画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XPで使えるか教えてください

2013/07/09 19:04(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版

スレ主 qssさん
クチコミ投稿数:15件

みなさん教えてください。
今回 Lightroom 4を購入したいと思っていますが XP で使えるでしょうか?

書込番号:16348335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/09 19:12(1年以上前)

はじめまして。

Adobe Photoshop Lightroom 4 は Windows XP をサポートしていないそうです。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_93271.html

書込番号:16348352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/09 19:15(1年以上前)

書き忘れました。^^

XP対応はAdobe Photoshop Lightroom 3までです。

書込番号:16348359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/09 19:16(1年以上前)

http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_93218.html
Microsoft Windows 7(Service Pack 1)日本語版、Windows Vista Home Premium、Business、Ultimate または Enterprise(32-bit/64-bit 版対応)(Service Pack 2)日本語版

書込番号:16348363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 qssさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/09 19:28(1年以上前)

みなさん早速のご指導ありがとうございます。OSのアップグレードでまた¥がかかる(TT)年金生活は大変だ。
みなさん ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16348413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/07/09 23:48(1年以上前)

現状がCPUがcore2duo世代で、OSアップグレード必要だというなら、PC買い換えてしまったほうが安価で快適になるかと。

書込番号:16349632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Painter12を快適に使うシステム要件を教えて

2013/07/03 20:57(1年以上前)


画像編集ソフト > COREL > Painter 12

スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

私はよく消しゴムを使う時に動きが鈍くなります。あとリアル鉛筆4Hハードでサイズを大きくしようとすると固まってしまいます。

絵を描くのにスローになると行き過ぎて描いてしまったりと不自由があります。

Painter12で快適に動くパソコンが知りたいです。

何を重視すればよいのでしょうか?

またこのメーカー、この機種などもありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16325472

ナイスクチコミ!0


返信する
chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/04 00:29(1年以上前)

Painter12使用したことないけれど

>またこのメーカー、この機種などもありましたら
はわかりません。

以下のスペック参考にしてみてはどうでしょう

クリエイター向けパソコン
マンガ・イラスト制作用
http://www.dospara.co.jp/5create/
クリエイター向けパソコン AEX
http://www.pc-koubou.jp/pc/aex.php

後は常駐ソフトを終了してみたり
かな?

書込番号:16326612

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/04 14:17(1年以上前)

タブレットをお使いだと思いますが、ドライバーに問題ありませんか、
過去ワコムのドライバーでだいぶトラブルがあったので。

あとモニタですね、メーカー製のセット売り商品でどこまで色などちゃんとでるかわかりません。
単品モニタを選んだほうが良いと思います。

書込番号:16328200

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/04 17:20(1年以上前)

chocosisさん

なるほどです。参考にして折り合いのつくところで購入したらよいのですね。

ドスパラとパソコン工房の値段の開きがすごいですねw内容がだいぶ違うものだと思うのですが、自分がその差の体感的な違いがわからないだけに歯痒いです(*>ω<*)

常住ソフトは今2つです。全部消してもいいようにも思いましたが、何となく残しています。


turionさん

ペンタブレットはSlim Pen Tablet PTB-STRP1 です。プリンストンテクノロジー株式会社が出しているようです。

私は目がショボショボしやすいので、画面は設定で1番暗い状態にしています。ちなみに本物の色?を見分ける方法とかってあったりしますか?

たとえばスマホで見た画像が合っているとか…

独学で勉強しているので、知識が少なくて申し訳ない次第です(*>ω<*)

書込番号:16328634

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/04 20:17(1年以上前)

今使っているモニタは、IOデータの"LCD-MF234XPBR "を使用しています。
自分としては、色の再現性つぶれ、色とび、色むらなどかなり良好だと思っています。
今年になって、パソコン自作して合わせてモニタも変えました。
写真を見ていても今までと相当違うので、モニタは大事だと感じました。

http://kakaku.com/item/K0000334702/

プリンストンはわかりませんが、ワコムのドライバは散々、悪夢でした。
もっとも、Vistaで使用の時のドライバは安定していました。
ドライバの更新がありませんか?

書込番号:16329248

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2013/07/04 20:26(1年以上前)

今使われているPCの詳細を書かれた方が良いでしょう。
去年買った物が今年おかしいのなら、ソフト的な問題ですしね。

新しい物を買うにしても、予算の提示をお願いします。
ここで似たような話をしていますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502210/SortID=16315442/#tab
まぁ、8万円出せば、これで不満だとしてもこれ以上は大枚出さないといかんともしがたい…くらいの性能は得られます。

最近の新品モニターなら、画面は暗くするのが正解です。室内照明をしっかり付けていても、普通は1割り程度の明るさでも十分なはずです。
色については。毎度ではありますが、このラー油が蛍光色に見えなければ、まずまずです。
http://oisiso.com/imagess_2/ryu.jpg
とりあえず最初はsRGBモードで。AdobeRGBモードは、sRGBでの平均的な色を覚えてから手を出さないと、多分失敗します。モニターに付いている他の色モードは、クリエイターが使うべきではありません。

書込番号:16329285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/05 01:34(1年以上前)

Painter12高速化またはPainter12最適化
とかで検索してみるとか

以下一例
http://painternote.ldblog.jp/archives/13995509.html
http://painternote.ldblog.jp/archives/673804.html
http://mercuriuslab.com/item/361

書込番号:16330644

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/05 13:10(1年以上前)

turionさん

買うとしたらマウスコンピューターにしようと思っているのですが、モニタは[23型ワイド液晶(LED)] LG E2342V-BN ブラック 3系統/1920×1080 (TNパネル/ノングレア)を選択しようと思っていたのですが、個別で買った方がよさそうですか?

ドライバの更新は今の所なかったと思います。でもクリップスタジオでは違和感なく使えています。

色合いで一番違いが出るのが赤だと思っても大丈夫ですか?

書込番号:16331953

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/05 13:11(1年以上前)

>目がショボショボしやすいので、画面は設定で1番暗い状態 ちなみに本物の色?を見分ける方法

Windows7でしたら、ディスクトップで右クリック
個人設定>ディスプレイ>色の調整
ウィザード形式で調整できます。(モニタの明るさ、コントラスト以外はユーザーアカウントごとの設定)

明るさ、コントラスト、ガンマ値、カラーバランスが簡単に調整できます。
うちのモニタでやってみましたが、設定値エコでは明るすぎ輝度最低になりました。
他の方法があったらそれでよいと思いますけれど。

>ペンタブレットはSlim Pen Tablet PTB-STRP1

うちのワコムはもう"Windows8"のドライバの提供がないのでそちらの使いよかったら買おうか考えてます。

書込番号:16331957

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/05 13:17(1年以上前)

かぶっちゃいましたね、

マウスコンピュータは確かグループ会社にイイヤマがあったので製品はその辺の可能性があると思います。
モニタはあまり詳しくないのですいません。そんなにグレード高くないかもです。

家のは先ほどの調整で色の崩れはほとんどなかったです。

ちなみに別のhpのノートパソコンは悲惨に崩れています。
真ん中のグレースケールでカラーバランスを合わせました。

書込番号:16331972

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/05 13:31(1年以上前)

KAZU0002さん

あまりにも高いパソコンを買った時に、型落ちして、CPUやグラフィックなどの新しいシリーズが出て、数年経てばその倍の機能のものが出ている、とかであれば、すごく損をした気持ちになるので高いものは望んでいません。

安ければいいのですが、安すぎてすぐ壊れるや、機能が発揮されていないとなるとそれも望んでいません。

去年の6月に買ったパソコンはVN570/FというNECのものなのですが、一体型で色々といじれないうえに故障したときに高値になりやすく、なぜに私はこれを選んでしまったのか…っていう感じです。

間違えてturionさんの書き込みにラー油の写真の話をしてしまいました(〃ノωノ)

蛍光に見えたらよいのですね。了解しました。

sRGBモードやAdobeRGBモードを見分けるのはモニタのスペックで合っていますか?

書込番号:16332006

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/05 13:42(1年以上前)

chocosisさん

1つ目と2つ目の方法は前からその設定にしていたのと変えてみたのとありましたが、それでもあまり変わりが無かったです(涙)

3つ目は二つの消しゴムのブラシバリアントを修正して別名保存の仕方から何度も読み返しても意味が分かりませんでした。

もしこれを変えたとしても、消しゴムはだいぶ良くなるとして、他のブラシでの動作の重さが気になります。

あと評価で読んだのですが、軽くするということはせっかくのPainterの機能を削っていくということで、何のための最新か、という感じでした。

1年前にパソコンを買ったから大丈夫だろうと安易に考えていました。こんなにも苦労するとは誤算の嵐です…

書込番号:16332036

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/05 14:10(1年以上前)

turionさん

そういうところで設定できるのですね。ありがとうございます♪

Slim Pen Tablet PTB-STRP1 なのですが、ペンを置く場所と反対方向にショートカットの機能があるのですが、そこに触って勝手に保存させてしまったりしましたw最近は慣れたのか触ることがなくなりました。その程度であとは書きやすいし、タブレットの大きさも調度よい感じです。

私はこのペンタブレットしか使ったことがないのですが、これよりも小さいのは細かい作業がやりづらそうだな…大きいのは液晶タブレットはお金があったら買ってみたいなっといったところです♪

今のタブレットが壊れたら、間違いなく同じタブレットを買うと思いますが(笑)

書込番号:16332107

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2013/07/06 00:06(1年以上前)

VN570/F。Intel Core i5-2430M CPU @ 2.40GHz メモリ4GB、windows 7 64bit。
まぁデスクトップの形態は取っていますが。内部はノートPCです。
最新のちゃんとしたデスクトップなら、コアあたりの性能も倍くらいまで行きますね。

現行品の予算と性能については、まんまこちらで話していることですので。参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502210/SortID=16315442/#tab

…お宅のラー油は蛍光色なのですか?
まぁ、AdobeRGBモードは使い来ないが難解なので。sRGBモードで使えれば、「他人に渡すデータを作るPC用」としては及第点です。

書込番号:16334276

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/06 02:35(1年以上前)

炭酸泉さん、
>モニタは[23型ワイド液晶(LED)] LG E2342V-BN ブラック 3系統/1920×1080 (TNパネル/ノングレア)を選択しようと思っていたのですが、個別で買った方がよさそうですか?
LG FLATRON 22EA63V-P [21.5インチ] ・FLATRON 23EA63V-P [23インチ] を推す。
http://kakaku.com/item/K0000460563/
http://kakaku.com/item/K0000460564/
この2機は、発色について工場において測色・校正(キャリブレーション)してから出荷されているディスプレイで最も安いシリーズ。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
「高精度キャリブレーション」の項を読んでみてほしい。
一方、炭酸泉さんが候補としているLG E2342V-BNのウェブページには、「高精度キャリブレーション」の項がない。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-E2342V-BN-16-9-wide
22EA63V-P・23EA63V-Pは何もしていないディスプレイと比べれば格段に「高精度」だが、キャリブレーションしてから出荷されているディスプレイの中では最低レベルの精度。
22EA63V-P・23EA63V-Pよりも高額なディスプレイになると、発色精度がより高くなったり、AdobeRGBがほぼ表示できるようになったり、解像度が1920×1080よりも高くなったり、ムラ補正・輝度安定化機能が付いたりする。


KAZU0002さん、
2013/07/04 20:26 [16329285]の
>色については。毎度ではありますが、このラー油が蛍光色に見えなければ、まずまずです。
>http://oisiso.com/imagess_2/ryu.jpg
何の参考にもならない。

>とりあえず最初はsRGBモードで。AdobeRGBモードは、sRGBでの平均的な色を覚えてから手を出さないと、多分失敗します。モニターに付いている他の色モードは、クリエイターが使うべきではありません。
sRGBモードやAdobeRGBモードは、クリエイターが使うべきではない。
各ディスプレイメーカーで呼び名が違うが、ユーザーモード又はカスタムモードなどと呼ばれているモードを使い、適時、輝度とゲインを調整しながら使っていくべきだろう。
sRGBモードやAdobeRGBモードは、ディスプレイの調整・設定が何も分からず、めちゃくちゃな設定で使うよりはマシというだけ。


turionさん、
2013/07/05 13:11 [16331957]の
>Windows7でしたら、ディスクトップで右クリック
>個人設定>ディスプレイ>色の調整
>ウィザード形式で調整できます。(モニタの明るさ、コントラスト以外はユーザーアカウントごとの設定)
発色について工場において測色・校正(キャリブレーション)してから出荷されているディスプレイの場合、Windows7の「色の調整」は使うべきでない。
発色について未調整のまま出荷されているディスプレイであれば、Windows7の「色の調整」により発色が多少マシになる可能性がある。
しかし、発色について未調整のまま出荷されているディスプレイを絵描き用として使うこと自体が望ましくない。

書込番号:16334641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/07 00:27(1年以上前)

このソフトを使用していない者の意見ではありますが、

>VN570/F。Intel Core i5-2430M CPU @ 2.40GHz メモリ4GB、windows 7 64bit。
>まぁデスクトップの形態は取っていますが。内部はノートPCです

http://club.coneco.net/user/25748/review/86393/

CPUのエクスペリエンスは6.9とかなり高いですね、(確認してみてください)
3770Kでも8.0です。
Painter12のセッティングを見直してみる。

>常住ソフトに関しては3つありました。グーグルのアップデート、アドベCS6、Java

アドビCS6はスタートアップで設定していないといけない物でしょうか。

モニタについて、
フォトショップをお使いのようですが、モニタのキャリブレータ機能があるようですが使用できませんか。
Windows7のキャリブレータはRGB各々についてのガンマ値は設定できませんがアドビはできるみたいです。
可能であればそちらのほうが良いと思います。

なお、LENOVOではWindows7のキャリブレーションを紹介していたのでNECも各メーカー製のパソコンもそんなものだと思います。

>タブレットが壊れたら、間違いなく同じタブレットを買うと思います

今度みてきますね(^^)/

書込番号:16338734

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/07 01:04(1年以上前)

turionさん、
>モニタについて、
>フォトショップをお使いのようですが、モニタのキャリブレータ機能があるようですが使用できませんか。
>Windows7のキャリブレータはRGB各々についてのガンマ値は設定できませんがアドビはできるみたいです。
>可能であればそちらのほうが良いと思います。
かなり前からPhotoshopにAdobe Gammaは同梱されていない。
アドビシステムズ株式会社では、Adobe GammaはCRT用ソフトであり、「液晶モニタをサポートしていません。」と言っている。
CRT モニタのキャリブレーションについて(Photoshop Elements 5.0)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230043.html
今でもアドビシステムズ株式会社のウェブページ上で公開されているので、それをダウンロードして使うことはできるが、推奨しない。
理由は、Windows7の「色の調整」の場合と同じ。

書込番号:16338843

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2013/07/07 11:31(1年以上前)

RES忘れ。
>あまりにも高いパソコンを買った時に、型落ちして、CPUやグラフィックなどの新しいシリーズが出て、数年経てばその倍の機能のものが出ている、とかであれば、すごく損をした気持ちになるので高いものは望んでいません。
まぁ、性能と価格は、比例ではなく二乗比例な面もありますが。
最近のCPUは、性能向上よりも省電力に走っています。Intelのロードマップなんかを見ると、今買った中級なら、5年は性能的に問題が出ることは無いと思います。
逆に言えば、今が買い時です。

>安ければいいのですが、安すぎてすぐ壊れるや、機能が発揮されていないとなるとそれも望んでいません。
電源ユニットに、ちゃんとしたものを使っている製品を探しましょう。BTOで、電源のメーカー名と型番を明記してあるところが望ましいです。
HDDについては、壊れることを前提とした危機管理を。よくある、壊れてから「どうやったらデータを取り出せるでしょうか?」という質問は、滑稽でしかありません。

…希望に適したPCを探す気はありますか? それとも、買わない理由を探していますか?
納得した買い物がしたいのなら、自分で理解できるように勉強することも必要ですよ。

ついでに。
>DHMOさん
>何の参考にもならない。
絶対色感をもつ人間がいるのでしょうか?w カラーマネージメントについて勉強が面倒なら、一般的感性を基準にしてしまった方が、汎用的な解が出る物です。
毎度ながら、DHMOさんが間違っているなんて言いませんが。DHMOさんが指導した相手が、正しい設定で使えているかなんてことは、DHMOさんにも分かる訳がありませんし。まして、データを渡す特定/不特定多数の相手ならなおさら… 私なら恐くて、結果に責任はもてませんがw まぁ、自分が正しければ他人の間違いは自己責任と言い切れるのなら、そういう主義は有りかも知れませんが。私は、他人が完璧なんて期待していません。

クリエイターの定義として、「製作物を他人に渡す」ということを考えていますが。他人にデータを渡すとき、
>ユーザーモード又はカスタムモードなどと呼ばれているモードを使い、適時、輝度とゲインを調整しながら使っていくべきだろう。
こんな調節で、どうやって正しい色を他人に伝えるのでしょう?…なんかいつもと言っていることが違いませんか?
カラーマネージメントの結果をプロファイルで添付する? そんな物、まず自己満足に終わります。
反論が目的のための反論は、見苦しいですよ。それとも、単にケンカ売りたい?

再度々々。あなたは間違っていません。けど、ほとんどの人にとって、そんな精度は必要としておらず、時間と金の無駄です。

書込番号:16339961

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/07 15:08(1年以上前)

>絶対色感をもつ人間がいるのでしょうか?w カラーマネージメントについて勉強が面倒なら、一般的感性を基準にしてしまった方が、汎用的な解が出る物です。
KAZU0002さんは、U2711という、AdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイを使用している。
U2711を2台用意し、一方をsRGBモード、他方をsRGBモードでない、適当なモードにする。
そして、このラー油画像をWindowsのおまけソフトであるペイントで開き、両U2711に表示し、見比べる。
すると、sRGBモードにしたU2711の表示を正常な色だとすれば、sRGBモードでないモードにしたU2711の表示はド派手な蛍光色のラー油になっている。
この経験を基にして、KAZU0002さんは、何かとこのラー油画像を質問者に見せているのだろう。
しかし、こういった現象は、AdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイならではの現象。
sRGBに近い色域までしか表示できないディスプレイでは、sRGBモードでないモードにするとsRGBモードと比べてド派手な蛍光色に転ぶとは言えない。
AdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイを使用している人なんて、この世の1パーセント未満だろう。
大抵の質問者の環境はsRGBに近い色域までしか表示できないディスプレイ環境なので、参考にならない。
sRGBに近い色域までしか表示できないディスプレイには、AdobeRGBモードなんてない。
ディスプレイのウェブページを見て、どこかにAdobeRGBと書いてあればAdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイ、どこにもAdobeRGBと書いてなければsRGBに近い色域までしか表示できないディスプレイ。
KAZU0002さんが「このラー油が蛍光色に見えなければ、まずまずです。」と述べているのは、広色域ディスプレイでなければ何でもよいと述べているようなもの。
しかし、sRGBに近い色域までしか表示できないディスプレイ同士でも、未キャリブレーションで出荷されているディスプレイの映りは相当バラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html

また、ラー油の色なんて、ラー油のメーカー・商品ごとにバラバラ。
同一のラー油でも、撮影現場の状況によりバラバラ。
同一ラー油・同一撮影現場状況でも、カメラやRAW現像ソフトなどによりバラバラな色の写真になる。
ラー油のイメージなんて、人によってバラバラ。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
人によって、ラー油のメーカー・品種・ラー油を見た状況が異なるから、忠実色で考えてもバラバラ。
仮にラー油のメーカー・品種・ラー油を見た状況が同じで、忠実色が同じだったとしても、人によって記憶色は異なってくる。
このように、表示される画像データの方にも、それと比較する脳内イメージの方にも問題がある。
ラー油画像のディスプレイ表示とラー油の勝手な脳内イメージとを比較したところで、何の参考にもならない。
sRGBモードにしたU2711のラー油表示と、sRGBモードでないモードにしたU2711のラー油表示とを街で通りがかった人に見比べてもらい、どちらが正しいラー油の色かを判断してもらうとする。
ド派手な蛍光色のラー油表示の方を選ぶ人が相当数いるだろう。

ラー油画像の映りなんかどうでもよく、製品ウェブページにおいて工場でキャリブレーションを行ってから出荷している旨を明示してあるディスプレイを買うべき。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
(EIZOや三菱製のディスプレイは、工場でキャリブレーションを行ってから出荷している旨を明示していなくても、キャリブレーションを行ってから出荷している。)

>毎度ながら、DHMOさんが間違っているなんて言いませんが。DHMOさんが指導した相手が、正しい設定で使えているかなんてことは、DHMOさんにも分かる訳がありませんし。まして、データを渡す特定/不特定多数の相手ならなおさら… 私なら恐くて、結果に責任はもてませんがw まぁ、自分が正しければ他人の間違いは自己責任と言い切れるのなら、そういう主義は有りかも知れませんが。私は、他人が完璧なんて期待していません。
sRGBモードを推奨するのも、同様の危険がある。
実際、KAZU0002さんは、U2711という広色域ディスプレイをsRGBモードで使っていて、Windowsコントロールパネルの「色の管理」及びPhotoshopの作業用色空間を「Dell U2711 Color Profile,D6500」にする誤りを犯していたのだから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348731/SortID=14714843/#14730723

>クリエイターの定義として、「製作物を他人に渡す」ということを考えていますが。他人にデータを渡すとき、
>>ユーザーモード又はカスタムモードなどと呼ばれているモードを使い、適時、輝度とゲインを調整しながら使っていくべきだろう。
>こんな調節で、どうやって正しい色を他人に伝えるのでしょう?
大抵の機種では、使い始めの段階でも、sRGBモードよりも、ユーザーモード+メーカー提供ICCプロファイルの方が正しい色に近いだろう。
また、ユーザーモードでは、輝度とゲインの調節により、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化をなるべく抑えられる。
sRGBモードだと、輝度ぐらいしか調整できず、経年変化を直せない。
しばらく使っているうちに、sRGBモードの発色は、本来のsRGBからどんどん外れていく。

>…なんかいつもと言っていることが違いませんか?
いつもと全く同じ。

書込番号:16340564

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/07 15:41(1年以上前)

>カラーマネージメントの結果をプロファイルで添付する?
Photoshopの作業用色空間は、sRGB又はAdobeRGBとし、他人に画像データを渡す際には、sRGB又はAdobeRGBプロファイルを埋め込む。
渡す相手のカラーマネージメント状況が不明な場合は、Photoshopの作業用色空間をsRGBとして作品を制作し、画像データにsRGBプロファイルを埋め込む。
又は、Photoshopの作業用色空間をAdobeRGBとして作品を制作した後、プロファイル変換でAdobeRGBからsRGBへ変換し、画像データにsRGBプロファイルを埋め込む。

>そんな物、まず自己満足に終わります。
そのとおり。
カラーマネージメントは自己満足のために行うもので、他人のためにやっても報われるとは限らない。
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1364635596/
7レス目の「1 カラーマネージメント(略:カラマネ)」を読まれたい。
狂ったディスプレイ環境で制作したイラストデータを他人に渡したとする。
渡された人がきちんとしたカラーマネージメント環境を構築していたとする。
それでデータを表示すると、イラスト制作者の環境・意図とは違った色が表示されることになる。
しかし、イラストの正しい色はイラスト制作者の脳内にしかなく、イラスト制作者以外の他人には分からない。
この例ではきちんとしたカラーマネージメント環境に表示された色はイラスト制作者の意図から外れているのだが、他人には意図から外れているのか意図どおりなのかは分からない。
逆に、イラスト制作者がきちんとしたカラーマネージメント環境を構築していても、渡された人が狂った環境ということもあるだろう。
イラスト制作者と渡された人が共にきちんとしたカラーマネージメント環境を構築していれば、イラスト制作者と渡された人とは大体同じ色を見ることになる。
しかし、それによりイラスト注文主の満足度が上がるとは限らない。
狂ったディスプレイ環境で制作したイラストデータをきちんとしたカラーマネージメント環境に表示した、イラスト制作者の意図とは違った色の方がイラスト注文主の好みに合うかもしれない。
だから、KAZU0002さんがPhotoshopの作業用色空間を「Dell U2711 Color Profile,D6500」なんてめちゃくちゃな設定にしていても仕事になっていたのだろう。

>反論が目的のための反論は、見苦しいですよ。それとも、単にケンカ売りたい?
反論が目的のための反論ではない。
おかしな点について、突っ込んでいるだけ。

書込番号:16340654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/07 21:25(1年以上前)

KAZU0002さん

今のパソコンで早くなるのでしたら買うつもりがなかったです。参考にどの程度なら快適に使うことができるのか知りたくて掲示板に書きました。

その間にメモリを4から8GBに増設してみましたが、よくはなりましたが遅いままでした。

なのでこれがソフトがこのようなソフトなら妥協してパソコンは購入しない予定です。

でも早くなる確信が持てて、パソコンのスペックの基準がわかれば買うつもりです。

そして私が5万円まででと提示しても10万円のPCでしかサクサク動かせないのでしたら、私の提示した金額に意味を持たなくなるので、金額に関しては書くことを控えさせて頂いた次第でした。

勉強する気はあります。こちらでもとても勉強になりました。私にメンターがいればよいのですが、独学でたよれるのはネット情報だけです。

なので自分で調べHPを読むものの、これだ!というものを探しあてることができずに、価格.comに登録して聞いてみました。

ちなみに私のラー油の色は蛍光色で赤みの強い感じに写っていました。



DHMOさん

なるほどです。こんなにも違いがあるのですね。そういえば電気量販店のテレビの参列されているのの画面が違うのと同じようなことなのですね。

お絵描きのためのパソコン相談スレというものがあるのですね!

これを読んで役立てたいと思います。



turionさん

その画像にあるものと一緒のがパソコンに貼られています!CPUのエクスペリエンスというのは高いのですね♪

イラストを描くようになってから、目的が変わったためにパソコンのレベルが低かったと思っていただけに嬉しいかったです。

Painter12のセッティングももう一度見直してみたいと思います。



みなさま色々と親切に教えて頂きありがとうございました〃⌒ー⌒〃

書込番号:16341929

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/08 20:52(1年以上前)

>ちなみに私のラー油の色は蛍光色で赤みの強い感じに写っていました。
その蛍光色は、KAZU0002さんが述べている蛍光色ではない。
繰り返しになるが、KAZU0002さんが述べている「ラー油蛍光色」現象は、特殊な色を表示できる高額ディスプレイにおいて、適切でない使い方をした場合に生じる現象。
大多数の人が使っているディスプレイでは生じない。
KAZU0002さんは「ラー油蛍光色」現象が生じた原因を理解せず、一般論としてラー油写真を表示することで絵描きに最適なディスプレイが判別できると思い込んでいる。
また、特殊な色を表示できる高額ディスプレイをsRGBモードに設定したときのラー油表示がたまたまKAZU0002さん個人のラー油のイメージに近かったことを根拠に、一般論としてどんなディスプレイでもsRGBモードが無難で最良だと思い込んでいる。
KAZU0002さんは、他人から学ぶことなく独力で発見したこれらのことを他人に教えることによってKAZU0002さんがいかに優秀な能力を持った人物であるかを実感したいようで、やたらと他人に吹き込む。
しかし、このラー油表示は何の参考にもならない。
炭酸泉さんのディスプレイに映しだされた「蛍光色で赤みの強い」ラー油は、KAZU0002さんのディスプレイのsRGBモードのラー油とも、sRGBモード以外のラー油(KAZU0002さんが述べている蛍光色ラー油)とも違う色だろう。

書込番号:16345190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 8 動作

2013/07/03 16:11(1年以上前)


画像編集ソフト > COREL > Painter 12

スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

今VN570/Fを使用しています。

メモリが4GB、容量が1TB、プロセッサがIntel Core i5-2430M CPU @ 2.40GHz 、windows 7 64bit、オペレーティングシステムです。

ペイントしている最中に固まったり、スローになったり重たいです。

そこでパソコンを買い替えようと思っています。

corelの公式のページではwindows8で動作確認済みとあったのですが、本当に動くのか心配です。

Windows 8 64bitは動作はどんな感じでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16324455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 16:16(1年以上前)

>corelの公式のページではwindows8で動作確認済みとあったのですが、本当に動くのか心配です。

うそをついたところでなんのメリットもないと思います。

書込番号:16324466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/03 16:32(1年以上前)

> メモリが4GB、容量が1TB、プロセッサがIntel Core i5-2430M CPU @ 2.40GHz 、windows 7 64bit、
その性能なら問題なく動くはず。不要な常駐ソフトを削除したりリカバリすれば。あと内部にホコリがたまっているかも。
PC買い換え決定なら購入後に体験版を試してみる。ダメなら他のソフトに鞍替え。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/trial/

書込番号:16324502

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 17:45(1年以上前)

マジ困ってます。さん

amazonの評価にて起動停止などの不作動などがあったようです。それで心配になった次第なのです。



Hippo-cratesさん

このパソコンはグラフィックボードがオンボードで、独立したグラボではないようでペインターやフォトショ等のグラフィック関係のソフトを動かすには限界があるとのことでした。

常住ソフト 削除 で検索して、削除するためにスタートメニューより、すべてのプログラム→スタートアップをクリックしたところ「(空)」と表示されました…クリックしても反応がなかったので中身もないようでした。

イメージ的にはPainter12のために買い替えたいので、他のソフトへの鞍替えは考えていません。

余談ですがクリップスタジオ→フォトショップ→ペインターへと移行しました。

でも買い替えなくて済むのでしたら、それに越したことはないのですが…

まだこのパソコンを購入してから1年ちょっとしかたっていませんので(涙)

書込番号:16324697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 18:02(1年以上前)

>amazonの評価にて起動停止などの不作動などがあったようです。それで心配になった次第なのです。

了解。

では、まず、今使ってるPCで作業中に固まるって事なら常駐ソフト絡み「主にセキュリティ関係」
あとは、物理メモリが作業中に足りているかタスクマネージャ確認。
簡単で確実なのはリカバリですが、面倒なら原因をひとつずつ潰していくしかありませんね。
※常駐ソフトはスタートアップに登録されてない方が多いですね。

スタートメニューの検索枠から「msconfig」を入力後、「msconfig.exe」をクリック。
「システム構成ユーティリティ」から「スタートアップ」を選択。
これで表示されるのが常駐ソフトの一覧です。
ひとつも無いってことはないでしょ?

いやー。そんな面倒な事をするなら新しいのに買い換えたほうが良い。
って思うなら予算が許す範囲で高いPCを買いましょう。

amazonの評価で起動停止は気にしない。メーカーが検証しているのはクリーンインストールされた状態。うまく動かないのはその人の環境に原因がある。

書込番号:16324742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/03 19:14(1年以上前)

>ペイントしている最中に固まったり、スローになったり重たいです。
==>
これがOSを Windows8に変更したから改善されるとは考えにくいでしょう。

>このパソコンはグラフィックボードがオンボードで、独立したグラボではないようでペインターやフォトショ等のグラフィック関係のソフトを動かすには限界があるとのことでした。
=>
 フォトショップは、CS4?位から 描画や一部の機能にグラボを利用するようになったようですが、Painterのシステム要件にはそういうのは書いてないです。
フォトショップは例外的存在で、大抵のグラフィックソフトは、いまだオンボードグラフィックだから性能が落ちるというのは珍しいでしょう。

快適に使いたいなら、OSの変更より、CPUのパワーアップ Core i7 3770以上をまず考えた方が良いでしょう。ノートPCの2コア4スレッドだと力不足という事ではないですかねぇ...

