画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

このソフトは使い勝手がいいです

2008/07/08 21:25(1年以上前)


画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!同時プリント9

スレ主 花酔いさん
クチコミ投稿数:368件 F30,A710is昭和記念公園にて 

だいぶ前のバージョン7くらいの時から使っていますが、バージョン9になって
いっそう使い勝手がよくなった感じです。
もう数年前のバージョンアップなのですが、初心者向けには必要十分すぎる
くらいかもしれません。

使う人が少ないのか、あまり売れていないようで、このまま消えていくのか
もしれないですね。非常に使いやすいので、売れないのはちょっと残念です。

最近、たいがいの写真編集は修整ボタンの中の「明るさ・コントラスト調整」と
「カラーバランス調整」でたいてい間に合っています。自動修整もきれいですが。

特にプリンターで印刷することが多い人には、非常に簡単にきれいに印刷できます
ので、エレメンツなどよりお勧めです。印刷時に高度で複雑な設定はあまりありま
せんが、それだけに使いやすくなっています。

書込番号:8049144

ナイスクチコミ!4


返信する
biwako777さん
クチコミ投稿数:23件 デジカメde!!同時プリント9のオーナーデジカメde!!同時プリント9の満足度5

2008/09/11 22:57(1年以上前)

私は3年前に家電ショップの店員さんに勧められて購入しましたが、使いやすく満足です。先般、息子がパソコンを買い換えたので、このソフトを買ってやりました。息子の若奥さんはパソコンはまだ初心者で、それまで画像のプリント等未経験でしたが、以来孫の写真を自由にプリントするようになりました。
ただ、日付等文字の挿入をコピーして貼り付ける機能があれば申し分ないのですが何か良い方法はないのでしょうか?

書込番号:8335141

ナイスクチコミ!1


スレ主 花酔いさん
クチコミ投稿数:368件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2008/09/13 22:59(1年以上前)

文字列の挿入機能はありますよ。

印刷直前のレイアウト画面で「写真枠」「文字列」などのボタンが上の方に並んでいます
から、一度写真をクリックしてから「文字列」ボタンを押すと文字列を書き込むボックス
が現われます。

そこに数字でも文字でも自由に書き込めます。書き込んだら「追加」ボタンを押すと写真
の中に文字列の枠組みボックスが表示されます。位置の移動や枠の伸び縮みなども自由に
できますし、後で変更もできます。

ただしこの機能は写真の原画をいじるものではないので、プリントアウトする画像のみに
有効です。
そのため失敗しても安全だとはいえますが、文字入りの写真としてそのまま画像を保存す
ることはできません。

常に原画には影響しないよう工夫されているソフトではありますが、できるだけ画像を
印刷することを前提にいろいろなレタッチができるようになっているようです。

もっとも、文字列の挿入以外のレタッチは、ファイル名を変えたり上書きしたりして、
編集を反映した画像を残すことも可能になっていますね。

あまりに機能が多すぎて、私もごく一部しか未だに使えていないのが現状です。

そういえば、以前集合写真を撮ったとき、何かの陰が入って一部の人の顔が暗く写った
ことがあり、その部分だけ明るくしたことがありますが、そんなこともできるソフトで
すね。

書込番号:8345343

ナイスクチコミ!2


biwako777さん
クチコミ投稿数:23件 デジカメde!!同時プリント9のオーナーデジカメde!!同時プリント9の満足度5

2008/09/15 21:20(1年以上前)

花酔いさんへ
「レイアウト」画面から「文字列」をクリックする操作はしたことがなかったので大変参考になりました。ただ、この操作は日付のみの表示になり、ほかの文字は表示できませんよね。
私は日付や文字の挿入は上段「加工」→「デコレツール」or「てがきツール」で行い、保存していました。日付や文字を挿入し「保存」→画面を閉じる→画面左上「同時プリント」をクリックすると保存された画像が表示されます。
それはそれとして、日付のみの表示が簡単にできることがわかり大変参考になりました。いかにマニュアルを見ないで操作していたことは大いに反省しています。

