
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 12:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月7日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月6日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月3日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月29日 15:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月28日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut (サークルモデル)


このソフトの解説書 その1
『ComicStudioで学ぶ新世紀マンガ技法』菅野博之著
SOFTBANKPublishing刊行
・・・今までアナログ技法ないしPhotoShopElements等写真用ソフトでコミックを書いてきた方には役に立てるが
初めて書き始める人には性能過剰と思われる
なぜならDebut版ではページ構成の「見開き」設定がなく「単ページ」のみ設定しかできないが「見開き」設定を前提にして話を行う場面が存在し
またレイヤーが12までしか設定できないのでその設定を前提にして進める必要がある その他
このため同じ会社刊行の別の解説書「ComicStudioクイックガイド」佐藤さとし著を予約し後日解説しましょう では
0点


2003/02/18 12:04(1年以上前)
先日ようやく「コミックスタジオ クイックガイド」
(SOFTBANKPublishing刊行 ¥1800+税)購入
☆「コミックスタジオ クイックガイド」についての個人的見解
その本は基本的にDebutからさらに上のソフト
「コミックスタジオ Ver1.5〜1.5.3」についての解説書であって
まだDebutで初めてコミックを書き始めるにはまだ不充分だと思う
それでも
『ComicStudioで学ぶ新世紀マンガ技法』よりは機能について解説しているもよう
このクイックガイドで以下の機能についてわかってきた
・線の補正
・選択領域のコピー、移動、変形
・ネーム、下書きのレイヤー取り込み
・定規ツール
・貼ったあとからのトーン変更
・背景トーン使用
そして170Pのうち後半45Pは数人の同人作家作品作例集になってます
☆Debut同梱「ComicStudioDebut クイックガイド」について
その本はDebutで書き始める方へのごく初歩的なガイドではないだろうか
トーンの貼り方、絵・文字の変形、写真画像の読み込み、コマのコピー、定規ツール、手書き原稿の読み込み
などについてごく初歩的な解説を行っている
仙台地区でこのガイドはヨドバシカメラ仙台東口店で
このソフトと同じ棚に置かれて見ることはできるんだけど
ヨドバシなどが身近にないとこでは・・・う〜む・・・絶句
書込番号:1318981
0点





花子12を使っていましたが,アクロバットとの連帯が悪く,PDFを作ろうとすると必ず死んでしまいます.
WINXPでもWIN2000でも必ずです.
サポートにメールを出そうと思ってもホームページのサポートコーナーにはメアドも新規の不具合を報告するコーナーも見当たりません.
買ってすぐにVisioに乗り換えてしまいました.
花子をインストールしてからパソコンの調子も悪くなったような気がします.ジャストシステムの製品なんか買った俺が馬鹿なのかな?
金返せ〜!!!!!
0点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut (サークルモデル)


実のところ
まずパソコンを立ち上げる前に簡単に「本の設定作業」を紙に書くことを奨めます
初心者が最初から印刷業者に持ち込んで100ないし150冊を製作してもらってもまず一回の大イベントで売り切ることは2003年当初においては無いと考えください
初心者は最初はプリントアウトしコピー機で本を作る「コピー本」ないしプリンターで作る「(広義の)コピー本」で20〜30冊を作り小イベント(地方の場合は地元の同人イベント)で参加者から作品を評価してもらうか数冊作って同人仲間に見せて評価してもらう方法を奨めます
これまで2年半夏コミ・冬コミなど「コミックマーケット」イベントや春レヴォ・秋レヴォ「コミックレヴォリューション」には新人のサークル参加が難しくもし参加しても売れ残りが多く発生するからです
正直言って書き続け評価を受けて上達をめざす道を奨めます
0点



2003/01/30 17:31(1年以上前)
販売方法その2
今まで大都市で活動してきた作家
(紙にペンで描くアナログ方式作成からの乗り換えやPhotoShopなどのデジタル写真系ソフトからの乗り換えを検討している方が多いと思う)の多くは使っていると思いますが「とらのあな」「メッサンオー」「メロンブックス」などの同人誌扱い店に「作品を買い取ってもらう」を選択肢もあります
ただ新人作家にとっては店に持っていき(宅配便で送ることも含む)すぐに買い取ってもらうことはありません 必ずと言ってよいほど会社ごとに存在する「審査」を通ってから買い取ってもらうことになるそうです
新人の場合は大量に売れることはまず無いから買取量もそれ相応です
いくつかの作品をコミケ・レヴォなど同人系大イベントで売れつづけ、書店側から販売してもらえないかという「お声」がかかったらしめたものです(そうなったら一定の知名度がありますね)
書店委託販売は売り切れても代金をすぐに振り込んでもらうことはありません 一定の期間ごと(一月?)の振込みのもようです
書込番号:1261848
0点


2003/02/04 16:49(1年以上前)
・・・隣からきました
>仙台・峠の茶屋へ
ひょっとして「同人本の作り方」について解説しているのですね
(補足)
投稿作品製作のかたへ
こちらのソフトでも「投稿用原稿」もかけますよ(ニコニコ)
書込番号:1276537
0点



2003/02/06 11:18(1年以上前)
>初代議長様へ
はじめまして
ご指摘のとおり このソフトでも「投稿用原稿」の設定がありますね
私は投稿については配慮していませんでしたのでおわびします
私は投稿のノウハウを持っていないのです
投稿なら各種の「マンガ教室」などのが役に立つのでしょうが
三大出版社(小学、集英、講談)などに投稿するのは競争率が高いでしょう・・・よほどの能力、技術がなくてはそちらへの掲載は・・・う〜ん
ますます発表の機会は遠さがるな?
書込番号:1281877
0点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut (サークルモデル)


ようやくタブレットについて目処がたちインストール出来るようになった
・・・ただ『ComicStudioで学ぶ新世紀マンガ技法』では
推奨タブレットがあるのですよ
A−14・15にはワコムの場合Intuos2シリーズ
できればi−620USBないしi−920USBを推奨し
予算などに余裕がなければi−420USBをF510USBよりも勧めているようです(詳しくは上記の本を見て・・・できれば狩って貰いたい)
(もっとも1月の時点ではiシリーズにはPhotoshopElements2.0附属)
だから古いモデルのペンタブレットではもっと大変なんだろうね。う〜ん・・
0点


2003/02/03 13:49(1年以上前)
注意です(笑)
このソフトの対応ペンタプレットは以下のとおり
ワコム
FAVOシリーズ、intuosシリーズ、intuos2シリーズ(USB・シリアル版)、Cintiq・PLシリーズです
他社のペンタブレットにはまだ対応してないようです
書込番号:1273393
0点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut


開会宣言(笑)
このソフトはコミック描画用Winソフト※であり
この書き込みは近い将来同ソフトを使いコミック界に乗り出そうとしている方へ役立つようにすることを誓います 終(笑)
※Mac用は「Aqua」が用意されています
0点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > ComicStudioDebut (サークルモデル)


作品の作成方法
(ソフトをインストールインストールした上で話を進めます)
@新規作成(Debutの場合は「作品の設定」(作品名・話数・作者名は必ず サブタイトルは任意で)次に「構成の設定」(Debutでは右閉じor左閉じ、ページ数、用紙の決定等を決めるがDebutではページ構成は「単ページ」に限定)決めるくらい
Aネームレイヤー作業
ネームレイヤーを開きネームを作る→コマ割リしコマレイヤー作成
Bコマレイヤー作業
コマ枠線作成→下書き→ペン入れ(ここで集中線をも入れる)→トーン貼り
C仕上げ・加工
吹き出し文字入力・修正作業なども
D最終調整
修正作業ほか
E出力
JPEG・BMPなどへ出力
…まだ初心者の段階ではこんな説明になります
0点

スレッド乱立の時点でネツケット・ローカルルール無視の唯我独尊な方なのはわかってはいましたが・・・
○がこみ数字は一部の環境で正常に表示去らない「機種依存文字」でありますので
ここの掲示板での使用は避けてください。
書込番号:1252418
0点

まあ、ソフトもWINのみ対応だし仲間内だけへのスレのようですので
機種依存なんてまったく考えてないんでしょうね。
書込番号:1252462
0点


2003/01/27 17:54(1年以上前)
またまた個性の強い人登場ですね。
「作品の作成方法」とのことですが、
誰に教えたいのか、
なぜこの掲示板に連続書き込みをするのか、
さっぱりわからん。
マニュアルや市販本には書いてない情報なのでしょうか、、。
まだ春は遠いのに、変わった方が登場してきて話題がつきませんね。
書込番号:1252765
0点


2003/01/28 19:28(1年以上前)
東京はうらやましい
アキバデパート3Fでは試しにつかえるコーナーがあるんですが(1月5日当時)仙台にはそんなものない
非難があったので作成日誌等は下に移します
書込番号:1256300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
