画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえず...

2008/09/17 08:56(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:1729件

一番乗りで、予約してみました。
アマゾンだと、発売までに値下げされると、値下げ後の価格で購入できるので、お得ですよ (^^ゞ

書込番号:8363339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU使用率

2008/09/13 10:17(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版

クチコミ投稿数:3432件

もう5年以上前から使ってきて現在はCS3です。
今年2月まで使っていたNEC Value One(セレロンRプロセッサー)では何か操作を行う都度“待ち時間”が必要でした。

新しPCは自作に挑戦してCPUにはQuad Core Q9550を選択しました。
おかげ様で今までの待ち時間は「あれは何だった?」と思うほど速くなり、スライドレバー?を動かすと殆ど同時に実行されます。

それにしても凄まじいばかりのCPU使用率です。
メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載していますが、御覧のようにメモリーの使用量は僅かで、それよりもCPUに多くを依存していることが判りました。

書込番号:8341747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/13 10:51(1年以上前)

Photoshop は5.5からDualCPUに対応していますね。私もXeon3350で使ってますが起動からアプリまで快適です。
今までの Photoshop に対するこんな思いソフト誰が使うんだと言う不信感が見事覆りました。サクサクですね。

書込番号:8341874

ナイスクチコミ!0


JunkDustさん
クチコミ投稿数:132件

2008/09/15 07:07(1年以上前)

>メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載

実装されているメモリーをPhotoshopにどれだけ割り当てるかの設定がPhotoshopの環境設定にあり、これを増やさないと使用する場面でもPhotoshopはメモリーを使いにいきません。

また、Windows 32bitの標準設定では1アプリが使えるメモリーサイズ(ユーザー・モード領域)が2GBに制限されているので、せっかく4GB実装していても宝の持ち腐れです。
XPならboot.ini、VISTAならbcdeditで3GB前後に設定変更することで、より多くのメモリーをPhotoshopに割り当てることが可能になります。

最後は、4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません。残った1GB弱のメモリーはRAM Diskにして仮想記憶ドライブに割り当てるとより効果的ですね。

特に後者2つは設定を失敗すると最悪Windowsの起動がしなくなりますので対応は慎重に。

書込番号:8352379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/15 08:13(1年以上前)

JunkDustさん

初めまして。
>4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません
これについては周知しております、当方では3.25GBが認識されています。

「boot.ini」これはちょっと怖いので触っていないのです(笑)
PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?

ま、私はまだまだPhotoShop機能は使いこなせていませんで、RAW現像が主な使い道です。
カメラメーカーからもRAWソフトは発売されていますが、私には勿体ない多機能なこのソフトを選んだわけです。

書込番号:8352537

ナイスクチコミ!0


JunkDustさん
クチコミ投稿数:132件

2008/09/15 09:57(1年以上前)

> PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?

Photoshop本来の機能であるレイヤーを多用した画像処理を複数ページを開いて作業するとメモリーをたくさん使います。メモリーが足りなくなるとHDDのアクセスが増えレスポンスが悪くなるので状態がわかると思います。
タカラマツさんが今そう感じていないなら、現在の設定でいいと思います。
今後そう感じる場面になったら思い出してチャレンジしてみてください。

余談ですが、私は以前、Pentium4(wHT 3GHz)+1GB+XP仕様のPCで使っていました。Nikon CaptureNXを使うと激遅で時代を感じるようになったので、タカラマツさんのPCと同程度のPCに買い換えていますが、CS3でRAW現像するだけなら古いPCでも不満はなかったです。お高いですがさすがAdobeです。

書込番号:8353018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

9月12日発売

2008/09/11 23:41(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:221件

9月12日発売だそうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/?trackingid=DRHZC
他の現像ソフトに比べて、まだ倍くらいしますね。
もうしばらく待った方が良さそうです。
私的には、好みではないですね。操作が分かりづらいのは、アドビの伝統のようですね。
D60を使っているので、純正のCapture NX2は外せないですが、サードパーティではSILKYPIX Developer Studio 3.0 が使いやすいですね。使い分けしようと思っています。

書込番号:8335428

ナイスクチコミ!1


返信する
ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/13 21:02(1年以上前)

