
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年5月6日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月6日 05:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月18日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月18日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut (サークルモデル)


はじめまして&こんにちは
こちらには初めて書き込みます
こちらのソフトは昨年後半から注目していました
(もっとはやく2001年半ばにあったらよかったのに・・・)
このソフトはいくつかの限定版バリューパック(ヨドバシなどで14800ならびに24800の)もありますので注意!
ヨドバシやラオックス店内でバリューパックを見てから決めても遅くないです
今日ヨドバシ仙台駅前店に14800円のバリューパックが入ってたので
さっそく取りおきしてもらい郡山駅前店にとりおきしてもらっている分を
キャンセルすることに・・・購入までお楽しみ
0点


2003/01/13 16:40(1年以上前)
1月13日ヨドバシカメラ仙台店にて
ようやくバリューパックPowerTone・素材集1&2付購入
14200円に消費税加え15000円以内に収まり1487ポイントつく
店内で「ComicStudioで学ぶ新世紀マンガ技法」
SOFTBANKPublishin株式会社刊行にポイント充当し
1000円強を現金払いで購入し家路に・・・中身は後日
書込番号:1213020
0点


2003/01/28 18:53(1年以上前)
題名が多く書きすぎとの非難で設計しなおすことにしました
ソフトについて…
このソフトはWin用です
Mac版は
「ComicStudioAqua」をお買い求めください
お得なバリューパックも1月から販売されています
(ヨドバシなど大規模量販店に置いてある確率が高い)
書込番号:1256210
0点


2003/01/28 18:54(1年以上前)
整理事項その2
作品の作成方法
(ソフトをインストールインストールした上で話を進めます)
@新規作成(Debutの場合は「作品の設定」(作品名・話数・作者名は必ず サブタイトルは任意で)次に「構成の設定」(Debutでは右閉じor左閉じ、ページ数、用紙の決定等を決めるがDebutではページ構成は「単ページ」に限定)決めるくらい
Aネームレイヤー作業
ネームレイヤーを開きネームを作る→コマ割リしコマレイヤー作成
Bコマレイヤー作業
コマ枠線作成→下書き→ペン入れ(ここで集中線をも入れる)→トーン貼り
C仕上げ・加工
吹き出し文字入力・修正作業なども
D最終調整
修正作業ほか
E出力
JPEG・BMPなどへ出力
…まだ初心者の段階ではこんな説明になります
書込番号:1256213
0点


2003/01/28 19:25(1年以上前)
整理事項その3
2003初頭における同人誌作成と周辺状況
実のところ
まずパソコンを立ち上げる前に簡単に「本の設定作業」を紙に書くことを奨めます
初心者が最初から印刷業者に持ち込んで100ないし150冊を製作してもらってもまず一回の大イベントで売り切ることは2003年当初においては無いと考えください
初心者は最初はプリントアウトしコピー機で本を作る「コピー本」ないしプリンターで作る「(広義の)コピー本」で20〜30冊を作り小イベント(地方の場合は地元の同人イベント)で参加者から作品を評価してもらうか数冊作って同人仲間に見せて評価してもらう方法を奨めます
これまで2年半夏コミ・冬コミなど「コミックマーケット」イベントや春レヴォ・秋レヴォ「コミックレヴォリューション」には新人のサークル参加が難しくもし参加しても売れ残りが多く発生するからです
正直言って書き続け評価を受けて上達をめざす道を奨めます
整理事項その4
運用日誌第1日目と2日目
Debutを最初に立ち上げる際は「シリアル番号」を入力する
ノーマルの場合箱に同封のシールかはがきに「シリアル番号」が書いてあるのでその番号を入力すれば簡単!
バリューパックの場合はシリアル番号が書いてあるのは複数なので注意!
「バリューパック(素材集1・2付き)」の場合は「シリアル番号」の書かれたハガキが3まい(DEBUT用「シリアル番号」付きハガキは通常のハガキサイズ)ありましたのでくれぐれも素材集のシリアル番号をDEBUT本体版の「シリアル番号」記入欄に書かないようにね
(わたしはそのミスに気づかず8時間を浪費してしまった)
第3日目
大まかな作品設計を紙に書いた上で(短編2話24P)
新規作成を選択し「作品・構成の設定」で
「同人用、B5版、左閉じ、2話、24P」を選択
ネームレイヤーを開き2P分だけ製作
第4日目
期限が30日まで迫っていた同人イベントの
サークルカット用のカットをまだ制作してなかったので短編製作を中断
別に新規作成を開き1ページのコマレイヤーを書き始める
発見…ネームレイヤー上でも消しゴムの代わりに
投げなわツールで範囲を囲いDeleteで消去する方法を発見
5日目カット用の製作継続 ネームほか
ネームレイヤーを開きネームを作る→1コマしかいらないのでコマ割りを行わない→コマレイヤーを開き下書き 直線をも書く
6日目カット用の製作継続 ペン入れ・トーン貼り・最終作業
ペン入れを「ラスターペンレイヤー」で行う(Debutに「ベクターペンレイヤー」が見当たらなかったので探してみます)→トーン貼りでは3つのトーンを使う→最終作業はセリフ不要なのでJPEGへ書き出しのみ
(このあとPhotoShopElements2.0で「切り取り」→Wordに貼りつけし文字を入力
ラスターペンレイヤーで滑らかな曲線を描けるツールを発見したが使いこなせず
7日目 プリンタがないので(前のを売り払い新品を検討中)市内のレンタルオフィスにてプリントアウト
大きくプリントすると雑な絵だなを思う
…続きは当分のあいだこちらに
書込番号:1256293
0点


2003/02/03 12:28(1年以上前)
第8・9日目
☆ツールパレット上のペン、マジック、鉛筆、消しゴムなどについている下三角印の「切り替え」の表示がたまに出てきて1〜3のペン、消しゴム、鉛筆などの表示が出てくる なかなか切り替えができない 1〜3の表示のペン、マジックを書いてみてプリントできるようJPEGに書き出し
☆「直線、曲線定規」を引いてみるが保存したあと線が無くなっていた
ナンデダロウ?
書込番号:1273216
0点



2003/02/06 12:11(1年以上前)
☆日誌の続き
10・11日目
短編コマレイヤー製作再開
指摘のとおり直線定規、曲線定規を引いてみた
保存後 青線が消えペンやマジックの線が引かれていたのを確認
12日目
(PC本体からハイパワーデバイスのUSBフロッピードライブを外し)タブレットのUSBをPCに再接続(Intuos2タブレットもハイパワーデバイス)
それからコミックスタジオDebutを開きコマレイヤーでの作業をしたところタブレットが誤作動(ペン先から離れたところに線が引かれる)したのでワコムのタブレットを開き タブレットを標準仕様にもどし回復
書込番号:1281962
0点


2003/02/10 11:18(1年以上前)
作成日誌続き
13・14日 コマレイヤー作成継続
15日 練習に400×300ピクセルの挿絵を新規作成
Jpegに書き出し後
PhotoshopElements2.0にて色がつけられないので
5時間後ワコムIntuos2同梱PainterClasiicをインストールしそちらでJpeg画像を開いてみる
Jpeg画像は線の周辺が荒れていた だから開けなかったのか?
結局Painterで着色し加工したらなんとか公開できる位の画像に
書込番号:1294542
0点



2003/02/18 12:07(1年以上前)
16、17日
コマレイヤー製作の続き
18日
再インストールしたついでに「ComicStudioMini」インストール
書込番号:1318989
0点



2003/02/20 11:46(1年以上前)
☆日記の続き
18日〜20日
ComicStudioMiniでカラーで一枚描く
またもや「PhotoShopElements2.0」で着色できなかったので
(Debut側でJPG画像に書き出しPhotoShopElements2.0側で別のレイヤーを作成しそちらの新規レイヤーで着色しようとしたがマゼンダ色のはずがグレー色になってしまう)
PainterClassicで着色しMicrosoftペイントで線を追加するはめに
〔1ページ分着色トラブルのために8時間(この3日間1日につき3時間以上かけてしまった)以上かけてしまったのは多少イクナイ〕
・・・「ComicStudioMini」については別欄に記載予定
21日
久しぶりにDebutをインストールし
短編製作再開
短編のコマレイヤーがCDに保存されていなかったので
FD(容量2.77MBだったが3枚に分割保存)に保存していたのを
HDに戻すことにしてようやく再開
※18日の補足
>再インストールの原因
AdaptecのUSB2.0Connect5100を追加した際
マイPCがそのCONNECTを認識しなかったためです
>「ComicStudioMini」インストール
ワコムのペンタブレットIntuos420i付属のものデス
書込番号:1324455
0点



2003/03/04 13:03(1年以上前)
製作の続き
☆21・22日
アップデートプログラム(Debut1.1.0)インストール後
ネームレイヤーの続き
☆23日
ネームレイヤーの上に新規レイヤーをつくり
顔、髪などの細かい部分を描く
最初のネームレイヤー透明度を10%にし
新規レイヤーを描きやすくしてゆく
線の間隔が狭いときは隣の線に干渉し隣の線を曲げたり消してしまうのがもどかしい
書込番号:1361057
0点


2003/03/06 11:39(1年以上前)
24日
ラスターペンレイヤー作業が近いのにきがつき
丸ペン、カブラペン、スクールペンなどで色々な幅の線を引き
Jpeg、BmpでCD−Rに書き出したうえで
レンタルオフィスにてデータをプリンタ出力してみる
(エプソンの600dpiにて出力)
0.3mmより下の線はプリントする際に
かすれている
どうやら600dpiプリンタ白黒印刷の場合
0.3mm以上が常用範囲の模様だ
白黒印刷1200dpiの最新プリンタが出るまでレンタルオフィスのを使ってみよう
25日
ネームレイヤーの続き
CRTモニタで鉛筆線の場合は0.3mm以下でほとんど変わらないので
鉛筆0.3mmにて描く
ラスタペンレイヤーに着手するまであと2、3日かもしれない
書込番号:1367030
0点



2003/03/11 16:44(1年以上前)
☆続き
26日
先日と同様にネームレイヤーを鉛筆ツールで描くが
先日までの灰色の線と違い黒く柔軟性の少ない線になる
いったん閉じてから再び開き
ツールオプションの「縦横比を維持する」にチェックをしておく
27日
鉛筆ツールでネームレイヤーを描こうとしたところ
またもや黒く柔軟性の少ない線がかかれる
自分の状況ではどうしようもないので
Debutを再インストール
ようやく鉛筆ツールが灰色の滑らかさを持った線で描ける
書込番号:1382826
0点



2003/03/17 12:18(1年以上前)
☆製作日記続き
28日
ようやくネームレイヤー書き終えコマレイヤーでの作業に
翌日から風邪のため三日三晩作業できず
29日
再インストール後4日ぶりに作業再開
6時間で1枚半かなりてこずって背景を描く
オンラインヘルプを使えない当方にはきつい作業と感じる
書込番号:1401354
0点


2003/03/24 10:31(1年以上前)
製作日誌続き
☆30日〜36日
ラスターペンレイヤーでの作業
1日につき4分の3〜2分の1ページ分しか進まない
そりゃ風景中心にコマカクカイテイレバナ
一週間で再インストールするはめに
・・・PV(866mb)マシンだったからだがCereronだったら・・・ガクガク(?)
書込番号:1423562
0点


2003/05/06 11:08(1年以上前)
☆製作日誌続き
37日〜50日
デジタル写真(ただしJpegデータ)の取り込みは
・最初白黒二色で取り込んでたがカラーでもよい事がわかった
・Jpegデータ(今回はほとんどデジカメのデータ)は低圧縮(高画質)で取りこんだほうが拡大してト−ン作成の場合にはよいももよう
原稿のデータ出力・・・最初BMP(ビットマップファイル)で保存してみたが24Pでも700mbCD−R一枚に収まらなかった JPEG最高画質(低圧縮)の場合は24P分は一応300mb以下におさまる
『ComicStudioDebut Ver.2.0』の案内が届いたのであと少しでこちらの板も閉鎖されると考えられます では・・・
書込番号:1553817
0点



画像編集ソフト > Adobe > Web Collection


ありました・・・(恥)
上のほうに次のページに行くリンクがあったのですね。
ジェドさん、ありがとうございます!
1000円得した気分です!
それと、PCQUESTさん、申し訳ありませんでした。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Web Collection
ありましたけど、、、、(^^;ちゃんと探しましたか?
まぁ、在庫に「?」があったので、入荷待ちか受注発注なんでしょうね。
よく見もせずに、お店の悪口を言うのはどうかと思いますよ。
入金したけど、商品が来ないとかいうならわかりますが、、、
書込番号:1193011
0点





画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!同時プリント6


デジカメde!!同時プリント「体験版」でのできことです。
書籍付録CDを使っても、ダウンロードしても「体験版」起動しません。
「購入に関する問い合わせ」問い合わたところ、親切にもFAXが届き
「体験版を修正版したので再度ダウンロードしてください」
とのこと、これでバッチリ起動しました。
購入前にサポートを受けるなど、思いもよらぬことで感動ものでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
