
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年12月6日 10:33 |
![]() |
3 | 4 | 2020年11月20日 20:14 |
![]() |
0 | 1 | 2020年8月23日 22:37 |
![]() |
175 | 54 | 2020年5月6日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2020年3月14日 13:45 |
![]() |
15 | 7 | 2020年2月21日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体写真を撮影していると画像編集ソフトを何にしようか迷うことがあると思います。
ステライメージを使えばほぼ解決するのかも知れませんが、安価に済ませたければ汎用的な画像編集ソフトが欲しくなります。
Adobe Photoshop Elementsでステライメージと同じことが出来ればよいのですが、トーンカーブ機能がありません。エレメンツにはマスク機能があるだけに残念に思います。
色々と無料/有料のプラグインを調べてみましたが、これは使いやすいのではないか?というのがありましたので貼っておきます。
Elements XXL(有料)※PS Elementsの対応可能パーションはElements 11〜2021となっています。
https://thepluginsite.com/products/elementsxxl/index2.htm
smartcurve(無料)※64bit版は少し不安定※フィルターとして使用できるのでマスクに対しても使用できる。
http://members.chello.at/easyfilter/curves.html
尚エレメンツにはないダーク減算、フラット処理、コンポジットやウェーブレット処理が必要な場合は有名なフリーソフトがありますので問題ないと思っています。
むしろ木星の様に自転速度が11時間と高速自転天体は自転による位置ズレを修正しなければならず、専用のスタッキングソフトを使う必要がありますのでどのみちフリーソフトは必要です。
天体写真の編集に安価なソフトが使用できないとあきらめる必要はありません。
使い慣れた画像編集ソフトの方がよいという方にお勧めします。
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Mac新OS BIG SURでの使用状況です。
結論、若干の不具合はありますが、使用できております。
不具合は、写真データを表示すると添付写真のように、白枠が写真の上に乗ってしまいます。
写真を変更した時のみの一時表示にすれば、数秒で消えますが。
その他、一番下段の写真を横にスクロールすると、一瞬、縦に黒いバーが出ます。
大きなアップデートなので使用できなくなるかと不安でしたが、この程度の不具合でホッとしています。
書込番号:23797564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sennapromanさん
有益な情報ありがとうございます。
私も未だに6を使っていますが、買い切り版が終了した今、
いずれは他の買い切りソフトに移行しようと思ってるのですが、
今までの蓄積を考えるとなかなか難しいです。
現像設定はともかく、キーワードやレートをそのまま移行できる
ソフトがあれば良いのですけどね。
書込番号:23798156
1点

>地球の神さまさん
返信ありがとうございます。
私も同感です。
サブスク版も考えたのですが、使わないソフトも含めて月々支払うのには
抵抗があります。(年ですかね)
買い取り版の復活を願うのですが、今となっては無理でしょうね。
カメラを買い換えで対応できなるなるとか、新OSで動かなくなるとか
決定的な事が無い限り使い続ける予定です。
今回は立ち上げた時、開くか否かドキドキでした。
サブスク版に新機能が追加されると羨ましくはありますが、
かすみ除去だけはどうしても欲しくてプラグインしています。
追記
インテル版のMACをアップデートしての使用状況であり、
新しいCPUのM1での使用状況ではありませんのでご注意ください。
書込番号:23798407
0点

>Sennapromanさん
余談になりますが、
長い目で見ると、写真管理はソフトに依存せずに
フォルダで管理するのがいいのかもと思い始めています。
キーワード、カラーラベル、レートなどでフォルダを作って
その中に写真を入れる。複数絡む場合はエイリアスで対応。
現像ソフトはその時々で最適なものを使う。
あと、Lightroomと同様の機能・性能かは確認していませんが、
かすみ除去は買い切りのAdobe Photoshop Elementsにも
備わっていますよ。
書込番号:23798719
1点

(追記)
現在、古いMacBookでアップグレードするとパソコン自体に不具合が出る事が報告されております。
あくまでも事故責任でお願い致します。
ちなみに私の場合は、MacMini2014です。
LightRomm6には、軽微な不具合はありますが(上記参照)
Big Surは問題無く機能しております。
書込番号:23799751
0点