値段的には、やはり高い!といった感は否めませんが、写真管理が非常に楽で、そこから現像するのに便利だなぁ・・・と思っております。

CNXを使っていますが、CNX2は、裏切られた感があって購入しませんでした。

私にとって完璧のソフトはありませんが、いくつかのソフトの利点を生かして使用しております。

SILKYPIX Developer Studio 3.0は、新製品カメラのRAW現像対応も早く、ユーザーを大切にしている
よい印象がありますね。
今度、試用してみたいと思いますが、LR2やCNX2に対して、どんな利点があるのでしょうか?
板違いかもしれませんがお教えいただけたら幸いです。

書込番号:8344482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2008/09/14 19:28(1年以上前)

ayahito01さん
そんなに詳しく使ったのではないのですが、私なりに感じたSILKPIXの利点ですが、
1)新製品への対応が早い。
2)操作性が良い
 ・ツールバーと左側面(カスタマイズ可能ですが)にコマンドが集中していてやりやすい。
 ・各調整がスライダーと数値で細かく調整できる。
 ・個人的にはディストネーションの機能が優れていると感じます。

私なりに感じた点ですので、各人で違いはあるかと思います。ご参考まで。

書込番号:8349657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/15 08:34(1年以上前)

Lightroomを使っていますが、
Silkypix3.0とLightroomと、Lightroom2で
処理速度はどれが、どんな感じなのでしょう?
私の作業環境は悪くて、
CPU P4-1.6
RAM 2GB
という状況なのです。もちろんLightroom1でも、もっさりしているのですが、とりあえず良しとして使っています。やっぱりLightroom2は1より重くなるのが当然なのでしょうか?で、良く聞くSilkypixは?と、思いまして・・。

全部、お持ちの方、いらしたら、是非、使用感などを教えてください。

書込番号:8352609

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/15 21:12(1年以上前)

ayahito01さん
私の思うところブララビさんと同じで新しいカメラに対して対応が早い。しかしこの点もLRもさほど変わりない様に思います。

操作性も良いと思います。それととにかくPCに対してやさしい。

非力なPCでもマルチスレッドなら非常に効率よく動きます。良いソフトだと思います。

ただパラメーターのあて方がグループ分けされてい便利なのですが色のしっかりしたモニターで見て実際に感覚的に現像、色作りされるならLRの方が良いと思います。

ここは人によって便利なのですが人によってはという感じがあると思います。

あと軽いのはいいことなのですが私の価値観で軽く楽にできる画像はそれなりの軽さがあるように感じます。

Capture OneやNX、NX2など重いですがあの色つくりはしっかりしたものがあると思います。

LRはcamera rawに近く発展性、操作による幅の広さは感じますがcamera rawより絵に対して押の強さを感じます。

ですから私はいろいろ目的に沿って使い分けています。

トナカイ男さん

LR2は使い始めたばかりなのでまだなんともいえませんがwinのosとの相性的な問題はちょっと改善されている様に思います。

しかし今のPC環境より10万程度のBTOのPCでも処理速度については今よりかなりいい結果が得られると思います。

私はQX9770をOCして常用4.0で使っていますがXPでLRでD3のRawデーターの現像処理時間は1枚2秒ほどですが書き出し場所の保存フォルダの選択に5秒から10秒くらいかかるのがLR2は少しましになったように感じます。

今後vista Ultimateの64bit版のOSを作ってみようと思っています。

その際爆速を期待しています。

誰かこんなことされている方がおられたらご教示いただきたいです。

書込番号:8356226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 13:52(1年以上前)

passo4さん こんにちは。

とりあえず、特に重くなったりはしていないと考えて良さそうですね。
軽いならSilkypixに浮気か?とかも思ったのですが、
アップグレードしようと思います。

いずれにせよ、「現像用PC」を作ることを考えねばならないかな。

ありがとうございました。

書込番号:8359387

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/19 06:10(1年以上前)

皆様、お教えいただきありがとうございました。

操作性がよく、動作が軽い・・・・

これだけでも十分使う価値がありそうですね。
実際、何枚もの写真をパッチを使って現像処理するような使い方はしないので、
操作性がよい、軽いのは、とても魅力を感じます。

新しいカメラへの対応が早いというのは、自分にとってはそれほど大きなメリットではないです。
最近のデジ一は、JEPGでもそこそこきれいですし、レタッチ耐性も優れているように感じております。
しかし、ソフトメーカーの努力の表れとして、信頼感を持つことができますね。

SILKYPIX、試してみようと思います。

書込番号:8374694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CaptureNX2がVer2.1.0に

2008/09/03 11:08(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

Nikonが公表しているものの中に<CaptureNX2Ver2.1.0>と言う文字を
見つけました。

今月発売になるD90のパンフレットの13頁に小さく載っています。
D90発売に合わせてバージョンアップなるのかな?

待ちかねている方もう少しの辛抱です。


書込番号:8294240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 k116さん
クチコミ投稿数:47件

「Capture NX」 も既に新しいバージョン(Ver.2)が出ていますが、
とりあえず最初の「Capture NX 」を試してみたい人はココでトライアル版をDLできます。
もちろんNIKONの正規サイトなので、安心です。

http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html

NIKONのサイトでの表向き上はバージョン1のトライアル版のDLは既に終了していて
(アップデートプログラムのDLのみ継続)
バージョン2の方しかトライアル版をDL出来ないみたいですね
(それとも、ボクの単なる思い込み?^^;)

いちおう情報ということで!

書込番号:8273129

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 k116さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/30 02:03(1年以上前)

自己レスです。

リンク元は「ニコンダイレクト」のサイトの“トライアル版のダウンロード”からの
ようですね。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA56005.do

書込番号:8273147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

モニタのカラープロファイル

2008/08/28 02:23(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

イメージウィンドウがセピア!

Windows XP Proの話です.

添付のように,サムネイルとイメージウィンドウの色合いが
異なる方は,「画面のプロパティ」から「既定のモニタ
プロファイル」をNKsRGBなどに変更するとよいと思われます.
(または,すでに関連付けられているカラープロファイルを
削除してもいいと思われます.)


新しいモニター(Lenovo L220x)に交換し,そのドライバ
(カラープロファイル)をインストールしたところ,添付の
ように表示されるようになり,かなり焦りました.

「モニター用のプロファイルをいじっても,サムネイルと
イメージウィンドウの両方が同時に変わるはずだから,
解決にはならないはずだ」というのが間違いであることに
気づくのに2日^^;

書込番号:8264285

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2008/08/28 15:58(1年以上前)

>(または,すでに関連付けられているカラープロファイルを
>削除してもいいと思われます.)

これが画像に埋め込まれたプロファイルという事ならば、
明らかに間違ったプロファイルが画像に埋め込まれていない限り削除はしてはいけないと思います。

>「モニター用のプロファイルをいじっても,サムネイルと
>イメージウィンドウの両方が同時に変わるはずだから,
>解決にはならないはずだ」というのが間違いであることに
>気づくのに2日^^;

自分はNXを使用してNX2ではありませんが、
ブラウザ(サムネイル)とイメージウインドウで、カラーマネージメントが効いているのはイメージウインドウだけのようです。
ブラウザでは画像のカラープロファイルは無視してsRGBとして処理されているように見受けられます。
従ってsRGB以外のプロファイルが埋め込まれた画像はブラウザとイメージウインドウの色味は
一致しないと思います。(つまりsRGB以外ブラウザでは正しい色味が表示されない)

埋め込まれたプロファイルを削除すると同じように見えるのは、プロファイルの無い画像ファイルは
sRGBとみなして処理されるだけの話なので、結果的にブラウザとイメージウインドウの色味は合うでしょうが
ファイルが持っている本来の色情報は狂ってしまいます。

少なくともNX(NX2)のイメージウインドウで色が正しく表示されない場合は、正しく表示されるように
モニターのプロファイル、設定を見直すべきで、
少なくとも画像の埋め込みプロファイルを削除して対応すべき物では無いと思います。

書込番号:8266177

ナイスクチコミ!1


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2008/08/28 20:37(1年以上前)

フォローありがとうございます.

「削除」の件は,添付画像に示しました,OSの機能である「色の管理」
ダイアログにある「現在このデバイスに関連付けられているカラープロ
ファイル」を削除(R)する,という主旨でした.

といいますのは,これが設定されていないパソコン(当方の以前のパソ
コン)でも,ブラウザとイメージウインドウがそこそこ似ていたからです.

モニターに対し,自動的に(デフォルトで)sRBGが適用されていたので
しょうね.

書込番号:8267232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング