画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

報告1/4

報告2/4

報告3/4

報告4/4

市販画像処理ソフトでは、TIF画像に対して、どうも、「TIF 6 の仕様(註: N(N = 1, 2, 3, …)枚の画像を 1個のTIFファイル中に 収納する事が可能)」の規約通りに作成された所の TIF 画像の表示が、適切に行われないものが多い(?)と思うので、2つの有名な(市販)画像処理ソフトを調べた報告です。まあ、役立たないかも知れませんが、単なる、ご参考までの情報です。

書込番号:17362499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

以下、日頃、感じている事です:

伝統的な製造業とは異なり、IT 企業は 「商品の信頼性が 少し低くても、一応、曲りなりにも使用可能であると判断できる時点で、商品の販売を開始する」 と云う一般的傾向が在るようです。例えば、Microsoft でも、同様に感じられます。

そうでは無くて、顧客に(十分に)信頼される所の「画像処理ソフト会社」を目指すのであれば、
1.画像の(各種の)ファイル形式(例えば、TIFF-6 の詳細仕様/他)に、全て精通していて、
2.然も、以前のバージョンの良い点・悪い点に、すべて精通していて、
3.画像処理の原理原則に則って、自分自身で、ソフトウェアーのコーディングができ、
4.それを(自分自身で)コンパイルして、評価版を作成し、
5.それを(自分自身で)十二分の「悪意」を持って(隅から隅まで)評価し、
6.顧客からの(批判的な)評価意見を熱心に聴き、
7.それらを、上記 #2. に戻って、コーディングの改良に(自分自身で)生かす、
と云うようなサイクルを(全て、自分一人で)遂行できる能力を有する「真のエンジニア」が、社内の正社員として必要です。

ところが、「画像処理ソフトを販売している所の会社(大手、中小)」では、残念ながら、そのようには感じられない。つまり、
A.社内に、画像処理に関する「真のエンジニア」が居なく、
B.単に、社内の企画・営業などが、新規ソフト(or、改良ソフト)を(外注先に)外注し、
C.外注先から納入された評価版に対して、(社内に、真のエンジニアが居ない為に)十二分の評価を行えず、
D.そうではあるが、「商品が曲りなりにも使用可能である」と、愚考できそうな雰囲気ならば、商品の販売を開始し、
E.宣伝・広告だけは、誇大的表現が有っても(?)、大々的に行う。
と云うような印象です(なるべき公平的文章で記述したつもりですが、すいません!)。

まあ、「バージョンアップされた画像処理ソフト」は、いわば、「長期間に亘って風呂にも入って無いマダムが、一番外側の着物を着換え、厚化粧をし直し、そして、お目見えした」と云うようなもので、中身は「つぎはぎ+つぎはぎ+・・・」と憶測できます(従って、新機能の付加と同時に、旧機能の部分的バグ化も、一般的には(幾つか)行われてしまいます)。

と云う事で、現在の画像処理ソフト(shareware も含む)は、デジカメ画像の処理を中心とする用途ならば、多分、問題は少ないでしょう(?)。

尚、他者への批判では無くて(<-- 重要!)、「現在の画像処理ソフト(shareware も含む)に対する個人的な人生観(つまり、個人的印象に基づき・公平感に立脚する個人的意見)」が、もし在れば、第三者からの投稿を歓迎します。

書込番号:17339113

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/03/24 10:17(1年以上前)

>他者への批判では無く

鏡に映った自分に言えば?
今どき画像アプリを自分で開発することも不可能ではないだろ?

書込番号:17339228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2014/03/24 10:51(1年以上前)

>他者への批判では無くて
これが成立するのは、「自分は全部出来ている」ことが前提になるかと。

自分が出来ないことで他者を批判するには、相当の勇気を出すか、恥知らずになる必要があります。

書込番号:17339309

ナイスクチコミ!2


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/24 13:49(1年以上前)

今世紀になって家内制手工業への回帰を唱えるのは何の価値もないです。

個人に依存し、その能力を超えられないところに伝統的な製造業の致命的な限界がありました。
これに対する解決策として、工業製品は機能によるモジュール化がすすめられてきました。

今や、伝統的な製造業ですら過去の遺産の上に成り立っています。
国際規格に準拠しないネジを作って製品を作ったところで、エンジニアの自己満足にしかなりません。
メンテナンス上の欠陥になるだけです。(これを応用してわざと自社規格を使うこともありますが)

性能の最適化手法はまだ進化し続けていますが、画像処理のメソッド自体はもはや枯れた技術です。
車輪の再発明を避けることこそ、ソフトウェア開発の要諦でしょう。

書込番号:17339755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/24 16:14(1年以上前)

時代錯誤と認識不足もいいとこで、何が言いたいのか良く分からない...ソフトに文句があるなら、具体的に名前を挙げるべきであろう。

>「商品の信頼性が 少し低くても、一応、曲りなりにも使用可能であると判断できる時点で、商品の販売を開始する」 と云う一般的傾向が在るようです
=>
それって、Microsoftの社風じゃないのか? 特に初期の頃のは凄まじかった。

すぐ一般保護違反を出す Windows3.0は、まさにその典型だろう。Windows3.0上のソフトがお行儀が良くて悪さをしない限りにおいて曲がりなりにも使用可能ではあったわけで、Windows普及開始の狼煙にはなったわけだ。

Corel社のソフトなんて、未だに動く範囲で使うものだ、例外処理でつまずいても文句を言うようなソフトじゃない...
Adobe社のソフトは、今は簡単には馬脚を顕さないが、Ver1.5の頃はそうでもなかった。

別に画像処理に限らない。そういうソフト会社もあれば、そうでない処もあるというだけだろう。
ただしだ、今の世の中、一定以上の規模のソフトで完全にバグを潰して、絶対の信頼性を持って製品を出荷するというのは 一言、100%無理だな。

 多少の問題があっても、支持されるソフトは生き残り、次第に完成度を挙げていく。そうでないのは消えていく...
 それだけだ。

100年も作業工程や製品が変わらない伝統工芸品と 日進月歩のソフトとを比べても無意味だ。
うっかりすると巧が念入りに伝統の手法でものを一つ作り上げる間に、ソフトは世代が変わってしまう。
4年に一度のモデルチェンジを繰り返す自動車産業ですら、ソフトに比べたら亀さんのように進みは鈍い。
100年も、ハンドル、ブレーキ、タイヤの基本構造は変わらぬ世界だ。


スレ主の書いてるような信頼性が欲しいなら、超大型電子計算機の枯れ切ったシステムで生きるしかないでしょう。それでもバグは尽きることはないけどね。

書込番号:17340062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

CaptureNX-DのアクティブDライティング

2014/03/23 22:47(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:27件 OCEAN PROMOTIONS 

最近アクティブDライティングをOFFにして撮影することが多く、NX-Dで現像しているのですが従来NX2だとOFFにして撮影するとRAW編集時にアクティブDライティングは適用出来ない仕様だったと思います。しかしNX-Dだと撮影時OFFに設定していても編集時にアクティブDライティングを適用出来ることに気づきました。NX-Dになって仕様が変わったのでしょうか?Beta版なので正式リリースでどうなるか分かりませんが。。。

書込番号:17337799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/03/24 00:40(1年以上前)

>NX-Dになって仕様が変わったのでしょうか?

マニュアルにもちゃんと書いてあるので仕様が変わったんでしょうね。(撮影時にアクティブDライティングをオンにしたときのみ変更可能、という制限が忘れられているバグ&マニュアル記載ミスの可能性もあるとは思いますが。。。)
僕はアクティブDライティングは嫌いなので使いませんが便利だと思います。

>Beta版なので正式リリースでどうなるか分かりませんが。。。

確かに。。。「いいね!」って感想を書いておくといいかもしれませんネ。

 http://beta.nikonimglib.com/

書込番号:17338277

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2014/03/25 22:47(1年以上前)

アクティブDライティングはDライティングに撮影時の露出制御を組み合わせた物ですが、
同じ機能が二つあると分かりにくいのでDライティングを統合したのかもしれません。
簡易版の Dライティング HS は View NX 2 との互換性のためとも読めます。

それにしても、
Capture NX 2 でやっと使い物になるようになったノイズリダクションの高画質2013まで NX-D では無くなっていますね・・・。
ネット検索すると『ニコン党歓喜』と書いてあるサイトもありますが、この程度のソフトではいくら無償でも歓喜どころか溜息が出てきます・・・。

書込番号:17344818

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

報告1/2

報告2/2

PaintShop Pro (Version 7, X4, and X6) の、(16色, 256色, and 16万色の 各画像に対して)表示される所のパレットに於いて、色選択を行った時に表示される RGB 値の、数値の表示具合をチェックしたので報告します。なお、デジカメ画像だけに興味がある方には、(余り)役立たない情報と思いますので念の為。

書込番号:17332324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/22 16:49(1年以上前)

バグ報告ならここでなくてメーカに言う方が良いと思うが...スレ建てた理由がさっぱり分からないです。

書込番号:17332357

ナイスクチコミ!0


スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

2014/11/10 16:48(1年以上前)

報告 追記

PaintShop Pro X6 (version 16.2.0.20. x86/x64) で、24bitフルカラー以外の “カラー画像” の表示に 対応する所の “Palette” ダイヤログで、「色: R:xxx, G:yyy, B:zzz」 の表示にバグが在る事を報告しました。 暫く待てば、バグ訂正の「パッチファイル」が配布されると思っていましたが、長期間に亘って、パッチファイルの配布が無く、使って不便なので、自分で「DLL ファイルの修正」を行いました。 これは(半年前の報告に対する)追加報告です。 ご参考にしてください。

書込番号:18152454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

報告1/2

報告2/2

Photoshop Elements (PSE) での「重ねて表示する設定自体に対する保存の可否」に付いて調査したので、ご参考までに、投稿します。
なお、(画像ソフトの)サムネイル表示に興味は無くて、昔ながらに、画像を1枚ずつ(各1個の) Window に表示し、それを加工する事に興味があるので、同じような興味対象の人には、多少なりとも、ご参考になるかも知れません(?)。

書込番号:17291074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XnConvert の基本仕様の評価

2014/03/08 09:22(1年以上前)


画像編集ソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

報告1/4

報告2/4

報告3/4

報告4/4

全部で4枚の画像(4枚のJPG)に纏めた「XnConvert (freeware/ver 1.63/32bit 版) の基本仕様の評価」です。ご参考にして戴ければ幸いです。なお、基本仕様の評価のため、デジカメ画像に興味がある人には、全く、役に立たない情報ですので、ご了承ください。

書込番号:17278028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング