
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年2月11日 20:33 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月23日 07:03 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月30日 03:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月23日 17:41 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月22日 06:42 |
![]() |
3 | 1 | 2007年11月17日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
過去のコメントを読んでると、さすがに、SILKYPIX は良い評価が多いですね。
現在、私は、Nikon Capture 4.4.2 と、DPP 2.1.1.4 を使っています。
とりあえず純正のものを使っていれば安心だろうと考えていますが、RAW 現像ソフト
そのものは、詳しくありません。
この、SILKYPIX は試しに使うだけの価値はありそうですね。アドビのライトルームは、
やたらと高いなあと思いましたが、ハイブリッド版ですね、おそらく。調べては見ますが。
マックも所有してますが、Win XP を中心でやってますので、ハイブリッドは無駄に
なるようですね。
また、フォトショップ・エレメンツも含めて、3つのソフトを使いわけている人もいるんですね。
うらやましい限りです。
大方の使用感は書いてありましたから参考にさせてもらいましょう。
0点

私も SILKYPIX ユーザーですが、 SILKYPIX の良さは体験してみないとわからない部分があると思います。
2週間、フル機能を試せるので、これぞ!というシーンが RAW で撮れたときに試してみてはいががですか?
一応、ダウンロードの URL です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:7298106
0点

わざわざ恐れ入ります。
SILKYPIX は、ヨドバシカメラでちょっと話は聞いてました。
その頃はかろうじて店員も名前だけは知っているというぐらいで、積極的に使っているのも
少なかったようだったし、しばらくは忘れていました。
雑誌で紹介があったり、口コミ等で今のように広がったんでしょうねえ。
今年中には、Win 版を使ってみることにします。
逆に、Nikon Capture や、DPP はどこが悪いかとなりますね。
書込番号:7299709
1点

私はカメラ購入時に付属していたRAW現像ソフトをしばらく使っていましたが、どうも使い勝手がいまいちだったので、昨年夏頃、SILKYPX(SDS3.0)にしようかAdobe Lightroomにしようか迷いました。
どちらも試用版をダウンロードして使ってみましたが、Lightroomは確かに機能が豊富でいろいろな補正ができそうな感じはしましたが、SDS3.0の方がやりたい操作が自然な感覚で(あまり迷わずに)できるように思いましたのでSDS3.0の方を購入しました。
また、これはまったく個人的な感想ですが、撮影した画像の傾き補正をよくやるのですが、SDS3.0は、傾けた後のトリミングも必要なく、また上下方向、左右方向の歪みも簡単にモニターを見ながら補正できるので、そこが一番気に入りました。
もちろん、Lightroomにも同様の機能はあるはずですが、たまたま試用期間には気づきませんでした。
RAW現像ソフトの板ではLightroomの方が圧倒的にスレが多いようですが、なぜSDS3.0の方がこんなに少ないのかといつも不思議に感じていました。やはり使っている人の数に比例するのかな。
書込番号:7300873
0点

使っている人の量ではなくてソフトの性質なのかも知れません。
以前、 RAW Shooter というソフトも使っていましたが、 adobe に買収されて、なぜか、そのユーザーに Light room のライセンスが無料で配布された関係で、 Light room のライセンスもあって、たま〜に使いますが...僕には、すべての機能が見通せなくて、何をどうすれば、何ができるのか解りずらくて困ってしまいます。
ついつい、掲示板で聞きたくなる心境がわかります。
一方 SILKYPIX は、ほとんどの機能が自然にわかるので、いじっているうちにどんどんわかってくる感じです。
Light room -> 勉強して覚えるソフト
SILKYPIX -> いじっているうちに自然とわかるソフト
ってな感じでしょうか。
書込番号:7303698
1点

もし、Nikon ユーザーの方がいましたら質問です。
Nikon Capture や、Nikon Capture NX を買われてから(あるいは使ってみてから)、
その上で、SILKYPIX でしょうか。それとも最初から、SILKYPIX でしょうか。
Nikon のデジカメをいつから使っていたかにもかかわってくるでしょうが、私は、
Nikon Capture を実費で買ってますんで、それなりに使い込んでから、サードパーティの
ものは機会をみてという考えでしたけど。
Nikon Capture NX は結局は話だけで終わりそうです。出費がけっこうなものですので。
書込番号:7324062
0点

