
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年2月20日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月18日 09:38 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月11日 20:33 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月23日 07:03 |
![]() |
8 | 6 | 2025年6月14日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
BHAのサイトで公開されています。
http://www.bha.co.jp/download/win_gold9/dvdpro2_updater.html
対応ドライブが増えています。デジカメde!!ムービーシアター3バンドル版もアップデートできるとのこと。
ドライブディテクション機能というのは、BHAの固有名詞みたいですが、どうやら検証ドライブでなくても、(サポート外で)動作する機能らしいです。
ドライブが対応していなくて書き込みができなかった人は、アップデートした方がいいでしょう。
2点



画像編集ソフト > COREL > Corel Paint Shop Pro Photo X2 アップグレード版
Paintshop7からお気に入りで使っていますが、X1でまだPhoto X2 は???です、
「いろいろな機能が追加されてきている分、起動を含めて少し重い気がします」の
評価を多く見かけます!、(アマゾン・カスタマーレビュー等々)体験版の感想も。
また、RAWの対応も???ですしね、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいですが
次回のUPGまで!まとうかな。。。
0点

起動が遅いのは、“オーガナイザー”という機能に問題があります。
なんと、デフォルトでは、ドキュメント内のすべての画像ファイルを検索するようになっているのです。
こういうソフトウェアを使う人のPCなら、大量の画像ファイルが収納されている、っていう常識を考慮していないのでしょうか。
ですから、オーガナイザーの初期設定を変えて、わずかな画像ファイルしか持っていないフォルダを検索対象にすると、起動が早くなります。
(“キャッシュ設定の更新中”が1秒未満で完了します)
と、文句を言いつつ、Photo Shop は使わず、Paint Shop Pro PHOTO XI を使っているおっさんです。
書込番号:9482796
0点

今日は、>ドキュメント内のすべての画像ファイルを検索するようになっているのです。
・・・は、PCに100GB以上(外HDD:400GB)画像あるから!
是は!!!改良してほしいですね。
また、Photo X2 (UPG) は、Fuji−S5pのRAW現像に使いたいが
まだUPしていません!・・・ X3待ち?。
SILKYPIX Proを使っていますが、S5pの夕日のRAW現像は???の
色味になって使えません。(一度メーカーに修正をコメントしましたがまだ?です。)
画像1 Paint Shop Pro Photo XI :JPEG 画像2 SILKYPIX Developer Studio Pro :JPEG
書込番号:9484760
0点



ムービーシアターで作成中に画面いっぱいいっぱいに、テキスト入力していましたので、それが原因だったと判明しました。
文字はなるべく中央寄りに入力しましたので、うまく表示できました。
ご指導いただき、ありがとうございます。
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
過去のコメントを読んでると、さすがに、SILKYPIX は良い評価が多いですね。
現在、私は、Nikon Capture 4.4.2 と、DPP 2.1.1.4 を使っています。
とりあえず純正のものを使っていれば安心だろうと考えていますが、RAW 現像ソフト
そのものは、詳しくありません。
この、SILKYPIX は試しに使うだけの価値はありそうですね。アドビのライトルームは、
やたらと高いなあと思いましたが、ハイブリッド版ですね、おそらく。調べては見ますが。
マックも所有してますが、Win XP を中心でやってますので、ハイブリッドは無駄に
なるようですね。
また、フォトショップ・エレメンツも含めて、3つのソフトを使いわけている人もいるんですね。
うらやましい限りです。
大方の使用感は書いてありましたから参考にさせてもらいましょう。
0点

私も SILKYPIX ユーザーですが、 SILKYPIX の良さは体験してみないとわからない部分があると思います。
2週間、フル機能を試せるので、これぞ!というシーンが RAW で撮れたときに試してみてはいががですか?
一応、ダウンロードの URL です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:7298106
0点

わざわざ恐れ入ります。
SILKYPIX は、ヨドバシカメラでちょっと話は聞いてました。
その頃はかろうじて店員も名前だけは知っているというぐらいで、積極的に使っているのも
少なかったようだったし、しばらくは忘れていました。
雑誌で紹介があったり、口コミ等で今のように広がったんでしょうねえ。
今年中には、Win 版を使ってみることにします。
逆に、Nikon Capture や、DPP はどこが悪いかとなりますね。
書込番号:7299709
1点

私はカメラ購入時に付属していたRAW現像ソフトをしばらく使っていましたが、どうも使い勝手がいまいちだったので、昨年夏頃、SILKYPX(SDS3.0)にしようかAdobe Lightroomにしようか迷いました。
どちらも試用版をダウンロードして使ってみましたが、Lightroomは確かに機能が豊富でいろいろな補正ができそうな感じはしましたが、SDS3.0の方がやりたい操作が自然な感覚で(あまり迷わずに)できるように思いましたのでSDS3.0の方を購入しました。
また、これはまったく個人的な感想ですが、撮影した画像の傾き補正をよくやるのですが、SDS3.0は、傾けた後のトリミングも必要なく、また上下方向、左右方向の歪みも簡単にモニターを見ながら補正できるので、そこが一番気に入りました。
もちろん、Lightroomにも同様の機能はあるはずですが、たまたま試用期間には気づきませんでした。
RAW現像ソフトの板ではLightroomの方が圧倒的にスレが多いようですが、なぜSDS3.0の方がこんなに少ないのかといつも不思議に感じていました。やはり使っている人の数に比例するのかな。
書込番号:7300873
0点

使っている人の量ではなくてソフトの性質なのかも知れません。
以前、 RAW Shooter というソフトも使っていましたが、 adobe に買収されて、なぜか、そのユーザーに Light room のライセンスが無料で配布された関係で、 Light room のライセンスもあって、たま〜に使いますが...僕には、すべての機能が見通せなくて、何をどうすれば、何ができるのか解りずらくて困ってしまいます。
ついつい、掲示板で聞きたくなる心境がわかります。
一方 SILKYPIX は、ほとんどの機能が自然にわかるので、いじっているうちにどんどんわかってくる感じです。
Light room -> 勉強して覚えるソフト
SILKYPIX -> いじっているうちに自然とわかるソフト
ってな感じでしょうか。
書込番号:7303698
1点

もし、Nikon ユーザーの方がいましたら質問です。
Nikon Capture や、Nikon Capture NX を買われてから(あるいは使ってみてから)、
その上で、SILKYPIX でしょうか。それとも最初から、SILKYPIX でしょうか。
Nikon のデジカメをいつから使っていたかにもかかわってくるでしょうが、私は、
Nikon Capture を実費で買ってますんで、それなりに使い込んでから、サードパーティの
ものは機会をみてという考えでしたけど。
Nikon Capture NX は結局は話だけで終わりそうです。出費がけっこうなものですので。
書込番号:7324062
0点

私も以前は、 Nikon Capture 使っていましたが、 いまではほとんど SILKYPIX になりました。
最初はどうとか関係なく、自分の気に入ったものを使えばいいと思いますよ。
撮影するものによって、現像ソフトを使い分けている人もいます。
私も、 Nikon Capture, Capture NX, SILKYPIX,
Light room, RSP, Photo Shop CS2 と持っていますが、SILKYPIX のパラメータの使い方が分かってくると、他のソフトを使用することがほとんどなくなりました。
SILKYPIX は、2週間無料で全機能お試しできるので、まずは、試してみてはいかがでしょうか?
機能は制限されますが、無料のバージョン(Free版)もあります。
これも結構高機能で、無料バージョンで充分という人も結構いるようです。
一応 URL 貼っておきますね↓
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
ページの下の方の緑のボタンが Free版です。
書込番号:7334585
0点

フリー版というのも良さそうですね。
確かに使ってみたらこれで事足りるって場合もあるかもしれません。
かなり前に、フォトショップ LE なんてのがありましたが、4.0 LE 、5.0 LE は
実用レベルで使えるものでしたね。(プラグイン等)
最後のバージョンでもあった、5.0 LE 、私は今でも、ウィンドウズ、マックで
使ってます。
正規版 6.0 には無くなってしまった機能が、5.0 LE にはあるので、普通に現役ですね。
何より軽さが良し。
5.0 LE の後に出たのはエレメンツでしたか。
SILKYPIX フリー版、期待しましょう。
書込番号:7362655
0点

bspeedteさん、はじめましてSakhMatsuと申します。
ニコン(D200&D3)+ペンタックス(K10D)ユーザーです。
私の場合、
111 両方のRAW(NEFとPEF)を出来れば同じソフトで扱いたい
222 出来るだけ動作の軽いソフトが欲しい
333 (大したことをするわけではありませんが) ペンタックスの付属ソフトは
あまりにも(自分にとっては)使いにくい
444 で、PEF/DNG→NEF変換やらいろいろやってCapture NXに一本化しようとしたが
これまたどうしようも無いくらい重いファイルになってしまう。(2台PCがあり、
一方のCore2/1.66GHz/1.5GBのほうはまだしも、もう片方のPen4/2.4GHz/1GBでは
話にならないくらい遅い)
ということでSilkypix体験版をダウンロードしてこの週末、いろいろ試しております。
で、使用感ですが
- 軽い
- 出た目での色目/印刷が自分の好み(家内や子供の写真が多いです。)
- 直感的に操作がわかりやすい。
というのがここまでの印象です。
恐らくいろいろ試してみて、ライセンス購入することになりそうです。
ご参考まで。(ちなみにFree版 - 期間無制限/機能制限 - は新機種には対応していません。
ニコンではD40X、ペンタックスはK10Dまで、です。)
書込番号:7373038
1点

>ご参考まで。(ちなみにFree版 - 期間無制限/機能制限 - は新機種には対応していません。
>ニコンではD40X、ペンタックスはK10Dまで、です。)
体験版の方ですか。私はとりあえず、フリー版の方でいろいろやってみたいと
思ってます。
古いのは、D1H だし、新しいものといってもキャノンの EOS-1D MarkII N ですから、
フリー版の方でしばらくですね。
私のメインパソコンが、ちょうど、Pen 4/2.4GHz/1GB ちょっとなんですが、重いソフトは
困りますね。他に Pen 4/2.8GHz/1GB もありますが、さほど変わるものではないですが。
それともう D3 を購入されてたんですか。
去年の「Nikon Digital Live 2007」の時は行ってきましたけど、あれからでも
大分経ってますね。
書込番号:7376721
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
しばらく使って、良いソフトですが…
こういった統合的ソフトに多いのか、最近公開されたVer.1.3.1は何やらバグらしき
ものが多いような。1.2まではこんなではなかったのに。
もちろん、使用環境に左右されるところは大きいでしょう。
私はかなりシンプルなシステムを使用しているつもりですけどね(^^ゞ
どこかで見ましたが、1.3をアンインストールして…という手順にもバグが発生する
原因があるのかもしれません。
ま、でも、次のバージョンがUPされるまでほっときますが、こういった点って…
「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
あんまり意味のないスレッドです。すみません。
0点

>「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
Windows特有…と考えた方が良いかも知れません。
Windows自体がアプリケーション情報を1箇所で管理していないので、ちょっとでも整合性が狂ったりするとおかしくなります。
また、複数個所にデータをインストールする為、アンインストールが困難になります。
Microsoftのバカヤローとでも言っておきましょう^^;
書込番号:7231682
1点

見つけられたバグというか不具合…せっかくですからアドビにフィードバックしておいてくださいね。
小生はMac版ユーザーですが、1.3.1がリリースされる前に不具合を1件報告しました。
でも、サイトを覗いても未だ“回答待ち”の状態…まぁ、“落ちる”というような初歩的な不具合ではなく、
日常、十分使えているので、気長に待つしかないかと思っています。
書込番号:7239906
0点

RYO_MAさんへ
大きいソフトウェアですからね〜。
ちょっとしたバグって言っても単体試験から結合試験までするはずですし、多少の時間はかかるんでしょうね。
書込番号:7239934
0点

プレク大好き!!さん、
Windows特有…やっぱりそうなんですかね。
ちなみに私の場合、プリントモジュールの「最大サイズ中央揃え」で、
中央揃えにならない(これはテンプレートデータに関係してるんでしょうか)とか、
「ヒストリーデータを設定前にコピー」を行うと、明らかに違うデータが
コピーされる(ゼロ設定?)とか。
強制終了されることも、時々ですが出てきました。
以前はまったくなかったのに(汗)
RYO_MAさん、
僕の少ない経験では、こういう「微妙な不具合」の場合って、
たいてい「システム使用環境による不具合」と「アプリケーション単体の不具合」との
切り分けが難しいように思うんです。
環境は皆それぞれ違うし、もぅサポートの人なんて何も分からないんだな…みたいなw
アンインストールしてレジストリまで掃除して、インストールし直したらちゃんと
動いた…というケースもあるようですし、そうなるとアプリの不具合とは考えにくいの
かもしれません。
レジストリまでいじくるのも危険が伴うように思いますので、私はこのまま黙って
だましだましで使おうかなと。
このだましだまし作戦って、コンピュータのソフトでは結構普通にあることのように
思うんです。しかもモグラ叩きみたいに、あっちが直れば今度はこっち…と。
書込番号:7241338
0点

Sweet≒アマい?さんへ
Linuxユーザーの方は「Windowsなんて変な動きして当たり前でそれを前提に使う」みたいですけど^^;
少なくとも私の周りのLinuxメインユーザーでWindowsも使っている人はそう言っています。
「Windowsを使ってるんだったらおかしい動作をしても文句言っちゃいけないの!」って言われた時は思わず爆笑しちゃいましたが^^;
とりあえず、Win系ではアンインストールの不具合があまりに起こり易いので問題が多々ありますね〜。
しかも、アンインストールってOSが悪いのかアプリが悪いのかが一番切り分け難い箇所ですから、性質が悪いです。
Linuxってデータを一元管理しますから、それこそWindowsでタブーとされる、フォルダをごみ箱に放り込んで削除するって言うのが通用する場合が沢山あるんですよね(笑)。
(RPMとかのパッケージは別ですが…)
騙し運転も厳しいですし、一応バグ報告をしておいた方が良いんじゃないですかね^^
それにしても凡ミス系のバグの出方だなぁ…。
書込番号:7241451
0点

