
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年9月5日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月8日 15:02 |
![]() |
5 | 6 | 2013年9月18日 07:20 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月1日 22:16 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月13日 09:14 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年6月25日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
別スレで話題になっていたので、実際に作業をしている時にどの程度消費しているのか調べてみました。
いきなり結論を言いますと、最高で1.7GB位まで上がりました。
あくまでも、私の環境および使い方での話なので、環境や使い方による差があると思います。
環境は
OS:Windows8 64bit
メモリー総量:12GB
メインドライブ :SSD120GB
データドライブ:HDD1TB
CPU:AMD Athlon II X3 405e
ですが、一般の環境と違うのは、2画面仕様(17インチスクエア、1280×1024×2)で使っています。
行った作業は、ニコンのD7000とV1で撮影した約1000枚のRAW画像から100枚を選定してWEBアップロード用のJPEGファイルを作成しました。
4段階のステップで作業をしたので、各々のステップ毎に記載しておきます。
1.HDDから画像を読み込んでカタログ作成と標準プレビュー作成(消費メモリー:1.0GB〜1.3GB)
RAW画像は画質、サイズ共に最高設定、標準プレビューはサイズ1440の画質は高
2.NGファイルの破棄とレーティング(消費メモリー:1.2GB〜1.4GB)
メイン画面はグリッド表示で、サブ画面はズーム表示(標準プレビュー)、その他の表示はデフォルト
3.現像画面からパラメータの操作(消費メモリー:1.2GB〜1.5GB)
メイン画面は変更前後、サブ画面はズーム表示(標準プレビュー)、その他の表示はデフォルト
4.JPEGファイルの書き出し(消費メモリー:1.4GB〜1.7GB)
出力ファイルは長辺1280、画質は最高
実際にはタスクマネージャをじっと見たままでは作業が出来ませんので、ちらちらと見ながらですが大きく違ってはいないはずです。
ファイル出力時が、一番メモリ消費が多かったのですが、ファイルサイズにも依存すると思われます。
必要なメモリー量がどの程度かは分かりませんが、64bitOSと4Gメモリーは必須の様な気がします。
ただし、多く搭載する分はディスクキャッシュとして使用されるので無駄では無いと思います。
カメラからHDDへファイルをコピーするとメモリーにキャッシュされ、カタログ作成とプレビュー作成を続けて行えばキャッシュからデータを読み込むので、理論上パフォーマンスは上がります。
(これも、今回確認したところ、ファイルコピー後、画像ファイル分のキャッシュが出来ていました。)
余談ですが、2画面を使用すると1画面でほぼフルスクリーンのプレビューとなり、標準プレビューでも大体の画質チェックが出来るので、作業の負荷が軽くなります。
なので、私の様に最新テクノロジーのCOREi3よりもかなり劣るCPUでも割と快適に作業出来ます。
(画素数にもよりますが...)
0点

>>なので、私の様に最新テクノロジーのCOREi3よりもかなり劣るCPUでも割と快適に作業出来ます。
どうなんでしょう。
動画のエンコード性能だと、Athlon II X4 635くらいとCore i3が同じくらいでした。
Athlon II X3 405eだとPentium G2100Tくらいの性能はあるかと思います。
マザーが対応していれば中古でPhenom II X6 1065Tとかどうでしょうか。
2倍の性能アップです。Core i5の下の方といい勝負ですよ。
書込番号:16515537
1点

Ver4.4ですが、プレビューを厳密に確認したい為、1:1生成、D800のデータ約3,000枚を一度に読み込ませて
プレビュー生成に秒2-3コマかかり、生成後にセレクト・編集作業をしますと、キャッシュメモリを結構食います。
環境は一昔前の、Corei7-3635QM(4Core8sled・2.40GHzー最大3.40GHz)にデュアルチャネル16GB,Win764bit環境、
メインにSSD(OCZ製512GB・プレビューキャッシュはここ)、実データはノート内のS-ATA接続したHDD(1.5TB上)に
保存した状態です。モニタはノートですので、15インチクラス1920x1080です。
この状態で、大体メモリは最大でOSを含め6.5GB〜7GBほど消費します。
まあある意味、サイズとプレビュー負荷は最大レベルかと思いますので、64bit環境下では出来れば8GB程度は積んで
おいた方が良いと思います。極端な例ではありますが、参考程度に。
書込番号:16515557
1点

コメントありがとうございます。
>kokonoe_hさん
そこを突っ込まれるとは...(笑)
OSが異なりますが、i3のPCでWindowsのエクスペリエンスを見ると7.2でAthlon II X3 405eは6.5でした。
きちんとしたベンチマークをするとどうか分かりませんが、i3の90%位の能力はあるみたいですね。
少し劣る程度かもしれません。
実は、中古CPUでのアップグレードを検討しているところです。
時々中古パーツの店を覗いていますが、マザーに95Wの制限があるのでなかなか見つからないです。
ご指摘ならびにアドバイスありがとうございます。
>さぁ鐘を鳴らせさん
D800となると、やはりメモリ消費も激しいですね。参考になります。
1:1プレビューの扱いは、私の悩み所です。
1枚に数秒かかるので、作業効率を上げる前に準備に時間が掛かりすぎます。
今回は、あまり画質を問わない作業だったので作成していませんが、厳しいチェックが必要な場合はある程度枚数を減らしてから作成する方針です。
PCを買い換えれば良いのですが、今は欲しいレンズがあるので、そちらの資金調達中です。
情報ありがとうございました。
書込番号:16519042
0点

先月 Lightroom 5 体験版をダウンロードしました。
その時、IEブラウザではどうしてもダウンロードできなかったので、Google Chromeを使ったら問題なくダウンロードできました。
書込番号:16548009
0点



adobe 夏の感謝祭とかで
CS6のパッケージ版が販売を再開してますね。
やはりクラウドがいまいちなのか?
なんかクラウド版の永続使用可能なパッケージ版として
販売されるような気がしてきました。
個人的には実質サポートが終了した
CS5.5から6へをどうしようか迷っています。
0点

こんにちは。
>CS5.5から6へをどうしようか迷っています
以前と異なりCS6もアップデートできますよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/112/index.html
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-2/
書込番号:16449230
1点

こんにちは
>以前と異なりCS6もアップデートできますよ。
書き方が悪かったですね。
私はMACでCSを使用しているのですが 5.5で問題はないのですが
アドビはコロコロ変わるので CS6がサポートされ続けるかどうかも怪しいですし、
でも今後を考えてCS6にしたほうが良いのか 悩んでいるということで・・
個人的にはそれでポリシー変更で泣く泣くCS5.5にしたのに
CS6で過去3世代も認めた事例もあるので (というかアドビはポリシー変更おおすぎ)
クラウドが永続パッケージででたらショック大きそうという意味です。
書込番号:16449305
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.2のRelease Candidateがダウンロードできるようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/07/lightroom-5-2-rc-now-available-on-adobe-labs.html
サイトは英文ですが、ソフトそのものは日本語で使用できます。
いくつかの不具合修正とカメラ、レンズが追加されています。
※SONYのDSC-RX1RやDSC-RX100II等が追加されています。
RC版ですのでBeta版より完成度は高いと思いますが、
正式リリースではないので使用される方は自己責任でお願いします。
2点

540iaさん
ありがとうございます。
先週、RX100M2を購入しまして、LR4.4で取り込み・・・ありゃ対応してないやってことで、翌日VerUP放置していた LR5を何も考えずに購入したら対応していたんですが、実は対応してない可能性もあったってことですか・・・(汗)。
とりあえずLR5で現像出来てるので、LR5.2RCはまだおいときます。
書込番号:16435559
1点

540ia さん
私もVerUP放置したままです。いまいちCNX2とのメリット・デメリットが解ってないくらい使っていません。PS CS6も導入していますが、そこまで追い込むほどの写真が撮れていない…
これが、現実です^^;
書込番号:16436010
1点

river38さん
私はRX1RやRX100IIを持っていないので確認出来なかったのですが、RX1RはDLしてきて
試したところ5.0でも読めました。
RX1Rは5.2RCでのサポート対象機種で、RX100IIはpreliminary supportとなっていますから
Adobe内部では正式サポートとはならないなんらかしらの理由があるのではないでしょうか?
実使用上問題なく、不具合修正項目が必要、あるいは他の追加機能等を試してみたい
等の理由がなければ、正式リリースまで待ってもいいと思います。
私はノイズ軽減のところに追加になっているSmoothnessがどのように働くか興味があります…
しかし、皆さんRX100IIでいいな〜 Berniniさんも購入されたようで…
青バッジも掘り込んであるようだし (;_;)
わらしはしばらく無印使います…
書込番号:16436011
1点

ナニワのwarlockさん
メリット・デメリットですか?
私なりのメリットは
1.サードパーティー製なのでRAWファイルを破壊しない。
→ ここで言う破壊とは編集、保存の事
たとえばViewNX2やCNX2は書込み保護をしてしまうとレーティングさえ付けられません。
これは直接NEFファイルを書き換えてレーティングを付けてしまうからです。
ただ逆に言うと直接レーティングを付けられるというのがCNX2のメリットになります。
2.他メーカーのカメラで撮ったRAW画像と横並びで比較しながらRAW現像が出来る。
純正ソフトは他社製のRAWデータをサポートしてませんから色合わせが面倒。
3.カタログ機能がある。
一部の必要ない方々からは目の敵にされているカタログ機能ですが、
必要な人にとっては必須の機能です。
いくら声高にカメラの設定を引き継ぐから純正ソフトが良いと言われても
複数ドライブ、複数フォルダーを同時に扱えなければ作業効率が著しく悪化する用途では
カメラ設定を引き継がせる事のメリットは二の次になります。
デメリット
・サードパーティ製なので新機種対応が遅れる。
まぁ、これはどのソフトでも同じですね。
一番早いのは国産で小回りの効くSilkyPixでしょうか…
こんなところですかね…
で、いつも書いてるんですが、自分の用途に必要な機能を持った、自分にとって使いやすいソフトを
選べばいいんです。 ただそれだけ…
そうそう、私も悩みに悩んでCS6にアップグレードしました。
Production Premium CS5を購入して2年後にCS6にすればいいかなぐらいのつもりでいたんですが
AECS5.5のスタビライザーを試したくてCS5.5にしました。
なのでしばらく放っておいて後でCS6にすれば良いかなぐらいに思っていたのですが、
見事にAdobeに裏切られて仕方なくCS6にしました。
毎月5千円もの年貢は納められません (;_;)
しかも一度年貢を納めてしまうと、納め続けなければならない…
LRとPSの連携は気になるところですが、CS6の次にアップグレードするのはPSEになりそうです。
書込番号:16436090
0点

Lightroom 5.2が正式リリースされたようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/09/lightroom-5-2-now-available.html
まだダウンロードしてませんが、色々と機能強化されてそうです。
スポット修復ブラシの新しい機能が気になります。
> Refinements to the Spot Healing Tool:
> New Feather control
> Auto find source method now works better for images with textured areas like rocks, bark, and foliage
> Auto find source method now prefers source areas within the crop rectangle
書込番号:16601328
0点

アップデートはこちらから
Win: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw52.html
Mac: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm52.html
書込番号:16601351
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
6月17日にエレメンツ11をアマゾンから購入
でもキャッシュバックなんてやってるなんて知らなかった
知り合いからキャッシュバックやってるよときいて
グーグルで検索、そこにあった電話番号
0120−61−3884へ申請の方法を聞いたら
その担当者STがアマゾンで購入した場合は対象外という
アドビストアで買わないとキャッシュバックできないという
2013.7.1の19時に電話してそのST氏が対応され
その回答であった
そうなんだろうか?
キャッシュバックの対象期間は6/1〜7/31に
購入した場合だけらしい
よくわからないキャンペーンだ
http://news.livedoor.com/article/detail/7727478/
ここからホントにアマゾンで購入は対象外なのか
かなりしつこく食い下がって問い合わせたら
電話を代わった責任者というSB氏が、どうやら
アマゾンでエレメンツ11を購入した自分も
キャンペーンの対象であるらしい事を教えてくれた
期間内に購入された人(これから購入される人も)は
良く調べてキャッシュの手続きをしたら良いと思います
1点

>よくわからないキャンペーンだ
http://www.adobe.com/jp/joc/e11cashback/
公式に情報がありますよ対象商品や条件、キャンペーン応募方法も乗ってますよ
アドビ システムズ 株式会社 アドビエレメンツ11キャッシュバックキャンペーン事務局
E-mail:xxxx
※ 本キャンペーンに関するお問い合わせはメールのみでの受付となりますのでご了承ください。
書込番号:16317815
0点

アドビエレメンツ11キャッシュバックキャンペーン
http://www.adobe.com/jp/joc/e11cashback/?promoid=KFVEV
「販売パートナー」としてAmazonや他のショップの名前があるけど。
書込番号:16317861
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
いまの価格が、9千円チョットですね。
Lightroom 4の底値が、7.5千円ぐらいだったと思いますが、
体験版をダウンロードして良かったら、使用出来る期間を考えると、
1.5千円は誤差かな〜
ただ、充実した書籍がなかなか発売に追い付いて来ないのですよね。。。
皆さんはどう思いますか?
ではでは。
0点

4使ってますけど、1万円出す価値はないと判断して速攻アンインストールしました。
プレビューデータの精度が悪い問題が治ってれば買ったんだけどねぇ。
5をインストールすると4のプレビューデータ消してくれるのでご注意を。
Lightroomに本なんか要らないと思うけど。
なんかとっつきにくいところありましたっけ?
本にお金出すくらいなら、早めに買えばいいのではないかと思いますが。
書込番号:16308597
1点

>ムアディブさん
なるほど、一理ありますね。
ご指摘を踏まえて、体験版を試してから、
ポチるか判断します。
貴重なご意見ありがとうござますm(__)m
ではでは。
書込番号:16309149
0点

SNICEさん
強化されたスポット修正ツールとアップライトの2つの機能は私にとってすごく有効なツールでしたので
β版を使ってすぐ、アップグレードするという決定をし、アドビが正式版をリリースした日に購入しました。
用途によっても変わりますし、1万円と言う金額が負担になるかならないかは人それぞれですし
最後は自分で納得して購入するかしないかを決めればいいことだと思います。
ですから30日間、お試し版を使い倒して下さい。
書込番号:16313435
0点

540iaさん
亀レスですみません。
Lightroom 4 → 5 までに、
結構の期間がありましたら、強化された機能もあるのですね。
DLして、判断します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16360322
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
LR5、なかなかやるな。LR4では専らレンズ補正の垂直にお世話になったものだがLR5のレンズ補正は更に進化したな。
特にUpright。これはスグレモノだ!どうにも補正が出来ず眠っていた過去の写真を引っ張り出して調整してみたが、結構生き返ったぜ。これにはビックリ。
あと、レンズ補正とあるが俺の場合は間違いなく撮影補正だけどな。もっと言うと下手くそ補正。Adobeって案外優しいよな。
ところで、D600とAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRの写真を「プロファイル補正を使用」にチェック入れると、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRになってしまうのはプログラミングのミスかな?LR5のExifではちゃんと16-35mmになってるのに。まあ手動で変更するだけのことだから特に問題はないけど。
D800/Eとの組み合わせではちゃんと認識してたのでD600に限ったことなのかな?こういうのってAdobeに教えてやった方がいいんだろうな。って、遠まわしに誰かに頼んでるんだけどな。
1点

レオナルド・大ピンチさん
それって、『プロファイル補正を使用』にチェックを入れると、その下の設定が『初期設定』の状態で
24-85が選択されるって事ですよね。
もしかしてその時に初期設定をクリックしてプルダウンメニューを表示させると
『レンズプロファイルの新規初期設定を保存』がグレーアウトされてませんか?
もしそうなら初期設定が24-85に上書き変更されてると思いますのでその下の
『レンズプロファイルを初期設定に戻す』そクリックして本来の初期設定に戻してみて下さい。
で、もし上のような状態ではなく、本来の初期値で24-85が選択されるのならD600との組み合わせでの症状みたいですから
見つけた人がアドビに連絡するのが一番良いと思います。
仮に私が連絡したとしても、何かレスポンスがあった時に、D600を持って無い私は検証出来ませんので。
あ〜ぁ、寝る前に価格を見るんじゃなかった… 爆
書込番号:16292716
3点

540ia師匠
早速の返信ありがとうございます。あれ(°д°)、指示通りにしたらちゃんと直りました。どうやら俺の早とちりだったようで、お騒がせいたしました。
もともとこの機能はプロファイル登録の無いレンズを個別に登録(割り当て)させる機能なのでしょうか?CPUの付いてないレンズも登録(認識)できると便利なのですが…。
もしかして、師匠の睡眠を妨害してるの俺じゃね???
まあ、出来の悪い弟子ほど可愛いというのでお許しを(^O^)ありがとうございました。質問にしてなかったのでグッドアンサーないけどね。
書込番号:16293997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
