
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年4月21日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月28日 18:58 |
![]() |
19 | 10 | 2011年2月27日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月19日 19:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月9日 09:53 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月18日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
従来はキヤノン付属のDPPやエレメンツ8で現像とフォルダ管理をしていました。
使用しているデジカメは全て少し古い世代ですので、最近伸長著しい高感度画質の恩恵には
あずかれません。そこで、RAW現像ソフト処理での向上を考えました。
同じく試用期間のあるDxO OPTICS PRO v6との2本に絞り候補としました。基本的にデフォルト
設定での評価です。
DxOは発色やコントラストが独特な印象で、作風によって評価が分かれるかも知れません。
まるでFOVEONセンサーの描写のように感じました。気に入る方は気に入ると思います。
難点はやはり処理速度ですね。ジオメトリ処理や光学モジュールによる極めて高度な処理を
している関係上やむを得ないと納得できますが、画像管理には向かないですね。
精密な処理という点ではDxOに譲るかも知れませんが、操作性の簡便さや機敏さなどを含めた
トータルバランスでは画像管理や比較も容易なLRの方が現実的には利用しやすそうです。
肝心のノイズリダクション性能ですが、結論を言うと調整の簡単さや反映される速度の点でも
LRの方が優れていると感じます。デフォルトではカラーノイズ25(0-100)、輝度ノイズ0(同)と
なっていますが、テストした1Dmark2Nではそのままの設定でISO800はもちろん1600まで行け
そうな感じでした。
1D2Nは拡張設定で最大ISO3200ですが、これでも輝度ノイズ設定を30〜50程度にすれば実際の
プリントでは問題なく、等倍でチェックしても特にディテールの顕著な損失は感じませんでした。
DPPと比較するとLRの輝度ノイズ処理は綺麗な粒状性を維持しながら消していきます。
まるでネガフィルムの粒状感のような印象で、プリントや適正な鑑賞距離ではノイズ感として
感じにくいせいではないかと思います。
あわせてディティールの保持が極めて優秀に感じます(調整も出来ます)。最終的な出力形態にも
よるかもしれませんが、DPPと比較しても一段は上が使えそうです。私が気に入ったのはノイズの
形状(粒状感)とディティールの保持です。
DxOの独特の解釈と強力な光学補正は大変魅力的なのですが、処理時間と選択・管理を考えると
それ1本で完結できないところが残念です。私のようにRAW現像後に直接出力(JPEG化)を基本とし
更なるレタッチの必要性があまりない利用法の場合はLRが向いていると思います。
新規購入の場合は同価格帯(DxOはエリート版)になりますが、試用期間中にもう少し使い込んで
両ソフトの良い点を探りたいと思います。
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
CS5を購入の折には、多くのみなさまの貴重なアドバイスを
いただき、誠にありがとうございました。
Adobe社も大震災復興のために動いているようですね。
http://www.adobe.com/jp/support/information/
http://www.adobe.com/jp/joc/give2asia/
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今年のニコンは大豊作ですね。。。
カメラ本体もさることながら、
レンズ群の新作発売ラッシュとも言うべき年です。
ですが、このNX2のリニューアルはどうなっているのでしょうか?
今や編集ソフトはカメラやレンズと一体のモノ!
まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
皆さんもそう思いませんか???
3点

タミンさん、ご無沙汰してます。
>まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
>ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
今はD3なのでストレスなくPCが動きますが、これからカメラがどんどん多画素化してきて、
おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
書込番号:11934919
3点

全く、同感です。
これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
NX2の導入を考えましたが、新ソフトの発売に期待して、先送りにしました…
書込番号:11934970
4点

☆ババ☆さん
早速のレスありがとうございます!^^
こちらこそご無沙汰いたしております。
>おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
おかげで、パソコン(ノート&デスクトップ両方)の更新を余儀なくされました。。
そしたら、i7との相性の悪さも出てきて、閉口することしきりです。。(苦笑)
>NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
有償になると思います。。。
ニコンはNX2を外注ですからね!
皆さんのご意見とは違うとは思いますが、
私は1万程度であればやってくれるほうが嬉しいです。。。
編集のイライラから解放されると思えば。。という意味で!^^
ありがとうございました!^^
書込番号:11934975
3点

R.Ptarmiganさん
はじめまして。。レスありがとうございます!^^
>これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
そう思います!
またニコンはそうしてくれると信じています!^^
書込番号:11935119
1点

>ニコンはNX2を外注ですからね!
ニコン社内でつくっていないという意味では外注ということになりますが、Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、グループ企業と言えなくもないですね。
書込番号:11935456
2点

Power Mac G5さん
レスありがとうございます。。^^
>Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、
グループ企業と言えなくもないですね。
確かにそうですね。。。
ですが、これだけ評判の良し悪しが分かれるソフトも。。。(笑)
会社の経費でニコンのカメラを使っているからではないでしょうか???
これだけ長い間色々と指摘を受けているのですから、
「本社のニコンさん」はもっと指導を行う必要があるのではないでしょうか??
ソフトはカメラと一体ということで大改革をお願いしたいものです!^^
書込番号:11935535
2点

新スレ建てようとしたらこのスレが見つかったので、ここに。長文失礼・・・
アップデートが出たばかりですが、Capture NX 2(以後CNX2)/View NX 2(以後VNX2)を使っていて、次には改良して欲しい点を書いてみます。勘違いなどありましたらご指摘下さい。
○ブラウザ機能
VNX2に比べ、全画面表示機能や拡大機能が実質上ないのが困っています。
1つの被写体を複数撮った画像の中からサムネイル表示で最適なものを探し出すのは難しいです。
CNX2で全画面表示するのは面倒。画像ファイルを開き、窓を全画面にストレッチして、表示縮小率を最適にする動作が要ります。
ダブルクリックだけで全画面表示、Shiftだけで等倍表示が出来、矢印キーだけで次のファイルを開けるVNX2に比べるとあまりに面倒です。
ぶっちゃけ、ブラウザ機能部分はVNX2を組み込んだようなCNX2が欲しい・・・開発元が違っていれば難しいかも知れませんが。
CNX2のブラウザ機能強化が難しいなら、編集現像機能を切り離した軽量VNX2から、ブラウザ機能を切り離した軽量CNX2を呼び出したり、VNX2のファイル変換で現像機能だけを持たせた軽量CNX2を呼び出したり出来るといいな・・現状ではVNX2からCNX2を呼び出すのは重くて大変。
○VNX2でのCNX2編集ファイルの扱い
CNX2で編集されたNEFファイルは、VNX2では編集・ファイル変換出来ません。
そこそこの全画面ブラウザ表示くらいは出来るのですから、画質についての警告付きでblogやフォトフレーム用縮小JPEG変換くらいは対応して欲しいと思います。双方純正ソフトなんだから・・・
また、CNX2の編集をご破算にしてVNX2で操作できるモードも欲しい。CNX2の撮影時に戻る機能相当。
ADLの副作用が出た場合などにVNX2ではどうしようもないのも問題。ADLオフ機能だけでもVNX2に欲しい。
まあ、拡張子NEFをTIFFに変えて読み込ませる手もありますけど・・・
○バッチ処理
VNX2で現像する場合、フォルダ内のサムネイルを選択してファイル変換ボタンを押せば、選択されたファイルだけを、それまでの編集を生かした状態で現像してくれます。これに対してCNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。フォルダ内一括変換のみ。
設定貼り付けや読み込みについては選択ファイルのみ対象とすることができますので、小変更でどうにかなりませんでしょうか?
VNX2からファイル変換時にブラウザ機能なし現像専用モードの軽量CNX2によるバッチ現像が出来る形でもいい。
○RAW+JPEG保存設定が欲しい
RAW編集→適切なサイズのJPEGファイル生成→利用 という流れがよくあります。
同名で、あらかじめ設定しておいた解像度のJPEGなどを同時保存することができればうれしい。カメラ側でRAW+JPEG同時保存撮影していたRAWを編集した場合は、自動でJPEGも新規生成出来たりすればうれしい。
○CNX2で画像拡大率を変更しても窓のサイズが変わらないため、編集窓を大きく開きたいとき、窓を大きく広げる動作と拡大率を変更して大きく表示する動作両方が必要になります。よくある画像編集ソフトのように、拡大率を大きくするとそれに応じて窓が大きく・小さくなる仕様にして欲しい。
○ダブルモニターで使っていたら、CNX2本体をサブモニター、画像用ウィンドウをメインモニター側に開くような設定も可能にして欲しい。これもViewNX2にはある機能です。
○調整リスト内の処理の順番を変えられるようにしてほしい。
特にトリミングや画像サイズ調整が絡むときそう思います。
○トリミングサイズ位置を後から調整できるようにしてほしい。
○トリミング中切り取った領域の縦横画素数を表示できるようにして欲しい。できれば縦横画素数指定でもトリミング出来るとありがたい。
○コントロールポイント適用後のトリミングでポイント位置表示がおかしくなるバグを直して欲しい。
書込番号:12132452
1点

akibowさん
レスありがとうございました!
本当に仰られる事ご尤もだと思います!
そんな意味でも「マルチタスク対応」をベースで改良、
そして64ビットに正式に対応してほしいモノです。。。
書込番号:12132677
0点

古いスレッドですが追加してみます。
○バッチ処理
>CNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。
これ、できる方法がありました。
ブラウザでファイル選択状態で、[別名で保存] Alt+F+A又はCtrl+Shift+S を使うと、複数ファイルに対し選択ファイル対象で保存ファイル形式が選べます。RAWを選んでJPEGを選択すれば現像もできます。マニュアルに記載はないですね。
また、あらかじめファイルサイズ変換処理バッチを「調整の保存」で保存しておき、これをバッチ適用+ファイル形式指定で現像出力することはできます。
現像時多くの場合は画像サイズも変更するので、このやり方が妥当かな・・・
でもわかりにくい。調整ファイルを作る必要なくボタン1つでサイズ変更・形式変更ができるViewNX2方式が楽だなぁと思います。
○調整適用を外すバッチ処理ができない
一括して特定の調整適用を外す処理や、一括して初期状態に戻す処理が簡単にできるとありがたいです。
これも、該当処理でニュートラル状態の設定を保存し、これを置き換え設定でバッチ適用することで実現はしますが、面倒でわかりにくいし、ダミーの調整項目が残ってしまいます。
書込番号:12704746
0点

akibowさん
古いスレにも拘らず、追加の情報ありがとうございました!
今年はD3sやD700・D300sの後継機種が想定されていますので、
NX2の後継も有り得るかもしれませんね!^^
感謝します!^^
書込番号:12716394
0点



画像編集ソフト > COREL > PaintShop Photo Pro X3
pro x3とstudioがセットで,11900円で買いました。
pro X3をインストールしたのち,画像から読みにかかると
「動作は停止しました」の繰り返し!!!
コーレルで,動作停止で,ネット検索すると,WinDVDやMovieWriterはじめ
動作停止例がゾロゾロ。そういや拙宅のWinDVDも最近よくそうなっているのだった。
コーレルへ電話してみましたら,Pro X3のVIEWERソフトが不安定なため
そうなるのだそうだ。画像ファイルのプロパティで,Windowsフォトビュワーに
戻して使うことがよいとのことだった。
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3

私も同感です。ビックリ!
今週にでも、通常版を買う予定でしたので本当に助かります。
戦略的な値段だと思います。
Appleの本気さが感じられますね。
早速、購入するつもりです。
Appleさん、ありがとう!
書込番号:12473227
0点

1人(1アカウント)で5台までのMacにインストールして使えるらしいいので
・・・・・・・・
お得ですね
書込番号:12475848
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
HDDが怪しくなったのを機に、SSD入れてみました。
あまり評判はよろしくないですが安価のCFD CSSD-SM128WJ3。
環境は2.8MHzx3coreのAMD PhenomX3、Memory 4GB、WindowsXp。HDDはWD6400AAKS(640GB)。
SSDの一般的な設定は省略しますが、とりあえずWindowsXpなので、パーティションアライメントの設定と、可能な限りSSDに書き込まないような設定(D: E:に割り当てたHDDに書き込み)にしています。
CaptureNX2はサムネイルキャッシュを置く場所が設定できないのですが、これは C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Application Dataにある
NikonフォルダをNikon_backupにrename後、中身のCaptureNX/ViewNXフォルダをE:\に移動して、E:\を上記フォルダのNikonにマウントすることでHDDに逃がしています。
メモリに余裕がある方はRAMDISKなどを使うともっと良いかもしれません。
これでかなり快適です。起動8秒、NEFファイルダブルクリックで編集可能まで15秒になりました。
画像編集はあまり変わらない感じですが、保存も高速になった感じです。
CPUだけでなく、メモリとディスクに手当てしても快適になる感じですね。
0点

こんばんは。
SSD良いですね。
NX2の場合、CPUの高速化とメモリを増やすだけでは限界があり、
キャッシュ等のファイルも高速I/Oにマップ出来ると
更なる高速化が出来ると言われているので興味があります。
ひとつ教えていただけますか?
キャッシュをHDDに逃がしたのは、どのような理由からでしょうか。
キャッシュはSSDにして、ページファイルをHDDにする方が早くなる
のではないかと思っていました。
書込番号:12376730
0点

くまっち中野さん こんばんは。
気にしすぎかもしれませんが、今のSSDはまだまだ書き込みには弱いと考え、今のところはプログラム・ライブラリなど読み出しの高速化恩恵だけを利用しようと、可能な限り書き込みを抑制するようにしています。
サムネイルのキャッシュは、一度キャッシングされたらその後はReadOnlyなので、あまり気にせずSSDに置いてもいいかもしれませんね。しかし置き場所を変えて読み込むとどんどん増える傾向があるので、ちょい気になります。
サムネイルキャッシュ・編集キャッシュをRAMDISK/SSD/HDDと変えてみましたが、はじめて参照するフォルダがやや速い程度で、2回目の参照はそれほど違いが感じられません。
編集キャッシュの方も同様でした。注意してみると速いんですけど・・・
View NX 2の方のサムネイルキャッシュは場所を自由に設定できますが、HDDでもSSDでもRAMDISKでもあまり変わらなかったため、HDDにあてています。
書込番号:12377843
1点

いろいろと試されたのですね。
貴重な情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12377971
0点

おそらくサムネイルキャッシュファイルが1枚410KB程度のファイルなので、512KBランダムリードライトに近い動作になり、結果いまどきのHDDならHDDもSSDもあまり変わりないのでしょうね。
でも、多少差があることは確かだし、あまり気にしすぎるのもなんなので、結局SSDに戻しました。(^_^)/
自宅と出先2台のPCで使っているのですが、自宅用の方は逆にシステムドライブが遅いので、逆に速くするためにWindows resource kitのlinkd.exeで、D:\NikonをC:\Documents and Settings\(username)\Local Settings\Application Data\Nikonにジャンクション貼っています。
こっちの方もどうにかしなくちゃ・・・SSDではなく7200rpmのHDDを充てる予定です。
書込番号:12383101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
