
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年6月11日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月6日 21:15 |
![]() |
22 | 62 | 2012年5月25日 21:26 |
![]() |
9 | 6 | 2012年5月23日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月17日 12:24 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月2日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Lightroomの現像モジュールで切り抜きをする時に、切り抜き比率を数値で入力する事は出来ますが、
ピクセル単位で数値を入力する事は出来ません。
価格.comに画像の作例をアップする時、特に等倍切り出し時にはピクセルサイズを1024で切り出す必要が有りますが、
Lightroomにはその機能がありません。 Lightroomで書き出し後、他のツールを使って切り出すのが簡単ではありますが、
画像が劣化するので好ましくはありません。
そこで、間接的ではありますがxmpファイルを使って任意のピクセルサイズで切り出す方法を見つけましたので
下記にその手順を書いておきます。
1.RAW画像に任意の切り抜き領域を設定する。
2.切り抜き領域を設定したRAW画像を選択しメタデータをファイルに保存する。
3.xmpファイル内のcrs:cropをエディター等で編集する。
4.Lightroomでメタデータが外部で変更されたという警告が出るのでディスクから読み込む。
5.必要ならば切り抜き位置を調整する。(切り抜きサイズは変更しない)
6.100%のサイズで書き出し(画面のサイズ調整はしない)
3.の手順で変更するcrs:cropは crs:CropTop、crs:CropLeft、CropBottom、crs:CropRightの4項目のみ。
横幅または高さを1とした時のそれぞれの位置を少数で入力する。
例えば
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.5" crs:CropRight="0.5"
と書き換えると画像の左上から元画像の半分のサイズで切り抜かれます。
価格.com用に等倍切り出しをする設定は元画像のサイズに対しての1024ピクセルの比率を求めその数値を使って
xmpファイルの値を書き換えます。
例:D800の場合
D800の画像サイズ 7360x4912
1024ピクセルの比率は 0.13913、0.208469 となるので
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.208469" crs:CropRight="0.13913"
と書き換える事で左上から1024x1024の正方形で切り抜かれます。
2点



画像編集ソフト > ニコン > Nik Color Efex Pro 2.0
このたび、Nik Color Efex Pro 2.0を購入したところ「FOR キャプチャー4」となっていてNX2で使用できずに困っています・・・。
アップデートのサイトは閉鎖されているようでアップデートできないでいます。
もうアップデートは出来ないのでしょうか?出来ないと無駄な買い物になってしまいます…。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
5日前に購入。
NX2のカラーポイント方式が大のお気に入りです。
ただ、苦戦しています。
そこで皆さんに1つお願いがあります。
次の「元画像」をレタッチしていただき
その結果を再投稿していただきたい。
味付けには、各人の思いと技術があると思いますので
今後の参考にしたいと考えています。
コメントも付けていただければ幸いです。
0点


>小くじらさん
どこをどう弄りたいのか分かりませんが、この画像の場合には弄る必要は無いと感じます。
DPP の画像と NX2 の画像は弄り過ぎです。
もし私が弄るとしたら青空の色相・彩度を少し調整する程度です。
書込番号:14480091
5点

>やなじーの食卓さん
返信ありがとうございます。
早速ですが1つ伺いたい事があるんです。
@犬の毛色を決めるさいのカラーコントロールポイントの置き方なんですが
a)何個ぐらい置かれましたか
b)置き場所決定に際して注意点
など伺えたら嬉しいです。
置き場所により、範囲が微妙に変化するので
ここのところを伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14480121
0点

alfreadさん 今晩は
私は、良く2Lサイズでプリントするのですが
モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多く
NX2による、思いのままの色づけ技法をマスターしたいと思っています。
皆さんの編集過程の中にそのヒントを見つけられるのではと思い
今回の投稿と質問になりました。
書込番号:14480371
0点

>小くじらさん
カラーマネージメントを適切に行えばここまで極端なことにはなりませんよ。
まずは、カラーマネージメント、カラーマネジメント、カラマネ、色管理などで検索してみてください。
道具と勉強が必要で最初は難解に感じられると思いますが、ぜひチャレンジしてください。
私はカラーマネージメントの効果でモニターとプリントの色がほぼ一致しています。
書込番号:14480426
2点

小くじらさん 毎度です。
>a)何個ぐらい置かれましたか
>b)置き場所決定に際して注意点
コントロールポイントは1つも使っていませんよ。
「コントラスト+5 彩度+10」だけです。
書込番号:14480590
0点

どのようにレタッチするかは、個人の好みの影響が大きいので、取り敢えず私の好みでやってみましたので、お口汚し程度に見てください。
・クイックフィックスのトーンカーブ(中間調)→僅か(5mm位)右へ・・・これで全体の色をやゝ濃くし落ち着かせた。
・シャドーのスライダー→+25・・・暗部を起こして陰部分を少し明るくした。
・彩度のスライダー→+5
・カラーコントロールポイント→顔のみに範囲を絞り、(C)コントラストを→−25・・・彩度を強めた事で人物の顔の赤みが強くなったのを緩和した。
書込番号:14483280
0点

小くじらさん、「モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多」いことの原因についてだが、もしかしたら、AdobeRGBの写真をsRGBとしてプリントしているということはないだろうか。
もしよければ、御使用のディスプレイの機種名及びその画質設定をどのようにしているのかについて教えてほしい。
あと、撮影時にカメラの色空間をsRGBにしているかAdobeRGBにしているのか、Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目で標準RGB色空間が何になっているのか、及び「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」のチェックの有無についても教えてほしい。
書込番号:14483825
1点

私のカメラはキャノン、ソフトはDPPです。
NX2購入は、D800E購入を前提にしたものですが
ソフトを3日使って、その良さに驚きます。
機能は不備を上回って十分。
特にお気に入りは、カラーコントロールポイント方式。
カラーピッカーもいいです。
DPPもエレメント8も(共に添付無料ソフト)同様な機能はありますが
不十分×不十分。
私は難しい事はわかりませんが
今日半日かけて試した結果、キャノンのRAW編集に
DPP、エレメント、NX2の3者補完で行けるのではないかと言う
感触をつかみました。画質を落とさずにです。
D88E購入計画は、ソフトの優秀性の確認が前提です。
確信が持てなければ先にすすみません。
さらに、レンズは兎も角、二刀流の煩わしさが加わる。
全部二人分。
そんなこんなで購入計画は足踏みですが、ヒョンなことから
NX2に巡り会えてとても幸せな気分です。
ほんとにうれしい!
話を元に戻します
茂太郎さん
おっしゃる通り、今日は顔の暗部をどうするかで苦しみました。
今日、私がトライしたのは、DPPである程度仕上げ、1番の問題点の
顔の暗部と唇の処理には、カラーコントロールポイントの明るさと
彩度補正で対応してみました。
今まではこんな便利な道具が無かったので
ここまでと思っていたのが、今では暗部処理に夢中です。
ソフトは第二のレンズと言う感じです。
明日以降は、茂太郎さんの方法も参考に、さらに勉強して行きたいです。
DHMOさん お尋ねありがとうございます。お答えします
>ディスプレイの機種名及びその画質設定
私はソニーのノートパソコンしかありません。
モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。
>カメラの色空間は
AdobeRGB になっています。
>Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目での
標準RGB色空間は?
Nikon AdobeRGB 4.0.0.3001 となっていました。
>「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
のチェックの有無は
チェックは入っていませんでした。
以上報告します。どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:14485256
0点

>私はソニーのノートパソコンしかありません。
機種名は何だろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合、何が既定として関連付けられているのかも教えてほしい。
>モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。
印刷は、写真店に注文しているのだろうか。
その場合、写真店がAdobeRGBの写真をsRGBの写真としてプリントしている可能性が高く、そうすると薄めになる。
あるいは、写真店に頼まず自宅のプリンターで行っているのだろうか。
自宅プリンターの場合、機種名、インクが純正かどうか、用紙が何か、印刷時の手順と設定をどのようにしているのかを教えてほしい。
書込番号:14485614
0点

最後に、レビューで「タイヤの空気圧さん」が言われていた
「システムドライブに平気でキャッシュを置くセンスの無さには
耐えられません。
また、キャッシュが青天井で増えるところは
致命的な欠陥としか言いようがありません」
に関連して一言。
私には良く分かりませんが、一般的に、ハードの進歩に
ソフトが追いついて行けない状況があるのかも。
DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
これからファイルの大型化は避けられず、D800の出現により
NX2関係者も対応を急がれる事でしょう。
その他 「元に戻す、やり直し」等のボタンは
直ぐ手の届く位置にあると便利。
サポートについては
電話で、無料で、待たずに、使い方相談を受けられるのは
うれしいこと。
これからサバイバル時代。
企業も個人も生き残りをかけた戦いがはじまる。
電話サポートの、多少のまごつきは、大目に見てあげましょう。
色々あるけど、でも私にとつては、大好きなソフト。
これからも永く付き合ってゆきます。
DHMOさん 調べたところ次のようになりました。
>ノートPCの機種名は何だろうか。
バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。
>コントロールパネルの「色の管理」で
ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が
空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合
何が既定として関連付けられているのか?
コントロールパネルから入ったのですが
「色の管理」に辿り着けませんでした。
>自宅プリンターの場合、機種名、インク、用紙
印刷時の手順と設定をどのようにしているのか?
機種名:Pro 9000U
インク:純正
用紙 :光沢ゴールド
設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
「モニターでちょうどよく、プリントで薄め」と言う
状況の原因について、何かお分かりでしたら
お手数でも書き込んでおいてもらえれば、たいへんありがたいです。
書込番号:14488812
0点

>バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。
↓の「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」機種だろうか。
http://www.sony.jp/vaio/products/F13/feature_1.html#L1_30
>コントロールパネルから入ったのですが「色の管理」に辿り着けませんでした。
コントロールパネルを開いたら、表示方法を「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更してみてほしい。
そうすると、「色の管理」があるはず。
>機種名:Pro 9000U
>インク:純正
>用紙 :光沢ゴールド
>設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
写真データがAdobeRGBの場合、そのような普通の印刷設定だと色が薄くなる。
2012/04/25 16:32 [14483825]1行目と事実上同じ。
まず↓から電子マニュアル Windows版をダウンロードし、解凍し、StartHtm.exeを開き、インストールする。
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro90002/index.html
インストールした電子マニュアルを開く。
「パソコンから印刷する」→「アプリケーションソフトから印刷する(プリンタドライバを使った印刷)」→「印刷品質の変更や画像データの補正』→「ICCプロファイルを使用して印刷する」に方法が2通り書いてあり、どちらの方法でもよい。
初めの「ICCプロファイルをアプリケーションソフトで指定して印刷する」の方で印刷する場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」を選択する。
Capture NX 2使用説明書↓の226ページ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX2_(10)06.pdf
プリンタープロファイル名の法則が分からないと選べない。
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールドなら、プリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイル。
GLが用紙の種類、1が印刷品質「きれい」を表している。
2つ目の方法「ICCプロファイルをプリンタドライバで指定して印刷する」の場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」を選択する。
なお、SONYはお使いのノートパソコンのディスプレイについて、「忠実に描きだし、補正なども高精度で行えます。」と述べているようだが、この宣伝文句をあまり鵜呑みにしない方が良いと思う。
できれば、きちんとした単品ディスプレイを用意したいところ。
書込番号:14489931
2点

再度調整したものを載せてみました。
今回のトライで得たものは ・・・
昼の太陽下でのポートレトを、濃いめに編集すると
コントラストが上がり、顔の表情が不自然になる
これは編集では救えない。
編集以前に、顔に陰影を作らない又は和らげる方法
を学習しなければ ・・・
これが結論になります。
最後に、前回の報告の中に
>DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
と言う私の表現がありましたが、追試の結果、これは誤解でした。
更に、NX2編集中、キャッシュ設定を繰り返す煩わしさは
否定できません。ニコンさんの早急な対応を期待します。
しかし、それでも、買う価値有りがわたしの結論です。
人前に出て、気づくことも多いです。
これからもお騒がせいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14494022
1点

色が薄く印刷される件については、どうなったのかと。
上記の方法で解決するはずだが。
書込番号:14494346
1点

>小くじらさん
sRGB級ディスプレイではカラーマネージメントしなくても違和感を感じるほどおかしく表示されることはありませんが、
AdobeRGB級などの広色域ディスプレイでまともな表示を得るためにはカラーマネージメントが必須です。
もしカラーマネージメントせずに特定の機器の出力結果に合わせて画像を弄ってしまうと、
機器を変えた途端に同様の出力結果を得られなくなります。
ディスプレイの表示やプリントは画像に忠実な出力を得られるようにした上で、
弄りたい画像があれば弄りたいように編集するのが基本です。
もしカラーマネージメントが難しければ sRGB 級ディスプレイのパソコンへの買い替えを強くお奨めします。
書込番号:14494538
0点

DHMOさん
午前中ボランティア活動があって、今返ってきました。
これからDHMOさんの言われている事を
1つ1つ理解しようとしています。
これからたくさん質問をさせていただきます。
唯、頭脳は普通程度ですから、やさしくお願いします。
PCはご指摘の通りAdobe RGB カバー率 100%です。
たぶん初期設定のままsRGBになっていると思います。
さっそく
Q1:PCをAdobe RGBに設定するには?
>「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更
ここの入り口がわかりました。
>ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか
何かが関連付けられている場合、
何が既定として関連付けられているのか?
ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
これでいいのでしょうか?
まず最初に、ディスプレイの設定を済ませたいと思います。
同時にプリンターの話を進めるのは、限界オーバーです。
よろしくお願いします。
alfredさん
色の管理は私にとって、念願の、緊急の課題になってきています。
PCの設定、ソフトの設定 これらがばらばらになっています。
おまけに、DPPとNX2 これら二つのソフトを使うわけですから
とても混乱しています。
写真のこともそうですが、機械の事はなお分かりません。
今、DHMOさんのアドバイスを受けて
少しづつ理解を進めている所です。
ここで頑張って、設定を完成して
念願の写真とモニターのギャップの解消を ・・・ と思っています。
今までは、ギャップは宿命と思い、諦めていましたが
上手く説明が出来ないような事態も発生し(「例えばファイル1」をトリミングした
だけなのに、明らかに異なる色合いのファイルできてしまう等の事もあり)ここで本腰を
入れて決着をつける時期にきていると思っています。
書込番号:14495349
0点

>ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
>これでいいのでしょうか?
そこまではOK。
次の事項について教えてほしい。
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか、何かが関連付けられている場合、 何が既定として関連付けられているのか。
「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。
書込番号:14495452
0点

DHMOさん お答えします
>「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無は
チェックは有りませんでした。
>「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか
空欄でした
>「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の
「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。
システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)でした。
書込番号:14496366
0点

「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックしてほしい。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるだろうか。
「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで、「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるだろうか。
あったら、それをクリックし、OKをクリック。
既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
そのような名前のプロファイルがなかったら、VPCF13AHJの注文書を探し、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種で間違いないかどうか再確認する。
通常、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種であれば、当初から「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のプロファイルが既定として関連付けられているか、そうでなくても「追加(A)」をクリックしたときに見つかるはずなので。
書込番号:14496624
0点

DHMOさん お答えします
>「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック
チェック入れました。
>「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるか。
何も現れません
>「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで
「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるか。
Sony VAIO display profile_22838_04_D65(既定) がありました
>それをクリックし、OKをクリック。
既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
既定のプロファイルに設定しました
書込番号:14496947
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版
Adobeから一方的な次期バージョンからのアップグレードポリシーが発表されました。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
これだと、3バージョンバックのポリシーが適用されると信じて製品を買った者はどうなるのだろう? 買った時期のポリシーが適用されなくては契約違反ではないだろうか?
そしてクラウドへの移行。
『年間契約で月額5,000円(税別)という、大変お求めやすい価格』なそうですが、年間63000円(税込)が、はたして『大変お求めやすい価格』なのでしょうか?
フリーで仕事をするカメラマンやデザイナー等は、仕事を辞めるまで年間¥63000をアドビに払い続けなければなりません。取引先とのやり取りがある為、自分だけ、例えばGimp使うのって、今の段階では難しいでしょう。
仮に40年働いたら252万払うのです。
言いなりになってはいけない。声を上げないと、Adobeのやりたい放題ではないか?
7点

とりあえず、ここで嘆いても変わらないと思いますよ。
もうちょっと大手の掲示板をご利用ください。
書込番号:14590214
0点

ここに書くより、Adobeに直接訴えたほうが良いと思います。
当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。
書込番号:14590268
0点

爺さん落ち着け。
別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。
書込番号:14590327
0点

レスありがとうございます。
まず、声をあげなくてはと思い、直接電話しました。
「私どもも直前まで知らなかった」と言われ、なんとも歯切れの悪い返答でした。
メールも受けつけないし…。
ケインツェルさん
価格込むじゃダメか…。
パーシモン1wさん
>当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。
偉いユーザーからの苦情で期間限定が認められたみたいです。ってか、もともと3つ前だったのですが…。
脱落王さん
>別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。
アドビは、クラウドに移行したがっているのですよ。
http://japan.cnet.com/news/service/35013045/
中程をご参照ください。
書込番号:14592115
1点

元々は3つ前がアップグレード対象だったのを、1つ前にする。その代わり、アップグレード版の価格は下げるということであったかと。
と思いましたが、過去の価格情報みると、現在と変わりないですね・・・製品版もアップグレード版も。
言われたからユックリ見てみて、これは怒るわ。
あと、不明なのは期間限定で3つ前からのアップグレード出来ますが、もしPC買い替えやトラブルでOS初期化となった場合に、期間過ぎるとアップグレード出来なくなるのでは?
書込番号:14594338
0点

フォトショップだけを使いたいのであれば、CSサブスクリプション契約をお勧めします。
>http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/cssubscription.html
こちらなら、2200円x12ヶ月ですので、年額26,400円。
製品版が約10万円ですから、4年でペイ。バージョンアップに毎年付き合うぐらいなら
ありではないでしょうか?
なんか、今回のAdobeクラウドは必要な製品のカスタマイズが出来ないから勘弁して欲しいですね。
正直必要なのは、フォトショップとイラストレーターです。
この2製品で、月額2,500円。年3万円ぐらいなら許せるんですけど・・・
書込番号:14594511
1点



画像編集ソフト > オリンパス > 蔵衛門御用達12 Standard
旧の蔵衛門プロを使っていたのですが、無くなってしまったので、蔵衛門御用達12に移行。
メーカーでは、自作機はサポート外との事で色々試してみました。
・データーは、本棚単位のバックアップからなら、御用達に移行出来ました。(体験版で確認)
・ブックカバーは、手動で以前のフォルダーからコピーすれば使えました。
・スライドショーの画面効果は、以前のフルダー(\TRANS)を手動でコピーすれば使えました。
(チェクボックスは有るのに、効果フィルターを全く入れてないので動作しなかった)
と、ビジネス向けに不要と想われる機能は削除されていましたが、機能自体は残っているので
ファイルさえ追加すればなんとかなりました。
参考までに残しておきますが、自己責任でお願いします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
もうCS6にアップできないと思い
買う予定の無かったCS5を
すでに購入してしまいました
adobeはひどい!!
2011年11月10日のアップグレードポリシー改定について
以降にCS5を購入したユーザーにはCS6を無償配布すべき!!
書込番号:14016363
2点

>買う予定の無かったCS5を
私もです。
ぼったくり価格だしオオカミ少年ならぬオオカミ企業のよう
(flashも最近まで対応するといっていたような・・)
書込番号:14018577
0点

あっと 今回の決定自体は良いことだと思いますよ。
書込番号:14018587
0点

昨日、数度の電話の後
adobeからCS5の返金をする
でもCS5はそのまま使って良い
という提案がありましたので受けました
これでCS6へのアップグレードができると
思いましたが、よく考えると
CS6へのアップグレードの価格は
いくらになるのだろう?
書込番号:14079552
0点

毎回新製品発表から発売までの間、旧製品から新製品への無償アップグレードが提供されている
のだから、CS3を持っているならCS6発表後にCS5を買えば、今回のアップグレードポリシー変更が
無かったとしても問題なくCS6まで上げられたのに。
書込番号:14509612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