画像編集ソフト > ACD Systems > ACDSee Photo Studio Ultimate 2018

カメラを追加していなければ、お使いのバージョンで充分かと思います。
私は2020導入しました。
書込番号:23618436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。
NX2を所有していれば、無償ということでしょうか。
書込番号:17235554
2点

今チラッと使ってみましたが、これはView NX2の後継ではあるかもしれないけど、Capture NX2の後継ではないような。。。
コントロールポイントがないような。。。
書込番号:17235566
6点

U Pointテクノロジーが無くなったのは機能の後退ですね。
License契約が切れて使えなくなったのかな? Googleから購入できるようになるのかな?
残念!
書込番号:17236167
2点

ザックリ使ってみましたが、これにNXと名乗らせるのはちょっとねえ(苦
皆さん仰ってるように、他のソフトウエアとは一線を画していたコントロールポイントが消滅してしまったので、コレにこだわる理由も無くなってしまった気がします。
UIはLRっぽくなりましたねえ。
カメラをいじってるように、露出を1/3段ステップで調整したり、WBをちゃっちゃと切り替えられるのは面白いのですが、これも追い込みかける際は全く無駄な機能なので(露出も色温度も無段階でいい)、どうなのかなと思います。
唯一このソフトウエア(現状)でアドバンテージがあるとすれば、PCがデフォルトで正確に反映されているという事くらいかなあ。
プレビュー生成は遅いし、何かスライドバーを動かす度にモザイク、モザイク。。。
PC使いたいけど・・・正式版で大した変化が無ければ、もうLR5でいいかなって気がします。
ここまで変えてしかも無償なんて、、、NXなんて名乗らなければ、これまでのNXユーザーの不評や不満を買わずに済むかもしれない。
書込番号:17236244
6点

>NX2を所有していれば、無償ということでしょうか。
何も持ってなくても無料で使えますね。
書込番号:17236301
4点

>Q:U point機能(部分編集)を今後搭載する予定はありますか?
>A:いえ、搭載予定はありません。
サポートのために効果がかかった状態で画像を開いて表示することまでを今後のバージョンで対応検討中です。
大人の事情なのでしょうが、なんだかなぁ〜って感じですねぇ
サイトの「主な仕様」を読む限り、調整機能が多少劣ったLightroomと化してしまいそう・・・
書込番号:17236582
3点

>何も持ってなくても無料で使えますね。
ベータ版だからではないでしょうか。
たぶん、正式版はCapture NX 2がインストールされていることが条件だと思いますよ。
書込番号:17236746
0点

>たぶん、正式版はCapture NX 2がインストールされていることが条件だと思いますよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
「たぶん」とか「思います」ではなく、正式版も無償です。
書込番号:17236853
11点

>「たぶん」とか「思います」ではなく、正式版も無償です。
本当だ。
無償なんだね。
書込番号:17236969
0点

こんばんわ ^^
早速、DLして触ってみましたが、更新と同時に保存してますね。
方式が全然変わって、調整したパラメタ(NKS_PARAM)だけ保存して、
NEFは更新していません。
NX−Dで触ったNEFをNX2で開いても、何も変わっていません。
編集後のNEFをバックアップする時、一緒にしておかないと、編集が無駄になりそうですね。
良いんだか、悪いんだか? まだ、わかりません。 ^^;
書込番号:17237408
4点

ちょっと使ってみた感想は……。
ベータ版なので皆に使ってもらって「使えるソフトになってから使おう」でした。
あまりに出来ないことが多すぎます。
トリミングもまともに出来ません(手間が凄くかかる)。
NX2よりサクサク現像出来そうだったのに残念です。
まあベータ版が出たばかりですし、NX2も最近だいぶ進化したので様子見です。
書込番号:17237588
2点

昨晩早速使ってみましたが、ViewNX2の進化と考えれば納得ですが、CaptureNX2とは似て非なるもの。
SilkyPixそっくりで、Pentax専用のSilkyPixがあるように、NikonのPictureControl設定を感知できる新たなSilkyPix製品かな、と感じたほどです。
U-pointなど、特徴あるレタッチ機能がなくなったので、これらを求めるなら PhotoShopにGoogleに移行したColor Effex ProをPluginで使うしかなくなるのでしょうかね。
あれこれ事情があるのでしょうが、CaptureNX-2の継続について、CNX-Dのユーザー評価欄に思いの丈を書き込んでおきましたが、もうCNX-2の廃盤は既定路線のようですね。残念です。
書込番号:17239111
3点

Capture NX2 で編集した NEF を NX-D で開くと、編集内容がすべて無視されているように見えるのはボクだけでしょうか?
書込番号:17239946
4点

Capture NX 2での編集内容はまったく反映されないようですね。
試用前は、「今までは有料だったのに、無料で使えるようになるのは羨ましい」程度に思っていましたが、良いと思える部分が皆無でがっかりです。
新フラッグシップのD4Sでもピクチャーコントロールを売りにしているのに、(ベータ版段階とはいえ)こんなソフトでは使い物になりません。無料でCapture NX 2の後継ソフトとしてとブラッシュアップできるのか、希望がもてません。
書込番号:17240456
5点

MacbookProで試してみたのですが、NX-Dを使ってるとViewNX2が開けなくなりました!アンインストールしてViewNX2を入れ直しました…
書込番号:17240506
0点

>MacbookProで試してみたのですが、NX-Dを使ってるとViewNX2が開けなくなりました
うちの(Mavericks)は平気ですね〜。環境によって違うんですかねー。
書込番号:17240525
2点

NX−Dは無償でしたので早速ベータ版をインストールしました。
私はCamera Rawを使用していますが、悪戯な商売に何れは付いて行けない気もしています。
比較にに成りますが、Camera Rawに比べ、機能や使い良さを総合するとNX−Dは3割ぐらいの出来と思います。
たとえば、WBでは、数値を直接打ち込めますしスライダーも使えます、グレーポイント指定は同じですが、数値が幾らに成ったかがNX−Dは解りません。
Camera Rawでは調整を上から順番に行う様に都合が良くできています。他の画像に対して設定を同期させるのもボタン一つで出来ます、登録も簡単です。使い勝手は一枚も二枚も上手です。
レンズプロファイルも今購入可能なレンズは大抵サポートしています、その為レンズ選びの際に周辺光量や歪を選定時に考慮する必要がありません。(ニコンにはサードパーティーもサポートしてほしい)
良い処はアクティブD-ライティングが使える事でしょうか、無償ですので贅沢は言えませんが、Camera Rawも参考にしていると思いますが差が歴然としているのが残念です。
その他のソフトではSILKYPIXぐらいなので意外と選択しは少ないですね。
書込番号:17240941
1点

元々アドビなどのサードパーティアプリを使っている人は、NX-Dの出来がどうであれあまり関係ないと思います。
問題はこれまでニコンを信じて Capture NX2 を使い、NEFベースで写真資産を作ってきたひとたち(自分を含みます)です。このグループの人達にとって、NX-Dが正式版となったとCNX2のサポートが打ち切られるとどうなるか。
選択肢としては、
1) 既存のNEFを手作業でTIFFに変換し、今後はサードパーティのアプリで編集。
2) CNX2は既存のNEFに対してだけ使用し、今後のニコン製カメラについてはサードパーティアプリを使用する。
のいずれかだと思います。ただし、CNX2についても10年後のOSで動く保証はありませんから、長期的には1)を選択するしかないように思えます。
CNX2でしか開けないユーザ資産をいともたやすく見捨てるニコンですから、ボクはもう怖くてNX-Dには手を出せません。
書込番号:17244093
12点

NX2がサポート終了しても機能のバージョンアップががないだけで、
不具合さえなければ使い続ければいいや、、、
なんてタカをくくっていたのですが、そういう訳にもいかないことに気付きました。
サポート終了ということは、今後発売されるカメラやレンズには対応しないということ。
レンズは、撮影データが記録されないで困るとか、歪曲が修正されないで困るが程度かもしれませんが、
ボディは・・・と考えると、これってユーザーへの裏切り行為かもね。。。
なにそろNXシリーズは有料だったのだからね、、、
というかNX2の機能「も」気に入っていたNikonユーザーは、
Nikonを使い続ける理由が、ひとつ減ったということ。
これってNikonにとっても百害あって一利なしということではないのだろうか?
書込番号:17244163
12点

bow_wow_wowさん のコメントに同意します。
ニコンは大切な財産、ユーザーの信頼を失ってしまうのではないかと思っています。
アメリカ在住ニコンユーザーさん のコメントにも同感です。
私事ですが、CNX-2に至るまでNEX初期バージョンから営々とアップグレードしてつきあってきました。Nikonはユーザーを大切にする企業であると信頼してきたことがそのベースにありますが、まさか、メインのRAW現像ソフトを機能ダウンして それを無償だからいいでしょう的なやり方で押しつけてくるとは想いませんでした。
CNX-2の廃盤が決まった今となっては 実現は無理でしょうが、ここに投稿された方々は、是非 CNX-Dのアンケートに 自分の意見と ニコンへの要望を書き込んで頂けないでしょうか。
有償で手に入れてきたCNX-2です。それをあっさり放り出すのは 商道徳からもまずいのではないでしょうか。D4sまでのサポートはあるとのことですが、それ以降の新ボディーに対応できないとなれば、これは頂けない。
私はNikonファンですが、CNX-2の永続的な将来性を疑うことなく付き合ってきたユーザーを馬鹿にした行為だと呆れ、かつ憤っています。
書込番号:17244471
15点



画像編集ソフト > CYBERLINK > PhotoDirector 11 Ultra 通常版
体験版をダウンロードしてRAW現像したらはやいので買いました。
カメラはキヤノンのEOS X9i パソコンはマウスコンピューターのDAIV 5N(メモリーは16GB×2)
RAW現像に1枚当たり2.1〜2.3秒ぐらいかかります。
まだ慣れていないので、使って慣れていこうと思います。
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro8
Pro9出ました!
ダウンロード購入はキャンペーンでお安くなってます。
早速購入しました。
ハイライト部とシャドー部を別々にコントロール・・・・・某社製品に近づいたようで、使いやすくなったと思います。
まぁ使い込むのはこれからです。
5点

私も今日気が付いてバージョンアップしました!
pro8からpro9の優待は次の日曜日までということで、
ギリギリセーフ。(汗)
書込番号:22254464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もPro9を割引価格で買いました。昨年のことですが。
すると、今年はPro10が出るのかな?
現代風のテキスト入力が追加されていると良いね。
今のテキスト入力方式は、30年以上前の古い方式なので、古すぎて理解できない。結果として、テキストは入れられない。
これが唯一の弱点ですね。
書込番号:22664500
1点

>orangeさん
いつもお世話になります。
>テキストは入れられない。これが唯一の弱点ですね。
そう思います。どうしてもって時はフォトショのエレメントをその為に使ったりします。
書込番号:22664690
0点

>>そう思います。どうしてもって時はフォトショのエレメントをその為に使ったりします。
アッハッハ
私も同じです。
文字入力のためにPhotoShopCCを年間契約しています。
ところが最近驚いた。
PSの現像画質がSilkyPixを追い抜いていることに気付いた。
PSの自動画質・自動カラーで現像してもSilkyよりも奇麗になる。
えー? いつの間にこんなに進化したのだ?
PSの現像は奇麗、文字はスイスイ入る・・・もはやSilkyを使う理由があるのだろうか?
Silkyの一括現像になれているだけだね。
PSで一括現像はどうするのだろうか? ここがネックで移行していない。
たぶんできると思うので、Silky Pixは存亡の危機に立つのではないか?
書込番号:22719824
3点

>orangeさん
どうもです。
最近のPSいいですねぇ。私は精々昔の買取式のエレメントなんです。
私は月ぎめとか年間契約が鬱陶しいのでちょっとなんです。
あれ放置しておくと値上げしような何だろうがドンドン契約更新になってクレジットカードから落とされてしまいますね。
あとLRは5.5は使ってましたが、システムドライヴを散らかすカタログファイルが苦手で止めました。
市川さんの技術の方とお電話でお話しした時、カタログファイルの事、「そーでしょー、そーでしょー」って仰っていました。
でもPSとかLRいいなぁ。なんせ写真界のスタンダードですものね。
書込番号:22735542
1点

皆様
自己レスです。
Pro10出ました。
3月末までは、Pro9からのアップグレードは¥8,800−(ダウンロード)です。
ごく最近新規にPro9を買った方は無償でPro10にアップグレードできます。
買った時期等詳細は市川ソフトラボラトリーのホームページをご参照下さい。
書込番号:23244441
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
