
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年11月23日 20:04 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月19日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 10:34 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月26日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月23日 17:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月20日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > COREL > Corel Paint Shop Pro Photo X2 アップグレード版
コジマで6900円でした。
PSP4。0ユーザーだったので、操作上の違いもあまり苦にならず。
これまでPSPでは歯が立たない加工の場合、難しい操作のPhotoShop7.0を使っていましたが、PSP Photo X2は比較にならない簡単さです。 PSP独自フォーマットで保存すれば過去に加工した部分も訂正もでき、ドローソフトのような感覚で操作できるのが最高に気に入った点です。動作速度も軽いほうだと感じます。私のPCはコアDuo1.6GHzのノートPC、メモリー1GBです。
1点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/
上記で無料ダウンロード出来ます。使用期限は1ヶ月間で現在はウィンドウズ版だけですが、現在の3からどのように進化したか非常に興味があります。
チョット使用した感じでは、完成度は高く見た目は3とほとんど変わりません。しかし追加機能が修正前と後の2画面表示、ゴミの除去、プリンタープロファイルの取り込み、レイヤーを使わずに覆い焼きが出来る等、欲しい機能がてんこもり。ゝ(^O^)丿
早く製品版がほしいです。・・・それまではベーター版を酷使します^^;
2点

現像からプリントまで
(スポッティング(ゴミ取り)ツールやプリントカラーマネージメント対応)
現像処理の高速化
アンシャープマスクのテイスト
これだけで私は3.0持ちなので優待アップグレード10000円 即支払いそうです。
書込番号:8536060
0点

レークランド・テリアさん 今日は〜^^
約2時間使い込んでみました。追加機能便利ですね^^
特にスポッティングツールいいですね〜
今年の春、「素晴しい青空を背景に咲いた桜」を撮りましたが、画面上にあってはならないものが・・・・青空にゴミが写りこんでいました・・・しかもくっきりと;;
以前は現像してから、Gimp等で修正していましたが、仕上がりには不満でした。
シルキーピックスのこの機能は非常に良いです。自動でもコピーでも使いやすく、しかも私の場合ですが、ほぼ完璧にまわりと判別できないように修正できました。
私も早く1万円払いたい口です ^^
書込番号:8536202
0点

私もDMが届き、早速試しました。
ゴミ取り機能だけでも買いです。
ゴミがある場合 Silkypix → CS3でぺったん でしたが、
Silkypixだけで完結してしまいます。
早いとこリリースして欲しいです。
ところで、私は2ライセンス持っているのですが、優待価格はどのようになるのでしょうね。
3.0の2ライセンス目は 3000円でしたが、同様だと嬉しいですね。
書込番号:8536815
0点

最近ようやく慣れてきた所でバージョンアップww
NC4、NXと結構私コレ繰り返してるww
その内バージョンアップします!
書込番号:8537846
0点

>レイヤーを使わずに覆い焼きが出来る等。
もう、この簡単さはフォトショをやめたくなる豪快さ。
感動しました。
早く、正規版がほしい。
書込番号:8542436
0点

ピノギッスさんへ
>今年の春、「素晴しい青空を背景に咲いた桜」を撮りましたが、画面上にあってはならないものが・・・・青空にゴミが写りこんでいました・・・しかもくっきりと;;
それって、お墓も消せるので・・・ねっ。
レイアを使わない分、サイズ的においしいかもよ。
書込番号:8542499
0点

スポッティングの部分指定を使うときなんですが、範囲を移動させながら使うと
部分指定もいっしょに動いて周りを拾ってしまうのがちとうざいです。
あと、負荷を連続でかけるとフリーズ&予期しない理由で終了しましたとの
アナウンスで強制終了してしまうことも、しばしば。
バッチ処理のあと連続で作業できるとこと、プリントのところでシルキー側で
プロファイルを読んで設定できるのがモニターをハードキャリしてる身には有難いです。
DS3.0には及ばないところもまだありリリースまでにはよろしくお願いしたい。
書込番号:8662537
0点



画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio Pro 4.0 for Mac OS X
今までずっと、Photoshopを使用して原稿を描いていたのですが、新しいコミスタにはカラー機能が付いているということだったのでProを購入しました。
実際のところ、カラーに関してはもう少し慣れないと、Photoshopのようにはいかないんですが、簡単な塗りであれば十分です。
それに思っていたよりサクサク動きました。
トーンを貼ったり、3Dを表示させたりするときなど、意外と時間がかかりませんでした。
それなりのスペックがあるマシンであれば問題ないようです。
まだ使いきれない機能がたくさんあるようなので、じっくり時間をかけて研究したいですね。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
ビミョ〜に進化してます。
一番のウリは、 「スマートブラシ」ツール でしょうか。
その他、ウェブへの配信を意識したテンプレートが充実しました(使うかどうかは別として...)。
動作も心なしか軽くなった感じがしますし、細かいブラッシュアップが嬉しいアップグレードですかねぇ... (^^ゞ
1点

一応 (ご存知とは思いましたけれど) レビューが出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/24/9480.html
> 動作も心なしか軽くなった感じがしますし、
前作 (Elements 6) と比較して、起動待ち時間も処理スピードも 「ビミョ〜に」 改善されたのですね。
情報および作例ありがとう御座いました。
書込番号:8552962
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
v1.4.1 からUPしました。動作が軽快になった気がします(気のせいかも)。
補正ブラシなどのちょいと補正ツールが追加され、非破壊での修正がいろいろできるようになって便利ですね。
また、ライブラリフィルタも画面上部に独立して、使いやすさが向上しています。
ライブラリでフォルダを選択したときに、サブフォルダの画像まで一緒に表示されるのを何とかしたかったんですが、メニューの 「ライブラリ」 → 「サブフォルダの写真を含める」 で切り替えができることを新発見! たぶん v1.4.1 のときからできたとは思いますが、「ライブラリ」メニューの中にあるとは思いませんでした。
0点

すみません、参考までにお使いのパソコンのスペックをお教え願えますか?
書込番号:8363319
0点

ボンボンバカボンさん
>>動作が軽快になった気がします(気のせいかも)。<<
気のせいではないと思います。操作感の部分がスムーズになったと思います。
読み込みも書き込みも早くなったと思います。
書き込みはわずかですが読み込みは結構早くなったように思います。
私にとって便利なのは補正ブラシが非常にありがたいです。
マスクもある程度ブラシでなぞって後は境界線の選択で楽にマスクができますし白い服で顔が暗いときやその逆軒下などの照り返しのライティングによる上部のアンダーなども簡単に補正できるのがうれしいです。
印刷用のデーターのシャープをかけていないデーターも軽くエッジや眼だけシャープをかけるのもLR2上で出来るのがありがたいです。
トナカイ男さんPCをお考えのようですが例として私がLRを使ったことのあるPCでD3のロスレス圧縮の14MB〜15MBのファイルをLRで書き出す一枚あたりの時間として
Core 2 Extreme QX9770 OCしたクロック値4.0 2秒程
Core 2 Extreme QX9770 定格のクロック値3.2 3秒弱
Core 2 Quad Q 6600 OCしたクロック値3.4 3秒強
Core 2 Quad Q 6600 定格のクロック値2.4 5秒弱
Core 2 Duo T 7600 定格のクロック値2.33 10秒強
Core Duo T 2600 定格のクロック値2.16 13秒強
Athlon 64 x2 4800 定格のクロック値2.41 12秒弱
条件によって違いはあると思うので必ずしも正確と言うわけではありませんが傾向としてはこれを見る限りマルチタスクが適しており特にCore2のQuadコアがクロック値とのバランスを見ても比較的快適なようです。
コストパフォーマンス的にはQ6600,OC自分で出来るならなおよく、予算があわせてQ9550とかCPUのクラスを上げていくのが良いのではと思います。
もし速度を望みLR2ならOS64bit,CPUはExtreme,メモリ1066MHzの2GB4枚さしでラプターのHDDにし余計なソフトは入れず専用機にすれば最速に近い速度が得られると思います。
私はしてみようかなと思っています。
メーカー製なら高くなるもしくはないと思うのでBTOで組まれるのも良いかもしれません。
書込番号:8365591
0点

トナカイ男さん、こんばんは。
私のPCは、半年前に購入した、ショップブランドです。
詳しいスペックはこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/01/blog-post_16.html
passo4さん、こんばんは。
やっぱ、気のせいじゃなかったですか。サクサク動きますよね。
バージョンアップするたびに重くなるソフトが多い中で、よくできていると思います。
書込番号:8367746
0点

私もアップしました。まだ試用中(残り23日)ですが・・・。
やはり、新機能の段階フィルタと補正ブラシがいいですね。それから、ライブラリフィルタ。カメラ、レンズの絞り込みが簡単にできますね。
passo4さん
近々、ディスプレイ(現在17インチ、22〜24インチワイドに替える予定)を替えるのを機にパソコンも替える予定なので、このような現像時間のデータ、参考になります。
ちなみに私のデータですが、9〜12MBのデータで、9〜11秒でしょうか。
PCはAthlon64 3200+ 2.19GHz メモリ2MBです。
Lightroomの前にはsilkyを使っていましたが、silkyの場合は、28〜40秒かかっていましたから、これが、Lightroomに乗り換えた大きな要因でした。ただ、silkyの場合、最新のカメラのRAWに対しては対応が早いので、羨ましい面もあるのですが。実際、最近買ったLX3のRAWはLightroom2でも対応していませんが、silkyは対応しています・・・(汗)。
さて、そのパソコンですが、passo4さんのレスを見てコストと性能のバランスから、Core2QuadQ9550あたりを考えています。問題はOSです。XPにするか、vistaにするか・・。
Lightroom2の性能をフルに引き出すにvistaの64bitがよさそうですが、通常使うソフトで一番重たいのはこのLightroom2くらいで、そのLightroomのためだけにvista(64bitとなるとXPに比べて高い)にするのもどうかなと思っています。劇的にスピードに差があるのなら、考えるのですが・・・。
passo4さん、vistaの64bitのレポート待っています。
書込番号:8370019
0点

