
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月11日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月3日 00:24 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月30日 23:13 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月5日 00:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年1月29日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月16日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
主な内容は
・COOLPIX P6000 の NRW 形式の RAW 画像に対応
・ [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内に [軸上色収差補正] 機能を追加
[軸上色収差補正] 機能を追加したことで、機能の名称を下記のように変更
- [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内にある [自動色収差補正] を [自動倍率色収差補正] に変更。
- [調整] メニューの [補正] 内にある [色収差補正] を [倍率色収差補正] に変更。
・ [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内に [自動ゆがみ補正] 機能を追加
・ バッチ処理速度を向上しました。
・ 外付けのハードディスクドライブに保存してある画像に対してバッチ処理を行ったときに、処理の順番が作成日時順で行われていましたが、ファイル名順に処理を行う
などです
0点

デモ版でも劇遅でしたが、改善されていますでしょうか?
また、Core i7の8コアには対応したのでしょうか?
書込番号:9332299
0点

神玉二ッコールさん はじめまして
私はPen4(3.06GHz)2GBでの使用なので、最新のマシンの方は全くわかりません。
前が激遅だとすれば激遅のままだと思います。計測はしていませんけど、体感的に若干前より早くなっているなという感じはします。バッチ処理の方も「処理速度の向上」を謳ってますが、アップしてしまったので比較計測できないことに気付きました。
書込番号:9336766
0点

Phenom II 940 メモリ8GB (内RAMディスク4.36GB)の環境で
体験版をアップデートしたのですが、感覚としては処理にかかる時間が
2分の1くらいになった感じです。それでも今使用中のソフト
(Photoshop Elements/DxO Optics Pro v5)にはまだまだ及びませんが、
たまにパラメータの設定がクリアされるバグも消えて普通に使えるようになりました。
書込番号:9337415
0点

タスクマネージャでCPU使用率を見ていると,マルチCPUを全部
使ってくれるようになったように思います.よって早くなったの
ではないかと思います(Xeon×2,XPP SP3).
あと,以前から思っていた気付きを.
#他にも気付きはあったように思いますが,だんだん慣れてきた
引き続き,CNX2がんばれ,といった気分です.
・バッチ処理が終わった後・中断後のダイアログが前に出てこない
ことが普通で,よって手も足も出なくなる.もちろん,バッチ中は
他のウィンドウで他の作業をしています.何かの拍子に出てくる
こともあります.出てこなければ,タスクマネージャあたりから
強制終了させざるを得ません.
・「メタデータ」で表示される欄の字が小さく,フォントが汚く,
読みにくい.せめて「フォルダ」の欄ぐらいの大きさの字にして
ほしい.
(中抜きのくぼみ文字なんて,初心者プログラマみたいなフォント
使いは好みでない)
・「フォルダ」欄や「メタデータ」欄の上下の境界位置を覚えて
ほしい.
・イメージウィンドウで画像を開くときのウィンドウの大きさ:
Ctrl+0の大きさにしてほしい.
・3行目(プルダウンメニューバーの直下のバー)上の空欄が無駄
(いくらモニターが安くなったっていったって).
書込番号:9339627
0点

すみません,訂正:
> よって早くなった
→ よって速くなった
あと,思い出した気付き:
・「設定」=「現像」+「調整」と,以前(CNX1時代だったか)
よりはすっきりしたが,その関係になっていない操作がある.
・「調整」=「調整」+「フィルタ」となっており誤解を生む
操作がある.
書込番号:9341122
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
地上人さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
3.0を購入しようか悩んでたとこだったので、4.0を待ってみます。
書込番号:9313856
0点

並行してPROの方も高速化されるんですね。それなら多くの人が助かりそうですね。
書込番号:9315192
0点


処理が速くなってます。因みにこのソフトの立ち上がりも速い。
市川からのメールによると〜
>プログラム起動時間の短縮
>ファイルの読み込み速度の向上
>サムネイルの展開スピードの向上
>プレビュー画面での簡易現像速度の向上
>スライダーの応答性の向上
>現像速度の向上
だそうです。
それから、私Proのユーザーなんですが、配信メールには・・・・・
>また、高速化テストが完了致しますと、SILKYPIX Developer Studio Pro
>のリビジョンアップで正式対応させて頂く予定となっております。
って追記があるんですが、リビジョンアップって有償なんじゃろか?
書込番号:9346204
0点

>って追記があるんですが、リビジョンアップって有償なんじゃろか?
無償ですね。
書込番号:9349740
0点

ちなみに現段階の案内だと、4月1日より前の3.0ユーザーは、4月30日まで延長されているPro版への特別優待販売の方が2800円お得になっちゃいます。
なんらかの特別優待販売の案内が出るかもしれませんが。
書込番号:9349780
0点

正式発表はまだですが、
>ちなみに現段階の案内だと、4月1日より前の3.0ユーザーは、4月30日まで延長されているPro版への特別優待販売の方が2800円お得になっちゃいます。
3月末までの3.0ユーザー様向けに期間限定で8000円での特別優待販売を検討しているようです。
4月30日までのPro版への特別優待販売がお得に思えます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/ds4/bbs/?mode=all&namber=13&type=0&space=0&no=0#14
書込番号:9361423
0点

>4月30日までのPro版への特別優待販売がお得に思えます。
先ほど見たら6月15日まで期間が延長されていました。
ゆっくりと検討が出来るということですね。
書込番号:9473098
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
完全なぼやきですが.....
いずれでるんでしょうがD3Xの日本版の正規の対応はまだなのでしょうか?アドビさん!
CS4のcamera rawの対応もまだですし.....
いつものパターンだとcamera rawの対応した後、2週間くらいかかるし.....
Adobe Labsの分での現像は全然しゃきっとした仕上がりにならないのでしんどいですが仕上がり的にいいNX2を使っていますがこのままだと3月発売予定のCAPTURE ONE 4.6PROを買ってしまいそう......
その後にアップデートして改善されてLR2.3良くなって慣れていて使いやすいLRにもどってCAPTURE ONE 4.6PROが無駄になるとか.....最悪....PROとDBが入っている間抜けなPC....
とりあえず3月の頭位までにでもにcamera rawが対応してくれれば我慢してNX2使いますが....
今NX2で現像していて非常にだるい。
D3Xに対応するのって難しいのでしょうか???
完全な愚痴ですみません。
0点

リリース候補版は出ていますね。もうすぐじゃないでしょうか・・
http://www.pbweb.jp/news/2009/01/26/adobe_photoshop_lightroom_23_c.html
書込番号:9156641
0点

manamonさん情報ありがとうございます。
タイミングの問題でしょうが5D Mark II は3週間くらいでしたがD3Xはもう2ヶ月以上経ってもまだ.....
また愚痴ですみません!
あと内容的に良くなっていればよいのですが.....
書込番号:9156689
0点

>あと内容的に良くなっていればよいのですが.....
私も良くなるのは歓迎です。passo4さんはD3Xに対応していない以外、どこが良くなってほしいですか?
書込番号:9159163
0点

manamonさんこんばんは。
リリース候補版は発表された日にすでに使っておりD3xのRawを何度も現像しているのですが、階調、コントラスト、彩度どれをとってもNX2より劣っておりLR2の以前(今の)バージョンでD3のRaw現像の結果よりも劣っています。
日本版お
のアップデートで良くなってほしい点とは特にこのことです。
リリース候補版のままではD3Xでは軽い処理の分以外使い物になりません。
D3Xの意味がないですから.....
書込番号:9161693
0点

D3XのRAWが特殊なのかもしれませんね・・
LR2のカメラキャリブレーションの設定を変えても変わりませんか??
当方、LR2と合わせてPhotoshopCS4も使ってます。私は満足して使ってますよ。。 まぁ、仕事ではないのですが^_^;
書込番号:9161812
0点

