
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月17日 01:03 |
![]() |
6 | 0 | 2011年6月30日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月27日 22:11 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月29日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月25日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月21日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
coolkikiさん、こんばんは。
Aperture が 6,900円!?と聞いて、どこでそんなに安く売っているのかと思いましたら、
App Storeでそのお値段でしたね。
今回のバージョン3.1.3のアップデートの内容は、とはじまっていたので、今までAperture を持っていなかった私は、
「マズっ、アップグレード版を購入・ダウンロードしてしまったか!?」と焦りましたが、ちゃんと、フルバージョン
のものがインストールされていました。
それにしても、Apple Storeで取り扱っているパッケージ版の方は、通常版 19,800円、アップグレード版 9,800円と、
かなり差がありますよね。
とてもナイスな情報を頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:13257571
0点

こんにちは。coolkikiさん
メチャクチャ安いですね。
僕も購入を検証してみますね。
書込番号:13259683
0点

Digic信者になりそう_χさん:
万雄さん:
こんばんは、、、(^_^)
ついついマニュアルレスで触ってしまうのがApple系アプリですが、AppleのHPにある「使い方」にあるビデオを一応みておくと良いと思います。↓
http://www.apple.com/jp/aperture/how-to/
あとは、整理の仕方のルールを自分なりにうまく作ると便利です。
自分は基本を「年_月」のフォルダーに「年_月_日」プロジェクトを作って月別に整理しています。
そしてイベント(旅行)などは良い写真だけを別フォルダに「イベント名」を付けてその中にプロジェクトを作ってドラッグして入れています。
するとネガ状態の写真と現像済みの写真のように区別できます。
また★やラベルを付けてスマートアルバムで仕分けする事も便利です。
例えば黄色ラベルは現像候補とかオレンジラベルは現像済みとか、、、
ではでは、、、
書込番号:13262236
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2のV2.2.5をV2.2.6にアップデートしようとしたところ、
処理が途中で止まってしまい、この状態でログオフやシャットダウンをしようと
すると、Capture NX2のセットアップが裏で動いていたのを強制的に終了
し、かつ"Extracing Files"も強制的に終了しないと、ログオフや
シャットダウンができない、という事象に遭遇しました。
最後には、V2.2.5もアンインストールして、V2.2.6からインストールし直そう
と思いましたが、やはり途中で止まってしまいました。
しばらく悩みましたが、この原因は、この前買ったバッファローの
USBハードディスクに添付されていたTurbo PCという高速化ソフトで
あることがわかりました。
このTurbo PCをアンインストールしたところ、問題なくCapture NX2が
インストールできるようになりました。
もし、Capture NX2をインストールできなかったり、アップデートできない
場合は、Turbo PCが原因の可能性が高いと思います。
6点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium 日本語 Macintosh アップグレード版B [CS2/3]
本日、昼頃、amazonが109,880円のプライスをつけていて、気持ちがググっと傾いていましたが、
値段が他の安値?店同様になってしまいましたね。
http://kakaku.com/item/K0000242055/pricehistory/
Creative Suite 3 Design Standard for Mac 指定校学生向けライセンス版からのアップグレードを考えていましたが、
まだパソコン教室の学生の資格があるので、これなら、CS5.5の指定校向けライセンス版で入手した方が良さそうですね。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5 Master Collection 日本語 学生・教職員個人版

みんながお金持ちでこのソフトが売れまくりで4位、というわけではなくて、
価格.comの売れ筋ランキングがちょーてきとーなのでこのソフトが4位になっちゃってる、じゃないかと思います。
書込番号:13060812
2点

グラフィック系のクリエーターは Adobe Creative Suite を
使っているということで、グラフィク関連の専門学校性が
アカデミック版を購入しているのだと思います。
使いこなすのが大変なアプリケーションがセットになっているので、
次のバージョンも購入するユーザーは、使うのが仕事になった少数
なのではないでしょうか。
アカデミック版と通常版の価格差が大きいので、初めて購入する
時点でアカデミック版を購入するメリットは大きいです。
社会人が初めて購入する場合、ボーナスの大半を費やすことに
なります。
書込番号:13065212
0点



画像編集ソフト > IFOUR > デジカメNinja X for Windows
2011.5.20. デジカメNinjya2003からXに乗り換えました、イーフロンティアからインタ-ネットで購入すると、乗り換え版より、新規購入の方が安かったです。
しかし、この会社なんだか変です。 インターネットから登録しようとしたら、シリアルNO書き込みから先に進めず(難しいのかな? 私の腕と頭が悪いのかな)、同封されてきた葉書をだしたら、本日5/25に「あて所に尋ねあたりません」新宿郵便局とスタンプが押され、帰ってきてしましました。 一週間で登録方法も、住所も変わるなんて考えられませんよね。 仕方が無いから検索でホームページや登録方法を見つけ何回か送っています。 製品を送る時に解っているだろうに、引き払った住所が印刷された登録葉書を同封するなんて、どうかしていますよね。 また、お試し版で試す時にユーザー登録をして、メール受け取りを設定し、1日に3通も送られてくるので解除をしようとしたら、全部は解除出来ないようになっていました。 私は「捕虜」になったので、これもホームページの問い合わせ欄で配信解除をして貰いました。 ソフト事態は満足していますが・・・・。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
8年前に4.5万円で購入したPC(XP/Celeron2.4G/256M後に768M)でCapture4を使っています。
D70やD40のJpeg(2.5M程度)でD-Lighting(高画質)を使うと7秒待たされますが、それでも何とか使っていました。
昨年WX-5(1200万画素)を購入し、4M程度のJpegで処理すると、12秒掛かりました。
さすがにこれには我慢できずに中古PCを購入する事にし、サポートが17年まであるVistaBusinessを物色しました。
しかしVistaにはCapture4はインストールできません(裏技があるようですが)。
ならばCaptureNX2にするしかないかと、この掲示板をのぞくと、かなり重いとの事。
注文するPCは、なるべく高性能な物にしました。
さあ、これで長年使ったPCともお別れだ、8年前の最安PCでNX2を使うとどんだけ重いのかと、試しに使ってみる事にしました。
1200万画素のJpegでD-Lighting(高画質)を試すと、9秒掛かりました。
あれ?何で速くなってるの??
2枚目は、5秒。。。???
さらに5枚目以降は、1秒で終わってしまいました!!
これならPC買い換える必要無かったじゃん!!orz
処理中の使用メモリ量は650M〜900Mですが、処理速度は変わりません(何で?)。
CPUは2.4Gといえど、2次キャッシュが128Kしか無いので、ネットブック以下です。
処理した画像の別名保存(最高画質)でも、Capture4は10〜30秒でしたが、NX2は5秒です。
ノイズリダクション(高画質)もNX2で2〜3秒ですが、Capture4は30秒〜30分orzでした。
NX2は、CPUのクロック数にのみ影響されるのでしょうか?
という事で、めちゃくちゃ落ち込んでいます。
どなたか新PC(中古ですが)買って下さい・・・。
Core2Duo E8400(3.0G)/メモリ2G/HDD320G/Office2007
3.5万円でいかがでしょうか・・・。
え?高い?じゃあ3万円で・・・。orz
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