書込番号:8356292

ナイスクチコミ!1


スレ主 花酔いさん
クチコミ投稿数:368件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2008/09/16 00:18(1年以上前)

biwako777さん、こんばんは。

レイアウト画面の右横にある「日付を印刷」にチェックを入れると確かに
日付だけ印刷されますが、上部にある「文字列」を押すとダイアログボックスが
表示され、文章が入力できますから日付でも文字でも自由に選べます。
書いたら「追加」ボタンを押せば写真に反映されます。

「手書きツール」も便利ですね。この場合は保存を押せば写真に文字が入力されて
保存されるんですね。これは使ったことがありませんでした。

レイアウト画面の方の文字列挿入機能は「同時プリント」に戻ると、入力した文字などは
消えてしまいますので、文字入り写真として保存するにはちょっと不便かも。

書込番号:8357553

ナイスクチコミ!1


biwako777さん
クチコミ投稿数:23件 デジカメde!!同時プリント9のオーナーデジカメde!!同時プリント9の満足度5

2008/09/16 14:28(1年以上前)

花酔いさんへ
レイアウトの「文字列」わかりました。『一度写真をクリックしてから・・・』という箇所を見落としていました。レイアウト画面のままでは確かに「文字列」は薄い表示になっていてクリックしても反応しません。ただ、「写真をクリックしてから・・・」という操作方法をどこかに表示すべきでしょうね。マニュアルには、「日付の印刷」しか説明がないようです。それから「デコレツール」という言葉も一般的ではないと思うので誰でもわかる表現にして欲しいものです。横文字に弱い人も使うのですから・・・。

書込番号:8359510

ナイスクチコミ!1


スレ主 花酔いさん
クチコミ投稿数:368件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2008/09/16 23:44(1年以上前)

マニュアルにそんな不備があるなんて知りませんでした。

私の場合、V7の頃にマニュアルを見ながら使った記憶はありますが、
v8やV9になってからはマニュアルを見たことがありません。

レタッチソフトはほとんどこれ一本で間に合ってしまうせいか、身体で
覚えてしまった感じで、新しい機能を使うときもいろいろいじって試し
ているうちに覚えてしまいます。

まあ、それほど使いやすいソフトなんだと思いますけど、単に私が機能を
使い切れていないせいもありますね。

書込番号:8362199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CS3の使用実感

2008/05/11 10:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版

スレ主 rmkobe3さん
クチコミ投稿数:112件

CS2からCS3にアプグレードしてから1年近くになると思いますが、まだ十分には使い切れていないのが実情です。しかし、CS3のツールは2よりきめ細かく遙かに充実しており、満足しております。Adobeへの電話質問はマイクロソフトより容易で懇切丁寧に対応してくれます。

 これまでの使用から得られた実感の主なものは次の2点です(RAW撮影前提):

(1)特に銀塩からの大ベテランが金科玉条のごとく言われる「露出補正」はカメラのメカが追いつけないところの操作で、これが撮影時には確認出来なかったこともあり、僅かな一般則を頼りに経験と実績で長い年月を費やしてやっと手にすることが出来る名人芸、職人芸です。CS3ではこれをいとも簡単に処理してくれます。強い白飛びを除いては撮影時の露出補正を名人芸で時間を掛けて実施する必要はなくなりました。

(2)デジカメの大きな利点の一つはWBを自由に替えられることですが、CS3のRAW現像機能はこれを十分にサポートしています。カメラで「太陽光」を選んでも、快晴の昼間の太陽光は朝から午後遅くまでの間絶えず変化しいます。色温度で500から1000度の変更が必要になることがよくあります。

 この2点について原画と画像加工後のjpgで比較し、撮影条件と画像加工内容を添えた画面を約20組作成してアルバムにしてみました;http://rmkobe.net/01/index.html?_startPage=56

 ご参考になれば幸いです。ご意見、ご指導大歓迎です。

書込番号:7792615

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/13 23:24(1年以上前)

>(1)特に銀塩からの大ベテランが金科玉条のごとく言われる「露出補正」はカメラのメカが追いつけないところの操作で、これが撮影時には確認出来なかったこともあり、僅かな一般則を頼りに経験と実績で長い年月を費やしてやっと手にすることが出来る名人芸、職人芸です。CS3ではこれをいとも簡単に処理してくれます。強い白飛びを除いては撮影時の露出補正を名人芸で時間を掛けて実施する必要はなくなりました。

「銀塩からの大ベテラン」だと露出補正なんて邪道だと言いそうですが。

それはともかく、いくらRAWでも撮影時に失われた階調を復活させることはできません。現像時の露出補正はあくまで救済で、基本は撮影時の適正露出です。今時何も全然難しい話ではなく、撮影した後画像とヒストグラムを確認するなり、何ならAEブラケットで何枚か撮っておけば済む話です。

> (2)デジカメの大きな利点の一つはWBを自由に替えられることですが、CS3のRAW現像機能はこれを十分にサポートしています。カメラで「太陽光」を選んでも、快晴の昼間の太陽光は朝から午後遅くまでの間絶えず変化しいます。色温度で500から1000度の変更が必要になることがよくあります。

(1)も(2)もそうなんですが、RAW現像ができるソフトなら当たり前にできる機能です。それこそカメラ付属のソフトなら全く同じ事がタダでできますが、そうではなくてわざわざ10万円も出してPhotoShop CSを使う価値がどのあたりにあると思われたのかに絞って書くともっと参考になるんじゃないでしょうか。

書込番号:8204373

ナイスクチコミ!1


スレ主 rmkobe3さん
クチコミ投稿数:112件

2008/08/31 18:28(1年以上前)

 休日のパパさん コメント有り難うございました。3ヶ月も何方からも反応がなかったので、ここは見ることがありませんでした。失礼致しました。

 (1)”PhotoShop CSを使う価値がどのあたりにあると思われたのかに絞って書くともっと参考になるんじゃないでしょうか”について:他社のソフトを使い込んだことがないので、比較はできませんので不十分なこコメントでしたが、CS2からCS3に移った際に特に感じたことの一つは露出関係の現像加工で基本補正として露光量、白飛び軽減、補助光効果、黒レベル、明るさ、コントラスト、明瞭度、などの調整項目があり、トーンカーブではパラメトリックとポイントの二面からの微調整が可能で、露出補正、絵作りが可成り広範囲に変化可能なことでした。しかも調整による暗部のノイズは大きく軽減されています。

 (2)ここまでくると+-0.5〜1.0程度までの露出補正はパソコン上で可能と思いました。私のような素人が精々A4程度までの印刷をしたり、ホームページに載せたり、1024x768pの標準的モニター条件でディスプレーする範囲では問題は認められないようです。”RAWでも撮影時に失われた階調を復活させることはできません”につきましてもこの範囲でのRAW撮影では階調は可成り残存しているように思います。

 (3)”今時何も全然難しい話ではなく、撮影した後画像とヒストグラムを確認するなり、何ならAEブラケットで何枚か撮っておけば済む話です”についてですが、デジカメでは三脚を立てジックリ時間を掛けて風景写真を撮るのではなく、機動的にシャッター・チャンスを逃さず撮ることが可能で、カメラの液晶画面で画像やヒストグラムを見て条件修正する必要が少なくその時間を省くことに大きな利点があると思います。それとカメラの液晶画面での画像・ヒストグラム確認で完全な露出補正が可能とは思いません。勿論、+-1.0以上の極端な露出補正が必要な場合や大切な撮影で時間を掛けて慎重に撮る場合はカメラでの露出補正をすることもありましょうが、最新のデジカメ、現像ソフトのプロセスでは撮影時のカメラでの露出補正は極端な場合を除いて基本的、絶対的なものではないと思っております。通常は露出補正は-1/3を常用し、緑が主体の風景、全体に暗い風景、赤などの明るい色の風景に対する露出補正の原則には対応しています。

 Adobeからお金を貰っているわけではありませんが、CS3にはこの他沢山の現像・レタッチのツールがありますが、詳しくは解説書か現物でご確認下さい。今月は画面の部分的な現像加工が出来るというのが売りのLightroom2が発売されるので楽しみにしております。