私も以前は、 Nikon Capture 使っていましたが、 いまではほとんど SILKYPIX になりました。
最初はどうとか関係なく、自分の気に入ったものを使えばいいと思いますよ。
撮影するものによって、現像ソフトを使い分けている人もいます。
私も、 Nikon Capture, Capture NX, SILKYPIX,
Light room, RSP, Photo Shop CS2 と持っていますが、SILKYPIX のパラメータの使い方が分かってくると、他のソフトを使用することがほとんどなくなりました。
SILKYPIX は、2週間無料で全機能お試しできるので、まずは、試してみてはいかがでしょうか?
機能は制限されますが、無料のバージョン(Free版)もあります。
これも結構高機能で、無料バージョンで充分という人も結構いるようです。
一応 URL 貼っておきますね↓
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
ページの下の方の緑のボタンが Free版です。
書込番号:7334585
0点

フリー版というのも良さそうですね。
確かに使ってみたらこれで事足りるって場合もあるかもしれません。
かなり前に、フォトショップ LE なんてのがありましたが、4.0 LE 、5.0 LE は
実用レベルで使えるものでしたね。(プラグイン等)
最後のバージョンでもあった、5.0 LE 、私は今でも、ウィンドウズ、マックで
使ってます。
正規版 6.0 には無くなってしまった機能が、5.0 LE にはあるので、普通に現役ですね。
何より軽さが良し。
5.0 LE の後に出たのはエレメンツでしたか。
SILKYPIX フリー版、期待しましょう。
書込番号:7362655
0点

bspeedteさん、はじめましてSakhMatsuと申します。
ニコン(D200&D3)+ペンタックス(K10D)ユーザーです。
私の場合、
111 両方のRAW(NEFとPEF)を出来れば同じソフトで扱いたい
222 出来るだけ動作の軽いソフトが欲しい
333 (大したことをするわけではありませんが) ペンタックスの付属ソフトは
あまりにも(自分にとっては)使いにくい
444 で、PEF/DNG→NEF変換やらいろいろやってCapture NXに一本化しようとしたが
これまたどうしようも無いくらい重いファイルになってしまう。(2台PCがあり、
一方のCore2/1.66GHz/1.5GBのほうはまだしも、もう片方のPen4/2.4GHz/1GBでは
話にならないくらい遅い)
ということでSilkypix体験版をダウンロードしてこの週末、いろいろ試しております。
で、使用感ですが
- 軽い
- 出た目での色目/印刷が自分の好み(家内や子供の写真が多いです。)
- 直感的に操作がわかりやすい。
というのがここまでの印象です。
恐らくいろいろ試してみて、ライセンス購入することになりそうです。
ご参考まで。(ちなみにFree版 - 期間無制限/機能制限 - は新機種には対応していません。
ニコンではD40X、ペンタックスはK10Dまで、です。)
書込番号:7373038
1点

>ご参考まで。(ちなみにFree版 - 期間無制限/機能制限 - は新機種には対応していません。
>ニコンではD40X、ペンタックスはK10Dまで、です。)
体験版の方ですか。私はとりあえず、フリー版の方でいろいろやってみたいと
思ってます。
古いのは、D1H だし、新しいものといってもキャノンの EOS-1D MarkII N ですから、
フリー版の方でしばらくですね。
私のメインパソコンが、ちょうど、Pen 4/2.4GHz/1GB ちょっとなんですが、重いソフトは
困りますね。他に Pen 4/2.8GHz/1GB もありますが、さほど変わるものではないですが。
それともう D3 を購入されてたんですか。
去年の「Nikon Digital Live 2007」の時は行ってきましたけど、あれからでも
大分経ってますね。
書込番号:7376721
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
しばらく使って、良いソフトですが…
こういった統合的ソフトに多いのか、最近公開されたVer.1.3.1は何やらバグらしき
ものが多いような。1.2まではこんなではなかったのに。
もちろん、使用環境に左右されるところは大きいでしょう。
私はかなりシンプルなシステムを使用しているつもりですけどね(^^ゞ
どこかで見ましたが、1.3をアンインストールして…という手順にもバグが発生する
原因があるのかもしれません。
ま、でも、次のバージョンがUPされるまでほっときますが、こういった点って…
「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
あんまり意味のないスレッドです。すみません。
0点

>「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
Windows特有…と考えた方が良いかも知れません。
Windows自体がアプリケーション情報を1箇所で管理していないので、ちょっとでも整合性が狂ったりするとおかしくなります。
また、複数個所にデータをインストールする為、アンインストールが困難になります。
Microsoftのバカヤローとでも言っておきましょう^^;
書込番号:7231682
1点

見つけられたバグというか不具合…せっかくですからアドビにフィードバックしておいてくださいね。
小生はMac版ユーザーですが、1.3.1がリリースされる前に不具合を1件報告しました。
でも、サイトを覗いても未だ“回答待ち”の状態…まぁ、“落ちる”というような初歩的な不具合ではなく、
日常、十分使えているので、気長に待つしかないかと思っています。
書込番号:7239906
0点

RYO_MAさんへ
大きいソフトウェアですからね〜。
ちょっとしたバグって言っても単体試験から結合試験までするはずですし、多少の時間はかかるんでしょうね。
書込番号:7239934
0点

プレク大好き!!さん、
Windows特有…やっぱりそうなんですかね。
ちなみに私の場合、プリントモジュールの「最大サイズ中央揃え」で、
中央揃えにならない(これはテンプレートデータに関係してるんでしょうか)とか、
「ヒストリーデータを設定前にコピー」を行うと、明らかに違うデータが
コピーされる(ゼロ設定?)とか。
強制終了されることも、時々ですが出てきました。
以前はまったくなかったのに(汗)
RYO_MAさん、
僕の少ない経験では、こういう「微妙な不具合」の場合って、
たいてい「システム使用環境による不具合」と「アプリケーション単体の不具合」との
切り分けが難しいように思うんです。
環境は皆それぞれ違うし、もぅサポートの人なんて何も分からないんだな…みたいなw
アンインストールしてレジストリまで掃除して、インストールし直したらちゃんと
動いた…というケースもあるようですし、そうなるとアプリの不具合とは考えにくいの
かもしれません。
レジストリまでいじくるのも危険が伴うように思いますので、私はこのまま黙って
だましだましで使おうかなと。
このだましだまし作戦って、コンピュータのソフトでは結構普通にあることのように
思うんです。しかもモグラ叩きみたいに、あっちが直れば今度はこっち…と。
書込番号:7241338
0点

Sweet≒アマい?さんへ
Linuxユーザーの方は「Windowsなんて変な動きして当たり前でそれを前提に使う」みたいですけど^^;
少なくとも私の周りのLinuxメインユーザーでWindowsも使っている人はそう言っています。
「Windowsを使ってるんだったらおかしい動作をしても文句言っちゃいけないの!」って言われた時は思わず爆笑しちゃいましたが^^;
とりあえず、Win系ではアンインストールの不具合があまりに起こり易いので問題が多々ありますね〜。
しかも、アンインストールってOSが悪いのかアプリが悪いのかが一番切り分け難い箇所ですから、性質が悪いです。
Linuxってデータを一元管理しますから、それこそWindowsでタブーとされる、フォルダをごみ箱に放り込んで削除するって言うのが通用する場合が沢山あるんですよね(笑)。
(RPMとかのパッケージは別ですが…)
騙し運転も厳しいですし、一応バグ報告をしておいた方が良いんじゃないですかね^^
それにしても凡ミス系のバグの出方だなぁ…。
書込番号:7241451
0点

僕も、1.3にしてバグではなかったですが、
とても使い難くなって、1.0にダウングレードした口です。
(サイズを小さくする時にやり難くなった。)
1.1が出た時にすぐにインストールしたらバグってました。
ひょっとしたら、今1.3を(新たにダウンロードして)インストールし直したら、
案外治っているかもしれませんよ。
一度試してみては?
書込番号:7271918
0点

モジャラジオさん、
ダウンロードからやりなおして、試してみました…が、やっぱりダメみたいです(^^ゞ
プレク大好き!!さん、
遅レスですが、凡ミス系バグの報告をいちおうしておきましたよ。
ソフトのアップデートって、こんな風に「今まで動いていたものが…」って結果になる
こともあり、あえて「しない」という話も聞きますね。
ひとまず、次のアップデートを待ってみます。
書込番号:7281943
0点



画像編集ソフト > ニコン > Nikon Capture 4
既に後継となるNXが発売されてますから、敢えてNC4を対応させることはないのでしょう。でも「公式サポート」はなくても、Vista上で動いているなんて情報も別の掲示板で見ました。
個人的には(NC4→NX移行済みなので)NikonViewのVista対応の方が気になります。こちらもNC4同様に公式には「非」対応なのですが、実際には使えるのではなかろうかと密かに期待してます。
書込番号:5951281
0点

その動いてたって書いてあったサイト、どこですか?
ワタシ、ビスタに入れてみたけど起動できないんすよー。
使い勝手はNXがいいのはわかるんですけどいかんせんキャプ4を買って半年くらいなのでできればキャプ4を使いたいんですよね。
ニコンも優待アップグレードみたいなのを用意してほしいですね。
書込番号:6047428
0点

