
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月25日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月21日 15:42 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月21日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月28日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月19日 19:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月9日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > IFOUR > デジカメNinja X for Windows
2011.5.20. デジカメNinjya2003からXに乗り換えました、イーフロンティアからインタ-ネットで購入すると、乗り換え版より、新規購入の方が安かったです。
しかし、この会社なんだか変です。 インターネットから登録しようとしたら、シリアルNO書き込みから先に進めず(難しいのかな? 私の腕と頭が悪いのかな)、同封されてきた葉書をだしたら、本日5/25に「あて所に尋ねあたりません」新宿郵便局とスタンプが押され、帰ってきてしましました。 一週間で登録方法も、住所も変わるなんて考えられませんよね。 仕方が無いから検索でホームページや登録方法を見つけ何回か送っています。 製品を送る時に解っているだろうに、引き払った住所が印刷された登録葉書を同封するなんて、どうかしていますよね。 また、お試し版で試す時にユーザー登録をして、メール受け取りを設定し、1日に3通も送られてくるので解除をしようとしたら、全部は解除出来ないようになっていました。 私は「捕虜」になったので、これもホームページの問い合わせ欄で配信解除をして貰いました。 ソフト事態は満足していますが・・・・。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
8年前に4.5万円で購入したPC(XP/Celeron2.4G/256M後に768M)でCapture4を使っています。
D70やD40のJpeg(2.5M程度)でD-Lighting(高画質)を使うと7秒待たされますが、それでも何とか使っていました。
昨年WX-5(1200万画素)を購入し、4M程度のJpegで処理すると、12秒掛かりました。
さすがにこれには我慢できずに中古PCを購入する事にし、サポートが17年まであるVistaBusinessを物色しました。
しかしVistaにはCapture4はインストールできません(裏技があるようですが)。
ならばCaptureNX2にするしかないかと、この掲示板をのぞくと、かなり重いとの事。
注文するPCは、なるべく高性能な物にしました。
さあ、これで長年使ったPCともお別れだ、8年前の最安PCでNX2を使うとどんだけ重いのかと、試しに使ってみる事にしました。
1200万画素のJpegでD-Lighting(高画質)を試すと、9秒掛かりました。
あれ?何で速くなってるの??
2枚目は、5秒。。。???
さらに5枚目以降は、1秒で終わってしまいました!!
これならPC買い換える必要無かったじゃん!!orz
処理中の使用メモリ量は650M〜900Mですが、処理速度は変わりません(何で?)。
CPUは2.4Gといえど、2次キャッシュが128Kしか無いので、ネットブック以下です。
処理した画像の別名保存(最高画質)でも、Capture4は10〜30秒でしたが、NX2は5秒です。
ノイズリダクション(高画質)もNX2で2〜3秒ですが、Capture4は30秒〜30分orzでした。
NX2は、CPUのクロック数にのみ影響されるのでしょうか?
という事で、めちゃくちゃ落ち込んでいます。
どなたか新PC(中古ですが)買って下さい・・・。
Core2Duo E8400(3.0G)/メモリ2G/HDD320G/Office2007
3.5万円でいかがでしょうか・・・。
え?高い?じゃあ3万円で・・・。orz
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
従来はキヤノン付属のDPPやエレメンツ8で現像とフォルダ管理をしていました。
使用しているデジカメは全て少し古い世代ですので、最近伸長著しい高感度画質の恩恵には
あずかれません。そこで、RAW現像ソフト処理での向上を考えました。
同じく試用期間のあるDxO OPTICS PRO v6との2本に絞り候補としました。基本的にデフォルト
設定での評価です。
DxOは発色やコントラストが独特な印象で、作風によって評価が分かれるかも知れません。
まるでFOVEONセンサーの描写のように感じました。気に入る方は気に入ると思います。
難点はやはり処理速度ですね。ジオメトリ処理や光学モジュールによる極めて高度な処理を
している関係上やむを得ないと納得できますが、画像管理には向かないですね。
精密な処理という点ではDxOに譲るかも知れませんが、操作性の簡便さや機敏さなどを含めた
トータルバランスでは画像管理や比較も容易なLRの方が現実的には利用しやすそうです。
肝心のノイズリダクション性能ですが、結論を言うと調整の簡単さや反映される速度の点でも
LRの方が優れていると感じます。デフォルトではカラーノイズ25(0-100)、輝度ノイズ0(同)と
なっていますが、テストした1Dmark2Nではそのままの設定でISO800はもちろん1600まで行け
そうな感じでした。
1D2Nは拡張設定で最大ISO3200ですが、これでも輝度ノイズ設定を30〜50程度にすれば実際の
プリントでは問題なく、等倍でチェックしても特にディテールの顕著な損失は感じませんでした。
DPPと比較するとLRの輝度ノイズ処理は綺麗な粒状性を維持しながら消していきます。
まるでネガフィルムの粒状感のような印象で、プリントや適正な鑑賞距離ではノイズ感として
感じにくいせいではないかと思います。
あわせてディティールの保持が極めて優秀に感じます(調整も出来ます)。最終的な出力形態にも
よるかもしれませんが、DPPと比較しても一段は上が使えそうです。私が気に入ったのはノイズの
形状(粒状感)とディティールの保持です。
DxOの独特の解釈と強力な光学補正は大変魅力的なのですが、処理時間と選択・管理を考えると
それ1本で完結できないところが残念です。私のようにRAW現像後に直接出力(JPEG化)を基本とし
更なるレタッチの必要性があまりない利用法の場合はLRが向いていると思います。
新規購入の場合は同価格帯(DxOはエリート版)になりますが、試用期間中にもう少し使い込んで
両ソフトの良い点を探りたいと思います。
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
CS5を購入の折には、多くのみなさまの貴重なアドバイスを
いただき、誠にありがとうございました。
Adobe社も大震災復興のために動いているようですね。
http://www.adobe.com/jp/support/information/
http://www.adobe.com/jp/joc/give2asia/
0点



画像編集ソフト > COREL > PaintShop Photo Pro X3
pro x3とstudioがセットで,11900円で買いました。
pro X3をインストールしたのち,画像から読みにかかると
「動作は停止しました」の繰り返し!!!
コーレルで,動作停止で,ネット検索すると,WinDVDやMovieWriterはじめ
動作停止例がゾロゾロ。そういや拙宅のWinDVDも最近よくそうなっているのだった。
コーレルへ電話してみましたら,Pro X3のVIEWERソフトが不安定なため
そうなるのだそうだ。画像ファイルのプロパティで,Windowsフォトビュワーに
戻して使うことがよいとのことだった。
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3

私も同感です。ビックリ!
今週にでも、通常版を買う予定でしたので本当に助かります。
戦略的な値段だと思います。
Appleの本気さが感じられますね。
早速、購入するつもりです。
Appleさん、ありがとう!
書込番号:12473227
0点

1人(1アカウント)で5台までのMacにインストールして使えるらしいいので
・・・・・・・・
お得ですね
書込番号:12475848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