僕も、1.3にしてバグではなかったですが、
とても使い難くなって、1.0にダウングレードした口です。
(サイズを小さくする時にやり難くなった。)
1.1が出た時にすぐにインストールしたらバグってました。
ひょっとしたら、今1.3を(新たにダウンロードして)インストールし直したら、
案外治っているかもしれませんよ。
一度試してみては?
書込番号:7271918
0点

モジャラジオさん、
ダウンロードからやりなおして、試してみました…が、やっぱりダメみたいです(^^ゞ
プレク大好き!!さん、
遅レスですが、凡ミス系バグの報告をいちおうしておきましたよ。
ソフトのアップデートって、こんな風に「今まで動いていたものが…」って結果になる
こともあり、あえて「しない」という話も聞きますね。
ひとまず、次のアップデートを待ってみます。
書込番号:7281943
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
システムの復元さえ出来れば、NXの導入前に戻って、画像のブログへのUPLOADは直ちに出来るようなりますが、復元は1回も無いのですか?windowsは起動出来ているのでしょうか?
ms-dosモードで c:\resore /scanreg でも復元できますよ。
小生のは、試験的に同じ状況になりましたが、先の報告のような手順にてNXもUPLOADもSKYPEも何ら問題なく出来るようになってます。
2点

>izumi2007さん
こんにちは。
Capture NX今も使っています。 とても便利です。
編集・現像等、使い勝手良好なので他のソフトは要りません。
先達の方々がいろんな試行錯誤をなさって、使い勝手の向上に貢献していただいた賜物だと感謝しております。
私の非力なPCでもバッチ処理で時間はかかりますけど、キチンと現像してくれます。
RAW現像ソフト Capture NX-D 1.6.0 W + ビクチャーコントロール
Windows 7 ( Home edition ) 32Bit (4M)
Nikon D100、D200、D40、D300
非圧縮 RAW
書込番号:25007316
1点

RAW現像ソフト Capture NX-D 1.6.0 W
Windows 7 ( Home edition ) 32Bit (4M)
Nikon D40 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G EDU
非圧縮 RAW
Nikon D100、D200、D40、D300で使っています。
D300s 以降は使えないとのこと。
ただ、今の4機種で十分なので、Capture NX-D をずっと使っていくことになると思います。
先達の皆様に感謝申し上げます。
書込番号:25016724
1点

RAW現像ソフト Capture NX-D 1.6.0 W
Windows 7 ( Home edition ) 32Bit (4M)
Nikon D300 + Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D
非圧縮 RAW
書込番号:25037212
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現像 NX-D |
現像 NX STUDIO ( 適用 Nikon D3s Look ) |
現像 NX STUDIO ( 適用 Fuji Velvia VIVID ) |
現像 NX STUDIO ( 適用 S5Pro_f1a ) |
>izumi2007さん ご報告。
D100 をCapture NX-Dで現像する場合は、デフォルトの【 カラー設定 】だけが使えていました。
今度、新PC ( Windows 10 ( Home edition ) 64Bit ) で NX Studio 1.3.1 を使ってみると、D100でもD200以降と同様にピクチャーコントロールが適用できました。
その代わり、【 カラー設定 】が無くなりました。 【 カラー設定 】は、Capture NX-Dで。。。両刀使いです。
NX Studioは無料ダウンロード! さすが、Nikon、素晴らしいです。
D100 表現の幅が広がりました。
Nikon D100 + Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D
(^_^)
書込番号:25125417
1点

Nikon D40 で Capture NX-D 1.6.0 W を使ってみました。
Windows 10 ( Home edition ) 64Bit (8M)
Nikon D100、D200、D40、D300 の4機種を使っているので十分です。
発売当初は、動きが重かったようですが、今はサクサクです。
ピクチャーコントロール ・・・ 色々な色が楽しめます。
カラーコントロールポイント ・・・ 明暗差が激しい時によく使います。 これは重宝します。
古い機種 (小さいファイルサイズ) ・古いソフト (少ない機能) を 新しいPCで起動するのが動きが良くて、余計な機能も無く使いやすいようです。
Nikon D40 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G EDU
(^_^)
書込番号:25225322
1点

まだまだ、元気です。
Nikon D40 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G EDU
非圧縮 RAW
RAW現像ソフト Capture NX-D 1.6.0 W
Windows 10 ( Home edition ) 64Bit (8M)
(^_^)
書込番号:26209916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