牛ガラさん
そうでしょう 当方もインストールしましたが動きませんでした。
現在、限定ダウンロード版ですが、ニコンイメージングプレミアム会員に限り
\10.000円で購入できますよ。但しモニターの報告が必要みたいですが・・・
当方もこれを機会に購入しました。
書込番号:6054186
0点

どうもありがとうございます。
必要なソフトなのでそろそろ購入を考えます。
しかしキャプ4、まだ半年くらいしか使ってないんすよ。
買ったタイミングが悪かったことは理解してるんですけど
もったいないなぁ。(×_×)
書込番号:6056643
0点

Core 2 duo 6300
メモリー 2G
Business edition
但し、某会計用システム会社の機種ですが、全く不都合なくうごいています。
一応、インストールして試してみては?
書込番号:6162062
0点

>牛ガラさん
>その動いてたって書いてあったサイト、どこですか?
書き込みに気づかず、大変遅くなりました。
Nikon-Digital.NetというサイトのBBSです。既に過去ログに流れてしまっていると思いますが、探せばあるはずです。
私はVista環境に移行したものの、NXに換えてしまったので、NC4を既に処分してしまい試すことができませんm(_ _)m
同じくVista非対応なNikonView6は今でも使っています(使えています)。
試してもいない人間が言うのもアレですが、
>起動できないんすよー。
ってどういう状況なのでしょうかね…
例えば、右クリックからの「管理者として実行」なんかでもダメなんですかね?
これで起動できるアプリもいくつかあるので…
書込番号:6171455
0点

かなり時期を失していますが、参考までにご報告を。
4月初旬にXPをVistaにアップグレードしました。
NC4は問題なく使えています。
ちなみにVista対応の無いソフトでも、一部を除きほとんどがそのままで、又は互換性機能で使用できています。
書込番号:6246609
0点

アップグレードVistaですか
新規Vistaでは動きませんでしたよ
書込番号:6269195
0点

つい最近VistaプリインストールのノートPCを購入したのですが、
インストールCDでVer.4.3.0をインストールし、
初回はインストール失敗(起動はできたがPCを再起動したらブルーバックが発生、
リカバリモードで起動したところ、インストールしたNC4が消滅していた)、
再度インストールし、試しにPCを再起動した後も特に問題なく、
Nikon Message Centerで無事Ver.4.4.2にアップデートできました。
何枚かのRAW画像処理を試しましたが、
今のところ特に問題はないようです。XP互換モードで動作させています。
2度目でなぜうまくいったのかはよくわかりません。
(そのうちにまたおかしくなるかもしれません)
書込番号:6732479
0点

私はVISTAのアップデート版をクリーンインストールしたPCにNikon Capture4.4.2をインストールし、今のところ問題なく使えています。まあ紆余曲折はありましたけどね。
Nikon Capture4.4.2ンストールはXP互換モードで実行し問題なく完了しました。
ところが、アプリケーション起動時に以下のメッセージが表示され、起動ができない状態となりました。
「画像エンジンが初期化できませんでした。
オプションダイアログでCMSプロファイルが正しく設定されていることを確認してください。
オプションが正しく設定されている場合は、プロファイルがなくなっているか破損しています。このアプリケーションを再インストールする必要があります。」
その後一切の画像ファイルの読み込みができない状態で、Picture Project1.7でも、
「必要なファイルが見つかりません。picture Projectを再インストールしてください」のダイアログが表示されました。
冷静にダイアログの表示の通りいろいろとCMSプロファイルを設定したところ、うまく起動できるようになりました。
ただし、この状態ですべての機能が問題なく働いているかどうかは不明です。
NIKONにも問い合わせをしましたが、皆さん知っての通りVISTAは検証すらしないという返事で確認のしようがありません。
趣味で使用するアプリケーションということで、現状で良しとしています。
書込番号:6781783
0点

私はつぎのサイトによりNikon Capture 4.12をVISTAにインストールすることができました。http://ryouto.jp/camera/camera024.htmlの「Nikon Capture 4をVISTAへインストール」です。
書込番号:6807565
0点

XPのおまけで、ビスタ無料アップグレードにて、入手してありましたが、やっと
インストールしました。最初に入れたのがNC4でした。が、動かない(^^ゞで、ここの紹介で、
設定変更、、、、、動きました(^.^)
oldemanさんとhttp://ryouto.jp/camera/camera024.htmlさん、ありがとうございました。
***ryoutoさんのサイトには掲示板が無かったので、こちらでお礼申し上げます。
書込番号:7048373
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
新バージョン出ましたね、私の環境では、画像表示が若干速くなった感じがします。
_/_/_
CaptureNX 1.3インストール時に面白い現象に遭遇しましたので紹介します
まずVer.1.2からのアップデートを行ったのですが、なんと機能がVer.1.2と全く同じで
アクティブDライティングやピクチャーコントロールの項は影も形もなく、さらに
撮影情報パレットも旧バージョンのまま
次に、Ver.1.2をプログラムの追加と削除からアンインストールして
(念のためインストールフォルダーも削除)Ver.1.3をクリーンインストール
インストール終了後にCaptureNXを起動するかどうか聞かれますが、ここで起動しないを
選択してインストール終了、PC再起動後デスクトップのアイコンをクリックして起動
その際にID(最初に購入したVer.1.1のもの)を入力してレジストしたのですが、なんと
またもや旧バージョンと同じ機能しかなく、バージョン表示は1.3なのに機能的には
Ver.1.2以前のまま
次に、Ver.1.3をアンインストール(念のため再度インストールフォルダーも削除)して
一度PCを再起動、Ver.1.3をクリーンインストール、CaptureNXを起動するかどうか聞かれ
今度は「起動する」を選択して起動したところ・・・・・・・・・
なぜか「CaptureNXをインストール中です」という表示が現れて、その後、見慣れた画面
(IDの入力を促する画面)が現れ、その際にIDを入力せずに体験版として起動してみます
すると、今度は正常にVer.1.3になり、アクティブDライティング(グレーアウト)や
ピクチャーコントロールの項も現れて、撮影情報パレットも新バージョンになっています
その後IDを入力して正規版に変更しても、機能も表示も正しくVer.1.3になっています。
なにかおかしな具合ですね、どうもインストール終了後にCaptureNXを起動するかどうか
聞かれた後に表示された「CaptureNXをインストール中です」という表示が現れたときに
Ver.1.3関係のモジュールをインストールしているような感じがしました。
皆様はいかがでしたか??
こんな話は出ていないようなので、私だけの現象のような気がしていますが
私の環境では他にも、インストール時に表示されるテキストがVer.1.2のままだったり
インストール後にファイル(ファイル名亡失)が常駐しっぱなしになったりなど
どうもインストーラーの出来が良くない様な印象です。
ちなみにCPUはP4_Prescottの3GHzで、メモリーは2GB、OSはXP_SP2です
それから、ViewNXのピクチャーコントロールですが、皆様のPCでは、ViewNXでスタンダード
なりビビットなりにして保存後、そのNEFをCaptureNXで開いて、ピクチャーコントロールが
正常に適応されていますか?(逆も反映されません)、私の環境ではViewNXの適応結果は
全く反映されず、「ピクチャーコントロール不使用」になってしまいます、その様な動作が正常なのでしょうか。
ViewNXだとプリントプロファイルもうまく認識出来ないですし(ドライバーの方は
色補正無し、明らかに印刷後の色がおかしい)どうも私の環境は特殊に思えてきました。
0点

マイカコンさん
1.
完全にインストーラーのバグですね。
ちなみに私はそのような現象にはなりませんでした。
家にはPC2台あるのですが、両方ともです。
XP SP2、Celeron 2GHz、メモリ512M。
Vista Home P、Core2Duo E4300(1.8GHz)、メモリ2G。
ただし、
>インストール終了後にCaptureNXを起動するかどうか聞かれますが、ここで起動しないを
>選択してインストール終了、PC再起動後デスクトップのアイコンをクリックして起動
これはやりませんでしたので、インストーラ終了後の起動でないと、別モジュールが動かないとか?
2.
>それから、ViewNXのピクチャーコントロールですが、皆様のPCでは、ViewNXでスタンダード
>なりビビットなりにして保存後、そのNEFをCaptureNXで開いて、ピクチャーコントロールが
>正常に適応されていますか?(逆も反映されません)、私の環境ではViewNXの適応結果は
>全く反映されず、「ピクチャーコントロール不使用」になってしまいます、その様な動作が
>正常なのでしょうか。
ピクチャーコントロールですが、「カメラ調整→ピクチャーコントロール」は不使用になってますね。
ですが、NiewNX で適用したピクチャーコントロールは適用されていて、CaptureNXのビューワでは反映された画像が表示されます。
スタンダードとかだと?なので、モノクロームでやると一目瞭然でした。
この辺は仕様なのかバグなのか?でも変ですよね。
書込番号:7019240
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
バージョンアップ1.3.0が出ましたよ。11月21日に発表
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
1点

うまくなりたいなぁさん
早速バージョンアップしました。
ピクチャーコントロールがメインでしょうけど、ビネットコントロールがJPEG、TIFでも
できるようになったので、JPEG撮って出しの人は良いかも。
書込番号:7012733
0点

情報ありがとうございます!
早速たった今バージョンアップしました。
昨夜のうちに知りたかったなあ。
書込番号:7013432
0点



画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio Pro 4.0
まず、proはレイヤーが分かっていないと厳しいと思います。
私は今まで人物や背景をペン入れまでアナログ手法で行い、それ以後(ベタから)の作業をスキャナで取り込んでフォトショで作業しておりました。「ラフ画&下書きから出来るというのは便利!」と思い、今回、このコミスタ4proを購入しましたが、なかなかレイヤーを理解されていない方には難しい内容だと思います…。レイヤーに関する教えはほぼありませんでした。ラスターとベクターの違いなども、レイヤーと同じくもう少し説明が欲しいです。たまたまイラストレーターも使っている私にはなんとなく理解出来ましたが、初めての方には「何を言っているの?」という状況に陥ると思います。
あと、最初に見る「ムービーガイド」はサン●オのキャラのような簡易的なもので、トーンの削りやぼかし・細かい説明までは教えてくれません。ホントに「トーン貼るだけ」「塗るだけ」「ワク引くだけ」とか、そんな感じです。(しかも、ムービーの中で描いていた「下書きのコマ割り」はどう描くのか、とか全然説明がなし。素人はそこまで情報が欲しいものです…。)
参考書的なものがないとまったくの素人さんには厳しい内容だと思います。私も、出たら参考書買おうと思っています。2や3から引き続きやられる方にはどうということでなくとも、4から始めた私のような人間には説明不足の点があります。これならフォトショにパワートーンを入れたほうが良かったかなぁと思いました。慣れもあると思いますが、本当の素人の方には申し訳ないですがオススメできません。分かりやすい参考書があっても厳しいかも…です。
ソフト自体は慣れれば素晴らしいのでしょうが、付属の説明書の見づらさは、今まで買ったお絵かき系のソフトの中で1、2を争う見にくさ&分からなさぶりです。もっと描き方順に教えて欲しかったですし、ダイアログがあまり説明書内に無いような気がしました。(ダイアログがない、もしくは省略されていると、何のことを指しているのか分からないです。)あと、見開きなどでの画面全体での教えも欲しかった…。この手の説明書を色々と読んでいるせいか、説明も下手に感じました。字も小さめです。さらっと表面だけ教える説明書…です。(どのソフトもそうなのかもしれませんので、価格と照らし合わせるとこんなものなのかもしれませんが…。)
なんだかんだと色々と文句を言いましたがコミスタは慣れるとフォトショよりも時間短縮になると聞いているので今後、これで原稿描きしたいと思います。ただ、今までどおりペン入れまでして取り込みというフォトショのときと同じ作業になりそうです。(買った意味無い…。)仕事で使っている仲間は「相当いいソフトだ」と言っているので最終的には「慣れ」なのでしょうが、説明書の「省きっぷり」だけはなんとかして欲しかったです。
とにかく説明書とムービーの絵の幼稚さに、アレを見ただけでも漫画を描きたい素人はビビると思います。そういう人は「デビューの方を買ってください」ということなのでしょうか…?
ちなみに、使い込まれた方には、相当の技量を求める方や締め切りがあって作業短縮したいということがない限りexでなく、proで十分かな…と思いました。(説明書、多分一緒だと思うので。)4専用の参考書出たら私は間違いなく買います。あと、これは個人的なことなのですが、カラー絵の描き方は、ぜひ「カラー絵」で説明を行って欲しかったです…。(それに、バストアップだけじゃなくてぜひ髪の処理とかも綺麗な作家さんにお任せして欲しかった。)以上です。
3点

もうすぐ公式ガイドブックが出ますよ。
http://heytaroh.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_8dea.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%82%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%91%E3%82%8B-ComicStudio-4-0-%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%B9%B3%E4%BA%95/dp/4756150616/ref=sr_1_2/249-4224310-3754747?ie=UTF8&s=books&qid=1195309910&sr=1-2
書込番号:6996334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