Painterは、Version1.0から 内部でピクセルをゴチャゴチャにいじくりまくるソフトですから、CPUは強力であればあるほど使いやすくなるはずです。

書込番号:16324997

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 19:42(1年以上前)

マジ困ってます。さん

リカバリしてみましたが、まだ遅いようです(涙)

常住ソフトに関しては3つありました。グーグルのアップデート、アドベCS6、Javaでした。

全然めんどくさくないです!出来る限りこのパソコンを活かしたい限りです!

windows 8では大丈夫とのこと、ホッとしました。



クアドトリチケールさん

windowsで改善されるとは思っていなかったのですが、windows8で作動しなかったら大痛手にも程があるので書き込みさせて頂きました。

Painterのシステム要件には載っていなかったということは、グラボはあったとしても使わない?ということでしょうか?

このパソコンは一体型なのですがCPUだけ変えるということは可能でしょうか?


段々分からなくなってきたのですが、必要なのはGeForce GTXなどのグラボでしょうか?それともCore i7 3770以上のCPUなのでしょうか?

書込番号:16325096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 19:54(1年以上前)

>ペイントしている最中に固まったり、スローになったり重たいです。

この作業中のCPU使用率とメモリ消費率の確認。
そこにヒントが隠されているかもです。

>このパソコンは一体型なのですがCPUだけ変えるということは可能でしょうか?

一体型CPのCPU換装は難易度が高いのでお勧めしません。

書込番号:16325146

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 20:06(1年以上前)

マジ困ってます。さん

タスクマネージャーでのパフォーマンスを見るとPainterを使用中、CPU使用率はMaxの値にガツンガツンに当たっていて大きくギザギザに波打っています。

メモリは2.99GBです。

painteraを使っていない時は1.65GBです。

何度もすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:16325194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 20:22(1年以上前)

>メモリは2.99GBです。

えっ?OSは32bitでしょうか?
PCの正確な型番をお願いします。

書込番号:16325279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/03 20:23(1年以上前)

>このパソコンは一体型なのですがCPUだけ変えるということは可能でしょうか?
==>
一体型のCPU交換は、出来る場合でもマニアでもハードルは高いです。
上のタスクマネージャの状態から考えて、やはりCPUパワーが圧倒的に不足してるようですね。

僕は、Painter8.0あたりまでしか使ってませんでしたが、当時はそこまでなかったです。
ただ、Corelに買収されて以降は、Painterは、ちょっと不安定なソフトになってしまったかなと残念に感じてました。

最新のPainter12は知らないので、Windows8での動作でなくて、

Painter12を快適に使うシステム要件を教えて

とスレを立てなおして、ユーザさんから情報を集めたらいかがですか?
スレ主さんが良く使う、ブラシ効果その他をまとめて掲示するとアドバイスしやすいでしょう。

書込番号:16325284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 20:27(1年以上前)

>えっ?OSは32bitでしょうか?
ごめん見逃してた。64bitでしたね。

価格的にも安いですしメモリを増設してみてはどうでしょうか?
それでもダメならクアドトリチケールさんが仰るように違う機種を考えるってなのはどうでしょう?

書込番号:16325307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 20:45(1年以上前)

クアドトリチケールさん

ありがとうございます♪スレを立て直させて頂きますね。


マジ困ってます。さん

VN570/F自体が検索で少なく、VN570でもメモリ増設の仕方を見つけ出すことが出来ませんでした。

やり方を教えて頂けると感謝感激です。

よろしくお願いします。

書込番号:16325403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 21:10(1年以上前)

>VN570/F自体が検索で少なく、VN570でもメモリ増設の仕方を見つけ出すことが出来ませんでした。

自分も検索を掛けてみましたが有意義な情報はないですね。
ってか、これって量販店のオリジナルモデルって事になるのでしょうか?

そうでなければ正確な型番が必要ですね。

VALUESTAR N VN570/FS6B PC-VN570FS6B [ファインブラック]
http://kakaku.com/item/K0000288043/spec/
これとは違いますね。VN570/Fだとこれくらいしか引っかからない

書込番号:16325544

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 21:46(1年以上前)

マジ困ってます。さん

パソコンの裏側を見るとPC-VN570FS1JWでした。

量販店のオリジナル?だと思います。

だから安くできるとかなんとか買う時に聞いた覚えがあります。

何とかメモリ増設できるといいのですが(涙)

書込番号:16325767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/03 22:08(1年以上前)

PC-VN570FS1JW
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN570FS1JW

仕様
http://121ware.com/navigate/products/pc/113q/09/org/joshin/valuestar/vsn/spec/pc-vn570fs1jw.html

>標準容量/最大容量 4GB(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 4GB×1、PC3-10600対応、デュアルチャネル対応)/8GB
スロット数 SO-DIMMスロット×2[空き:1]

って事で空きスロットがあるので増設可能。
DDR3 SDRAM/SO-DIMM

対応メモリ
SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec201=4000&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1


バッファローとかIODATAあとはトランセンドが無難かな?

バッファロー
http://kakaku.com/item/K0000164515/
IODATA
http://kakaku.com/item/K0000186330/
トランセンド
http://kakaku.com/item/K0000100362/

増設方法は取り扱い説明書に記載されませんか?

書込番号:16325912

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/03 23:45(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ありました!!めっちゃうれしいです♪

http://bizsearch-asp.accelatech.com/bizasp/index.php?q=%83%81%83%82%83%8A%81%40%91%9D%90%DD&x=64&y=19&corpId=atc110096&en=1&layout=1&hits=&s1_1=PC-VN570FS1JW&facet1=str1_1%3A-1%3Ac%3Af%3Apc-vn570fs1jw+str1_2%3A-1%3Ac%3Af+str1_3%3A-1%3Al%3Af&s1_1p=1&return_url=http%3A%2F%2F121ware.com%2Fe-manual%2Fm%2Fnx%2Fvs%2Foriginal%2Fhtml%2Fvn570fs1jw.html

メモリを購入して増設して再度書き込みしたいと思います!

マジ困ってます。さん♪素敵です!

書込番号:16326448

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/04 14:22(1年以上前)

メモリを追加したら、仮想メモリを調整する、固定する。
なるべく小さめに設定してみる。

SmartDefrag2をシステム含めてかけてみる。

根本的な解決にはなりませんが、多少の改善はあると思います。

書込番号:16328206

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/04 17:26(1年以上前)

turionさん

すごくチャレンジしてみたいと思ったのですが、仮想メモリの調整、固定の仕方がわかるか不安です…

なるべく小さめに設定してみるのも、私が極端な数値を入れてしまいそうで怖いです(笑)

昨日の夜に注文して今日発送済みになっていたので、明日か明後日にはつくと思いますのでメモリ増設頑張ります!

書込番号:16328655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/04 17:46(1年以上前)

自分は物理メモリ8GBで仮装メモリは無し。
メモリ使用量は動画エンコード時に最大4GBなのでなんの問題もないです。

ネット見るくらいだと1.5GBです。

設定を怖がる必要は無いですよ。
物理メモリが足らなくなったら警告が出ます。
でも、8GB積んだら仮装メモリは無しでも良いと思いますよ。
万が一、不足警告がでたら仮装メモリ2GB固定ですかね?

書込番号:16328722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/04 19:58(1年以上前)

仮想メモリの設定ですが、先日別件で書き込みましたので、ずっと下のほうです、
画面のコピーが貼ってあるのでやり方は参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16266789/#tab

ただ"Windpws7 64bit"で、最適値はいまお使いの環境、使い方によります。
例えばご使用のセキュリティソフトでも適正量は変わります。

初期サイズと最大サイズに同じ値を入力します。例えば、1024MBなどです。(小さめです)
マニアックな人はたまに仮想メモリなしに設定しているようですが基本マイクロソフトも推奨していません。
Cドライブが基本です。

各起動時間など、体感的に微妙に変わってきます。

書込番号:16329173

ナイスクチコミ!2


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/05 14:24(1年以上前)

マジ困ってます。さん

なるほどです!メモリ増設してから不足警告の際には設定したいと思います。メモリ到着待ち遠しいです♪


turionさん

仮想メモリを設定を参考にして変えてみましたが、体感的に少し違うかなっというのは感じました。でもそれでおさまりがきかないぐらい重たいです(涙)

ちなみにフォトショップもレイヤーが多いのもあり、スローになっていました。

書込番号:16332146

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/07 17:02(1年以上前)

8GBにしてみて思ったことはCPU使用率やメモリには余裕があるのに、消しゴムなどのブラシを使ったときに反応がましにはなりましたがまだ遅いです。

turionさんに教えて頂いた仮想メモリの方も設定を変えて再起動してみましたが、遅さが残りました。

プロセッサのIntel Core i5-2430M CPU 2.40GHz がひっかっかっている可能性の方が高いということになってくるのでしょうか?

書込番号:16340880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/07 18:05(1年以上前)

>プロセッサのIntel Core i5-2430M CPU 2.40GHz がひっかっかっている可能性の方が高いということになってくるのでしょうか?

CPU使用率が100パーセント振り切りなら仕方ないですが、余裕があるならCPU以外だと思います。

書込番号:16341115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 18:17(1年以上前)

Corelのソフトって、PCのリソースに余裕があるのに、なんか重いとか不安定って珍しくないです。

20年以上の 伝統あるPainterといえど、Corelに買収されて Corelの毒牙にかかった後の Painterですからね、CPUに余裕があっても、内部処理の最適化をする余裕がプログラマに与えられなかった等でそうなる可能性はあるでしょう(申し訳ないが、僕には、 Corelソフトに対する偏見があります!)。

CPUのコアを使ったブラシとかいう表現が少し気になります。2コアじゃ余裕がなくて4コア以上を前提にしてるとか?

他のPainter12ユーザの方の助言は入手されましたか? 
快適さの感じ方は個人差があるとはいえ、実際に快適に使えてる方の事例を参考にするしかないでしょう。

もし、情報がないなら、モバイル版でない 4コア CPU の Core i5, Corei7を試すとかですかね。

書込番号:16341166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/07 18:33(1年以上前)

>プロセッサのIntel Core i5-2430M CPU 2.40GHz がひっかっかっている可能性の方が高い

マルチコアに対応したソフトですが、マルチコアの使用設定はしてありますか、
下記によるとPainterに「3」を割り当てるのが良いとしていますが。

http://painternote.ldblog.jp/archives/13995509.html

あとは念のためSmartDefrag2でシステム含めてかけてみる。
Windowsのではできないシステムファイルの断片化の解消と、再配置をしてくれますし、フリーです。

※ちゃんとしたメーカーでしたらユーザーサポートを利用するのが一番良いと思います。

書込番号:16341216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/07 23:52(1年以上前)

マジ困ってます。さん

あんなにガツンガツンMaxに当たって心電図のような動きをしていたCPUですが、今は100パーセントの使用までいくことなく余裕をみせています。

この結果からCUPが問題ということは外れるのですね♪了解しました!


クアドトリチケールさん

Corelソフトに対する想いありがとうございます(笑)

私は深くは知らないのですが、買収されたことを良く書いている人を見かけたことはありません。

不都合がいっぱいあるんでしょうね。

絵を描いていて思うのですが、クリップスタジオ、フォトショップ、ペインター、ダントツでペインターが素晴らしく思います。買収されたのは面白くないですが、ソフトを断念するのはもったいない次第でございます!

最後にモバイル版でないコアとは、どこで見分けたらいいのでしょうか?

タワーだったらOKと思っても大丈夫ですか?



turionさん

このソフトは外国製ということもあってかサポートしているところにメールをしたのですが、返信返ってきませんでしたw

そういうこともあって電話番号が市外局番でなかったので怪しく思って電話しませんでした。

でもよくよく見てみると0570でした…

そうですね!コーレルさんに聞くのが1番いいですね!!

明日聞いてみたいと思います!

書込番号:16342710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/08 00:59(1年以上前)

>この結果からCUPが問題ということは外れるのですね♪了解しました!
==>
CPUが100%負荷でないから、CPUに問題はないとか、そんな単純じゃありませんよ。 一応の目安にすぎないでしょう。


書込番号:16342933

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/08 12:55(1年以上前)

>そうですね!コーレルさんに聞くのが1番いいですね!!

なんかスルーされちゃった感じですけれど、
こういう問題が発生した場合の解決手順として、
要求ハードフェア仕様の確認==>アップデートプログラムの確認==>設定方法など調査

が良いと思います。

----
マルチコアに対応したソフトですが、マルチコアの使用設定はしてありますか、
下記によるとPainterに「3」を割り当てるのが良いとしていますが。

http://painternote.ldblog.jp/archives/13995509.html
----

↑パッチを当ててますか、と聞いたほうが良かったですかね。
サービスパック、パッチなど計4点アップされていますが。

※リンクのところは炭酸泉さんみたいな人のためのアップデートと理解しましたが。

書込番号:16344024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/08 13:02(1年以上前)

)リンクのところは炭酸泉さんみたいな人のためのアップデートと理解しましたが。
意味不明だ。

書込番号:16344035

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/08 13:06(1年以上前)

リンクに書かれているアップデートのこと。12.1のパッチ、

---------
「マルチコアの使用」設定はPainter12.1で搭載されました。なので12.1のパッチを当てないと、設定箇所自体が存在しません。

書込番号:16344052

ナイスクチコミ!1


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/08 16:21(1年以上前)

クアドトリチケールさん

なるほどです。確定というようなニュアンスは持ってはいけないのですね。

モバイル版でないコアのことですが、どこで見分けたらよろしいのでしょうか?


turionさん

すみませんっ。Painter12の違うスレで教えて頂いていたので、マルチコアの設定3はOKでした。書き忘れ申し訳ないです。

>要求ハードフェア仕様の確認==>アップデートプログラムの確認==>設定方法など調査

しっかりと覚えて、これから活かしていきたいと思います!



今日3回電話しました。3回とも混雑のため再度電話するか、メールで、という言い回しですぐに切れました。

待たしておくれよ…と思いながら、再度メールを送りました。

3営業日程度でご回答頂けるみたいなので、もう一度待ってみたいと思います。

書込番号:16344453

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/16 01:02(1年以上前)

結果報告

メモリを4→8GBに増やしてみてフォトショップでは作業が楽になったのを確認しました。ペインターでは若干変わったように思うものの、遅さが残っていました。

そのあとコーレルからメールが届き、ネットでアップグレードをすることを勧められました。

とりあえず古い方からwindows版の方を全部ダウンロードしたところ、気になっていた消しゴムツールなどのブラシの動作の遅さはなくなりました。

でもバッファローのメモリの互換性が合ってなかったらしく、電源が勝手にブチッと落とされるようになりました。

これでは保存する前に切られて余計にストレスが溜まるので元に戻しました。

その前にも動作が軽くなるかなっと期待して、「SanDisk Extreme USB3.0 高速フラッシュメモリ SDCZ80 32GB サンディスク 海外リテール」という物を買ってメモリにあてていました。

でも結果は変わらずで、お金をかけていっているのに掛け違いで無念さがあり、パソコンを買った方が早いと思うようになったので、LM-QH500XL6-WS-ADB-W7を購入することにしました。

http://kakaku.com/item/K0000311341/?lid=ksearch_kakakuitem_image

内容は

Windows(R) 7 Professional 64ビット
インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー (4コア/3.40GHz/TB時最大3.90GHz/HT対応/8MBキャッシュ)
16GB メモリ
2TB 7200rpm
NVIDIA(R) Quadro(R) K600 / 1GB

メモリの16GB(約1万円追加)と32GB(約3万円追加)の間が開き過ぎていることに損した気分になったので16GBで抑えました。

グラフィックボードについては、ジーフォースよりもクワドロの方がイラストを描くうえではよいとのことをマウスコンピューターの方に勧められたのでそうしました。

マウスコンピューターでは、モニタはまた別で送料がかかるようなので、そこでのモニタ購入はやめて、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1にしました。

http://www.mouse-jp.co.jp/abest/adobe/spec/design_dt.html

安かったのとランキング2位だったので決めました。

タワー部分が総合で13万円ぐらい、モニターが1万6千円ぐらいでした。

参考までに書かせて頂きました。

書込番号:16370674

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/16 01:48(1年以上前)

こんばんは、

>windows版の方を全部ダウンロードしたところ

サービスパックを当てたんですかね、12.2sp2があったと思う。

>バッファローのメモリの互換性が合ってなかったらしく、電源が勝手にブチッと落とされる

それ、Memtest86+でチェックかけたほうが良いと思います。

>インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー (4コア/3.40GHz

ソフトが気に入ってるんだったら、CPUこれ選ぶしかないですね。

>グラフィックボードについては、ジーフォースよりもクワドロの方が

コーレルのサポートにグラボ勧められました?

>Windows(R) 7 Professional 64ビット

windows8にしなかったんだ!

>モニタ購入はやめて、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1にしました。

選んだ理由は、良くわかりませんけれど、予算もありますし、現物みて納得だったら良いと思いますが。

>LM-QH500XL6-WS-ADB-W7を購入することに

マウスってBTOでSSDが選べるモデルがあったと思うが、気になったのはそれだけです。
ここで、書き込みしたり、最近自作する人はほとんどSSDです。
自分はHDDの良いものを使用したかったので、HDDでやってますがその気になれば換装はできます。

でも、決断が早いですね。
そもそもテレパソで動くような代物ではなかったと見えます。
良い結果がでるといいですね。

書込番号:16370763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/16 07:29(1年以上前)

>インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー (4コア/3.40GHz/TB時最大3.90GHz/HT対応/8MBキャッシュ)
16GB メモリ

==>
大正解の選択でしょうね、というか、一般向けでは、ほぼ最高峰のCPUです。 より以上を求めるなら、SSDの追加でしょうけど、Painterの重い処理への効果は薄いでしょうね。

新しいPCで、Painterの動きが、あまり改善されないなら、最早 Painterそのものの出来を疑った方がよいかも。

書込番号:16371044

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/17 14:42(1年以上前)

turionさん

そ…それは…どうしたらいいものかと検索した時に読んでも意味が分からなかったので諦めたやつですねw

と言うのもメモリを差し込んだら電源が切れ、メモリを抜くと正常に戻るので、メモリの異常は確定しているだろうと勝手に思い込んでいたこともあります。

Memtest86+をUSBで試したところ難しく、CD-Rで再チャレンジでテストすることが出来ました。結果Passを10周でErrorsが0という結果になりました。謎です…


私はPhotoshopCS6とPainter12とCLIP STUDIOを同時進行してもサクサク動くものを求めていると言いました。それで判断して、GeForceよりもQuadroの方が画像処理やイラストを描く上では相性がいいとおっしゃっていました。

GeForceはオンラインゲームをするなどの動きのあることに強く、Quadroは静止画に強いと言っていました。そしてグラフィックボードが使われている時はオンボードはただあるだけだとも教えてくれました。

パソコンをどれにしたらよいか聞いた時に、スピーカーを付けないと音は聞くことが出来ないと言われていて、構成内容に入れていたのですが、モニターに内蔵されているものがあると知り、もう一度電話して組み直ししてもらいました。

その時にOSに関しても聞いてみると、前回の方はwindows7の方がいいように言われていたのですが、後で話した人はwindows8で誤作動があるというようなことはないし、スマホやiPhoneをされていない方が操作がしにくく思われる、ということを教えてくれたのでwindows8にも変更してきました。

モニターについてもiiyama ProLiteを取り扱っていて、互換性は合っているとのことでした。ちなみにこれを選んだ理由は予算の問題です(笑)

SSDに関してはソフトなどの立ち上がりが速いというだけで、作業中はSSDがあるからと言って速くなるということはないそうです。

テレパソがわからず検索してきました。テレフォンパソコン?と連想してました(笑)ちなみにこの一体型のPCにはテレビ機能が付いているのですが私は1回も使うことなくでしたw


クアドトリチケールさん

22日到着予定なので、あとでメーカーを合わせて8GB×2でメモリ増設したいと思います。

これでPainterがサクサク動かないようであれば、なぎ倒してやるっ!って感じですね(笑)

愚痴聞いてやってください←冗談です

書込番号:16375638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/17 15:30(1年以上前)

>なぎ倒してやるっ!って感じですね
==>
改善されるといいですね、もしダメでも、HASWELL PCをなぎ倒してはいけません。
多分、Painterも.... 責められるべきは、良い素材をダメにした Corelでしょう。

Painterは大好きなソフトの一本だったんだけど.... Painter 7, 8の頃はまだマシでは? 
おいらその頃のPainterでも、使いこなせなかったし...

