
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年7月13日 09:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月1日 22:16 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年6月25日 15:11 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月10日 16:03 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月2日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月19日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
いまの価格が、9千円チョットですね。
Lightroom 4の底値が、7.5千円ぐらいだったと思いますが、
体験版をダウンロードして良かったら、使用出来る期間を考えると、
1.5千円は誤差かな〜
ただ、充実した書籍がなかなか発売に追い付いて来ないのですよね。。。
皆さんはどう思いますか?
ではでは。
0点

4使ってますけど、1万円出す価値はないと判断して速攻アンインストールしました。
プレビューデータの精度が悪い問題が治ってれば買ったんだけどねぇ。
5をインストールすると4のプレビューデータ消してくれるのでご注意を。
Lightroomに本なんか要らないと思うけど。
なんかとっつきにくいところありましたっけ?
本にお金出すくらいなら、早めに買えばいいのではないかと思いますが。
書込番号:16308597
1点

>ムアディブさん
なるほど、一理ありますね。
ご指摘を踏まえて、体験版を試してから、
ポチるか判断します。
貴重なご意見ありがとうござますm(__)m
ではでは。
書込番号:16309149
0点

SNICEさん
強化されたスポット修正ツールとアップライトの2つの機能は私にとってすごく有効なツールでしたので
β版を使ってすぐ、アップグレードするという決定をし、アドビが正式版をリリースした日に購入しました。
用途によっても変わりますし、1万円と言う金額が負担になるかならないかは人それぞれですし
最後は自分で納得して購入するかしないかを決めればいいことだと思います。
ですから30日間、お試し版を使い倒して下さい。
書込番号:16313435
0点

540iaさん
亀レスですみません。
Lightroom 4 → 5 までに、
結構の期間がありましたら、強化された機能もあるのですね。
DLして、判断します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16360322
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
6月17日にエレメンツ11をアマゾンから購入
でもキャッシュバックなんてやってるなんて知らなかった
知り合いからキャッシュバックやってるよときいて
グーグルで検索、そこにあった電話番号
0120−61−3884へ申請の方法を聞いたら
その担当者STがアマゾンで購入した場合は対象外という
アドビストアで買わないとキャッシュバックできないという
2013.7.1の19時に電話してそのST氏が対応され
その回答であった
そうなんだろうか?
キャッシュバックの対象期間は6/1〜7/31に
購入した場合だけらしい
よくわからないキャンペーンだ
http://news.livedoor.com/article/detail/7727478/
ここからホントにアマゾンで購入は対象外なのか
かなりしつこく食い下がって問い合わせたら
電話を代わった責任者というSB氏が、どうやら
アマゾンでエレメンツ11を購入した自分も
キャンペーンの対象であるらしい事を教えてくれた
期間内に購入された人(これから購入される人も)は
良く調べてキャッシュの手続きをしたら良いと思います
1点

>よくわからないキャンペーンだ
http://www.adobe.com/jp/joc/e11cashback/
公式に情報がありますよ対象商品や条件、キャンペーン応募方法も乗ってますよ
アドビ システムズ 株式会社 アドビエレメンツ11キャッシュバックキャンペーン事務局
E-mail:xxxx
※ 本キャンペーンに関するお問い合わせはメールのみでの受付となりますのでご了承ください。
書込番号:16317815
0点

アドビエレメンツ11キャッシュバックキャンペーン
http://www.adobe.com/jp/joc/e11cashback/?promoid=KFVEV
「販売パートナー」としてAmazonや他のショップの名前があるけど。
書込番号:16317861
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
LR5、なかなかやるな。LR4では専らレンズ補正の垂直にお世話になったものだがLR5のレンズ補正は更に進化したな。
特にUpright。これはスグレモノだ!どうにも補正が出来ず眠っていた過去の写真を引っ張り出して調整してみたが、結構生き返ったぜ。これにはビックリ。
あと、レンズ補正とあるが俺の場合は間違いなく撮影補正だけどな。もっと言うと下手くそ補正。Adobeって案外優しいよな。
ところで、D600とAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRの写真を「プロファイル補正を使用」にチェック入れると、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRになってしまうのはプログラミングのミスかな?LR5のExifではちゃんと16-35mmになってるのに。まあ手動で変更するだけのことだから特に問題はないけど。
D800/Eとの組み合わせではちゃんと認識してたのでD600に限ったことなのかな?こういうのってAdobeに教えてやった方がいいんだろうな。って、遠まわしに誰かに頼んでるんだけどな。
1点

レオナルド・大ピンチさん
それって、『プロファイル補正を使用』にチェックを入れると、その下の設定が『初期設定』の状態で
24-85が選択されるって事ですよね。
もしかしてその時に初期設定をクリックしてプルダウンメニューを表示させると
『レンズプロファイルの新規初期設定を保存』がグレーアウトされてませんか?
もしそうなら初期設定が24-85に上書き変更されてると思いますのでその下の
『レンズプロファイルを初期設定に戻す』そクリックして本来の初期設定に戻してみて下さい。
で、もし上のような状態ではなく、本来の初期値で24-85が選択されるのならD600との組み合わせでの症状みたいですから
見つけた人がアドビに連絡するのが一番良いと思います。
仮に私が連絡したとしても、何かレスポンスがあった時に、D600を持って無い私は検証出来ませんので。
あ〜ぁ、寝る前に価格を見るんじゃなかった… 爆
書込番号:16292716
3点

540ia師匠
早速の返信ありがとうございます。あれ(°д°)、指示通りにしたらちゃんと直りました。どうやら俺の早とちりだったようで、お騒がせいたしました。
もともとこの機能はプロファイル登録の無いレンズを個別に登録(割り当て)させる機能なのでしょうか?CPUの付いてないレンズも登録(認識)できると便利なのですが…。
もしかして、師匠の睡眠を妨害してるの俺じゃね???
まあ、出来の悪い弟子ほど可愛いというのでお許しを(^O^)ありがとうございました。質問にしてなかったのでグッドアンサーないけどね。
書込番号:16293997
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Lightroom 5 が正式リリースされたようです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
体験版ダウンロードはこちらから。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
Adobe Creative Cloudでも使えるとのことですので、今までLightroomはつかってなかったけどCreative Cloudにはしたという方は、試されてみてはいかがでしょうか?
というよりCCにした人は使わないと損ですよね(笑)
2点



画像編集ソフト > 筆まめ > デジカメde!!ムービーシアター4

スライド動画をよく作成しています。
直感的な編集が最も優れているペガシス社のどこでもスライドショーをメインに、タイトルやエンディング部分などで凝ったものを作るときに各種効果が多様なデジカメde !! ムービーシアター3で動画を作成し、どこでもスライドショーに挿入する形で利用しています。
新しいバージョンが出て期待したいのですが、販売元が変わったためかHPを見てもデジカメムービーシアター3と4の大きな改良点、機能アップ点がよく分かりません。
購入されて、違いがお分かりになったら、情報提供をお願いします。
書込番号:15900628
0点

LUMXなでしこさんこんにちは
発売日に送られてきましたが まだ使ってみていません
テストしたら 報告します
書込番号:15902722
0点

まいるすでいびす さん
ありがとうございます。
急いではいませんので、気長に待ってます(笑)
ところで、
「どこでもスライドショー」→「その場でスライドショー」でした。
失礼しました。
書込番号:15902978
0点

大変遅くなりました
幼稚園の卒後のアルバムが仕上がってきたので おっとり刀で作成に取り掛かりました
おおむね 3 と同じ操作で 取説は不用でした
私が一番うれしかったのは BGMが 入れ替わったことです
音楽自体のクオリティーも確実に上がりました
動画ファイルの作成時間も心なしか短くなったように感じました
全体としては 大変満足できるソフトです
書込番号:16208550
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
戯れ言的な、試用レポートです。
これまで、D40で撮影していてソフトはLightroom2を使用していたのですが、最近になりJ1とD7000を使い始めるとNEFの直接読み込みが出来なくなりました。(バージョン対応外)
ひとまずViewNXを導入して、簡単な編集作業を行っていたのですが、ちょっと凝った事をしようとして機能的に足りない事があり(頻度は低いです)、使い慣れたLightroomの4バージョンお試し版を導入して使ってみましたが、PCのパワーが足りず、掃除機の様な轟音を発して、動きもトロトロでした。
そこで、CaputureNX2のお試し版を導入して使い始めたところ、動きは軽快で機能的にも十分、やりたかった事はあっさりと出来ました。
新しいカメラにも順次対応してくれるので、将来的な安心感があり、かなり良いソフトだと思います。
がつ、しかし、2画面での操作性は最悪です。
LightroomでもViewNXでも片側の画面から縮小画面を選択して、別の画面で選択画像の拡大表示が出来るのですが、CaputureNX2では選択して更に表示操作が必要です。
表示画面のサイズも小さくて、画像も自動でフルスクリーンにはなりません。カーソルキーだけでサクサクと切り替わる他のソフトと比べて軽快さに欠けています。
1画面で使っていたら複数の画像を並べての比較など、こちらの方が使いやすいのかもしれませんが、2画面の優位性を生かせるソフトでは無い様です。
って事で、購入は見送りです。当面は
簡単な処理→ViewNX
凝った処理→dng変換してLightroom2
での運用となりそうです。
(発売から5年ですか?全体的にインターフェイスも古くさい感じなので、そろそろ「3」なのかと思うのですが、今の軽快さは残して欲しいですね。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
