
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2019年12月18日 12:10 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月7日 23:02 |
![]() |
3 | 2 | 2014年4月23日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月23日 18:33 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月19日 13:07 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年4月19日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
書き出しで画像に日付を書き込みたいのですが、透かしで日付を書き込む方法はありませんでした。
一気に大量のファイルに日付時分秒を書き込みたいのですが方法はありますか?
lightroomにはない予感がしますが、ほかにソフトなどありますでしょうか?
Macを使っています。
LR/Mogrify2というプラグインでできるという話をきいたのですが、いまいち設定方法がわかりません。できたら教えてください。
1点

まるちゅbotさん
英語のサイトですが設定方法が書かれているサイトが有りましたのでリンクしておきます。
http://www.nicknoltewx.com/blog/2012/02/14/exporting-images-from-lightroom-stamped-with-geotag-information/
ポイントとしては
1.プラグインマネージャーでLR/Mogrify2をインストール。
2.書き出しのダイアログでLR/Mogrify2のText Annotationsを挿入。
3.書き出しの設定でMogrify Text Annotationsを設定。
日付と時間を入れるにはこの設定でAdd TokenのEXIF TokensからDate and time of captureを選択します。
書込番号:17499732
6点

サンプルを作ってみました。
左側の日付は{dateTimeOriginal}
中央のカメラ名等は{cameraModel} / {keywordTags}
右側の撮影条件は{shutterSpeed} {aperture} {isoSpeedRating}
で書き出しています。
書込番号:17500740
3点


なるほど! Time Lapseでしたか、これは自動で入れないと撃沈しますね。
書込番号:17502129
0点

まるちゅbotさん、540iaさん 初めまして
ブログ等に投稿する写真にメタデーターを書き入れたくこの何日か
色々さがしていました。ようやく皆さんのクチコミに辿り着き
この通り行いましたところお陰様で長い思いが氷解しました。
ありがとうございました。
自動的に記載でき思わずニヤリとしているところです
拙作をアップします。
書込番号:17554793
1点

まるちゅbotさん、540iaさん こんにちは。
横から質問を入れ申し訳ありません。
このスレッドのおかげでLR/Mogrify2を知り、画像に日付など撮影データを自動で入れることができ、大変感謝しております。
大喜びしていたところ気がついてみるとText Annotationsを挿入するとEXIFデータが消えていました。
EXIFを残したまま撮影データを書き込む方法は無いでしょうか。
どなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:17752516
0点

山の上太郎さん
書き出した画像からExif情報が無くなっていると言う事ですよね。
画像1のメタデータがすべてのメタデータ以外になっているか、
画像2のMetadata handlingでStrip all metadata... にチェックが入っているかのどちらかだと思いますので
確認してみて下さい。
書込番号:17752636
2点

Strip all metadata... にチェックが入っているとmetadataが消えますのでチェックを外して下さい。
書込番号:17752648
3点

540iaさん
ご教示大変ありがとうございました。お教えいただいたとおりで解決しました。
まるちゅbotさん
このスレ立てのおかげでLrの有効利用の幅が広がりました。お世話になりました。
一通りMogrify Configurationにも目を通したつもりでしたが、よく読んでいなかったのですね。デフォルトのまま放っておきました。
きちんと読むとStrip all metadata・・・にチェックが入っていると言うことはmetadataを取ってしまうと言うことですね。この程度は目を通しただけで理解しないといけませんね。反省!!
書込番号:17754478
2点

>540iaさん
初めまして、この記事を何度も読みトライしたのですがうまく出来ません。
mogrify configurationとText Annotationsを挿入すると、”書き出せません”というメッセージが出て書き出しボタンが消されてしまいます。
何か問題があるのでしょうか。
ファイルが壊れているのでしょうか?
よろしければご教授願いたいのですが。
書込番号:19274469
0点

onakzさん
Text Annotationsとかを挿入しないときにはLRから書き出しできるのですよね…
LR/Mogrify2のインストールに何か問題があるのかも知れませんね…
明日試してみます。
書込番号:19276971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

onakzさん
例えば画像1の様になるのでしょうか?
この場合、Please spesify the location of the 'mogrify' application となっていますので
Mogrify ConfigurationでPathを設定する必要が有ります。
画像2の様にパスを設定すると、エラーが無くなり書き出せるようになります。
onakzさんの環境でどのようなエラーが出ているのか分からないので、詳しくは書けませんが
書き出せません: の右側のメッセージ、またはMogrify Configurationで赤字でエラーになっている部分を確認して
設定し直してみて下さい。
書込番号:19279757
0点

