)
 http://www.isl.co.jp/PRODUCT/DZP_DXS/05.html

* 試用期間は2週間です。・・・ あります。
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se275099.html

書込番号:9533277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 LiveCraftのLOGOは楽しい!

2009/05/02 22:00(1年以上前)


画像編集ソフト

スレ主 36金さん
クチコミ投稿数:1件

デザインを勉強中で色々なソフトを試していますが、LiveCraft LOGOはすごいです。元々ロゴやバナーを作るソフトなのですが、何と絵文字でジュエリーやキャラクターができてしまいます。HPのショーケースというところにユーザーの作品が載っていますよ。

書込番号:9482047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

体感で!

2009/04/08 00:55(1年以上前)


画像編集ソフト > JUNGLE > PhotoZoom Pro 2

クチコミ投稿数:4件

価格なりの性能はあると思います!ただ調子ずいてドット/インチを上げ過ぎると記録保存と
展開とプリントにどえらい時間が掛かります!
JPEG非圧縮28MBを1GBまで上げたら保存に15分、展開に10分、プリントのプレビューに
10分掛かりました!(パソコンの性能にもよるでしょうが)

書込番号:9363982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみた

2009/01/12 21:08(1年以上前)


画像編集ソフト > E-FRONTIER > Shadeアンロックデータ集 -撃墜王-

クチコミ投稿数:58件

Shade10(9でもOKみたいだ)が無いと使えないのが残念だけれど、プロの方のハイクオリティな3Dモデルデータを自由に編集して使えるのは、新しい趣味として良いかもです。
また、パソコン上で3Dのジオラマを作るときに必要な空の背景写真が100点も入っているのは、背景写真だけ考えてもお買い得かも。欲張れば、滑走路とか格納庫とかの背景も欲しいけれど、難しいのかな。

書込番号:8926044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

画像合成快適です

2008/12/22 07:30(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版

EOS 1Ds3でシフトパノラマ撮影(2段×5枚=10枚)をした画像を合成する時間ですが、Win XP+メモリー4GB(3.4GB)+CS3の組み合わせでは20分程度かかっていました。
Win Vista64+メモリー12GB+CS4(64)の組み合わせに変えると2分40秒に短縮され快適になりました。
14枚合成も試してみましたが、メモリー不足に陥り7分40秒となりました。
メモリー12GBでは、円筒合成法で変形に制限を加えての10枚合成が限界のようです。

Win XP+メモリー4GB(3.4GB)+CS3の組み合わせ
マザーボード・・・BIOSTAR_TF8200_A2+
CPU・・・・・・・AMD_Phenom_×4_9850
メモリー・・・・・Transcend_DDR2_1066(2GB×2)
ビデオカード・・・ASUS_EN9600GT(512MB)
ハードディスク・・HGST_HDP725050GLA360(500GB)
OS・・・・・・・・Windows_XP_Pro
画像ソフト・・・・ADOBE_PHOTOSHOP_CS3

Win Vista64+メモリー12GB+CS4(64)の組み合わせ
マザーボード・・・ASUS_P6T_Deluxe
CPU・・・・・・・Intel_Core_i7-920
メモリー・・・・・CORSAIR_TR3X6G1600C9(2GB×6)
ビデオカード・・・ASUS_MA3850M(512MB)
ハードディスク・・Saegate_ST3500320AS(500GB)
ハードディスク・・Saegate_ST31000333AS(1000GB)
OS・・・・・・・・Windows_Vista64_Ultimate
画像ソフト・・・・ADOBE_PHOTOSHOP_CS4(64)UG

書込番号:8821367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2008/12/23 11:19(1年以上前)

CS3合成のクロップ(等倍)

CS4合成のクロップ(等倍)

快適さだけではなく演算精度もよくなっていました。
手持ちパノラマ撮影で撮った合成条件の悪い写真を、合成した合わせ目あたりをクロップした画像を添付します。
元画像(tiff 16bit)・合成条件(円筒)は同じです。

書込番号:8827010

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/12/25 23:00(1年以上前)

CUDAと64bitの恩恵でしょう。

時期OSの64bitならもっとパフォーマンスが得られると期待しています。

すごいPCですね。Core i7 965 Extremeにしてもっといかついグラボを付けたらまたまたすごいパフォーマンスが得られるのでしょう。

私も7の出る頃には最強のPCを作って64bitでいきたいと思います。

書込番号:8839256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/12/26 19:58(1年以上前)

passo4さん こんばんは

実は日本を一月ほど離れていて帰ってきたら、CS4は発売されるDDR3 6スロットのMBも出ているというのを知り、何も考えずに注文してしまいました。
DDR2(800)4スロットデュアルチャンネルで行くつもりだったのですが、DDR3(1600?)6スロットトリプルチャンネルに負けてしまいました。
メモリーの効果ですが、1Ds3のtiff16bit(123MB)データを合成時に取り込むのにDDR2で4秒/枚かかりましたが、DDR3は1秒/枚です。
画像処理では、データ転送量が膨大になりますからメモリー重視と考えていたので負けました。
実際にCS4(64)で合成時、演算に入るとCPU稼働率はほとんど20パーセント前後でデータ転送に時間を費やしています。
ただ、メモリーだけでなくそれ以上のデータをHDDにも書き込んでいるので、CPU稼働率の低さはこの影響のほうが大きいとは思います。
メモリー不足に陥った場合CPUの稼働率1〜2パーセントの時間が多くなります。
あと、新しい環境でCS3を用いて合成を行うと、13分30秒ほどかかりました。

書込番号:8842567

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/12/27 21:15(1年以上前)

なんでも撮るぞうさんこんばんは

Core_i7はDDR3しか使えないんじゃなかったでしたっけ??
でも64bitにしてメモリを12GBにしたらたくさん画像を開いたり、レイヤーたくさん作ったり画像合成にはものすごい力を発しますよね〜

本当にいいですね〜

でも現像処理速度を重視するので私はCS4のアルゴリズムがwin7 64bitにあわせて開発されたと聞いたので次でる違うソケットのCore i7か新しいクーラーが965 Extremeに対応してOC出来やすい環境になってから4.0オーバーでいいグラボをつけたPCを作りたいと思っていましたがやはりこういった話を聞くと64bitPCは欲しくなりますね〜

書込番号:8847673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/12/29 00:08(1年以上前)

>現像処理速度を重視するので

DPPで1Ds3のデータをtiff16bitに変換するのにかかる時間は、
Phenom9850(2.5GH)+DDR2の組み合わせで、10秒/枚
Intel_i7-920(2.7GH)+DDR3の組み合わせで、7.5秒/枚でした。
CPUクロックがあまり変わらないので、ほとんどがメモリー効果だと思います。
ここに4GHを投入するとどれくらいになるのか、結果を知りたいものです。

メモリーですがトリプルチャンネルですから3枚差しか6枚差しになると思います。
メモリー速度は、3枚差しに比べて6枚差しのほうが1割近く低下します。

書込番号:8853689

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング