画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラRAW更新は

2018/10/18 22:26(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 サブスクリプション 12ヶ月期間契約製品版

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

CCはFUJIのX-T3が出ましたけどCS6はまだのようです。どうなるのでしょう?

書込番号:22191905

ナイスクチコミ!0


返信する
interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2018/10/19 13:35(1年以上前)




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CorelのEULAがコロコロ変わる件

2018/07/18 18:34(1年以上前)


画像編集ソフト > COREL > Painter 2018

スレ主 pnt_sumさん
クチコミ投稿数:3件 Painter 2018のオーナーPainter 2018の満足度1

同様の内容を製品レビューにも書かせていただきましたが、取り敢えずこちらにも書き込ませていただきます。

2017年から2018年にかけての短期間にEULAが何度か変更されました。

個人的にはですが、Corel製品全てに適用されるEULAなのでCorel製品の購入を検討されている全ての方に購入前に知っておいていただきたいと思いますが、一番影響が大きそうなPainterの口コミに投稿させていただきます。
Corelの最新版のEULAは公式サイトの以下のページで閲覧できます。
https://www.corel.com/jp/eula/
私がこの口コミを投稿する時点での現行版は「2018 年 5 月 v1.0」です。

私がソフトを導入した際は「2013 年 9 月 (1.0)」でしたが、「2017年12月(1.0)」に変更され、すぐに「2018 年 5 月 v1.0」へと変更されました。

当然ながら、過去の版はCorel公式サイトからは閲覧できません。価格コムの上限2500字では直接書き込めませんので、個人的に保存していたテキストファイルをアップロードしましたのでリンクします。
最新版と比較し、どこがどう変更されたかを確認する参考にお使いください。

「2013 年 9 月 (1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201309.txt
「2017年12月(1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201702.txt
「2018 年 5 月 v1.0」(口コミ投稿時点での現行版)
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201805.txt




***

以下に私個人としての感想を書きます。
現行の「2018 年 5 月 v1.0」では
「本ソフトウェアのライセンスは、世帯または単一の住所 (以下「住所」) ごとに付与されるものです。以下に列記された Corel 製品、および/または国を除き、お客様が本ソフトウェアをダウンロードおよびインストールできるのは、1 台のコンピュータ装置上に限られます。
(中略)
AfterShot、CorelDRAW Graphics Suite、CorelDRAW Technical Suite、CorelCAD、ParticleShop、Corel Painter、Corel PaintShop Pro、および Corel WordPerfect Office のプライベート ユーザーおよびビジネス ユーザーは、これらのソフトウェア製品のいずれをも、同じ住所に所在する最大 2 台の装置にダウンロードおよびインストール可能です。ただし、一度につき 1 台の装置でのみ、お客様のみにより使用可能であるものとします。

となっていますが、言い換えれば「同じ住所に居住する個人に対して付与されるライセンス」ではないようです。"2台まで"を正確言えば"同一住所/使用者の場合2台目可"といったニュアンスですね。

この場合例えば、タブレットPCに入れたPainterを近所のスタバで使うのはダメという風に解釈できる気がします。

例えば以下のURLで閲覧できるセルシスの競合ソフト「クリスタ」のEULAと比較します。
https://www.clip-studio.com/clip_site/information/software
「ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターの1台のみライセンス登録を実行することができます。ただし、第4条第2項ただし書きの条件を満たす場合に限り、ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターのうち2台までライセンス登録を実行することができます。」
とあり、ユーザー単位の許諾のため、上で挙げた例のようなカフェでの使用が明確に許可されていると解釈できます。(加えて、クリスタでは作業補助者を認めるなど柔軟だと思います)

というか、なんで住所まで限定するのが、マジで謎だと思います。

書込番号:21972184

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2018/07/18 22:30(1年以上前)

ライセンスの付与単位が、「世帯」または「住所」だ、という意味ですよ。
前者はホームユース、後者はビジネスユースを前提とした表現です。
したがって、一緒に生活している人なら、どこで使ってもよいですし、逆に、事務所にあるPCなら、誰が使ってもよい、ということになります。
ただし、事務所にあるPCを、従業員が家に持ち帰って仕事する場合は、問題になり得ます。
ホームユースとビジネスユースを厳密に分ける、アメリカ流のEULAを翻訳しただけなので、日本の実感とはずれます。

また、複数台のインストールについても、あくまで「インストールできる」という表現ですから、使う場所を限定しているわけではないです。
つまり、特定の人間が、同じ場所に置いたデスクトップとラップトップに入れて、ラップトップだけ持ち出して利用する、ということが可能です。
でないと、複数台入れる意味はないですから。

もっとも、この条項については、アメリカのCorelのカスタマサポートですら、ちきんと理解していないようで、家と仕事場のPC両方にインストールしてもいいよ、でも、使うのは一人だけね、と解釈されたこともあります。

まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。

書込番号:21972673

ナイスクチコミ!1


スレ主 pnt_sumさん
クチコミ投稿数:3件 Painter 2018のオーナーPainter 2018の満足度1

2018/07/19 19:22(1年以上前)

>P577Ph2mさん

ありがとうございます。大体の謎が解消しました。


「世帯または単一の住所」「同じ住所に所在」など、正直難解のためわかっていせんでした(´・ω・`)


>まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。

仰る通りですね。取りあえずは深く考えないことにします。

これ以上、改悪が無ければ、私の使い方では1ライセンスで足りますし(`・ω・´)

書込番号:21974266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Lightroom Classic CCへ移行されますか?

2017/12/19 20:02(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

一応Amazonのセールで複数年次ライセンスは買ったものの、どうしようかなぁ、、、、、今無理に移行しなくても、、、、という気持ちもありますね。

書込番号:21445075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

DSP8 アップグレードキャンペーン

2017/06/27 22:43(1年以上前)


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro7

クチコミ投稿数:8990件

DS3/4/6/7からの、PRO8へのアップグレード<ダウンロード版>の
アップグレードキャンペーンが、今週6月29日までで、11,232円ですね。

1ライセンスで、Win/Mac問わず、3台までインストールOKとなっています。

ただ、市川ソフトラボラトリーオンラインショップ リニューアルで、
これまでのシリアル番号やプロダクトキー情報を登録して、その登録状況から、
アップグレードを適用するというものでして、今まで同社が管理していた
情報はどうなったのかなぁ?と一抹の不安を感じました。

きちんとメールで、新しいシリアル番号とプロダクトキーの案内が来て、
それでソフト認証がかかるので、間違いないですけどね。

書込番号:21001022

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Windowsストア

2017/03/22 16:45(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 15 日本語 通常版

スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件 Adobe Photoshop Elements 15 日本語 通常版のオーナーAdobe Photoshop Elements 15 日本語 通常版の満足度4

定価1万円でしょうか。
*私が購入したときはキャンペーンで7000円
Windows10のみでしょうか?(Windows7は少なくともNGだった)

https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/adobe-photoshop-elements-15/9nblggh4rp6z

凄いのは下記です。

インストール :
最大 10 台 の Windows 10 デバイスにインストールできます。
*恐らく同一Windowsアカウントが前提かと思います

当然、Macにはインストール不可かと思います。

Windowsでガッツリ使われる方にはお奨めかと思います。

書込番号:20758721

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

Krita 3.1 Beta 4

2016/11/18 10:26(1年以上前)


画像編集ソフト

現地公開 2016/11/16

最重要の修正情報等はこちら
https://krita.org/en/item/krita-3-1-beta-4-released/

追加修正情報
・Don't show and hide the rulers on creating an image
http://126kr.com/article/8sjiovjc4lx

書込番号:20404342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2016/11/21 14:49(1年以上前)

拡張色選択のUI

2色目

4色目

8色使用後

クイックブラシエンジンにも磨きがかかっているようです。

新エンジンでの速描きテストの様子
https://youtu.be/Ao7-aEcwoN0?t=32s
https://docs.krita.org/Quick_Brush

前身は Quick sketch Pallete(ページの最終更新日時 2010年7月7日)
https://community.kde.org/Krita/Quick_sketch_Pallete

クイックブラシの外側のリングには最近使った色が表示されていきます。(デフォルトは最大20色まで)

ちなみに、マイクロソフトの Surface Dial はこのクイックブラシからヒントを得たのでしょうか・・・

書込番号:20414284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2016/11/21 18:26(1年以上前)

ブラシキット v8.1 インポート

スタンプの着色例

こちらは David Revoy 氏のブラシキット
http://www.davidrevoy.com/article319/krita-brushkit-v8
のポップアップ・ブラシとプリセットブラシのサムネイル一覧です。
いくつかのスタンプを試すとこんな感じです。デジタルスタンプもなかなか面白いですね。

55種類の多彩なブラシ類が用意されています。

書込番号:20414662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2016/11/21 22:42(1年以上前)

リソース管理画面

vb3D_FOLIAGE

vb1B_CONCEPT

vb3A_TEXTURE

Vasco Basque´ 氏の Modular Brushset
https://vascobasque.com/modular-brushset/
を適用したポップアップパレットはこんな感じです。これは 100種類を超えます。葉っぱはスタンプ感覚で描けます。

その他にも数多くのリソース https://docs.krita.org/Resources があります。

書込番号:20415501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2016/12/15 07:47(1年以上前)

ver 3.1.1

ハーフトーンフィルタ

Krita 3.1.1 がリリースされました。Published 12/13/2016
fully supported on OSX (10.9 and later)等
https://krita.org/en/item/krita-3-1-released/

書込番号:20484747

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング