
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月25日 20:50 |
![]() |
3 | 6 | 2010年2月21日 12:15 |
![]() |
12 | 19 | 2010年2月14日 12:36 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月10日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月29日 13:48 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月26日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > QUARK > QuarkXPress 8 日本語版
年度内に購入すれば1ライセンス分の価格で2ライセンス使えるようですね。JIS2004とJIS90の混在する環境に対応できる「Windows 7 Proffesional(or Ultimate)」でホスト・ゲスト(XP Mode)で利用するには使えそうですね。
でも、競合する他社の製品(群)がないと高質な画像を取り込めませんからねぇ…。単品だとそれがネックですね。
0点



Adobe Photoshop、誕生より20周年 〜 特設サイトや記念TV番組なども
(RBB TODAY)
http://www.rbbtoday.com/news/20100219/65796.html
ADOBE PHOTOSHOP 20TH ANNIVERSARY(アドビ システムズ)
http://www.adobe.com/jp/joc/ps20th/
だそうです。
ちなみに私が最初に使ったPhotoshopは、
エプソンのスキャナーに付いてきたMac版の2.51LE。
今使っているのは、やや古いですがWindows版の7.0.1。
他のフリーツールも入れたりしていますが、
機能面や操作性で物足りないことがあり、
やはりPhotoshopに落ち着いてしまうところがあります。
皆さんはPhotoshopにどんな思い出がおありでしょうか?
あるある話(笑)などもお聞かせください。
1点

Photoshopが出た時は衝撃的でしたね。
自分も中学生の頃には、PC-9801でお絵かきソフトを作って遊んでいましたが、そういうレベルじゃなかった。
画像処理がMacintoshでできるというのが驚きでした。
イスラエル製の何百万もするレタッチワークステーションが必要なくなったんですから。
でも、自分で触るようになったのはバージョン5.5から。しかもWindows版。
書込番号:10972508
1点

Photoshopは、LE2.0をMacで使ったのがはじめかな。当時は、Color It!の方が気に入ってたと思う。
Windows版は、確かWin3.1の時に Adobeから日本語Photoshop 2.0か2.5の日本語評価版を貰ったのが最初。Win3.1のままでは動かなくて、Win32sというサブセットが必要で、とても不安定だった。まぁ、OSそのものも不安定だったんだが...
だからもう20年近く触ってるはずだけど、未だに使いこなせはしなかったりする。
書込番号:10972620
1点

☆♪ぱふっ♪さん☆
こんばんは。
Photoshopの原型となったソフトはモノクロのデジタルフォトビューアーで、
トーマス・クノール(Thomas Knoll)という人が、大学の修士論文を書くのを
サボって作っていたものが発展してPhotoshopになったんだそうです。
特設サイトのムービーでも語られていますが、当初そんなつもりは無かったのに、
「何百万もするレタッチワークステーション」を過去のものにするほどの
はかり知れないイノベーションをもたらしたわけで、すごい話ですよね。
ちなみにPhotoshopは、Adobeで出す前にバーニースキャン社というところで
出していたことがあったようですね。スキャナーの付属ソフトだったそうです。
あっ、エプソンのスキャナーに付いてたのは、もしかしてその応用だったとか!?
☆クラシックスさん☆
初めまして。多機能で奥が深いですからね、
私もPhotoshopの機能の何分の一も使いこなせていないと思います。
でも、ちょっとした加工をするのにも便利です。
だから立ち上げが重くてもつい使ってしまいます。
私が使った2.51LEは英語版でした。
illustrator5.0よりずっと軽かった印象がありますが、
英字の「(R)」マークなどが半角カタカナになってしまう
メニューの文字化けがあちこちにありました、「Open ノ」とか。
これを修正する「ノメモバスターズ」なんてツールもありましたっけ。
書込番号:10972896
0点

くろねきさんこんばんわ。
1986年当時、既にAldus PageMakerがあって、Photoshopのような画像編集ツールが出る予感はしていました。
けれど、徹底的に不足していたのはMacintoshの処理能力です。
だから、モノクロに特化したグラフィックソフトはあったけれど、パソコンでカラー写真を処理するには処理に待ち時間が必要だから、実用にはならないと思っていたんです。
カラー対応のMacintosh IIが出たのは1987年で、最初のPhotoshopが出たのが1990年ですから、その頃のMacintoshといえばIIciやIIfxになります。
IIfxは68030を40MHzで動かしていた最高機種でしたが、日本語化が遅れていたせいもあって日本ではあんまり売れなかったんですよ。
あの当時、ローカライズを担当していたApple OPS/TECH JapanはNTX-Jの開発で忙しかったですからね。
でも、Photoshopを使うにはIIfxじゃないと使い物にならないということで、出版業界ではIIfxを買っていたんですよ。
そんな状況を私は横目で見つつ、SONYのUNIXワークステーションで業務ソフトを作っていました。
自分はなんて時代遅れなことをやっているんだと、早くPhotoshpを触りたい!と思っていましたね。
> 「ノメモバスターズ」なんてツールもありましたっけ。
なつかしいですな。
エリプシス記号「...」が ノ になりますね。
書込番号:10973346
0点

☆♪ぱふっ♪さん☆
「ノメモバスターズ」、今でも公開されてるようですね。
NoMeMo Busters 1.7.3
(Futoshi Ebata's Software Box)
http://www.eac.co.jp/~ebata/soft/nomemo.html
ver1.3.4を、別の人がバージョンアップしたらしい・・・。
日本語化といえば「DynaMac」なんてのもあったようですね。
そういえばNTX-JもDynaMacもキヤノンが噛んでいたようですが。
書込番号:10973569
0点

DynaMacは話だけは知っていますが、当時はまだMacintoshそのものが珍しかったですから、実物は見たことないです。
TrueTypeが出るまでは丸漢フォントをサイズ別にいくつもインストールしておく必要がありましたよね。
Adobe Type Managerが出た時には、てっきりそれがMac OSに取り入れられるもんだと思っていましたが。
最初の頃のPhotoshopはスケーラブルフォントの実装ってどーやってたんだろう・・・。
書込番号:10975096
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
デスクトップの購入が結果的にスペースの問題で、
断念せざるを得ない状況下で、
Corei7-620M搭載・SSD+HD・DDR3 4Gメモリー・フルHD液晶・USB3.0対応のノートが、
格安で出ていましたので衝動的に購入してしまいました。
現状のパソコンが、Core2 T7800ですので、どれだけD3Xのデータ処理が早くなるか楽しみです。
ただ当ソフトがマルチタスク対応ではないので効果が無いかもしれない。。。
と多少不安であることも事実です。。。。
みなさんはどう思われますか???
0点

液晶がショボくて、色が合わなくてイライラするに1票。
書込番号:10826398
3点

ご無沙汰です。
NEC Directで買われたのですか。
http://121ware.com/navigate/products/pc/093q/10/lavie/lvl/strongpoint/index02.html
>当ソフトがマルチタスク対応ではないので効果が無いかもしれない。。。
Corei7-620MにSSDですからD3XのRAWファイルも快適に動作すると思いますよ。
書込番号:10826871
1点


ニコン富士太郎さん
ご無沙汰しております。^^
レスありがとうございました。
デスクトップへの移行がどうしても出来ずにいましたら、
NECダイレクトでのこのスペックにあの価格。。。。
ご相談する前につい衝動買いしてしまったんです。。。。(笑)
SSD+HDDですし、USB3.0接続でバックアップも早いかな???と
で、やはり少しは早くなりそうですか!
少し安心しました!ニコ富士さんが仰られるのですから。。。
ありがとうございました!
書込番号:10827001
0点

Macに入れたWin7 64bitでD3XのRAWファイル(25MB)を開いてみました。
C-NX2が起動した時に3.2GHzまで上がり、ピクチャーコントロールや
補正項目を操作している時は3.3GHzまで上昇しました。
i7-620Mも3.33GHzまでクロックアップするようですから
解像度変更なしでJpegに変換→保存→OKのボタンをクリックした瞬間に終了すると思いますよ。
書込番号:10827136
1点

ニコン富士太郎さん
再度のレスと確認までして頂き、本当にありがとうございました!^^
新CPUのTBはナカナカのものかもしれませんね!
いやぁ非常に楽しみになってきました!色々と感謝申し上げます!^^
ところで、C-NX2はSSDにインストールした方が宜しいのでしょうか???
再度のご教授頂ければ幸甚です。
書込番号:10827250
0点


ニコン富士太郎さん
稚拙な質問で失礼いたしました!
丁寧にお答え戴きありがとうございました!^^
書込番号:10827600
0点

タミン7155さん
も、もう発注なさったのですね!
うらやましい限りですが。。。自分は見送って2、3年後のデスクトップを考えます。
というのが、使用中のノートPCもさほど年数はたってないんです。
>ニコン富士太郎さん
下の娘に、NEC春モデルモバイルノートMをカスタマイズして購入する予定です(^^
13.3インチの液晶のようです。
私は、いずれワイド23インチを導入する予定ですが、
またご相談させていただくかと思います(^^ゝ
書込番号:10828762
1点

footworkerさん
ええ、何処かのドンと同じで「即ポチ!」という奴です!(笑)
何か相当速そうでしたし、先ずこのスペックでこの値段?と
思いました結果。。。。(笑)
買い物ってそんな出会いのような気がしています。。。
来月上旬に到着予定ですが、編集が相当楽しみになってきました!^^
レスありがとうございました!^^
書込番号:10829027
0点

>footworkerさん
ご無沙汰です。
液晶をカスタマイズした高価なPCでしたね。
C-NX2もアップデートで少しずつ高速化されてますがC-NX3(?)に期待しています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10829449
1点

タミン7155さん こんばんは ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
大変遅くなりましたが PCご購入おめでとうございます。
以前不具合などお悩みのようでしたが、快適な環境になりますね。
書込番号:10833222
1点

厨爺さん
ご無沙汰いたしております^^
また、レスを戴きありがとうございました!^^
何とかCorei7-860+SSDで画像編集用のパソコンを組みたいと、
置き場所を工夫いたしましたが、運用上厳しい現実に直面して諦めておりましたが、
今回優れもののセットがノートで出てきましたので、衝動買い。。。(笑)
どうやらニコ富士さんのレスどおり、
カナリの速さになることになりそうで、商品到着を心待ちにしております。。。
また、商品到着後レポートを上げさせて頂きます。
ありがとうございました!^^
書込番号:10833416
0点

商品が到着し、諸々のセッティングを終えNX2を稼動させてみました。
CPU-Zのデータによると立ち上げ時に一気に3.33GHZまでクロックが上がり、
2〜3秒ほどで完了。(通常時は1.46GHZ程度でアイドリング)
35M程度のRAWファイルも以前の5割り増しのスピードで開くことが出来ました。
またRAW→Jpegの変換も約1秒程度で完了します。
本当にストレスがなくなりました。
新しいCPUは本当に優秀ですね^^
書込番号:10937967
0点

タミン7155さん おはようございます
この時間に書き込みしているところを拝見すると、昨夜は徹夜でしたか?
素晴らしい速さですね。
ペン4でXPから使用している私にはなんとも羨ましいです。一刻も早く高性能機に替えたくなります。
ご報告ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:10938197
1点

厨爺さん
おはようございます^^
レス恐縮です^^
昨夜は早寝でしたので。。。早朝過ぎる時間から起きておりました。(笑)
ところでニコン富士太郎さんの仰られるとおり、
ターボブーストが瞬時にクロックを3G以上の領域まで上げるさまが確認できました。
やはりCPU性能が大きくものをいうようです。^^
もしデスクトップでパソコンを構成できるのであれば、
i7-860以上のCPU+SSD+高効率のグラフィックボードで組まれてみては如何でしょうか?
劇的にNX2の操作感が変わると思います。
(逆にそれだけNX2が重いということですが。。。)
私も何とかスペースを作り出して、最強の編集マシンを作りたいと思います。
それまでは、何とかこのパソコンで・・・。^^
ありがとうございました。^^
書込番号:10938297
0点

タミン7155さん レスありがとうございます
>昨夜は早寝でしたので。。。早朝過ぎる時間から起きておりました。(笑)
そうでしたか、でもよく早く寝れましたね。私なら嬉しくて徹夜して弄っていたかもしれません(笑)
>もしデスクトップでパソコンを構成できるのであれば、
>i7-860以上のCPU+SSD+高効率のグラフィックボードで組まれてみては如何でしょうか?
そうなんですよね。でも、デスクトップは修理したばかりでまだノートが2台(一台は98SEのポンコツですが)あるので、ポンコツを捨ててとりあえずはノートでと考えています。
出来れば今回タミン7155さんが組まれたようなレベルで組めればいいなと希望していますが、いつになるやら・・・
ご丁寧にレス頂きアドバイスありがとうございます。
またお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:10938383
0点

厨爺さん
度々のレスありがとうございます^^
ノートなら現状ではi7-620M搭載の方が宜しいかと存じます。
クアッドの720QMや820QMもありますが、NX2用であれば、
NX2自体がマルチコア対応ではないので、
ターボブーストが最大3.33Gまで上がる620Mの方が早いかと存じます。
ご参考になれば!^^
書込番号:10939236
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 2.0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348159.html
http://www.apple.com/jp/aperture/features/
>曲線ツール
=トーンカーブ のようです
>選定した写真を並べて比較したり、25パーセントから1,000パーセントに拡大して細部を確認したり
不満点解消。
iPhoto '09の機能を取り込み+補正系機能の強化。
アップルのサイトの説明を見る限りでは、
かなり良い感じに見えます。
1点

こんなとこにも、Customer-ID:u1nje3raさんが。
常に先回りされてるような?
ダウンロードして使ってみましたが、プリセットも面白そう。
弄くり回すときりがないので、ラクチン補正派なんです。
LX2以降無視されてたPanasonicのサポートも復活してラッキー。
> 選定した写真を並べて比較したり、25パーセントから1,000パーセントに拡大して細部を確認したり
iMacにL997(1600x1200)使ってるんだけど、もっとデッカイの付けたくなる。
書込番号:10918168
0点

わてじゃさんこんばんわです。
わたしもマック使いなもので。
2の不満点はだいぶ解消されてるみたいで
処理速度がちゃんとしてるなら買いかな〜と。
でっかいモニタ欲しくなりますね。
書込番号:10918479
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)
きょうから3/5(金)20:00まで「アドビストア日本」ではキャンペーンを実施し、CS4製品(アカデミック・ライセンス・単品を除く。)ストアの電話(フリーダイヤル)注文にて購入するとアドビストア定価の10,000円引き(「Master Collection」は15,000円引き)で購入できます。
とはいっても、この製品の場合は116,000円(税込)になるわけですから、他に安価なショップが多数あるのですが…。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
本日(1/19)掲載されました。
>Capture NX 2 は、Ver.2.2.4 にて対応しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
3点

10.6.2対応なので早速アップデートしましたが
起動、処理速度が速くなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:10812486
0点

近々iMacでIntel Macデビューの予定ですので、ナイスタイミングです。
書込番号:10812923
0点

いやぁ、良かった、良かった。
あとはView NXの対応を待つのみですね!
どちらかと言うとそっちの方が重要ですね。
Nikonさん、急いで〜〜!!
書込番号:10815611
0点

ViewNX Ver.1.5.2 のダウンロードを開始
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
10.6.2対応です。
良かったですね。
書込番号:10842799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