基本カメラキャリブレーションはAdobe StandardかACR 4.4で行っています。
カメラキャリブレーションはいろいろ試しましたが白々しさが強いですし.....
そういったことが問題ではなくソフトによる"絵つくり"の問題です。
仰るとおりD3XのRAWの問題かもしれません。
同じ被写体をスタジオで同じライティングでD3とD3Xで撮り、それぞれNX2,LR2 2.2とLR2 2.3(リリース版)で同じパラメーターをあてて16bit TIFできっちりキャリブレーションしたCG211でPSで見比べたと所NX2で見られるカメラ自体の絵の出し方の差以外の差がLR2で見られました。
このことです。
書込番号:9161988
0点

ソフトが違うので完全に同じというわけにはいかないでしょうが・・
もう私には分からない世界です^_^;
やはり、純正のソフトがいいのでしょうか・・
書込番号:9162162
0点

今のところ絵としてはNX2の方がよさそうです。
ただNX2とLR2の吐き出す絵を同じにしたいと問題視しているのではなく、ただD3でLR2がだしてくれる絵と同じレベルでD3xの絵も表現してくれたら問題ないのですが....
同一ソフトで純正のソフトで見られるカメラの個体差以上の差がLR2 2.2とLR2 2.3リリース候補版では見受けられるのでLR2は私的に非常に便利で使いやすいソフトなので正規のアップデート版では間然されれば良いなと思っています。
書込番号:9162233
0点


アップデート来ましたねぇ。もうインストールしましたか?
私は、CS4のアップデータも含めて今ダウンロード中です・・・
書込番号:9191935
0点

manamonさんこんばんは。
リリース候補版と比べたところよくなっていますね。
肌色のリリース候補版では取れなかった赤がでなくなり肌色の色の描写がよくなりました。
D3とD3Xで同じ撮影対象、同じライティングで撮影したところ似た色味になりました。
そしてD3とD3Xのそれぞれだす絵の違いが良くわかるようになりD3Xの実力がはっきりわかるようになったと思います。
これで量をこなす時はLR2こだわって現像する時はcamera rawかNX2でいく今までの形でいけそうです。
書込番号:9194219
1点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
SILKYPIX Developer Studio 3.0 お使いの皆さんこんばんは
小生、SILKYPIX は昨夏くらいからの使用になります
とても気に入っていましたが今日気付くと・・・
3.0ではEXIF情報内のシャッター速度や絞りが表示されていないのに気付きました
自分はヘタクソなので撮った写真を見ながら絞りなどの情報を見ながら「もう少し絞った方が良かったかな?」などと一人ぶつぶつ楽しんでいます
所が現在のSILKYPIX Developer Studio 3.0は表示されないんです、これが出来るから買っているのに・・・
何かの間違いかと思い、自分はパッケージ版を購入しているので早速CDからインストールをし、確認したところ以前の物はちゃんと表示されました
余談ですが小生、PROのライセンス購入していたので、今不自由している訳では有りませんが3.0だけなら問題です、早速メーカーへはメールをしていますが、どうなるのでしょうか
絞りやシャッター速度の情報は有った方が良いように思います
現在の仕様に疑問を持った方はメーカーへ問い合わせを・・・。
2点

25日にメーカーへ連絡し、今日29日に「修正をしましたので・・」との連絡が有りました
報告しておきます。
書込番号:9007597
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Photoshop CS4、Lightroom2が64bit対応を遂げたことからメモリーを8GB(DDR3-1333 2GB*4)に増量し快適に使用できています。NX2も32bit互換で動くであろう思ってインストールし、今のところ正常に動作しています。
CPU:QUAD9550(2.83GB 定格稼働)
Memory:DDR3-1333 8GB(センチュリーマイクロ Hynixチップ使用 CAK2GX2-3U1333*2組)
MotherBoard:ASUS P5E3-Premium(X48チップセット)
Video Card:ELSA GLADIAC 998 GT V2(nVIDIA 9800GT 512MB)
HDD:Seagate 500GB*2(RAID 0)
動作は32bit時と殆ど変わらず、快適性が増すということは無いようです。タスクマネージャで観察すると、CPU使用率が上下するものの、メモリー使用量の変化が乏しく、これは32bit動作に起因するものと思われます。
ただ致命的な問題が一つ。
EPSON PX-5600で正常に印刷が出来ないのです。PX-5600のドライバーはVer6.60のVista 64bit対応版。もちろんPhotoshop CS4からは正常に印刷できるのですが、NX2で印刷設定を進めると設定タブがピョンピョン跳ねてはじかれます。これがNX2の問題なのか、ドライバーの問題なのか私ごときの素人には判然としませんが、イレギュラーな環境で使用している限り、メーカーのサポートは期待できないでしょう。
Vista 64bitのインストール自体は32bitと同じです。ドライバーをWebからひろってくる労を惜しまなければ、「面倒くさい」以上の難しさはありません。
もし、64bit環境で私のようなトラブルに遭遇している方がいらっしゃいましたら、解決法を教えてください。
1点