 なお、私はデジカメから写真を始めた初心者ですし、他社のソフトを使い込んだこともありませんので、両者ご使用になってこられたベテランの方にソフトの機能比較の面からもご意見を戴ければ幸いです。

書込番号:8281437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

トライアル版ダウンロードから製品購入へ

2008/06/27 22:06(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

ニコンのHPでトライアル版のDLが可能になり、数日試してみた結果、性能に満足したので製品版を購入いたしました。ささやかですが、ブログに体験談を載せておりますので、お読みいただければと思います。
やはり、自動レタッチブラシと選択カラーポイントは秀逸です。また、わずかに操作が軽くなったようにも思います。

書込番号:7997618

ナイスクチコミ!0


返信する
P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 17:00(1年以上前)

トライアル版と製品版で,何か異なる点はございませんでしょうか?
もしお気づきになった点があれば教えていただければありがたいです.

書込番号:8000920

ナイスクチコミ!0


スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

2008/06/28 18:52(1年以上前)

トライアル版にプロダクトキーを入力してそのまま使っています。ヴァージョンも2.0ですので、全く同じものと考えていいと思います。「NX1」のときも全く同じものでした。

書込番号:8001399

ナイスクチコミ!2


スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

2008/06/28 19:28(1年以上前)

回答の追加です。ニコンのオンラインショップ(ニコンダイレクト)で販売している「ダウンロード版(パッケージ版ではない製品版)」の注意書きに「※ダウンロード版をご希望の方はまず、イメージング「製品情報」よりトライアル版をダウンロードのうえ、プロダクトキーをお求めください。」とありますので、やはり「製品版」と「トライアル版」は全く同じ内容であると判断できます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA59005.do

書込番号:8001533

ナイスクチコミ!1


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 23:35(1年以上前)

早速の詳細な解説をありがとうございました.

トライアル版ではインターフェイス面で気になる点がいくつか
ありますので,製品版はブラッシュアップされているのでは
ないかと思った次第でした.

NEFを,修正履歴も付けてNEFで保存できる唯一のソフトなので,
私としましては期待するところです.NX2では,NX1より確かに
処理が速くなった気がしますので,この点はうれしいです.

書込番号:8002839

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

試してみました。

2008/06/13 20:35(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:547件

試用版を使ってみましたが、D70のrawデータを再現像してみると、今まで使っていたPhotoshopelEment6や、iPhoto7とはっきり異なる画像となり、結構驚いています。
暗部のつぶれが少ないのと、不自然さを伴わないディテールの細かさは、カメラ自体の解像度が向上したかのようです。
シャープネス等を調整すれば、他のソフトでも追い込めるのかも知れませんが、デフォルト一発でかなり満足できるのは、さすが純正ソフトという感じです。
ニコンユーザーとしては、これは買うしかないかと思っています。

書込番号:7935706

ナイスクチコミ!0


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/16 09:48(1年以上前)

anakurooyajiさん、こんにちは。 
NX1は現在フォルダに仕舞いましたよ。(アップグレードのため外せませんが)

書込番号:7947153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 シンガポール駐在記 

2008/06/19 21:28(1年以上前)

今晩は。私も試用版を試してみました。
NX1に比べ,軽〜くサクサク動くのにびっくり!
私はDライティングを多用しますが,これまではダイアログを開いてから数秒間固まっていましたが,NX2は開いてすぐサクサク動きます。カメラ設定>ピクチャーコントロール修正も軽いです。プログラムのロジックを相当変えたようで,全体的に非常に軽くなりました。現像作業が気持ちよく出来ます。
(PCは自作で Core 2 Duo E6600を 3.0GHzにしメモリは3GBですが,それでもNX1は非常に重く遅かったです)

当然買いますが,NX1を保有しているのに無償バージョンアップではなく,お金を払って追加購入しなければならないのが,NIKONさん,ちょっとひどいんじゃあない? というのが本音です・・・。

書込番号:7962228

ナイスクチコミ!2


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/19 23:09(1年以上前)

こんにちは。
複数の選択/調整ステップが有効に保持され(積層され)、イライラ解消には良かったです。

書込番号:7962857

ナイスクチコミ!0


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2008/06/20 13:59(1年以上前)

stream_obaさんこんにちは。

>NX1を保有しているのに無償バージョンアップではなく,お金を払って追加購入しなければならないのが,NIKONさん,ちょっとひどいんじゃあない? というのが本音です・・・。

まったくもって賛成です。
ワタシはキャプ4を買って半年でNXがでました。
このときはアップグレードは存在しないため新規でNXを買うしかなかった。
その後D300を購入してみるとなんとNXが付属してるではないですか。
しかし「ま、付属させてくれてるのはいいことなのでタイミングが悪かっただけだ」
と思うようにしていたのですが
今回のNX2の発売があり、このNX2ありきで無償で配布したのかー、となんやら納得できないでいます。
今回はアップグレードを用意してくれてみたいですが
価格が普通のソフトの通常版並の値段。
ちょっと高すると思います。
製品版が1万ちょいでアップグレード版が6000くらいなら継続利用を考えたんですが
Nikonの場合、新バージョンがでると前バージョンは新しいカメラは対応してくれないのが不満ですね。
ましてやNX→NX2はメジャーバージョンアップでなくマイナーバージョンアップ+バグ修正版程度の進化度というご意見も多いですね。

そんなこともありこのたびライトルーム+フォトショエレメンツに乗り換えました。
価格はもとよりソフトメーカーなので新しいカメラも対応してくれます。

使ってみた感想はどこかにも書き込みましたがシャープネスをかけたときに
ノイズ処理もするのですがこのノイズ処理がとてもうまいと思います。
しかも動作も軽いです。
あとNikonのソフトにしかないコントロールポイントもフォトショのplug-inが
出る予定らしいです。(7月らしい)plug-inにしてはちょっと価格が高いですが
新機種にも対応する(ソフトメーカーなので当たり前ですが)のでそれも購入する予定です。

Nikonはカメラ、レンズのハードのメーカーですが
RAW現像やレタッチソフトをつくっている以上ソフトメーカーでもあるわけです。
なのでこのアップグレードの仕方や新機種にもある対応など
もう少し周りのソフトメーカーのやり方をよく学んだ方がいいと思います。
せっかくいいソフトを作りながらワタシのように乗り換えがでてくるというのは
もったいないと思います。

書込番号:7964938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2008/06/20 21:19(1年以上前)

確かに、殆どの購入者がNIKON user以外想定されない商品として、あの値段は道義的にどんなもんでしょうかね。

nikon capture4を使っていて、次のNXは当時のマシンで重すぎてパスしていたので、今回新規購入価格もしかたないかと思ってはいたのですが。

今のところ、16,825円が最安値のようですが・・・。

書込番号:7966310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

WIN XP64 のメモリ認識と動作状況

2008/05/08 11:22(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版

クチコミ投稿数:117件

まず、過去スレへの結果報告に新スレを立てることお許しください。

以前、以下項にて皆様にお世話になりました。
「64bit OSにおける CS3動作とメモリー認識」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300521150/#7138529

大変遅い結果報告となりましたのは、まず出張の連続があったこと、また旧PC(XP HOME ED, PEN D920, MEM3GB)にても何とか写真処理ができていたため、なかなか新PCへの移行ができなかったためなのですが…。

しかしカメラを新型(EOS1Ds M3)に変更して以来、俄然重くなったRAWデータ(1DsM2の16MBから、最大25MB)に、旧PCでは等倍表示だけでも10秒近くも要するという事態に陥ってしまい、心機一転、新PCを自作するにいたったわけです。

この自作も紆余曲折(別スレ)http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7738138
で大変だったのですが、現在は安定稼動一週間を過ぎたところです。