gengensanさんこんにちは。
今からPCを作られるのでしたら面白く考え方によっては便利な方法を書きます。
まず64bitのOSですがこれをメインにすると困ることが多いと思います。
なぜならマイナーなのでいろいろなソフト、ドライバーが対応していないことが多く何より使用者が特殊なことが多い為バグやパッチ等いろいろな対処が気づかれなかったり遅いのが実情です。
ですからOSをいくつか作ることが有効になります。つまり用途に合わせいくつかのOSを作って使用目的に沿って使い分けるのです。つまりとりあえずvistano Home Premiumで通常のOSを作り次にXP proのLR2の爆速専用OSを作ればよいのです。
方法として
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarcaide.html
もしくは
http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
を取り付けいくつかのOSをHDDごと入れ替えるのです。
いまSATAのHDDは500GBでも\8,000-位で買えます。(速度的に理想は640GBですが)
これでいまなら通常使用のvista 32bitと使うグラフィック系のソフトのみのvista 32bitとLR2は64bit対応なので専用の64bit XP proをと用途によって使い分け、非常時の対処(ウイルス、バグ、OSによる問題)にも簡単に対処が出来ます。
その際メモリ1066MHzの2GB4枚さしにしたとしてもさほどの価格差もないと思いますし64 bitの時効果がかなり得られると思います。
CS4はwinの次期OSのアルゴリズムに沿って開発されていると聞きますしLR2の64bit対応もこの序章ではないかと思います。
この方法をとっていればOSも簡単に変えれますし損はないと思います。
あと
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
と上記のものどちらかワンセットつければ起動中でも付けはずし可能の最も安価な外付けHDDが出来ます。
写真を大量に安全で高速に保存するのに安価なのでダブルバックアップも容易なのでベストな方法のひとつであると言えると思います。
私はずいぶん前からこの方法を取っていますが未だにコストパフォーマンス、速度的にも最高です。
最近はラプターもこの方法が使えるようになったのでOSには有効です。
良ければお試しください。
書込番号:8371277
0点

後書き忘れたことがあります。
gengensanさんがお考えのCore2QuadQ9550は32bitには有効ですが64bitには32bitに比べさほど働きが良くありません。
お持ちのAthlon64 3200+は全くその逆です。
インテルが年末、年始あたりに64bitに有効なCPUをだすらしいいです。
その際マザーも変わると思うので私自身64bitは次期マシンかな〜?って考えています。
書込番号:8371356
0点

passo4さん詳細なレスありがとうございます。
まず、根本的に考えミスをしていました。64bitOSといえば、vistaしか頭にありませんでしたが、XPにも64bitがあるのですね。そして、やはり、64bitOSにはいろいろと問題があるようですね。
SATAのHDDによるOSの切り替えですが、正直、そこまではちょっとという感じです。ただ、バックアップ用途には一考の価値がありそうです。となると、素直にXP Home Edition SP2にしといて、必要に応じて、vistaへ以降でしょうか。また、今回の買い換えのメインはディスプレイ(広い画面で使いたい)なので、パソコンのスペックを落としてディスプレイにお金をかけようかなとも思っています。速度については、Lightroom2のRAW現像が半分程度に速くなればいいかなという感じですから。
なんか、Lightroom2とあまり関係のない話になってしまいましたので、Lightroom2の製品レビュー、いくつか出ていますが、そのひとつ、紹介しておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/31/news083.html
しかし、ヴァージョンアップしたばかりだというのに、ここのクチコミ寂しいですね。ユーザーが少ないのでしょうか。
書込番号:8372109
0点

私も、さきほどupしてしまいました。
P4-1.6Ghz メモリー2GBという貧弱なノートパソコンでですが、
旧バージョンより、若干、動きがよくなったように感じました。
もしかしたら、気のせいかもしれませんが・・・。
ブラシとか使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、
なんとなく、わくわくしています。
書込番号:8376934
0点

前書いたことで間違いがあったので訂正します。
まずLRの64bitはwinの場合vistaのみ対応でXPは対応しないみたいです。動くかも知れませんが....
後書き出し、読み込みが早くなった気がすると書きましたが測ったところほとんど同じでした。
動きがよくなったのでそう勝手に早合点してました。
LRはしょっちゅうフリーズしてましたがフリーズはほとんどないですがハードに使用していると強制終了が何度か起こりました。
やはりwinの場合OSとの部分で何かまだまだ問題がありそうですね。
でもLR2は管理、現像と言う意味で私的に現時点最高なソフトだと思います。
書込番号:8399815
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 Extended 日本語 Mac版
ずっと7.0を使ってきたのですが、そろそろCS4が出るということで、あわててバージョンアップです。私は画像解析をやりますので、EXTENDEDにしました。フォトショップ上でいろいろな計測ができるというのは、たいへん便利です。私のような画像解析で使用される方には、通常版よりメリットがあると思います。次回版のCS4にもEXTENDEDがあれば間違いなく購入します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
