
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年9月17日 17:18 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月14日 22:15 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月30日 10:28 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月3日 17:32 |
![]() |
2 | 0 | 2012年6月11日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月6日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とっても古いソフトなのですが、「マイクロソフト・ピクチャーイット2000」を探しています。使い勝手がいいので大切にしていたのですが、先日、インストールCDを破損してしまい、大変困っています。どなたかもう使わなくなってお持ちの方がいらっしゃいましたら、お譲りいただけませんでしょうか。「Microsoft Pcture It!2000」です。よろしくお願いします。
0点

言語が違いますが検索したら
米国アマゾンで17ドルで買えるみたいです。
http://www.amazon.com/Microsoft-Software-Picture-It-2000/dp/B000E0RFXQ
あとここ(価格コム)でお譲り下さい。は多分誰も返信くれませんよ。
自力で探すのが一番かと。
書込番号:15079250
0点

金日君さん、こんにちはです。早速のお返事ありがとうございます。
アメリカのアマゾンにあるんですね。買い方を勉強しなければ(英語苦手)
いけませんが… 何とか手に入れたいと思っています。
英語版のようなので表記なども英語でしょうが、使い方はわかるので
何とかなるかなと… ただ、日本語を使えるかどうかが不安ですね。
(テキストを打ち込んだとき日本語表記を受け付けるのかな?)
もう少し調べてみます。
こんなところに書いても無駄とのことも教えていただきありがとうございました。
ほかにどうしていいかわからなかったので、助かりました。
書込番号:15079464
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
NX2の最新アップデートがありました。しかし私には大変期待外れの内容です。
今を去る半年前に私が疑問を呈していた現象については全く未解決のままでした。そのことについて以下述べておきます。
特定のツール(「ハイパス」)を使った時に画像にブロックノイズが盛大に発生
します。
アンシャープマスクに変えて、私はこの「ハイパス」機能を利用して画像のシャープ感を上げることがよくあります。
以下にその現象を記述しますので出来ましたら皆さんの環境でも追試して頂けると有難いです。
1 CaptureNX2 64bit、ver2.3.1
2 作業する画像は特定の画像である必要はありません。NEFファイルでも
JPEGでもTIFFでも。
問題の現象はファイルの形式、大小(容量)には関係なく、以下の条件が
関係した時に発生します。
3 使用ツール 「ハイパス」、使い方は付属「使用説明書P164〜165
の要領・・・即ち「調整」メニューにある「フォーカス」内の「ハイパ
ス」を選択・・・「エディットリスト」の「ハイパス」で半径を調節。
・・・同じく「不透明度」を開き「明るさと色」モードを選択。
・・・次いで「描画モード」で「オーバーレイ」を選択。
画面を見ながらスライドバーを使って最適値を決めるためにそれぞれのパ
ラメーターを変化させる。
4 上記の要領でハイパスの「半径」や「不透明度(明るさ)、(色チャンネ
ル)」のスライダーを左右に動かすと、その動きに連動して先に述べたブ
ロックノイズが発生します。
発生の状況は言葉では表現し難いので記録したものを掲載しますので
ご覧ください。
このことはニコンサービスへも問い合わせしていました。
ニコンの回答は、「お問い合わせいただいた「Capture NX 2」にて作業時に異常
なノイズが入る件についてですが、担当部署にて調査を行いました結果、ご指摘
の現象は、「Capture NX 2 Ver.2.3.0」からの不具合であるとのことでございま
した。本件の対応予定は、現在のところ未定となっておりますが、改善策がわか
り次第、改めてご連絡いたします。
とのこと。
これが約2ヶ月前のこと。
どうやら問題は単なるアップデートでは解決不可の単純なものではなさそう。
この欄でもうわさに上りましたが、新バージョンで一気に解決が予想される
気がして来ました。
なお、小生のパソコンの諸元は以下です。
・OS Win7pro64ビット版
・CPU Corei7 2600K
・RAMメモリ 8GB
・グラボ ATI FirePro4800V(ワークステーション)
・システムドライブにはSSD(64GB)を使用
・モニター NEC LCD PA241W
2点

はじめまして。
僕も同じくハイパス使いですが、同じ症状でます。
使用機種はNikon1V1
ただ、僕の場合は症状の頻度そのものが少ないのと
症状が出てもハイパスを一度オフにして再度オンにするとブロックノイズが消えるので
一応大問題にはならずに使えています。
はやく解決されるといいですね。
書込番号:15031935
0点

私も以前から出ています。
常に出るわけではありませんが、出たらハイパスを解除して再適用しています。
NEF に上書き保存している場合にも、同様に再適用して再保存しています。
面倒臭いので、そろそろ解決しないかと思いますね。
書込番号:15033336
0点

buruiさん、alfreadさん、こんばんは。ご回答ありがとうございます。
同症状の方がおられたことを知り、やはりという感を強くしました。
お二方も仰るとおり、画像本体に影響を及ぼすものではないと思いますが、
編集作業の工程でこの種のノイズがつきまとう現象は気分を損なうこと大です。
それよりも私が気になりますのは、ニコン側でも現象を認めているにもかかわらず
改善への取り組みが何とも腰が重いと感じるところです(何しろ発端は今年の2月ですから!)。
ニコンはこのソフトをもう少し大事に育てて欲しいと思うのは私だけではないで
と思うのですが。
書込番号:15034739
0点

私もハイパスはよく使います。
従来、XPでしたが処理が遅く、先般Win7に更新しました。
C-NX2はこれまでの2.3.2から、二日前に2.3.4にファームアップしました。
撮影画像は、原則RAWで撮り全て現像やレタッチをして仕上げており、その後JPEGにも変換し(メール添付やネットUPのため)、両種の画像を保管するようにしておりますが、時々はJPEGでも撮りその際もハイパスをかけることが殆どです。
XP当時はNECのデスクトップとノートPCを、更新後はデスクトップのみ富士通のFMV(メモリ8GB・CPU-i7・64ビット)にし、ノートPCはXPのまゝ使用しております。
旧バージョン及び新バージョンにおいて、いずれのPC使用時でもスレ主さんのおっしゃるような現象に遭遇したことはありません。
ファイルは、前述のとおりRAWとJPEGの両方を処理しておりますが問題はないので、もしそのような現象が発生するならば気分の悪いことゝ拝察いたします。
以前、他のことでニコンに問い合わせた際、対応中であるが解決はいつになるか分からないとのことで暫く話していると、今新しいのが出ましたので取り入れて下さいとの指示で行ったところ、幸い私の場合は解決しました。
担当者曰く、同じメーカーの機種でも組み込まれている機能によっては相性の悪いのがあったりで・・・というようなことも言っていました。
メーカーが現象につき認識しているのならば、解決法を模索しているのだろうとは思われますが・・・。
書込番号:15043443
0点

茂太郎さん。
返信ありがとうございます。
現象は発現していないということのようでいいですねぇ。
貴殿の新パソコンは私のパソコンと性能的には同世代のものだと思いますので、
仰るように何かしら相性のようなものが関係しているのか・・・?
なお、私がこの現象に気が付いたのが、Win7、64bitにNX2が対応して以降
でしたので、問題は64bit版にあるのではと思っていました。
しかし、念のためと思い、XPのパソコンにNX2の32bit版を入れて同じようにハイパス作業をしてみると、
やはり同様の現象は確認出来ました。
ただし、Win7、64bit版ほどの顕著な出方ではありません。
これ以降は私の想像ですが、XP、32bit版の組み合わせだと、ハイパス作業
のパラメータ変更に伴うデータ処理速度が遅いために、ノイズ発生の状態が陰に
隠れてしまって気づかなかったのではないかと思っています。反応が鈍い故に
アラが隠される・・・。
一方、高速処理が出来るようなスペックのパソコンになってから、このアラまで
目立たせてしまう・・・プログラム等について門外漢ですので、このように勝手
に解釈している次第です。
パソコン、プログラム等に詳しい方の解釈はどうなのでしょう。
ニコンからの回答にあるとおり、ver2.3.0から不具合ありとしています。
しかし、今の今まで放置されてきたということは考える理由としては
・画像にダメージを与えるほどのあまり大きな問題点ではないから
(実際は分かりません)
・ユーザーが騒がないから
(ニコンユーザーは紳士です)
・近く新商品を出すから
このうち私は3番目が一番ありうるのではと思いますが。
とは言え、Photoshop CS版と比べるのは気の毒ではありますが、NX2は如何に
も洗練されていないなぁと感じてしまいます。
書込番号:15045822
0点

ニコンが対応を急いでないのは、ハイパスを使ってるユーザーが少ないというのもあるかもしれませんね。
私もこれまで何年もアンシャープマスクでやってましたが、今年に入ってハイパス中心に切り替えたというところです。
ちなみに私の場合はMac版だからなのか、そういう現象は今のところ出ていません。
いずれにしても現象を確認できているのなら迅速に対応してほしいですね。
書込番号:15045923
0点

Power Mac G5さん。返信ありがとうございます。
Macのことは念頭にありませんでしたが、症状発現しないということは
うらやましいです。
実は、この投稿に関連して私の周りにいるNX2を利用している写真仲間にも追
試を依頼してみました。
残念ながらMac使いはいませんでしたが、Win使いの人達からはいづれも症
状を確認したという連絡を受けています。
それでも今まで何事もなく過ごしていたのは、仰るようにハイパスそのものを
使っていなかったというのが実情のようです。
このクラスのソフトにハイパスツールを載せて来ているというのはチョッと意外
に感じる向きもあるのではないでしょうか。
書込番号:15052925
0点

昨年11月にPCのOSをウインドウズ7に変更してから、スレ主さんご指摘の現象が出ています。
5カ月ほど前に、他の案件でニコンのサービスセンターの電話した折、本件についても尋ねてみましたが、その時の回答は「目下、検討中」で、それ以後は何の音沙汰もありません。
確かに、ノイズが出たからと言って作業や画像に影響が出ている訳ではありませんが、ソフトを販売したニコンとしては、こう言った現象の存在を認めているのですから、ユーザーに対して何らかの対応(例えば、「原因はこうだから、こういう対策をする」とか「原因は分かったが解決策はない旨フィードバックする」とか。)すべきではないでしょうか(「ナシの礫」はまずいのは?)。
ニコンさんも何かと忙しいのでしょうが、こういった問題にもきっちり対応されることが「製品に対するユーザーの信頼」を得る基だと思いますよ。
書込番号:15063294
0点

カッパの子さん。
同様症状でニコンへ小生と相前後する頃に問い合わせしていたとはビックリです。
ご意見にはまったく同感です。
昨日は、新機種D600の発表がありましたが、NX2はこれら新製品を支える大事な
ソフトになると思うのは私には自明に思えるのですが、ニコンさんはどうも違う
のか・・・な。
もう少し自社のソフトに愛情をもって取り組んで欲しいですね。
少数ユーザーの声なんて無視、無視という姿勢が気になります。
書込番号:15065745
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Windows版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11171
Macintosh版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11172
【Ver.2.3.2 から Ver.2.3.4 への変更内容】
・Nikon 1 J2 およびCOOLPIX P7700 の RAW 画像に対応しました。
・[エディットリスト] の [現像] セクション内の [カメラ設定] にある [ノイズリダクション] に [高画質 2012] を追加しました。
・カメラの「自動ゆがみ補正」を「する」に設定して撮影した RAW 画像を開くと、Capture NX 2が強制終了してしまうことがある現象を修正しました。
・Mac OS X 10.5 がサポート OS 対象外となりました。(Macintosh版のみ)
ViewNX 2もVer.2.5.1 JPが公開されています(現在Windows版のみ)
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11169
【Ver.2.5.0 から Ver.2.5.1 への主な変更内容】
・「用紙サイズ」をA3ノビ以上にし、フチなし印刷すると、印刷結果に横線が入ってしまう現象を修正しました。
1点

[高画質 2012] って ...
名称はともかく、この NR どういった改善がなされているんでしょうね。
書込番号:15028882
0点

>この NR どういった改善がなされているんでしょうね。
ヘルプを参照下さい。下記手順で辿ったメモ欄に記載があります。
ヘルプ--->目次--->第13章エディットリスト--->現像セクション--->ノイズリダクション
処理方法
プルダウンメニューから[高速]、[高画質]または[高画質 2012]のいずれかの処理方法を選択します。高速処理にするには [高速]、さらに正確なノイズリダクション効果にするには[高画質]または[高画質 2012]を選択します。
メモ
[高画質 2012]は、[高画質]に比べて画像のエッジ部分がより滑らかになります。また、より低周波な色ノイズの低減や、画像平坦部のノイズ低減にも優れています。
書込番号:15028925
0点

prayforjapanさん
情報ありがとうございました!!
感謝です^^
書込番号:15029073
0点

prayforjapanさん
早速アップデートしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:15031112
0点

他のソフトと比較したわけではありませんが、
D800で撮った写真で処理を比較すると「高速」と「高画質2012」では、
薄皮を1枚剥いだくらいの違いを感じます。
個人的に今までで一番うれしいアップデートですね。
書込番号:15140961
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
エプソン販売から、下記のお知らせが掲載されました。
2012年9月30日付販売終了製品のお知らせ
http://www.epson.jp/support/software2/misc/20120801.htm
> ■後継製品について
> 今回販売を終了する上記製品については、後継製品の発売予定はございません。
残念ですね・・・
0点

EPSONとしてはAIソフトが持っていた画像関係の技術開発力が欲しかっただけで、製品そのものにはまったく興味がなかった。だから吸収後はたいしたPRもせず細々とアップデートを続けただけ。
今回のサポート終了でAIソフトから移管した商品はすべてなくなり、AI部門のサポートも閉鎖されるだろうから、会社としては無駄な経費がカットできたと思っているはず。
書込番号:14891279
0点

そもそもエーアイソフトはEPSONの子会社でしたから、実態は同じです。
パッケージソフトが売れなくなって、エーアイソフト自体、成り立たなくなったので、やむを得ず吸収しただけです。
googleやMSの無料ソフトがある以上、この手のソフトを売る商売はとっくに終わっています。多分、売上げはゼロに近かったでしょう。
ま、終了といっても形式的な問題です。
書込番号:14891465
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Lightroomの現像モジュールで切り抜きをする時に、切り抜き比率を数値で入力する事は出来ますが、
ピクセル単位で数値を入力する事は出来ません。
価格.comに画像の作例をアップする時、特に等倍切り出し時にはピクセルサイズを1024で切り出す必要が有りますが、
Lightroomにはその機能がありません。 Lightroomで書き出し後、他のツールを使って切り出すのが簡単ではありますが、
画像が劣化するので好ましくはありません。
そこで、間接的ではありますがxmpファイルを使って任意のピクセルサイズで切り出す方法を見つけましたので
下記にその手順を書いておきます。
1.RAW画像に任意の切り抜き領域を設定する。
2.切り抜き領域を設定したRAW画像を選択しメタデータをファイルに保存する。
3.xmpファイル内のcrs:cropをエディター等で編集する。
4.Lightroomでメタデータが外部で変更されたという警告が出るのでディスクから読み込む。
5.必要ならば切り抜き位置を調整する。(切り抜きサイズは変更しない)
6.100%のサイズで書き出し(画面のサイズ調整はしない)
3.の手順で変更するcrs:cropは crs:CropTop、crs:CropLeft、CropBottom、crs:CropRightの4項目のみ。
横幅または高さを1とした時のそれぞれの位置を少数で入力する。
例えば
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.5" crs:CropRight="0.5"
と書き換えると画像の左上から元画像の半分のサイズで切り抜かれます。
価格.com用に等倍切り出しをする設定は元画像のサイズに対しての1024ピクセルの比率を求めその数値を使って
xmpファイルの値を書き換えます。
例:D800の場合
D800の画像サイズ 7360x4912
1024ピクセルの比率は 0.13913、0.208469 となるので
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.208469" crs:CropRight="0.13913"
と書き換える事で左上から1024x1024の正方形で切り抜かれます。
2点



画像編集ソフト > ニコン > Nik Color Efex Pro 2.0
このたび、Nik Color Efex Pro 2.0を購入したところ「FOR キャプチャー4」となっていてNX2で使用できずに困っています・・・。
アップデートのサイトは閉鎖されているようでアップデートできないでいます。
もうアップデートは出来ないのでしょうか?出来ないと無駄な買い物になってしまいます…。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