上スレと重複しますがPC構成は、
CPU E8400
M/B P5K-E
MEM 2GB*4 total 8GB
G/B Radeon HD2400PRO (旧PCから使い回し)
HDD 日立SATA320GB*2 (システム用とPHOTOSHOPキャッシュ用)
写真データHDD 外付けeSATA RAID1 (RATOC製)
OS WIN XP64bit PRO

結論から言うと稼動一週間、目立ったトラブルは無し。
CS3へのメモリ割当は、3255MBとがっかりなのですが、ADOBE説明では割当外のメモリがキャッシュとして使われれるため結局は役に立つとの話です。
今はまだRAW現像作業だけなので様子を見たいと思います。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002

まぁ結論から言うと、満足です。
まず先の等倍表示は3秒ほどに縮み、おそらくeSATAディスクの読取時間がほとんどと思われます。
また各作業後のマウス操作への復帰も早くなり、ストレスが減りました。

心配されたアプリケーションの件ですが、安全のためVISTAを回避したことがよかったのか、モニタキャリブレーションはじめ、CANON関係のソフト、他の事務ソフトなども重要なものは大体動作確認ができました。

今後、プリンタキャリブレーションや、CS3の各操作など不安もまだ残っておりますが、徐々に進めていきたいと思っています。

簡単な説明で恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。

なお、64bit用ドラバ等はほとんどがWEBにありますので、使われる方は夫々チェックすることをお勧めします。

書込番号:7778989

ナイスクチコミ!0


返信する
ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/09 22:12(1年以上前)

反省を込めて以下に掲載させて頂きます。
CS3のファイルの読み込み性能は、CS2に比較して最低 2倍以上遅いです。
特に 大量枚数のデータをハンドリングする場合には、考慮が必要です。
計測結果を掲載しておきます。
本事象は adobe認識済みです。

書込番号:7785490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2008/05/10 10:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。
使用カメラを新型にしたため、RAWプラグインの対応上、半強制的(笑)にCS3にアップさせられましたが、実測こそしなかったものの、CS2に比べて動作が重いような気はしておりました。

現在新PCにて、その感は吸収されていますが、もし改良余地があるものならば早急に対応策を練ってもらいたいものです。

それにしてもCS2はじめ、旧バージョンでは、新型カメラへのRAWプラグイン・バージョンアップをしてくれないというのでは、何年立っても厳しい年貢を取り立てる悪代官のようなものですね(笑)。

PHOTOSHOPは確かに価格以上の能力を持つソフトであり、グローバルスタンダードでもありますが、私のようにその能力の10%ぐらいしか必要としないユーザーも多いのではないでしょうか?

もちろんCS3のスペックアップしたRAWプラグインは魅力的ですが、そのための数万円のアップグレードかと思えば、他現像ソフトの値段を見ても…。

愚痴になってしまいました(笑)

書込番号:7787663

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/12 06:54(1年以上前)

RAWプラグインのように オプショナルとしての機能組み込みができそうな物は
ある程度は下位バージョンでもサポートしてくれる事を期待したいですよね。
逆な考え方を言えば、adobeさんは、新しいカメラRAWの機能が出た場合には、
どんどん、新バージョンのPhotoShopをユーザに買わせるという方針なのかとも
想像できてしまいます。
バージョンアップ制度も世代を規定しているので、その世代内であれば、
こういうプラグンインソフトも対応しても良いのではないかとの思いがあります。

書込番号:7796803

ナイスクチコミ!0


PSCSさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/16 00:51(1年以上前)

はじめまして
アドビ社のHPでCS3を64Bit化するリリースを発見し、VistaもSP1が出たので、その下準備に本スレも参考にVista-64bitSP1(クリーンインストール)にCS3をインストールしました。

