画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

このソフトは Lighting調整に優れています

2014/12/17 19:59(1年以上前)


画像編集ソフト > E-FRONTIER > ACDSee Pro 4 アップグレード/乗り換え版

クチコミ投稿数:9628件

ACDSee Proは現在日本語版は VERSION 7が最新版です。
64BITS対応となったこの画像管理・現像の総合ソフトは、コストパフォーマンスという観点からもある意味優れものです。

米国版(英語版)は最新VERSIONは8となっていますが、日本語版はまだアップデートされていません。アップデート頻度は並ですが、比較的安価ですので、トライアル版で試されるとこのソフトの特徴がわかると思います。

 このソフトの売りは、Lighting調整ツールだと思います。直感的に迅速に写真ファイルの微妙な明暗部の調整が可能です。もう少しがんばって欲しいところは、ノイズ低減ツールでしょうか。

 所謂レタッチ機能も満載ですので、一度試されることをお勧めします。
製品サポートは、優れていると思います。日本法人も米国法人もどちらも対応が丁寧でした。以上 ご参考まで

書込番号:18279910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ジャストシステム > 花子2014 通常版

スレ主 abcde_aaaさん
クチコミ投稿数:25件

多分他人はとっつきにくいのだと思います。
私はバージョン1から使っています。
何がなくてもこれだけは必要です。
一口で言えば画像ワープロですね。

ただ例に漏れずジャストシステム苦境からか無駄なバージョンアップを繰り返しています
ワープロはなくてもいいが花子は必要です
素晴らしいですよ

書込番号:17907701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ノイズ処理をやってみました

2014/07/19 16:08(1年以上前)


画像編集ソフト > ソフトウェアトゥー > DxO Optics Pro 9 スタンダード版

ISO 1600 ノイズ処理を全くかけない場合(ノイズ処理を外した)

ISO 1600 DxO Optica Pro 標準ノイズ低減処理付与

ISO 1600 DxO Optics Pro プレミアムノイズ低減処理付与(これがウリの一つ)

同左 をチョッピリ最適化処理

DxO Optics Proはずっと若いバージョンの頃から何気なくインストールして、時々使ってきました。
最近 Nikon1 V3を購入したこともあり、あれこてノイズのことが取りざたされるので気になるようになり、DxO Optics Pro の実力を時々試しています。

 このソフトは特徴あるソフトで、バージョンアップの度に新機能が付与されてきていますが、ここ最近のDOPはとても使いやすくなって来ていますので、ノイズ低減だけが売りではない優れた機能も有するソフトなので、だまされたつもりでトライアル版からでも試されることをお勧めします。

 ノイズを低減しつつ 細部のシャープさを維持するというソフトです。

 別添ファイルは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003889/#17736796
「ハチゴロウ+D800EとSP150-600+V2の解像度勝負です」のスレッドの中で、以下のリンクとして紹介された
Nikon V3のNEFファイルを元にしています。

 ノイズ低減処理は PhotoSopCSでも 同LightRoomProでも、NeatImagePro(Standalone版、PhotoshopのPlugin版)でも 可能なことは言うまでもありません。DxO Optics Proのそれは、操作が簡単というのが特長でしょうか。
PhotoShopは、何でもできます(自由度が高い)が、少し操作を重ねる必要があったり、それを簡略化したかったらPlugingソフト(DFine2,NeatImageなど)が要るということでしょうか。慣れたら、どれでもいいですが、ノイズ低減にあまり手をかけずにやってしまいたいなら、DxO Optics Proは評価されていいソフトだと思います。



書込番号:17748670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2014/07/19 16:21(1年以上前)

ISO 1600 CaptureNX-D そのままRAW現像

ISO1600 PhotoShopCSにて簡単にノイズ処理したもの

 とても使いやすかったNikonの有償ソフト CaptureNX-2に代わって無償配布が開始された CaptureNX-Dと、これはよく知られたソフト PhotoShopCSで 上のNEFファイルをノイズ処理してみました。

 CaptureNX-Dは、ISO1600で撮られたこのファイルに内蔵?されたプリセットの値がそのまま RAW現像には反映されています。それで、ノイズは消えていますが、細部の描写も消えています。

PhotoShopCSのノイズ処理について、特に勉強した訳ではありませんから、突き詰めればもっともっと優れた能力を発揮してくれるものと思います。添付のものは、RAW現像の初期画面で、画面を見ながら簡単に調整したものです。

 ↑ でアップロードした画像と比較して見ると分かりますが、特に光量の足りない暗部の煉瓦壁とその上の白い天井部分のノイズと細部の克明度について比較すると、DxO Optcs Proの優れた機能がわかります。PhotoShopCSでも、暗部の細部再現に配慮しています。

書込番号:17748710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/07/19 16:25(1年以上前)

オリジナルファイルを操作してアップロードしたのですが、拡大表示ができず、細部の詳細比較ができていませんね。
申し訳ないです。画像ではわかりにくいですから、文章の方で意を汲んで下さい。そして、トライアル版で試して見てください。

書込番号:17748729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/19 17:31(1年以上前)

うん、投稿写真ではほぼ差が分からない。こういう場合は、ノイズが目立つ部分を部分クロップしてアップすると参考になっただろう。
後、元画像は明るい被写体でなくて、薄暗いほうが効果的。

書込番号:17748937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2014/07/19 19:02(1年以上前)

1)ノイズ処理なしの画像 ノイズに塗れていると表現する人もいる

2)DxO 標準処方でのノイズ処理

3)DxO プレミアム処方でのノイズ処理

4)DxO プレミアム処方でのノイズ処理+ちょっと手を加えたもの

オリジナルNEFなら 大きなファイルでアップロードできるかと思しきや、ネットからのダウンロード品では無理な様子。
それで、画像の一部を切り出して並べてみた。

1)ノイズ処理なしの画像
2)DxO 標準処方でのノイズ処理
3)DxO プレミアム処方でのノイズ処理
4)DxO プレミアム処方でのノイズ処理+ちょっと手を加えたもの

以下 続く

書込番号:17749201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/07/19 19:06(1年以上前)

5)CaptureNX-D 標準(RAWファイルそのまま)でノイズ処理

6)PhotoShopCS RAW現像時に簡単操作

7)1〜4を並べた(だけ)

続き

5)CaptureNX-D 標準(RAWファイルそのまま)でノイズ処理
6)PhotoShopCS RAW現像時に簡単操作
7)1〜4を並べた(だけ)

書込番号:17749213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/07/19 19:13(1年以上前)

 以上 再点検したら、何とか比較できる画像になったようです。

DxO Optics Proののノイズ処理、特にプレミアム処理は 使い勝手がいい機能です。ただし、アウトプットに時間がかかるので、これと決めたファイルを指定して 現像している。

 PhotoShopCSは 色合いなど最適化した訳ではない。ノイズ低減をDxOと見比べながらある程度操作した後、どうしても輪郭がDxOよりも甘く感じたのでシャープネスをあげたが、ノイズ増加があり、かつ鮮明度はまだ調整が及んでいないためか、劣化がある。

>クアドトリチケールさん

 アドバイス 多謝!!!

書込番号:17749248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/08/07 00:51(1年以上前)

@ Capture NX-D (比較)

A DxO Optics Pro 9 標準ノイズ処理

B DxO Optics Pro9 プレミアム・ノイズ処理

C PhotoShop CS6+ DFine2

 ディズニーランドの劇場で ISO1600を超す感度で撮影した画像を各種ソフトで現像して ノイズ低減効果の比較をしてみました。

 @ CaptureNX-D  RAW(NEF)ファイルをそのまま標準プリセットでJPG化
 A DxO Optics Pro 9 RAW(NEF)ファイルをそのまま標準プリセットでJPG化
 B DxO Optics Pro 9 RAW(NEF)ファイルをプレミアムノイズ処理プリセットでJPG化
 C PhotoSop CS6 RAW(NEF)ファイルをCzmera Rawで輝度ノイズ処理ゼロ、色ノイズ処理40で一旦JPG化
          次いで、当該JPGファイルを plugin soft DFine2でノイズ処理(輝度ノイズ40、色ノイズ100)

 ノイズ処理は、ソフトによって、そしてノイズ処理設定条件によって低減レベルが異なるのは当然ですし、所謂
 ”のっぺり度”も変化しますが、個人の好みでこれ位が妥当かなと思しきレベルで処理したもの、をアップロード
 しておきます。

CNX-Dはそのまま高ISO値で撮影されたRAWファイルを標準プリセットで現像すると、のっぺり感は否めません。

DxOは 標準ノイズ低減処理では、ノイズ感を若干残しつつ、細部までの解像感が維持されているように思います。

きれいな画像になるので判断が反って難しいところがありますが、DxOのプレミアム処理は、条件を選べば解像度とノイズレス感を両立させてくれる可能性を大いに感じました。
 
PhotoShopCS6(LghtRoom Proでも最新バージョンでは同じ結果が得られますが)とDF2を組み合わせて使うと、条件設定次第では、DxO Optics Proと同様なノイズ低減効果があると感じました。

(TDLのこの劇場は、液晶を使っての撮影や フラッシュ撮影は禁じられています。アップ画像は、手持ち撮影です。)

書込番号:17809353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/08/07 01:14(1年以上前)

@ CNX-D 標準プリセット現像 100%切り出し

A DxO Optics Pro9 標準プリセット現像 100%切り出し

B Optics Pro9 プレミアムノイズ処理現像 100%切り出し

C PhotoShop CS6+ Dfine2

 ディズニーのとある劇場での撮影画像は、暗所で高ISO値で手持ち低速撮影しています。
愛嬌ある熊さんの髭の部分と、左肩のサスペンダーの櫛状の柄の部分を100%切り出して見ました。

 想定は、全く対象が異なりますが、暗がりにいる野鳥のテクスチャーをイメージしていて、解像度、鮮明度をRAW現像ソフトで補うことはできないだろうか。正しくは、ノイズ低減処理に伴う先鋭度の低下を防ぐことはできないだろうか、との発想が基本にあります。

 適切な野鳥画像を持っていないので、これで代用した次第です。ご参考になれば嬉しい限りです。

書込番号:17809397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/08/07 01:59(1年以上前)

@ CNX-D

A DxO Optics Pro9 

B DxO Optics Pro 9 プレミアムノイズ処理

C PhotoShop CS6 単独

同じディズニーランドの別な劇場での”鳥”を ISO6400で撮った画像のノイズ処理の比較結果の紹介です。

@ Capure NX-D   前述
A DxO Optics Pro9 前述
B DxO Optics Pro9 前述
C PhotoShopCS6 CameraRAWによる現像ステップでノイズ処理

 暗い舞台でのISO6400の画像は解像感は薄れますが、現像ソフト比較には好都合でした。

 

書込番号:17809441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2014/08/07 02:10(1年以上前)

@

A

B

C

引き続き 100%切り出し画像をアップしておきます。

 Nikon1 V3カメラを使って、ISO 6400の高感度撮影ファイルを得て、それがRAW現像ソフトの別でどのように変化するか
これを確認しました。条件は個々人の好みの部分もありますから、一概に結果を云々することはできませんが、結論としえ言えそうなことは、CaptureNX-Dを用いて、撮影RAWファイルをそのままRAW現像すると、高感度領域で撮影された画像は、ノイズ低減効果は十分に効かせてありますが、その反動として、先鋭度(解像度)の劣化が否めないということだと思います。

 ノイズをどれくらい気にするか次第ですが、RAW現像する際はここらが要の一つとなるのかな、と感じています。
もっとも、大きな画面や拡大印刷しなければ判然としない領域もあり、TPOに応じて、気になれば丁寧に現像するということだとも、感じます。

書込番号:17809455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > メガソフト > 3Dマイホームデザイナー12

クチコミ投稿数:310件 3Dマイホームデザイナー12のオーナー3Dマイホームデザイナー12の満足度4

LS2からと、随分と古いバージョンからの買い替えでしたので、更に新しくなった操作画面にはまだ戸惑います。
ですが新しい機能としてパーツを選ぶ際にソフト上からメガソフトのサイトへログインが出来、パーツセンターからダウンロード出来るといった、使いたいと思うパーツを即配置出来るなど良い点が伺えます。
出来れば屋根の棟位置を自由に動かし、への字屋根、などの形が直ぐ出来ると尚良かったですね。

このシリーズは住宅図や3Dデザインに興味がある、といった専門的でない人でも、簡単な操作でデザインをする事が出来る良いソフトと思います。

書込番号:17211928

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

史上最強 すばらしい

2013/12/20 17:34(1年以上前)


画像編集ソフト > ジャストシステム > 花子2013

クチコミ投稿数:12件

お店のポップ作成に利用しています。
年賀状や各種シール 町内会案内とか チラシ作りにも
とにかく素晴らしいです

とっつきにくいですが慣れたらこれほど素晴らしいソフトはないと思います
文字や絵を自由自在に配置して ミリ単位で印刷できる

書込番号:16978587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Ver3との違い

2013/03/21 01:29(1年以上前)


画像編集ソフト > 筆まめ > デジカメde!!ムービーシアター4

スレ主 IceFishさん
クチコミ投稿数:95件

一通り使ってみました。
私が気づいた範囲でVer3との違いをまとめましたので、参考にして下さい。
※ すべての違いを網羅しているかどうかは保証できませんのでご了承下さい

1.DVD作成ソフト変更
 B's DVD から、ペガシス社の「TMEPG ENC DVD Author3」に
 変更されました。ペガシスのDVDオーサリングソフトは品質や機能に
 とても定評があるので、安定性も含めて大きくパワーアップしたと
 いえますね。
 実際に使ってみるとあまりの機能の多さに少しびっくりしますが、
 操作自体は親切設計だと思います。

2.演出テンプレートの追加
 新しいテンプレートが7種類追加されています。
 Ver3に収録されていたテンプレートの色や画像を差し替えた派生版です。

 ・V3派生元[イメージクリップ-METALIC]
  →V4[bronze」銅をモチーフにして画像を差し替え
 
 ・V3派生元[デコラティブ-Harvest]
  →V4[Board]コルクボード+ポラロイド風の写真
   http://www.youtube.com/watch?v=rdIB1jbl3iU
  →V4[Love]ハートをモチーフにした背景+白いフォトフレーム
   http://www.youtube.com/watch?v=CGF0m2mRW-Y
  →V4[Bubble]泡をモチーフにした背景+黄金のフォトフレーム
  →V4[年賀]お正月らしい赤い背景+漆風のフォトフレーム
  →V4[Resort]海の背景+ガラス風のフォトフレーム
  →V4[Plate]金属風の背景+金属風のフォトフレーム

3.動画出力のプリセット
 スマートフォンやYouTube向けのプリセットが追加されてます。
 (添付画像参照)
 YouTubeを選んでも自動的にアップロードされるわけではないので、
 作成した動画を自分でアップロードする必要があります。

4.収録BGMの刷新
 BGMがすべて入れ替わっています。
 - 収録数:60曲
 - 著作者 Eri Nagayama

5.メイン画面の背景
 白っぽい背景画像になりました。操作や機能に変更はありません。


こんな感じです。
無料体験版も公開されているようなので、そちらでチェックしてみて下さい。
ただし、Ver4の体験版をインストールしてからVer3に戻した場合、データの互換性があるかどうかわからないので、すでにVer3をインストールしている場合は、データのバックアップを取っておくことをお勧めします。

書込番号:15918130

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 IceFishさん
クチコミ投稿数:95件

2013/03/21 17:58(1年以上前)

あ、あともう一つ。

和文フォント10種、英文フォント20種が収録されていました。

書込番号:15920096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/24 00:46(1年以上前)

IceFishさん、報告ありがとうございます。
現在3を持っていて検討中です。
使い勝手がいいペガシス社のその場でスライドショーで作成し出力した動画のDVD又はBD化のための補助的な利用をしてます。主にスライドショーのタイトルとエンディング部分をトランジションやエフェクト機能が豊富な本ソフトのver3で作成し、その場でスライドショーへ挿入して動画を作成してます。
エフェクトやトランジション機能は強化(種類がかなり増えてる)されてますでしょうか?

書込番号:15930018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IceFishさん
クチコミ投稿数:95件

2013/03/24 17:24(1年以上前)

上の3に書いてあるとおり、テンプレートは追加されていますが、既存のデザインの色違いみたいな感じでした。トランジションや文字アニメの追加は無かったと思います。

ライティングソフトの強化が主なアップデートポイントですが、そこが不要であれば、アップデートすべきかどうかは微妙です。

販売元が変わったので仕方ないですけど、旧バージョンユーザーからの低価格アップデートが無かったのが残念です。

書込番号:15932622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/24 19:16(1年以上前)

IceFishさん、ありがとうございます。
なる程よく分かりました。書込ソフトとして同じペガシス社のオーサリングワークス5を持ってますし、テンプレートは使う予定がありませんので、今回は見送ります。
アップデートもおっしゃるとおりですが、旧バージョンとの機能比較表がないのも不親切ですよね。

書込番号:15933103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/09/21 10:54(1年以上前)

私もVer3を使っていますが、エフェクトが多彩で編集機能も豊富でとても良いソフトだと思っています。
Vwe3と4の相違点については、見つけましたので、紹介いたします。

http://shop.fudemame.net/products/digicame/movie/

の一番下にある

http://shop.fudemame.net/products/digicame/movie/hikaku.pdf

です。
変更点が微妙なので、私もVerupすべきか迷っています。

書込番号:16613860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/21 12:29(1年以上前)

スリーピーですさん 紹介ありがとうございます。
最初からこういう比較表があればよかったですね。
エフェクトやトランジション機能の強化については、Ver.5に期待します(^^)

書込番号:16614219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング