
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月11日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年10月30日 08:10 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月20日 09:38 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月19日 06:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月17日 08:56 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月15日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
先般,「2.0 for Capture NX または Capture NX 2」でトライアル
しました.
http://shop.niksoftware.com/cep2capturenx/index.php?lang=jp
「Sunshine」フィルターはきれいに仕上がり気に入りました.
そうこうしている間に,「3.0 for Capture NX 2」が発売.
http://www.niksoftware.com/
Buy Nowで進むと,Complete Editionが180USD,Select Editionが100USD
ぐらいのようです.
0点

P_PCさん、はじめまして。
わたしもこのソフトデモ版を使用し欲しくてたまらないのですが
ダウンロード版しかなく日本在住では購入することができません。
もし購入の方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8615945
0点

ニコン(ダイレクト販売)ではダウンロード販売のみのようですね.
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik3/
本家サイト(http://www.niksoftware.com/)でも,ダウンロード
販売のみのように見えます.ESDとありますのはElectronic Software
distribution,でしょうか.
ソフトウェア・トゥーは for Capture NX2 を取り扱っていない感じ.
http://www.swtoo.com/product/nik/
ESDとあるわりには,パッケージの写真もウェブサイトに載っています
から,存在はするのだと思われますが…お役に立てませんですみません.
#売るときに困りますよね.
書込番号:8616695
0点

P_PCさん
ご返信ありがとうございます。
ニコン日本からも11月7日から発売していたのですね!
ニコンには何度も電話しましたが対応を待ての一点張りでした。
うれしいニュースをありがとうございます!!
さっそくダウンロード購入いたします。
パッケージ版が本当はいいですよね。
書込番号:8624478
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語 乗換え・アップグレード版
恥ずかしながら実はいままでスキャナだったかプリンタだったかに付属していたものを使っていました。これはこれで満足でしたから。
しかしOSの進化に伴ってなのか、別の理由なのか、日本語の文字入力が出来なくなったこともあって、この際だからと購入、最安だったNTT-Xで送料込み8600円です。
さすがに最近のバージョンだけあって、起動してみるとたくさんのアイコンが並び、画面もいろいろよくわからないのが出てきて、簡単な取説くらいは付けてくれないと苦労しますね。
HELPで解決という方もいるようですが、環境しだいだと思います。
実はこれまで使用していたのがバージョン1.0だったというのも、このインストール時にそう表示されてわかったものです。
使い始めて間もないのでそれらしい評価ができる段階ではありませんが、グラフィックソフトなのだからあまり余分な小窓が出てくるのはちょっと邪魔だなという印象です。
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
先日、運動会で撮影した画像をSILKYPIX Developer Studio 3.0で編集していたところ、画像の順番が撮影順では無い物(競走でゴールイン後の画像が、スタートの前に来ている、他)があることに気付き、SILKYPIXのサポートに問い合わせたところ、以下のような回答を頂きましたので、ご参考までに、掲載します。
「SILKYPIX Developer Studio 3.0」では、
「サムネイルの並び替え」機能を搭載しており、
初期の設定で、「ファイル名昇順」が設定されております。
このため、コンパクトフラッシュカード内の並び順
または、PC内にお取り込みいただいたフォルダ内の並び順とは
異なるかと思われます。
※なお、PC内にお取り込みいただいたフォルダ内の並び順に
つきましては、Windowsの設定に依存いたしますので、
Windowsの設定を再度ご確認ください。
今回お問い合わせいただきました内容から、もし、
コンパクトフラッシュカード内に保存されている画像が
「撮影日時順」に取り込まれている場合には、
「SILKYPIX Developer Studio 3.0」の並べ替え設定にて
「撮影日時順」にしていただく必要がございます。
下記操作をご参考の上、設定をおこなってください。
1.「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を起動し、
「オプション」メニュー内の「表示設定」を選択して
ください。
2.「サムネイル表示」項目内の[サムネイルの並び替え]
ボタンをクリックしてください。
「サムネイルの並び替え」ウィンドウが表示されます。
3.まずは、左手側の「ファイル名」を選択し、
[>>]ボタンをクリックしてください。
「ソートキー」項目がクリアされます。
4.次に、右手側の「EXIF 撮影日時」を選択し、
[<<]ボタンをクリックしてください。
「ソートキー」項目に「EXIF 撮影日時」が表示されます。
5.「昇順」または、「降順」を指定してください。
6.[OK]ボタンをクリックし、ウィンドウを全て閉じ、
サムネイル表示画面までお戻りください。
7.「ファイル」メニューの「フォルダを開く」より、
再度画像が保存されているフォルダをお取り込みください。
8.「撮影日時順」にサムネイルが並び替わります。
ご確認ください。
以上のように設定変更すると、画像は撮影順に並ぶ事を確認しました。
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
9月12日発売だそうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/?trackingid=DRHZC
他の現像ソフトに比べて、まだ倍くらいしますね。
もうしばらく待った方が良さそうです。
私的には、好みではないですね。操作が分かりづらいのは、アドビの伝統のようですね。
D60を使っているので、純正のCapture NX2は外せないですが、サードパーティではSILKYPIX Developer Studio 3.0 が使いやすいですね。使い分けしようと思っています。
1点

値段的には、やはり高い!といった感は否めませんが、写真管理が非常に楽で、そこから現像するのに便利だなぁ・・・と思っております。
CNXを使っていますが、CNX2は、裏切られた感があって購入しませんでした。
私にとって完璧のソフトはありませんが、いくつかのソフトの利点を生かして使用しております。
SILKYPIX Developer Studio 3.0は、新製品カメラのRAW現像対応も早く、ユーザーを大切にしている
よい印象がありますね。
今度、試用してみたいと思いますが、LR2やCNX2に対して、どんな利点があるのでしょうか?
板違いかもしれませんがお教えいただけたら幸いです。
書込番号:8344482
0点

ayahito01さん
そんなに詳しく使ったのではないのですが、私なりに感じたSILKPIXの利点ですが、
1)新製品への対応が早い。
2)操作性が良い
・ツールバーと左側面(カスタマイズ可能ですが)にコマンドが集中していてやりやすい。
・各調整がスライダーと数値で細かく調整できる。
・個人的にはディストネーションの機能が優れていると感じます。
私なりに感じた点ですので、各人で違いはあるかと思います。ご参考まで。
書込番号:8349657
0点

Lightroomを使っていますが、
Silkypix3.0とLightroomと、Lightroom2で
処理速度はどれが、どんな感じなのでしょう?
私の作業環境は悪くて、
CPU P4-1.6
RAM 2GB
という状況なのです。もちろんLightroom1でも、もっさりしているのですが、とりあえず良しとして使っています。やっぱりLightroom2は1より重くなるのが当然なのでしょうか?で、良く聞くSilkypixは?と、思いまして・・。
全部、お持ちの方、いらしたら、是非、使用感などを教えてください。
書込番号:8352609
0点

ayahito01さん
私の思うところブララビさんと同じで新しいカメラに対して対応が早い。しかしこの点もLRもさほど変わりない様に思います。
操作性も良いと思います。それととにかくPCに対してやさしい。
非力なPCでもマルチスレッドなら非常に効率よく動きます。良いソフトだと思います。
ただパラメーターのあて方がグループ分けされてい便利なのですが色のしっかりしたモニターで見て実際に感覚的に現像、色作りされるならLRの方が良いと思います。
ここは人によって便利なのですが人によってはという感じがあると思います。
あと軽いのはいいことなのですが私の価値観で軽く楽にできる画像はそれなりの軽さがあるように感じます。
Capture OneやNX、NX2など重いですがあの色つくりはしっかりしたものがあると思います。
LRはcamera rawに近く発展性、操作による幅の広さは感じますがcamera rawより絵に対して押の強さを感じます。
ですから私はいろいろ目的に沿って使い分けています。
トナカイ男さん
LR2は使い始めたばかりなのでまだなんともいえませんがwinのosとの相性的な問題はちょっと改善されている様に思います。
しかし今のPC環境より10万程度のBTOのPCでも処理速度については今よりかなりいい結果が得られると思います。
私はQX9770をOCして常用4.0で使っていますがXPでLRでD3のRawデーターの現像処理時間は1枚2秒ほどですが書き出し場所の保存フォルダの選択に5秒から10秒くらいかかるのがLR2は少しましになったように感じます。
今後vista Ultimateの64bit版のOSを作ってみようと思っています。
その際爆速を期待しています。
誰かこんなことされている方がおられたらご教示いただきたいです。
書込番号:8356226
0点

passo4さん こんにちは。
とりあえず、特に重くなったりはしていないと考えて良さそうですね。
軽いならSilkypixに浮気か?とかも思ったのですが、
アップグレードしようと思います。
いずれにせよ、「現像用PC」を作ることを考えねばならないかな。
ありがとうございました。
書込番号:8359387
0点

皆様、お教えいただきありがとうございました。
操作性がよく、動作が軽い・・・・
これだけでも十分使う価値がありそうですね。
実際、何枚もの写真をパッチを使って現像処理するような使い方はしないので、
操作性がよい、軽いのは、とても魅力を感じます。
新しいカメラへの対応が早いというのは、自分にとってはそれほど大きなメリットではないです。
最近のデジ一は、JEPGでもそこそこきれいですし、レタッチ耐性も優れているように感じております。
しかし、ソフトメーカーの努力の表れとして、信頼感を持つことができますね。
SILKYPIX、試してみようと思います。
書込番号:8374694
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
もう5年以上前から使ってきて現在はCS3です。
今年2月まで使っていたNEC Value One(セレロンRプロセッサー)では何か操作を行う都度“待ち時間”が必要でした。
新しPCは自作に挑戦してCPUにはQuad Core Q9550を選択しました。
おかげ様で今までの待ち時間は「あれは何だった?」と思うほど速くなり、スライドレバー?を動かすと殆ど同時に実行されます。
それにしても凄まじいばかりのCPU使用率です。
メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載していますが、御覧のようにメモリーの使用量は僅かで、それよりもCPUに多くを依存していることが判りました。
0点

Photoshop は5.5からDualCPUに対応していますね。私もXeon3350で使ってますが起動からアプリまで快適です。
今までの Photoshop に対するこんな思いソフト誰が使うんだと言う不信感が見事覆りました。サクサクですね。
書込番号:8341874
0点

>メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載
実装されているメモリーをPhotoshopにどれだけ割り当てるかの設定がPhotoshopの環境設定にあり、これを増やさないと使用する場面でもPhotoshopはメモリーを使いにいきません。
また、Windows 32bitの標準設定では1アプリが使えるメモリーサイズ(ユーザー・モード領域)が2GBに制限されているので、せっかく4GB実装していても宝の持ち腐れです。
XPならboot.ini、VISTAならbcdeditで3GB前後に設定変更することで、より多くのメモリーをPhotoshopに割り当てることが可能になります。
最後は、4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません。残った1GB弱のメモリーはRAM Diskにして仮想記憶ドライブに割り当てるとより効果的ですね。
特に後者2つは設定を失敗すると最悪Windowsの起動がしなくなりますので対応は慎重に。
書込番号:8352379
2点

JunkDustさん
初めまして。
>4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません
これについては周知しております、当方では3.25GBが認識されています。
「boot.ini」これはちょっと怖いので触っていないのです(笑)
PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?
ま、私はまだまだPhotoShop機能は使いこなせていませんで、RAW現像が主な使い道です。
カメラメーカーからもRAWソフトは発売されていますが、私には勿体ない多機能なこのソフトを選んだわけです。
書込番号:8352537
0点

> PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?
Photoshop本来の機能であるレイヤーを多用した画像処理を複数ページを開いて作業するとメモリーをたくさん使います。メモリーが足りなくなるとHDDのアクセスが増えレスポンスが悪くなるので状態がわかると思います。
タカラマツさんが今そう感じていないなら、現在の設定でいいと思います。
今後そう感じる場面になったら思い出してチャレンジしてみてください。
余談ですが、私は以前、Pentium4(wHT 3GHz)+1GB+XP仕様のPCで使っていました。Nikon CaptureNXを使うと激遅で時代を感じるようになったので、タカラマツさんのPCと同程度のPCに買い換えていますが、CS3でRAW現像するだけなら古いPCでも不満はなかったです。お高いですがさすがAdobeです。
書込番号:8353018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