有り難うございました。
おっしゃるとおり実行して、書き出せるようになりました。
お忙しい中、お礼申し上げます。
書込番号:19343669
1点

>540iaさん
はじめまして。
下記の540iaさんの書き込みを参考にさせて頂き、
いつも書き出しをしています。ありがとうございます。
質問ですが、時刻は省いて日付だけを表示したい場合、
{***}はどのような設定をすればよいでしょうか。
また、下記の設定はlightroom内の、add token の選択肢に含まれていないのですが、
どのようにして下記の設定ができることを知られたのでしょうか。
ほかにも例があれば(手がかりだけでも)教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>サンプルを作ってみました。
>左側の日付は{dateTimeOriginal}
>中央のカメラ名等は{cameraModel} / {keywordTags}
>右側の撮影条件は{shutterSpeed} {aperture} {isoSpeedRating}
>で書き出しています。
書込番号:23102396
0点




画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom5の購入を検討していますが
通常版は高いので乗換版を購入したいと思っていますが、現在使っているソフトはデジカメに同梱されていた、いわゆるバ ンドル製品で
乗換版の対象製品ではありません。
しかし、ネットでは
通常版と乗換版は全く同じで、他のソフトを使ってる場合は安く乗換出来ますよ!と言っているだけで、実際に他ソフトをインストールしているのか確認のしようが無い為、乗換版を買っても同じとの記事を見ました。
本当なのでしょうか?
たしかに、お金を出して買った他社ソフトのシリアルナンバーをadobeに送信して、それをadobeがチェックするなんてあり得ないのでは?と思い質問しました。
PCに詳しくないので疑問に感じます。
書込番号:17490002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


申請フォームがあって、FAQにはこう記載されていますね。
>申請手続きはいつ行えばよいですか?
>店舗またはオンラインストアにてご購入後、申請を行ってください。なお、製品パッケージにはシリアル番号を同梱していますので、申請前または申請中であっても製品をご使用いただくことができます。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.edu.html
書込番号:17490064
0点

仮に出来るとした場合でも
常識に考えて、誰も見てないから悪いことをしてもいいってことはないでしょう。
ヨアキムさんに良心があるのならしてはいけないことでしょう。
書込番号:17490079
1点

皆様
回答ありがとうございます。
載せて頂いたHPを見ましたが
つまりは
申請前でも申請中でも普通に使えるし、申請することによって何かかわるわけじゃないけど、申請はしてね。
App Storeで購入した場合はシリアルないから「ソフトウェアシリアル番号」欄に「App Storeで購入」と書いてね。
とゆう事ですね。
出来る事=やっていい事ではないので
そのあたりは理解するつもりですが
adobeがこのような乗換版を通常版より安く設定して販売する意図がわかりません。。
それに乗換版を購入した方(実際に乗換対象の他ソフトを使っていた方)は本当に申請して自分が購入した他ソフトのシリアルナンバーを入力しているのでしょうか?
やって良い、悪いは別にして
シリアルナンバーを入力して送る って事自体に違和感を感じます。
書込番号:17490340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用許諾契約に基づき対価を支払い使用する訳ですから、違和感を感じる、納得出来ない等の理由があるのならば使わなければいいだけです。
昔のソフト(他社製品)では、インストーラーが乗り換え対象のソフトがインストールされているかチェックするものもありました。
今の世の中、何かのクーポンとかで割引とかを受ける場合、メルマガ受信とか、メアドの提供とか、何らかしらの情報を提供しているはずです。
Adobeの乗り換え版はそれが対象製品のシリアル番号なだけです。
乗り換え版を安く提供するのは顧客確保が主な理由でしょう。
Adobeだけでなく携帯事業者も乗り換えでは端末代金を安くしてたりすると思いますが…
書込番号:17491543
2点



画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT PRO パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
>パッケージ内容物
>アプリケーション/ 素材 DVD-ROM
>インストールガイド
>スタートアップガイド
>ユーザーガイド(PDF)
>※ユーザーガイドはPDFでのご提供です。マテリアルガイド(素材カタログ)は付属していません。
http://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/cspp_p_plan?net_sideber
ユーザーガイドはPDFでの提供で、製本マニュアルは無さそうです。
書込番号:17442807
2点

どうもありがとうございます。
でしたら、すぐに使えるダウンロード版を購入した方が良さそうですね。
書込番号:17442810
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版