当方は4000ppiの解像度で取込した67判の565MBTIFFファイルおよびCanon-DPPでRAW現像したTIFFファイルの処理をしています。

歴代フォトショップのスワップを高速にするため、時代時代においてOS制限一杯のMEM搭載とIDEやSATAのRAIDチップ、カードのHDDのRAID-0を基本にiRAM(4G)-RAID0等あらゆる組合わせを実践してきました。
今回の組合わせで稼働させてみたところ、67判ファイル処理後のメモリの解放やマウスのクリック後に特定の場所で一時マウスカーソルが停止する問題等があります。(これは当方の設定未熟が原因?)
延べ5日程度の使用ですが、体感的にはCS3の64bit版が出るまでXP-SP2で使用するよりこちらの方が数段良いと感じています。CS3が認識するMEM等は本スレと同じです。
また、連携するCanonDPPやソフトおよび機器やドライバも特に問題なくキビキビ動作しております。(NikonのSCANは未対応なので現在互換試用せず他PC)

体感差の元となる以前と現在の機器構成を記しておきます。全て定格動作、非ネット環境です。
以前
XP32Bit-SP2,P5K-E,Q6600,EN8800GT-1G,MEM-2G×2,HDD-250G×4-RAID0
現在
Vista64Bit-SP1,P5E,Q9450,EN8800GT-1G,MEM-2G×4,HDD500G×3-RAID0

DETAはRATOC-PE30ボードとB社のIFC-PCIE2SA(改造)を介してホットプラグでHDD交換保存しています。
蛇足ですが双方の基盤をヨーク見るとB社の板はLEDピン付近に余分な小チップが1つあり、自己責で取外してこれらを各PCI-E×1スロット接続で内部3.5インチベイ3台と外部1の接続として使用しています。←板違いですが様々なDATAをOS起動中にHDD交換して保管する際に便利なので自己責任前提の話として。

イスカンダルさん他の皆さんのお蔭で踏切れましたことを御礼申上げます。
新CS4?にはデフォルトでGPUが画像処理負担を行うことも期待しています。

書込番号:7946406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

購入後の使用感について

2008/05/17 10:46(1年以上前)


画像編集ソフト > ArcSoft > ArcSoft DigitalDarkroom 特別優待版

クチコミ投稿数:27件 ArcSoft DigitalDarkroom 特別優待版の満足度5

以前使っていた某社のソフトからの転向で購入しました。
以前使用していたものは動作も重く、インターフェースも慣れるまで時間を要しましたが、このソフトは直感的に使用てきるので非常に軽快かつ楽しくRAW現像が出来ます。また、JPEG現像にも対応しているので、RAWだけに限定することなく、通常のレタッチソフトとして活用しています。
機能的には豊富ではありませんが、使わない機能ばかり豊富で値段も…なソフトよりは機能を限定しその分コストパフォーマンス重視的なスタンスは私のようなユーザーにはありがたいです。また比較しながら処理できたりと使い勝手も必要十分かそれ以上と感じています。
マイナーな感じのソフトですが、使えばわかるソフトだと思います。もっとメジャーにならないかな〜。

書込番号:7818130

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/06/10 20:27(1年以上前)

私もこれを購入し、軽快で適度な機能があってよいソフトだと思います。ただ決定的な問題点は、処理済みのファイルを「閉じる」ことができないことです。いったん開いたファイルは際限なく画面下のエリアにたまっていきます。どれを処理したのか未処理なのか把握することが難しい状況です。どうしたら「閉じる」ができるのか訊いているのですが、回答は曖昧です。安価で使いやすいソフトであるのに、このきわめて基本的なことがないのが最大の問題点と思います。
どなたかいい方法を知っている人がいれば教えてください。

書込番号:7923164

ナイスクチコミ!0


f-stopさん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/11 14:58(1年以上前)

Kumakitikunさん

処理済の写真にはサムネイルに鉛筆アイコンが付きますね。
Kumakitikunさんの言う「閉じる」の意味が良く分からないのですが
もしかしたら画面左下に5つ並んでいる小さなアイコンの
赤い「×」のあるアイコンで削除すれば解決することでしょうか?

書込番号:7926578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/06/11 19:13(1年以上前)

f-stopさん、そうですね。私の理解ミスでした。どうもありがとうございました。つまらないことでこのソフトにケチをつけたように思い反省です。
オリンパスE−3やパナソニックのL−10などのRAWファイルの現像もできます。また安いこともあり、いいソフトだと言えます。

書込番号:7927312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング