
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月3日 21:16 |
![]() |
13 | 5 | 2009年10月11日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月24日 11:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月7日 14:39 |
![]() |
3 | 0 | 2009年6月24日 17:28 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月21日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > メガソフト > 3DマイホームデザイナーLS2 スーパーテクニックガイド付
以前リビングにソファーセットを入れた際、
扉が内開きだった事が原因で扉がソファーにぶつかるという
大失態をしてしまいました(^^;)
今回壁紙の張替えを検討しており、このソフトを発見!!
実際に販売しているパーツが豊富に収録されており、
3Dで見せることにより家族を納得させることに一役買ってくれました♪
しかもJPEGやbmp画像を直接ドラックで貼れることをふいに発見し2度感動!!
操作性もよく直ぐに使えるようになりました!
でもマイホームデザイナーをはじめて触る人にはガイドブックは必要かも…
0点



画像編集ソフト > JUNGLE > HDRsoft Photomatix Pro 3.0
9月29日に機能UP、機能改善がかなり盛り込まれた形で、アップデートされたものが公開されていますのその情報まで。
■Win版
http://www.junglejapan.com/support/updater/index.php?id=128
■Mac版
http://www.junglejapan.com/support/updater/index.php?id=138
4点

いつもお世話になっています!
超久々の書き込みです(笑)
毎度、有益な情報感謝します。
今まで5DUのRAWデータが開けなかったのが、今回のバージョンアップで開けるようになって使い勝手向上です(まさか、旧バージョンも開けたとか?笑)
書込番号:10257444
2点

BMW_M5さん、どうもです。
え?こんな閑散商品の、かつ、閑散スレにレスがつくとは正直思っていませんでしたので驚きました。ありがとうございます!
HDR現像はなかなかおくが深い世界と思いますのでお互い楽しみましょう。
HDRってノイズが低感度からでも目立ちやすいので今回のNR搭載、あとユーザーインターフェースの改善は僕的にもすごく満足できるアップデートでした。
書込番号:10257971
2点

小鳥遊歩さんはじめまして
アップデート情報ありがとうございます
数ヶ月前に購入したのですが5DUのRAWに対応していなかったので
(TIFFに変換するのがめんどうなだけでしたが、、)
いままで使っていなかったです。
これから使い込んでみようと思いますがなかなか難しいですね!
書込番号:10273129
1点

小鳥遊歩さん、情報ありがとうございます。
アップデートの事などすっかり忘れていました。
早速アップデートを済ませ、再使用スタート?って位に久々に使いました。
あちらこちら使いやすくなったような気がしますが、とにかく素材が無く、昨日購入した防水カメラDMC-FT1のオートブラケット撮影で遊んでいます。±1.0ですが悪くはありません。
今後、HDR用にわざわざ撮るのも面倒で、また使わなくなるような気もします。
書込番号:10292607
1点

kij@さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。5D2のRAWにもすでに対応できていますので、これからはもっとバンバン使えますね〜。僕の場合は、1枚のRAWから「+・0・-」のJPEG3枚を作ってからこのソフトで合成していますので、RAWをこのソフトで使うことってほとんどなかったんですよね〜。
楽しいソフトですので、これからバンバンつかってみてください。
空が好き。さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。上にも書きましたが、1枚の写真から3枚の露出の写真を作ってしまうという方法もありますので是非ためしてみてください。そうすれば撮影時のストレスはまったくありませんので、このソフトを使うのがもっと楽しくなりますよ〜。
書込番号:10292650
3点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!同時プリント9 プレミアムBOX
以前から簡単にデジカメ画像を使ってアルバムを作りたいと、色々なソフトを試してきましたが、今回漸く理想に近いソフトに出会いました。サイトから試供版(無料)を試してみました。
勿論不満点が無い訳ではありません。まずは不満点をご報告すべきでしょう。
アルバムの中でスライドショーがあるのですが、そこで使用するBGMは自由に設定出来るようにはなっているのですが、itunesから購入した曲を使おうとしたのですが、itunesからダウンロードした曲は、保護もかかっており基本的にMPEG4だったのです。これには対応しておらず、大好きなBGMをアルバムに入れることが出来ませんでした。これは結構大きな失望でした。
しかし、アルバムソフト本来の機能は十分満足出来るものでした。作成したアルバムを自動的にサイズ縮小を行い、メールとして送れる機能は秀逸でした。
その他にも色々と便利な機能が満載です。
しかも同社の4つのソフトを一つにしたパッケージも販売されているので、試供版の期限切れ時に購入することとしました。
0点

このソフトを使っている人は少ないのか、書き込みがなかったので、
寂しい思いをしていました。
そうなんですよね。これは初心者用としては機能豊富でしかも使いやすい
非常に便利なソフトですね。
写真の印刷も簡単でいいですねー。
エレメンツなども使うことがありますが、このソフトの便利さには負けます。
レタッチには自動修整やスマートレタッチ、修整ボタンの明るさ・コントラスト
調整、カラーバランス調整くらいしか使いませんが、十分すぎる機能です。
よほどこった編集の時くらいしかエレメンツは使用せず、ほとんどこのソフト
一本ですませています。
以前他のスレで初心者用に紹介したことがありますが、画質劣化が大きいと
いうコメントをもらったことがあります。
バージョン7の古い方を使っている人だったような記憶があります。
バージョン9になってほとんど完成に近い形に仕上がっていると思うのですが。
しかし、あまり売れないのか、最後のバージョンアップから数年経ちますね。
私は必要を感じないのですが、そろそろバージョンアップしたほうがいい
かもしれません。が、このまま販売が続くのか心配でもあります。
書込番号:8049008
0点

あれ?スレ主さんの評価はアルバムソフトのほうだったんですね。
失礼しました。
レタッチ編集ソフトの方もすばらしいですよ。ぜひお試しを。
書込番号:8049058
0点

花酔いさん
有り難うございます。まだアルバムしか知りません。近日中に全てが入ったプレミアを購入予定しています。花酔いさんの評価も参考になり、購入が固まりました。レタッチ性能を楽しみにしています。こう云ったらメーカーに失礼かもしれませんが、今まで全く知らなかったソフトだけに、こんなに簡単に使いこなせる秀逸なソフトが有ったのかと驚きです。又、花酔いさん、色々と教えて下さい。
書込番号:8049622
0点

年賀状を買うなら、これ買ったほうがお得ですよ〜。
子供たちの、アルバム作りにももってこいです。
説明書読まなくても、操作は簡単です!!
書込番号:9817781
0点





画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
64bitOSでの使用感のレポです。
需要がどの程度あるかは・・・ですがw
パソコンの環境はこんな感じです。
Lightroom のバージョン: 2.3 [539407]
オペレーティングシステム: Windows Vista Service Pack 1 (Build 6001)
バージョン: 6.0 [6001]
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサ数: 2
プロセッサの速度: 3.0 GHz
内蔵メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 915.0 MB (11.1%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 891.7 MB
メモリのキャッシュサイズ: 20.7 MB
CPUはXEON E3110 メモリ8G グラボはGF8800GT512MB
・・と、ここで以前からの疑問ですが、グラボってどのくらい影響あるもんですかねぇ?
カメラはEOS1DsmarkVと5DmarkU
RAWデータを最高品質のJPG書き出し。
平均してみると、1分間に12枚ほど。1枚5秒ほどでしょうか。
多少のばらつきはあるものの、これくらいの数値で安定しているようです。
当然ですが、他の作業を平行していると、ガクッと遅くなるときがあります。
ですが放置してても、時に遅くなるときがありますが・・・
32bitのXPのころより大分早くなりました。
1000枚ほど現像することが多いのでとても助かります。
ほんとはもうちょっと早くなると嬉しいんですけどねw
蛇足になりますが個人的には64bitOSを導入して、ドライバ関係で悩まされることはまったくありませんでした。
たいした周辺機器があるわけではないですが、USBオーディオIF、プリンタ、複合機など、
すべて64bitのドライバが用意されてたのはちょっとびっくりしました。
64bitOSは予想以上に出来る子でしたw
LRユーザで余裕のある方は試してみるのもいいと思います。
あとDPPも64bit対応していて、とても動作が速いことも付け加えておきます。
長々と失礼しました。
5点

>days@さん
ちょっと遅くなりましたが、過去の私のレスをご覧ください。
写真が貼ってあるレスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9476386/
1枚あたりの現像時間は、days@さんのマシンの半分くらいの時間でしょうか。
CPUの、コア数や駆動周波数に依存するようですね。
days@さんは数をこなさなければならないようで、このような早いCPUは必須ではないでしょうか?
書込番号:9551498
0点

10205さん
データありがとうございます。
Core i7速いですねぇ・・ てかこのCPU高ッ!w
僕のマシンは1年前で12万弱でした・・すごいなぁ
次のマシンを組むときの参考になります。ありがとうございます。
それで今回の僕の書き込みのキモは、
同じマシンで64bitOSを入れてLRを使用したときの高速化についてのつもりだったんですが、
よく考えると32bitOSの時のデータを載せてないからすごく意味がなかったですね。
ということで10205さんの書き込みにあった方法をお借りして、
ウチのマシンでの64bitOSと32bitOSでの速度差を測ってみました。
1DsmarkVの画像21枚をjpgに書き出して、最初と最後の時間差を20で割ってみました。
ちなみに32bitOSはXPproです。
32bit 約7秒
64bit 約4秒
ということで、全く同じマシンでOSのみを切り替えたテストではこんな感じになりました。
もちろん、32bitOSのほうでは、8G積んでるメモリの大部分が認識できません。
さらに、64bitOSのほうはLR専用になっていて、他のアプリはほとんどインストールされてません。
32bitOSのほうは、細々としたアプリが結構入ってます。
などなど、32bitOSのほうには若干辛めな条件であったことを付け加えておきます。
ウチでは上記のようにデュアルブートにしてXPとVistaを切り替えて使用してます。
多少めんどくさいですが、LRユーザーならメリットは少なくないかな・・と思いました。
OSを追加するだけで速度アップが期待できますし、
Vistaのネガな部分はXPでフォローする事もできますので。
などと、またも思いつくままに書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:9552053
0点

たとえば、
http://kakaku.com/item/05100011605/
↑ こんなCPUも、数年たてば当たり前に
なるんでしょうか?
どうやらCPUが6つ見えるらしい!?
それがHTで倍に見えれば、
見掛け上 12個!のCPU?
時代の変化は激しいですねぇ!
書込番号:9580702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
