
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年4月20日 02:31 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月20日 02:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月12日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月25日 23:32 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月24日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月27日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)

64bitネイティブ対応のコンポーネントが増えれば、その分の値上げはあるでしょう。ですから、この商品(CS5の同等商品へのUPG権付)を買った方が安上がりだと思いますね。
CS3.3発売末期にCS4が発表されたときにも、その傾向はありました。
今回はCS4.3は未発売で、CS4から直接CS5へバトンタッチですから…。
書込番号:11135645
0点

予想通りCS5の価格はCS4よりも2割ほど高めですね。
ローンチは日本時間で13日になってからのはずが、各地の現地時間で12日の公式発表になるとは…。日本はUS(夏時間の場合)より13h-19h早いですからね。
イベント自体は13日になってすぐでしょうが、CS4は在庫限りでしょうから、可能な限りはやめに購入しないと、再入荷が難しくなってしまい、安価での購入は厳しいかもしれませんね。
書込番号:11224204
0点

先週末に最安値のピークを迎えましたが、先週末の時点と4/13午前中までに発注をかけてかつ入金確認してもらったのでは、残り在庫の分配優先度は違うでしょうね…。
きっと4/12発注・4/13 9:00過ぎまでに入金確認となったものが最優先でしょうね…。発送が発注逆順だったら正直泣きますよ!
書込番号:11256617
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 Mac 学生・教職員個人版
クレジット払いだと一番安そうなイートレンドで買おうかと思ったのですが、
ホームページで確認すると価格が違いました。
あと、クレジット払いだと更に値段が上がってしまうようです。
他の店でもこういうのは結構あるのかもしれませんね。
私は気づかず間違えて買いそうになったので皆様もご注意を。
登録してから変更をするのを忘れちゃってるのですかね。
FlashやDreamweaverも値段が違いました。。。
0点

Deco_50cmさん、こんにちは。
たまに価格が違っているというのがありますね。
この辺は購入前にこちらもよく確認しないといけないなと思いました。
書込番号:11246149
0点

現金特価とカード払いの差は普通によくある話なので社会常識と思っておきましょう。
価格コムの表示違いについては、価格の下に書いてありますのでちゃんと読みましょう。
安く買うならそれなりにユーザー側の知識と心構えが必要です。
書込番号:11249737
0点

日本の法律ではクレジットカードのショッピングにかかるクレジット会社へ払う手数料を店側が客に請求することを禁止しています。だから現金特価と通常価格の2種類の価格表示があり、後者で無手数料とすれば法的には問題ない(脱法的ですが…。)ので、これを店側がうまく使い分けているわけです。
海外ではこの手数料を店側が客に請求してもいいと合法化されている国や地域もあります。参考までに。
書込番号:11256606
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)
特価の書き込みした人間がこういうのもなんですが、「Adobe Creative Suite 5 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)」発売日発表後90日間と特価期間3日間を天秤にかけると正直悩ましいところですねぇ。
0点



画像編集ソフト > ArcSoft > ArcSoft DigitalDarkroom 特別優待版
メインパソコンをWIN7に交換するので、対応するかどうかをメールで質問したら、『WIN7には対応しておりません。』と味気ない返事がきました。
デジタル一眼も新しいものを買う予定なので、別のソフトを購入します。
多分いないとは思うんですけど、皆さんも安いからといって、このソフトの購入はぁ・・・・・・・・・?
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版
アドビのHPに解決方法が掲載されてますのでご存知の方ばかりだと思いますが
念のために投稿いたします。
「Premiere Elements 8 が強制終了する」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236456.html#anc_h
問題点 (Issue)
--------------------------------------------------------------------------------
Adobe Premiere Elements 8 で、以下のような問題が発生することがあります。
− Premiere Elements 8 Editor で [ムービーの編集] タブをクリックすると、アプリケーションが強制終了します。
− Premiere Elements 8 Editor を終了して再起動すると、Premiere Elements が起動できません。
− Premiere Elements 8 が起動時に強制終了します。
詳細 (Detail)
--------------------------------------------------------------------------------
この問題は、特に NVIDIA 社製のビデオカードを使用している場合に共通して発生することが確認されています。
編集がほとんどできない状態で Premiere Elements 8 が強制終了する場合、グラフィックスボードのドライバーや設定が関係していることが判明しています。
解決方法 (Solutions)
--------------------------------------------------------------------------------
この問題を解決するには、以下の A. 〜 I. のいずれか、または複数の操作を行います。
A. Premiere Elements 8.0.1 にアップデートします
B. 自動レンダリングを無効にします
C. Elements Organizer の自動解析機能を無効にします
D. ハードウェアアクセラレータを無効または最小設定にします
E. NVIDIA コントロールパネルで [スレッドした最適化] オプションを無効にします
F. [GPU 再生を有効にする] オプションを無効にします
G. プラグインキャッシュファイルを再作成します
H. NVIDIA 社の Stereoscopic 3D ドライバーをアンインストールします
I. ビデオカードドライバーをアップデートします
続きはアドビ社のHPを参照ください。
私の環境では見事に解決されました。
CPU i7 920 2.67GHz
メモリ 2G×3本(OSの認識は2.99GB)
マザー MSI X58M
VGA NVIDIAGeForce GTS250(ZOTAC GTS250 ampi)
OS XP Pro SP3
2点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
昨日までAmazonで在庫なかったんですが
今日「在庫1個あり」となっていたので
ポチっとやってしまいました。
届くのが楽しみです。
この板もっと盛り上がってほしいですね。
皆さん宜しくお願いします!
0点

私も新規ユーザーですが、まだインストールしただけで全然使ってません(忙しいので)
春の終わりごろにはいじってみようと思ってます。
ついでですが、アップデータも出てますね。
Aperture アップデート 3.0.1
http://support.apple.com/kb/DL1006?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Aperture スライドショーサポート 1.0
http://support.apple.com/kb/DL1000?viewlocale=ja_JP
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.1
http://support.apple.com/kb/DL1007?viewlocale=ja_JP
書込番号:11005426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