はじめまして。
書き込みから結構日が経っているので、もう結論が出たのかもしれませんが…
ネットで検索してみると何かいいヒントがあるかもしれません。
で、自分のほうは、キャノンのプリンタだったのでまったく同じというわけではありませんが、ふちなし印刷ができない(上下にふちができる)とかやっぱり問題があったので参考になれば良いかな?と思いカキコさせてもらいました。
結論から言うと・・・
印刷したい設定を標準設定とし、ソフト上での設定を一切しない。
(印刷を選択して、プリンタの設定は一切いじらず印刷する)
というものです。
通常印刷時に面倒なことになるし、そもそもナニソレって感じですが、このソフトを使う限り、現状対策が無いというか、なんと言うかという具合です。
もし、プリンタドライバで最新版が出ている場合は入れ替えてみるというのも手ですね。(NX2側が問題という可能性もあるので、ドライバの再インストールで治まる見込みはありませんが、それで治ればラッキーと。)
32Bit版でも再現するのであれば、ある特定の組み合わせで起きる問題としてメーカーに確認してみるという手もありますが、32Bit版で再現しないのであれば、64Bitの弊害ってことで、様子を見てみるしかないのかも?
どちらかのバージョンアップで収束するのを願うしかないですね。
参考になれば幸いですが、果たしてどうでしょうか?
書込番号:9235724
0点

私はD100から富士に浮気していましたが、今回ニコンD700と同時にNX2も購入しました
OSは同じくVISTA64UEです
D100の頃はニコンキャプチャーを入れないと現像は出来なかったし、
エクスプローラー上でのサムネイル表示もできなかったので
フォトショップCS3は持っていましたが、迷わずNX2を導入したのですが
カメラのフォルダではサムネイルが出るのに
いざPC内のハードに移すと何故かアイコンしか表示されないという状態に
それに以前のニコンキャプチャ3はキビキビで、拡大縮小や簡単な操作では
待たされることは一切無かったのに、NX2は何をするにも動作がもたついて・・・
得意のダイナミックレンジを生かした現像もCS3でないと出来ない・・・
これは失敗してしまったという事になるのでしょうか
Windows7を機に64bit版に正式対応してくれるとありがたいのですが
書込番号:10002540
0点

すっかり亀レスになってしまいましたがどうもです。
その後、Capture NX2側で印刷することも殆ど無く、
RAW撮り→NX2でレタッチ→tifでPhotoshop CS4に受け渡し→Photoshop側で印刷
という手順で決めの一枚を印刷している状況です。
NX2の緩慢な動作はバージョンアップでいくらか改善されましたが、やはりアマチュアが数枚から数十枚レベルのRAW現像をするアプリケーションと割り切っています。PSDやtifの印刷画像を作成する際のレタッチアプリ。私の使い方はそんな感じです。
64Bitネイティブ対応になってくれればいうことなしでしょうが、現状は難しいでしょう。開発元はNik Softwareですし、Nikon単体で開発することは困難でしょうし、そんなノウハウを持ち合わせていないでしょう。
Windows 7になって64Bit需要は確実に増えるでしょうし、パワーユーザーはVista 64Bitから7の64Bitにバージョンアップするでしょうが、64Bitが主流になることはもっと先、次期Windowsの頃ではないでしょうか?その点では64Bitのシェアアップが進んでいるアメリカとはかなり事情が異なるかと。
書込番号:10006148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