ID変更しましたさん
現像パラメータのヒストリーとして各画像毎に、何時書き出したかと言う履歴は残っています。
ですが、Lightroomの書き出しログ的な記録は無いように思います。
確かに、有ると便利な機能ですね…
書込番号:17438892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ID変更しましたさん
有料なので使っていませんが、プラグインで出来そうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/plugins-presets.html
Export List Plugin
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&loc=en_us&extid=1890527
書込番号:17439413
0点

540ia さん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
プラグインも教えていただきましたが、当面現状維持でいこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17442707
0点



画像編集ソフト > メディアナビ > らくちんCDラベルメーカー16 Pro
今までCanonのプリンターで、DVDラベル印刷していましたが、brother のプリンターでは、文書印刷はできますが、ラベル印刷ができません。どなたか、やり方ご存知の方教えてください。
DCP-J925Nには、DVDトレーも付いて印刷可能機種です。
0点

用紙/メディア 選択 で「ダイレクト プリント ブラザー」から
使用するプリンターの機種をセレクト・・・で可能かと思いますが。
書込番号:17428367
1点

沼さん
早速のお返事有難うございました。
ソフトには、DCP-J925N にも対応と記載されています。だが、本体では、レーベルからコピー、写真からコピー、メディアのデーターからの印刷、の3種類しか取り込みできません。だが、回答いただきましたように機種名をDCP-J925Nにしてプロパティボタンを押して設定変更したらレーベルからコピー、写真からコピー、メディアのデーターからの印刷、の3種類は関係なくダイレクト印刷の設定ができ、名前を付けて保存すると次回からは設定を選択すれば印刷が可能になりました。
どうも有難うございました。助かりました。
書込番号:17428480
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
今のPCが6年たつので買い換えようと思います。せっかくなので(初めての)RAW現像が快適に出来るスペックのPCにしたいです。用途は他にオフィスと初歩的なイラストレーション使用くらいです、仕事にも使いますがほとんど趣味程度です。
そしてこのLR5を使用してみたいと思います。以下のPCで大丈夫でしょうか?
*HP Pavilion Slimline 400-220jp/CT 東京生産 i7&モニター・フリーアップグレードモデル
Windows 8.1 (64bit)
インテルCore i7-4770 (最大3.90GHz/4コア)
16GB (8GBx2) PC3-12800
1TB ハードドライブ(SATA, 7200rpm)
NVIDIA(R) GeForce(R) GT 635 (2GB)
その他込みで141600円税別
またメーカーお勧めは以下のものです。3万近く差があります。5年くらいで買い換えたいと思うのコストは抑えたいのですが、なにせRAW現像が初めてなのでどこまで必要かわからないもので
どなたか教えてください!SSDはあったほうがいいのでしょうか?
*HP ENVY 700-260jp/CT 東京生産IPSモニターセットモデル
Windows 8.1 (64bit)
インテル Core i7-4770 (最大3.90GHz/4コア)
16GB (8GBx2) PC3-12800 (1600MHz)
128GB SSD (6Gbps対応)
1TBハードドライブ(SATA, 7200rpm)(2nd)
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 760 (1.5GB)
その他込みで171200円税別
0点

>インテルCore i7-4770
コンシューマーPCとしては、ほぼ最高峰のCPUですので。これ以上は望むべくもありません。
他のスペックも申し分ないですが。SSDは体感に非常に効果があるので、是非付けたいところです。
書かれた用途にビデオカードは影響が少ないので。ここで安い物を選択してもOKです。ただ、メーカー製PCの場合ビデオカードにギリギリの容量の電源ユニットしか積まない傾向がありますので。後からビデオカードを強力な物に積み替えたい場合、電源ユニットの交換が必要になる言葉ほとんどです。
ビデオカードには、CUDAというPhotoshopのフィルターなどをのサポートに使える機能がありますので。必要なら最初からそれなりの物…ということで。
あと。「東京生産」ではなく「東京組み立て」です。過大な期待はされないように。
書込番号:17427312
0点

予算次第ですが、私も、SSDは搭載した方が良いと思います。
PhotoShopCS6/CCを使って、一部機能はCUDAでメリット出てきますが、趣味の範囲であればビデオカードは最低限でも
大丈夫だと思いますよ。メモリは8GBあればまず十分、安全値をとって16GBというところです。
あとは、写真の現像などを重視されるのであれば、モニタと測色機に予算をさくべきです。
CPUはぶっちゃけて、corei5-4570クラスでも十分。出来れば、ハードウェアキャリブレーション対応のNANAOのCS230
シリーズぐらいは欲しいですね。
書込番号:17427328
0点

KAZU0002 さん
早速の回答ありがとうございます。
いちばんの悩みは
*ビデオカードのスペック
*SSDは必要か?
でした。ビデオカードは安いほうでいいのですね、でもSSDは
お勧めですか?SSDを付けたいと必然高いモデルになります(ビデオカードは固定)、
メーカーも商売上手ですね。
ありがとうございました、参考になりました。
書込番号:17427337
0点

AGAIN !! さん
ありがとうございます やはりSSDはあったほうがいいのですね。
HPのモニターはキャリブレーション?調節は出来ないそうです、
こちらについては少し経験をつんでからキャリブレーションソフトで対応するか
さらに別モニターに投資するか考えていましたが、再考してみます。
23インチ光沢でお勧めありますか?
書込番号:17427357
0点

Lightromoだけ限定すれば、過剰性能のような気がします。
書込番号:17427419
1点

>HPのモニターはキャリブレーション?調節は出来ないそうです、
>こちらについては少し経験をつんでからキャリブレーションソフトで対応するか
下記のウェブページの写真は、ある電器店で各ディスプレイの設定を初期設定にしてから同一写真データを表示して撮ったとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ディスプレイごとに色調がバラバラ。
この中の任意の1台の表示を信じて、RAW現像の各パラメータをいろいろいじり、さざ波109さんの理想どおりの表示になったとする。
そして、経験を積み、別のディスプレイに買い替えて、以前のディスプレイで仕上げた写真データを表示してみて、こんな色調に仕上げたつもりではなかったと感じたら、それまでのRAW現像の手間は無駄だったということになるかもしれない。
このような事態を避けるため、ある基準に沿った発色になるよう工場で調整してから出荷しているディスプレイが売られている。
最も安い製品は2万円ぐらい。
一例
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23MP65VQ-P
そこから価格が上がるほど、発色が更に正確になったり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できるようになったり、画面が大画面・高解像度になり作業性が向上したりする。
>23インチ光沢でお勧めありますか?
光沢の方が鮮やかに感じ、見栄えがするのだが、映り込みがあるため、RAW現像には向かない。
光沢の機種で発色の正確さを売りにしている機種はない。
書込番号:17427479
1点

光沢液晶は、写真の厳密な現像には向きませんよ・・・
sRGB色空間までで宜しければ、先ほど書きましたが、
>http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/
CS230という、NANAOのColorEdgeのエントリーモデルです。
安いものではないですが、これが無難な選択です。
書込番号:17427517
0点

CS230は、輝度安定化・ムラ補正機能付きのディスプレイとしては低価格な機種。
約6万円出してCS230-CNXにすれば、精度や耐久性が微妙そうな測色器も付いてくる。
保証は5年間で、故障機の引き取り料金・修理期間中の貸出機は無償。
しかし、自分なら、CS230は買わない。
23型1920×1080、sRGBに近い色域、ギラツキのある古いタイプの液晶パネルを採用している機種としては割高に感じるから。
自分が5〜6万円の予算で選ぶとしたら、Dell U2413、U2713H、LG 27EA83-D、NEC MultiSync LCD-P242Wのいずれかを選ぶ。
Dell U2413、U2713Hは、CS230と比べて、大画面・高解像度、AdobeRGBをほぼ表示可能、ギラツキなし、輝点交換保証という点で優れている。しかし、輝度安定化がなく、ムラ補正機能が事実上使い物にならず、別売で測色器を買う場合の選択肢が限られ、保証が3年(良品先出サービス有)という点が劣る。
LG 27EA83-Dは、CS230と比べて、大画面・高解像度、AdobeRGBをほぼ表示可能、ギラツキなし、測色器付き(CS230-CNXとおそらく同レベル)という点で優れている。しかし、輝度安定化・ムラ補正機能がなく、パソコン環境によっては測色器を使ったキャリブレーションがエラーとなったり、別売で測色器を買う場合の選択肢が限られ、保証が3年で持ち込み修理、修理期間中の貸出機はたぶんなしという点が劣る。
LCD-P242Wは、CS230と比べて、大画面・高解像度、ギラツキなし、3次元ルックアップテーブル搭載という点で優れている。しかし、売価が高い点が劣る。
書込番号:17427552
1点

Lightroom4を使ってます。この辺の事情は5でも変わらないと思うので。
今の技術ではRAWを十分な速度では現像できないので、合理性を失わない範囲で高性能なPCにするのがお勧めです。
Lrはハイパースレッドは効果がないので4770は無駄です。Core i5 4670をお勧めします。他に挙げられてる用途でも効かないので要らないでしょう。
さらに強化したいならCore i7 4930Kということになりますが、6コアが現像に効果あるかは知りません。4930Kはコアの設計が旧いのもあって効果の割りに高いです。本当は4670Kでオーバークロックするのが良いのですが、初心者さんには敷居が高いでしょう。OCしないと読み込み完了まで4秒でOCすると3秒とかそんな感じです。(微妙に3秒に収まる)
メモリーはそんなに使えないので8GBでいいです。
写真はどんどん増えていくだろうから、HDDは容量単価が上がらない範囲で大容量のものを。つまり3TBか4TBですが。それと、自分しか持ってないデータですから、バックアップは必須。最低もう1台、できたらもう2〜3台にコピーしましょう。ミラーリングもお勧めします。
3TBか4TBかは撮る量次第。HDDの寿命6年として、24MP RAW + JPEG = 32MB位だから
3TB / 6年 / 32MB = 15,625枚/年
これを越えるなら4TB
LrにおけるSSDは一般向けのアドバイスは当てはまりません。
Lrはサムネイルをディスクから読み込むんですが、写真を探すときは高速スクロールしたくなります。HDDでは詰まりながら表示する感じになりますので写真管理としてはイマイチです。RAWをSSDに置くのは意味がない (読み込みはCPUネック) ので、プレビューキャッシュだけをSSDに格納します。そのために必要な容量は、RAWの1/10〜1/3程度です。
プレビューキャッシュはほとんどがリードなので書き込み寿命を気にする必要はなく、大容量が必要です。
システムやアプリを入れるためのSSDもあっても良いですが、キャッシュ用ほど重要ではないでしょう。もちろん当初は兼用しても構いません。
グラボはLrには意味がないのでとりあえずペンディングで。SSDが先。
CCでPhotoshop (本物版) も使うようになったら750Tiくらいのグラボを入れるといいでしょう。
電源強化等は不要です。
お勧め構成:
Core i5 4670K (頑張ってOC?)
Mem: 4GB×2
MB: Z87 (OCするなら必要)
システム: SSD 120GB
キャッシュ: SSD 480GB
RAW用: HDD 4TB×2 (RAID1)
バックアップ: HDD 4TB×2
※ 写真を撮る量次第なので480GBや4TBは過剰かも?
マニマム構成:
Core i5 4670
Mem: 4GB×2
MB: H87 (RAIDに必要)
システム: SSD 250GB (当面キャッシュをここに格納)
RAW用: HDD 3TB×2 (RAID1)
で、問題は、このスペックのPCが妥当な値段で売ってるか? ですね。
写真用だから静音化もしたいしとか言い出すと、自作するしかなくなりそうですが。
こんな感じ? これにHDDを自分で買って追加。RAID1組むと。12万ちょっとですかね。
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/bto_confirm.php?pc_id=cbeccb6510d00ede2bdc7110a0199578&divFlg=0
ディスプレイはRAWだからといって肩肘張らなくていいと思いますが、表現の幅が広がりますのでAdobe RGB対応をお勧めします。
一番良いのはEIZOのColor Edgeで、チューンが上手で、品があって美しいと思います。でも微妙な差とも言えるので最初はDellでも良いと思います。
キャリブレーションとかムラとかは次でいいと思いますよ。ただし、それなりの発色や階調が得られるものでないと表現の幅が広がらないので意味がないです。つまり格安IPSはお勧めしません。
書込番号:17427931
3点

>ムアディブさん
>一番良いのはEIZOのColor Edgeで、チューンが上手で、品があって美しいと思います。でも微妙な差とも言えるので最初はDellでも良いと思います。
カラーマネージメントの世界で、「品があって美しい」などというチューニングはない。
書込番号:17428057
0点

DHMO さん
AGAIN !! さん
モニターが肝心なのですね、お聞きしてよかったです。
お二人のお勧めのLG NANA DELLを検討します。
ありがとうございました。
ムアディブ さん
ご丁寧で細かい回答アドバイスありがとうございます、
まずはアドバイス何度も読み返してわからないワードは検索して
よく勉強させていただきます。
書込番号:17428748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