書込番号:16375738

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/18 22:52(1年以上前)

遅くなりましたが、こんばんは、
メモリの件はあちらに書いてきましたのでよろしく。

>12.1のパッチを当てないと、設定箇所自体が存在しません

ほんとかどうか確認はしてないけれど、マルチコアでシステムがちゃんと動かなくなる??ショックだよね、今さらみたいな。。
クアドトリチケールさんの意見は真実味を帯びてくる。

テレパソ
でもそのパソコンは新しいのが来たら本来の用途に使えるのできっとそのほうが良いですね。

>モニターについてもiiyama ProLiteを

モニタはイイヤマはわりと良いみたいですね、自分は現物が見れなかったので、アイオーにしました。
このモニタは250cd/m2ですね、クアドトリチケールさんのは350cd/m2になっていたので明るすぎるんじゃないかと思いました。絞るとちらつき易いかもです。(PWM、LEDオンの時間が短くなるという意味で)
プレゼン用途には良いかもしれませんが。家のも250cd/m2ですが殆ど輝度は絞っています。
最近モニタのこと書くと荒れるので参りますね。負けずに書く!
家はその後こんな調整をしてみました。多少見やすくなるかもしれません。

下記のホームページをみて
http://urawazapclife.blog119.fc2.com/blog-entry-351.html
http://khyodo.blog19.fc2.com/blog-entry-130.html
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011827&p=9

輝度を最小にし、モニタのガンマ値を2.2にした上で、白からグレー、黒までの諧調が確認できるように輝度とコントラストを調整する。
パソコン(モニタ)本体の輝度調整、コントラスト調整があればなるべくそれを使用する。

次に下記のホームページをみて、ディスプレイドライバでガンマ値を2.2に調整する。
ちょうど溶け込むところです。
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/gamma.html
場合によっては1、2回繰り返す。

テレパソどんな見え方になるんだろう、(失礼
hp、Acerのノートはそのままでは使えなかったですし、アイオーのモニタはガンマ値は少しずれていますね。
これをどうも味付けとか言うようです。

書込番号:16380510

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/19 00:51(1年以上前)

この世の大多数の人は、ノートパソコンやメーカー製の一体型デスクトップなどを購入し、単売ディスプレイなんて購入しない。
それらの付属ディスプレイのほとんどは、単売ディスプレイで言うと1万円未満相当の性能で、工場で発色を測色・調整することなく出荷されている。
だから、同じ画像データを表示してみても、発色はバラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
こういったディスプレイについては、turionさんが述べているような調整により、映りが若干マシになる可能性がある。
(なお、turionさんが述べている調整法には、白色点を調整する過程が欠けている。)

しかし、炭酸泉さんが購入した、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1は、工場で発色を測色・調整してから出荷されている。
iiyama ProLite X2377HDS-B(PLX2377HDS-B1)の実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/iiyama/X2377HDS-B.html
ガンマ補正曲線のグラフで、赤・緑・青の各補正曲線が直線に近いということは、補正前のガンマ特性がガンマ2.2に近かったということを意味している。
この中間階調を目視でこれ以上正確にするのは無理なので、turionさんが述べている調整法のうち輝度の調整以外は止めておくべき。
また、赤・緑・青の各補正曲線が右上隅の1点に集約していないということは、補正前の白色点がD65から外れていたことを意味している。
ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1は、次のように調整する。
ディスプレイ本体の輝度調整を使い、輝度を適当に落とす。
ディスプレイに真っ白を表示し、それをフォトペーパーの紙白と見比べるなどして、ディスプレイ本体のゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を落とし、フォトペーパーの紙白の色味に近づける。
数か月に一度ぐらいの頻度で再調整しながら使っていく。
パソコン側(Windowsの調整機能、グラフィックボードメーカーの調整ソフト、Adobe GammaやCalibrizeなど)では調整せず、ディスプレイ本体の調整機能を使うべき。
パソコン側での調整は、赤・緑・青それぞれ256階調から間引く形での調整になり、階調が減る。

今更だが、同価格帯のLG製ディスプレイの特性の方がProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の特性よりも若干良い。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
だから自分はLG機を推したのだが、大差というほどでもない。

ちなみに、これらよりも約一万円高いEIZO機は、かなり正確になる。
FS2333の実機レビュー/Smart機能で画面が見やすい - the比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
ガンマ補正曲線のグラフを見ると、赤・緑・青の各補正曲線が右下隅から左上隅へほぼ直線で重なっている。
FS2333とLG機やProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1とを見比べたとして、パッと見は似たような映りでも、細かく見れば差がある。


turionさん、
>アイオーのモニタはガンマ値は少しずれていますね。
turionさんがお使いのLCD-MF234XPBRのガンマ特性は、正確なガンマ2.2からは少しずれていることだろう。
しかし、目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない。

>これをどうも味付けとか言うようです。
味付けではなく、できるだけ正確なガンマ2.2にしたいのだが、LUTが9bitであることや256階調全部を測色するような手間はかけられず限られた色を表示・測色して簡易なキャリブレーションを行っているため、やむを得ず少しガンマ値がずれてしまうということ。

書込番号:16380912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/19 09:15(1年以上前)

DHMOさん 書いてあることが難しすぎてさっぱりわかりません....
スレ主さんもわからないかも...

書込番号:16381451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/19 09:28(1年以上前)

>クアドトリチケールさんの意見は真実味を帯びてくる。
==>
え? Corel社の評価の話? もちろん、多くのソフトを評価したわけでないけど、使ったのはほとんど残念な出来ばかりだ。イメージはWin3.1の頃から変わらない。 $100で、使えないソフトが山のように入った Graphic Suiteが最初のCorel社の製品だったな。 

売れないソフトや売れなくなったソフト、元のメーカがやる気がなくなったソフトを安く仕入れて Corel社の利益が出る値段で売ってる。売れそうなのは、ポツポツ機能追加とかもやってるようだが、オリジナルの開発者じゃないだろう。

力の入れ方は、製品サイトのホームページの出来を見ればわかる(Painterサイトも環境によってはいきなり動かないし...宣伝用のサイトなのに...)。


Painterが Corelに 売り払われた理由は知らない。 Corelがいなかったら、Painterはとうの昔に消えてたか、Adobeあたりに買われて、素晴らしいソフトになってたかならなかったか 言っても仕方がないとも思う。

でも、Macで Painter1.0を初めて使ったときは、感動したなぁ、当時からモネ調、ゴッホ調とかの効果はあった...もう Version12か、僕も歳をとるはずだ。

書込番号:16381483

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/19 13:06(1年以上前)

クアドトリチケールさん、
何段落目のどの部分が難しいということなのか、全文が一切分からないということのか、分からない。

とりあえず、パソコンの世界における色の取扱いについて、簡単な説明。
価格.com - 『プリンターのおススメは?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16354790/#16375064

書込番号:16382064

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/19 22:49(1年以上前)

DHMOさん

まず、ここで各位の使用しているモニタについてはご心配いただくことはないと思います。
自分のモニタもどういう方法で校正されているか知りませんが、6500Kで使用するのが良いし白色点も合っているようなのでそれで使用しています。
DHMOさんのご使用のモニタとは具合が違うかもしれませんがそれで良いのです。
DHMOさんは「校正済みのモニタを校正された設定」でご使用になれば良いと思います。

>turionさんが述べている調整法には、白色点を調整する過程が欠けている

承知しています。

調整方法について
炭酸泉さんの購入したイイヤマのモニタ、あるいは私のモニタについて調整方法をアドバイスされていると思いますが、ご本人なり、私なりが判断すれば良いことです。
ただ内容的に無理が有りすぎます。

>ディスプレイに真っ白を表示し、それをフォトペーパーの紙白と見比べる

比較になりません。

>ディスプレイ本体のゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を落とし、フォトペーパーの紙白の色味に近づけ

6500Kに設定してR/G/Bの調整はアイオーはできません、イイヤマもできないと思います。
ガンマ値は2.2を選択し設定してみましたが、ずれているように見えましたし、目が疲れるのでパソコンで調整しています。
その方法がダメと言われても、自分にとってはそれが良いのであって変えるつもりはありません。
リンクのイイヤマ製品のレポートを見ての話だと思いますが、市場の製品と同じとは限りません。

>目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない。

その理由は何なのかというところですが、キャリブレータがなければ一般に目視で調整するものだと思います。
なお調整が必要であるかどうかはユーザー各自が判断すれば良いことです。

>>これをどうも味付けとか言うようです。

DOS/Vのページのまま書いてみました、

>やむを得ず少しガンマ値がずれてしまうということ

結果としては、各製品はそれなりずれていると思いますが、EIZOについては知りません。自分はユーザーの好みとか見栄え、用途を加味してメーカーが味付けしているのではないかと考えます。これ以上意見を求めるつもりはありません。

書込番号:16383580

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/20 06:14(1年以上前)

turionさん、
>まず、ここで各位の使用しているモニタについてはご心配いただくことはないと思います。
そうならば、turionさんも、炭酸泉さんが使用しているディスプレイについて調整法を書くべきではないということになるが。
炭酸泉さんがどのようにお考えか分からないが、仮に、炭酸泉さんが「他人に意見されたくない。」と思っているのだとしたら、初めから掲示板に書き込むべきではない。

>自分のモニタもどういう方法で校正されているか知りませんが、6500Kで使用するのが良いし白色点も合っているようなのでそれで使用しています。
>DHMOさんのご使用のモニタとは具合が違うかもしれませんがそれで良いのです。
>DHMOさんは「校正済みのモニタを校正された設定」でご使用になれば良いと思います。
>炭酸泉さんの購入したイイヤマのモニタ、あるいは私のモニタについて調整方法をアドバイスされていると思いますが、ご本人なり、私なりが判断すれば良いことです。
>その方法がダメと言われても、自分にとってはそれが良いのであって変えるつもりはありません。
自分(DHMO)としては良かれと思って意見したが、最終的にどう使うのかは各人の自由。
turionさんについては、そうすればよい。

>承知しています。
書かれていなかったので、turionさんが承知しているのかいないのか分からなかった。
書かれていなければ、炭酸泉さんやその他の掲示板読者には伝わらない。
なお、この後turionさんが述べていることから判断すると、turionさんはディスプレイの白色点調整を理解していないと思われる。

>ただ内容的に無理が有りすぎます。
測色検証結果を踏まえ、具体的に意見している。
turionさんが何を根拠として「ただ内容的に無理が有りすぎます。」と述べているのか分からない。
他人が述べたことについて論評する場合は、必ず根拠を述べてほしい。

>比較になりません。
turionさんが何を根拠として「比較になりません。」と述べているのか分からない。
他人が述べたことについて論評する場合は、必ず根拠を述べてほしい。
turionさんがディスプレイの白色点調整について理解していないから「比較になりません。」と述べているように思われる。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#simplified
三菱電機のカラーマッチングソリューション
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/index.html
EIZOでも三菱でも、センサーを使わず目視調整する場合、白色点を調整する過程は用意されているが、ガンマ特性を正す過程はない。
ガンマ特性を正す過程がない理由は、工場で測色・調整してから出荷しており、目視調整ではガンマ特性を更に正確にすることはできず、狂わせるだけだから。
モニター調整と色評価の解説動画 | アスカブック ASUKABOOK
Chapter6 白色点色温度の微調整
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html

>6500Kに設定してR/G/Bの調整はアイオーはできません、イイヤマもできないと思います。
当然できない。
「6500K」といった色温度の数値が示された調整は、R/G/B調整の簡略化版。
細かい白色点調整は、ディスプレイを「6500K」などと色温度で設定せず、R/G/B調整により行う。
ディスプレイの白色点は、使っているうちにずれていくので、「6500K」などと設定しても当てにならない。
定期的に再調整しながら使っていく。

>ガンマ値は2.2を選択し設定してみましたが、ずれているように見えましたし、目が疲れるのでパソコンで調整しています。
turionさんがお使いのLCD-MF234XPBRのガンマ特性は、正確なガンマ2.2からは少しずれていることだろう。
しかし、目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない。
また、輝度を最低にしてもまだ眩しすぎて目が疲れる件の対策については、2013/07/19 13:06 [16382064]で紹介した別スレッドにて説明している。

>リンクのイイヤマ製品のレポートを見ての話だと思いますが、市場の製品と同じとは限りません。
工場で測色・調整してから出荷しているからこのように検証結果が直線に近い訳で、偶然このような特性になるようなことはない。
よって、炭酸泉さんの個体も同様である可能性が高い。
何を根拠として「市場の製品と同じとは限りません。」と述べているのか分からない。

>その理由は何なのかというところですが、キャリブレータがなければ一般に目視で調整するものだと思います。
その理由は、2013/07/19 00:51 [16380912]の最初から「この中間階調を目視でこれ以上正確にするのは無理なので、turionさんが述べている調整法のうち輝度の調整以外は止めておくべき。」という文まで。
また、上記EIZOや三菱の事例のとおり。
キャリブレータがなければ、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合は工場で測色・調整したガンマ特性をそのまま使うべきということ。
「キャリブレータがなければ一般に目視で調整するもの」なのは、工場で測色・調整されていないディスプレイの場合。

>なお調整が必要であるかどうかはユーザー各自が判断すれば良いことです。
自分(DHMO)としては良かれと思って意見したが、自分(DHMO)も最終的にはユーザー各自が判断すれば良いことだと思っている。

書込番号:16384321

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/20 06:31(1年以上前)

>DOS/Vのページのまま書いてみました、
http://www.dosv.jp/other/0806/08.htm
単に執筆者がカラーマネージメントについて無知なのかもしれないが、おそらく各ディスプレイメーカーに気を使っているだけ。
DOS/V POWER REPORTで取り上げられたディスプレイはいずれもLUTが9bit以下のはずだが、現在、3万円前後で、10bit-LUTのディスプレイが買える。
更に高額になると、14〜16bit-LUT搭載機となる。
いくつかのメーカーが高bit-LUT搭載機を販売しているが、どの高bit-LUT搭載機もDOS/V POWER REPORTで取り上げられたディスプレイよりガンマ補正曲線が直線に近く、即ちガンマ2.2に近くなっている。
2013/07/19 00:51 [16380912]ではEIZO FS2333の例を示したので、EIZO以外の例(DELL、NEC)を示す。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
価格.com - 『ムラコンプって凄い^^』 NEC MultiSync LCD-PA241W [24.1インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080169/SortID=12483954/
何の味付けもない。
テレビとは違う。

>結果としては、各製品はそれなりずれていると思いますが、EIZOについては知りません。自分はユーザーの好みとか見栄え、用途を加味してメーカーが味付けしているのではないかと考えます。
テレビだったら、一般的には味付けをしている。
しかし、パソコン用ディスプレイの場合、味付けモードを用意していることもあるが、基本的には味付けなし。
単に、性能限界と測色・調整にかけられる手間の限界によりずれてしまっているだけ。
特に、このスレッドのような用途では、ディスプレイに味付けがあると不利。
価格.com - 『プリンターのおススメは?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16354790/#16375064
1〜2段落目で説明したとおり。
テレビの場合は、放送局から届いた映像データやブルーレイなどに入っている映像データを各ユーザーが編集ソフトでいじって好みに合うよう色調補正するようなことはまずない。
映像データはそのままにして、テレビの画質調整機能で各ユーザーの好みの色調を実現するのが普通。
各テレビメーカーは、より多くのユーザーの好みに合いそうな自動画質補正機能を競っている。
だからテレビは、高額になっても、メーカーや機種ごとに同じ映像データを映した場合の画質が違う。
(映像についてもRec.709といった基準はある。最近は、一部のマニア向けに、基準どおりに映像データを映すための機能を用意しているテレビもある。)
パソコンの場合は、ディスプレイの画質を基準に沿ったものにした上で、画像データを各ユーザーがPainter 12などでいじって好みに合うよう色調補正する。
だからパソコン用ディスプレイは、高額になるほど基準どおりに映すための性能が向上し、メーカー・機種の違いによる差が少なくなっていく。
turionさんは、カラーマネージメントに関する知識が不足している。
Google検索で「カラーマネージメント」について調べてみるとか、カラーマネージメントに関する本を買って読んでみることをお薦めする。

>これ以上意見を求めるつもりはありません。
掲示板では、御自分だけが意見を述べ、他人からの反論は無用とはならない。
そのようにお考えの人は、初めから掲示板に書き込むべきではない。

書込番号:16384346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/20 06:49(1年以上前)

スレの本題とかけ離れた長大なレスを連続でつけまくる人の気持ちなどは全く理解できない。
スレ主でなくても大迷惑だ。

painterの動作と何の関係があるか! 書きたいなら他所でやるべきだろう。

書込番号:16384363

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/20 07:22(1年以上前)

間違いを放置することは、スレ主さん又はこのスレを読むこの世の誰かに不利益をもたらす恐れがある。
どう間違っているのか理解できないようだったので、どんな人でも理解できるよう、根拠を示し、詳細に説明することとなった。
Painterとの関係は、「Painterで仕上げた画像の色調を将来ディスプレイなどを買い替えた際にもなるべく再現できるようにするためのディスプレイ設定方法」という関係。
興味がない人は、読まない権利がある。
クアドトリチケールさんは、好きなようにすればよい。
スレ主さんも、読むのか読まないのか、仮に読んだとして結局どうするのか、好きにしてよい。

書込番号:16384429

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/22 23:45(1年以上前)

DHMOさん

不思議に思うのは、使う人に「キャリブレーションされているモニタ」を推奨しておきながらそれをキャリブレーションされていない状態で使用しなさい、と言うことです。
その理由として、使用中にズレていくものであるとしています。
それだったらキャリブレータで調整するなり、メーカーにキャリブレーションを依頼するのが普通です。
それを、あなたは、キャリブレーションされた設定ではなく、ユーザーモードで使用すべきと言う。
(これ以上の説明は不要!!!)
自分で使用中の製品のレビューを投稿されたら良いでしょう。

>炭酸泉さんが購入した、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1は、工場で発色を測色・調整してから出荷されている。と言っておきながら、白色点の校正からしなさいと書く、ご本人はどう思うでしょうか。

>turionさんがディスプレイの白色点調整について理解していないから「比較になりません。」と述
照明の色温度にディスプレイを合わせるつもりかもしれないが、そう簡単に行かない、と言いたかっただけ。
白紙は色々だし、いくら照明に合わせても外光が入れば変化するし明るさも違います。

>キャリブレータがなければ、ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合は工場で測色・調整したガンマ特性をそのまま使うべきということ。

テストレポートによるとガンマ値は合っているようだが、白色点はずれているようだから調整して使用しなさい、ということですか。
テストレポートはそのまま信じるべきではありません、単に参考です。
あなたはイイヤマ、アイオーの製品などの品質管理、製造工程についてどのくらい知っているのですか。
仕様をどの範囲に収まるように調整しているか知らないでしょう。
レポートで使われた製品は試作品かもしれないし、最終製品と異なる場合があります。
ロットによって部材が異なる場合はありますし、それに対して調整しているかはわかりません。
もし、白色点を調整したら、製品によってはグレースケールも確認が必要でしょうね、
Windowsの調整では白と各グレーも見ながら調整するようになっているでしょう。
あなたのモニタは白色点を合わせれば良いかもしれないが、世の中にはそうでない製品があることを知っておくべきです。

>目視調整で微妙なガンマの精度を確認することはできない

ガンマ値はいろいろな方法で試しましたが、"<0.2"程度ずれています。
モニタでガンマ値2.2に設定してグレースケールを表示させ"<10"の黒い部分が潰れます。
これは、輝度とコントラストを交互に調整しても直りません。
従って、ディスプレイドライバ(intel)でガンマ値を調整しました。
結果をR/G/B/GRAYの10bitスケールで確認しましたが、少しの縞は見えますが良しとしました。
234XPBRではガンマ値はズレがあり実際に障害があったということです。

DHMOさんが「ガンマ値」の調整はパソコンでしないほうが良いという意味は理解していますが、こちらのモニタでは仕方ないこととなりました。
こういう製品の問題はトレードオフで処理するしかないのです。
スレ主さんにお勧めはしませんがこういうことがあったということです。

>カラーマネージメントに関する本

ありますし、そこのwebからテストチャートをD/Lして画像ソフトで開いて確認しています。
前に貼ったガンマ値のテスト用のページ"kcua.ac.jp"をIE10で開いて確認した値と同じ結果でした。
グレースケールについては前述のとおり黒潰れが確認できました。

>更に高額になると、14〜16bit-LUT搭載機
##こういうこと書くムダ##

>間違いを放置することは、スレ主さん又は
間違えじゃない、どちらを妥協してとるかということ、それが嫌だったらより高級機を買えば妥協するポイントは減る。
調整方法としてはあり得ます、ソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションという。
自分の方法だけを主張して、他を間違いとするのはあまりに偏りすぎています。

書込番号:16393825

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/24 14:34(1年以上前)

みなさまのお考えお聞かせ下さり、ありがとうございます。

PCが届き、Windows 8 動作確認いたしました♪

消しゴムブラシはスムーズに出来るようになり、鉛筆ブラシを大きくしても固まることもなくなり、サクサク作業できています。

問題解決しましたので、改めましてご指導くださりありがとうございました♪

書込番号:16398411

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/24 18:33(1年以上前)

PCが届き、Windows 8 動作確認いたしました♪

↑起動もムチャ早いでしょう。解決おめでとうございます。
NEC-PCのメモリも何とかしてやってください。では!!

書込番号:16398952

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/25 00:39(1年以上前)

turionさん

聞いてやってください!turionさんのおっしゃる通り仮想メモリをいじって電源が落ちる症状が消えたにも関わらず、今度はpainter12を立ち上げたら、「"文字化け6文字・CategoryDataxml"の行の1列0でエラーが発生しました。文法エラー(無効なトークン)」と毎回出てくるようになりました(涙)

OKボタンを押すと通常通りに戻って作業できます。

なぜにこうも次から次へと問題が…

こちらは以前のPCの方で、購入した方はエラーは出ずに始められます(〃ノωノ)

書込番号:16400368

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭酸泉さん
クチコミ投稿数:64件 Painter 12のオーナーPainter 12の満足度5

2013/07/25 00:55(1年以上前)

painter12をアンインストール、再度インストールしても直らず、painter エラー で検索で似たようなエラーが見つかったので、painterを起動させる時にShiftキーを押しながらしてみると、出荷時のデフォルトの状態に戻すか選択が出来るようでしたので、すべての作業領域を実行してみると直りました。

これでやっと一段落出来そうです(*>ω<*)

色々と長らくお騒がせしました(〃ノωノ)

書込番号:16400407

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/25 03:09(1年以上前)

>不思議に思うのは、使う人に「キャリブレーションされているモニタ」を推奨しておきながらそれをキャリブレーションされていない状態で使用しなさい、と言うことです。
自分(DHMO)が述べたことについてturionさんが不思議に思う理由は、turionさんが自分(DHMO)が述べたことや紹介したウェブページを読んでいないか、又は理解する能力が足りないから。
ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合、ガンマ特性については一応キャリブレーションされている。
それをキャリブレーションされていない状態にして使用しなさいなどとは言っておらず、目視でこれ以上正確にすることはできず狂わせるだけなので、そのまま使用すべきだと述べている。
輝度と白色点については、目視で調整して使っていく。
輝度と白色点については、「液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by」以下で参考となるウェブページを示した。
一方、turionさんは、ガンマ特性をいじり、白色点については触れないという、真逆の調整法を紹介していた。

>その理由として、使用中にズレていくものであるとしています。
ガンマについては、あまり経年変化しないし、目視でこれ以上正確にすることはできないので、調整しない。
輝度と白色点については、使用中にズレていくので、目視で調整しながら使っていく。
これが、EIZO・三菱流調整法の考え方。

>照明の色温度にディスプレイを合わせるつもりかもしれないが、そう簡単に行かない、と言いたかっただけ。
>白紙は色々だし、いくら照明に合わせても外光が入れば変化するし明るさも違います。
上記ウェブページに書いてあることだが、白色点を何に合わせるのかについては3通りの方針が考えられる。
しかし、目視では3番目の方針で行くしかない。
白紙は、普段使っている用紙に合わせるしかない。
外光は当然遮断すべき。
照明は電球色を避け、直管蛍光灯が使えるのなら東芝製の色評価用蛍光灯(5000K)又は色比較用蛍光灯(6500K)が最良。
直管が使えない場合は、東芝製の昼白色又は昼光色(6700Kの製品)蛍光灯が無難。
なお、ディスプレイだけを見つめて、脳内の「白」の感覚を頼りにして白色点を合わせることはできない。
人間の目には色順応という性質があり、何を「白」と感じるかは流動的であるため。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html

>テストレポートによるとガンマ値は合っているようだが、白色点はずれているようだから調整して使用しなさい、ということですか。
お見込みのとおり。

>テストレポートはそのまま信じるべきではありません、単に参考です。

>仕様をどの範囲に収まるように調整しているか知らないでしょう。
自分は業界関係者でも何でもない、単なる素人なので、詳細な仕様は知らない。
しかし、ディスプレイについて、過去数年間、かなりマニアックに情報収集してきた。
調整をしてから出荷しているのか、何も調整していないのかぐらいは推測できる。
マニアは、測色器ぐらい持っている。
価格.com掲示板でも、何人かが実測を公開している。
自分(DHMO)も測色器を持っていて、何回か実測を公開したことがある。
仮にテストレポートと実測がまるで違ったら騒ぎになりかねないが、そのような事例を見たことはない。
turionさんは、御自分がディスプレイについて詳しいような体裁を保つために都合が悪いテストレポートの信頼性を落とそうとして、一見もっともらしい作文を書いているだけ。
そうではなく、turionさんは、具体的にテストレポートを否定するような情報をお持ちなのだろうか。
テストレポートではこうだったが、自分が測ってみたらまるで違ったというような。

>レポートで使われた製品は試作品かもしれないし、最終製品と異なる場合があります。
the比較の場合、普通に購入していそう。
仮に試作品だとしても、試作品で調整していたのが最終製品で止めるとはまず考えられない。

>ロットによって部材が異なる場合はありますし、それに対して調整しているかはわかりません。
御指摘のとおりロットによって部材が異なる場合はある。
低価格帯ノートパソコンのディスプレイの事例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=13995537/#13997637
白色点だけは6500Kを目標値として調整しているようだが、ガンマ特性は未調整のままで、LG製液晶機とAUO製液晶機とで異なっている。
しかし、ここ数年の単売ディスプレイにおいてパネル変更は記憶にないし、仮に変更があっても、初期ロットで調整していたのが後期ロットで未調整になるとはまず考えられない。
ディスプレイメーカーと型番から、工場でキャリブレーションしてから出荷しているディスプレイかどうかは大体見当が付く。
確実なのは、工場でキャリブレーションしてから出荷している旨を明示しているディスプレイか、又は10bit以上のLUTを搭載しているディスプレイを購入すること。
EIZO・三菱の現行のIPS液晶又はVA液晶ディスプレイは、10bit以上のLUTを搭載しているので、工場でキャリブレーションしてから出荷している旨を明示していなくても、工場でキャリブレーションを行ってから出荷している。

>もし、白色点を調整したら、製品によってはグレースケールも確認が必要でしょうね、
白色点を調整すると、ガンマ特性もごくわずか変化し、厳密に運用するなら調整する必要が生じる。
しかし、目視で確認・調整できるほどの変化はない。

書込番号:16400587

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/25 03:36(1年以上前)

>Windowsの調整では白と各グレーも見ながら調整する
工場で調整されずに出荷されているディスプレイの場合、赤・緑・青の各色ごとのガンマ特性がかなり異なっている。
そのため、白の色味とグレーの色味がかなり違う。
白を目標どおりの色味に調整すればグレーの色味は目標からずれるし、グレーを目標どおりの色味に調整すれば白の色味は目標からずれることになる。
本当は白だけを表示して色味を決定し、白の色味とグレーの色味が違う問題は赤・緑・青の各色のガンマ特性を調整することで解決すべき。
しかし、Windowsの調整では、Adobe Gammaなどのように、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を調整する過程がない。
おそらくWindowsの色調整機能の担当者は、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を目視調整してみても、誤差が大きすぎて、調整しない状態よりマシになるのか微妙だと考えている。
よって、調整せずに放置。
放置した結果、白の色味とグレーの色味が違うので、白だけでなくグレーも表示し、適当なところで色味を決め妥協しましょうという話。
また、前述のとおり何か「白」の基準となる物を用意して見比べながら調整する必要があるのだが、Windowsはそんな説明をしていない。
説明しきれないから、黙っておくということだろう。

工場で調整してから出荷しているディスプレイの場合は、白の色味を決めればグレーの色味も決まるから、白だけで決める。

>あなたのモニタは白色点を合わせれば良いかもしれないが、世の中にはそうでない製品があることを知っておくべきです。
2013/07/19 00:51 [16380912]で述べたとおり。
turionさんの方こそ、中間階調をいじるべきではない製品があることを知っておくべき。

>ガンマ値はいろいろな方法で試しましたが、"<0.2"程度ずれています。
色々な方法と言っても、同じ原理で作られている、様々なガンマ確認用画像を目視確認したということだろうから、方法としては一つだけと言える。
turionさんは、目視によるいい加減な測定結果を信じすぎている。
LCD-MF234XPBRの場合、目視で0.2ぐらいずれているように見えても、ガンマ調整をしない方がマシである可能性が高いと自分は推測している。

>モニタでガンマ値2.2に設定してグレースケールを表示させ"<10"の黒い部分が潰れます。

>こういう製品の問題はトレードオフで処理するしかないのです。
インテルHDグラフィックスのガンマ調整で暗部を見えるようにした結果、暗部だけでなく、中間階調全てが持ち上がっている。
全体のガンマ特性がおかしくなったはずで、階調損失もあり、弊害の方が大きい。
例えばMonitor Calibration Wizardを使えば暗部だけを持ち上げるような調整もできるが、諦める方が無難。
http://www.hex2bit.com/products/product_mcw.asp
こんなソフトで目視調整したところで、調整後が調整前よりも基準に沿った発色になるのか非常に怪しい。

LCD-MF234XPBRの設置環境により暗部階調が潰れて見えているということもありえる。
ディスプレイの周囲が明るいと、ディスプレイの暗部階調は視認しづらい。

あと、LCD-MF234XPBRのLUTは、9bit505階調。
この505階調の輝度変化は、ガンマ曲線を描くような変化にはなっておらず、ある階調から次の階調への輝度変化が大きすぎたり、あるいは少なすぎたりしている。
この最大505階調の中からなるべくガンマ2.2の輝度変化になるような256階調を選びたいのだが、1階調当たりの選択肢が2つもない(505÷256≒1.97)のだから、厳しい。
ある階調から次の階調への輝度変化が大きすぎたり、あるいは少なすぎたりすることになる。
輝度以外の調整項目(コントラストや色温度など)をいじると、505階調から減るので更に厳しくなる。
10bit-LUT機になると、1021階調の中から256階調を選ぶので、かなり精度が上がるし、輝度以外の調整項目をいじった場合のダメージも少なくなる。
ガンマ2.2の輝度変化になるような256階調というのは、最低輝度に近い階調ほど輝度変化が少なく、最高輝度に近い階調ほど輝度変化が大きい。
505階調機だと、最低輝度に近い階調をガンマ2.2に近い輝度変化にしにくい。

>スレ主さんにお勧めはしませんがこういうことがあったということです。
2013/07/18 22:52 [16380510]は、お薦めしていたように読めるが。

>ありますし、そこのwebからテストチャートをD/Lして画像ソフトで開いて確認しています。

>グレースケールについては前述のとおり黒潰れが確認できました。
何という本なのか分からないが、その本でturionさんが紹介した調整法を「カラーマネージメント」として紹介しているとしたら、驚きだ。
未調整で出荷しているディスプレイについて、何もしないよりはマシになるかもしれない調整法として紹介しているのなら分かるが。

>##こういうこと書くムダ##
パソコン用ディスプレイには味付けなんてないことの根拠として示した。

>間違えじゃない、どちらを妥協してとるかということ、それが嫌だったらより高級機を買えば妥協するポイントは減る。
>調整方法としてはあり得ます、
屁理屈の上ではどちらを妥協して取るかということになるが、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。

>ソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションという。
ソフトウェア・キャリブレーションとは、普通、測色器を用い、パソコン側のLUTを調整することでキャリブレーションを行うことを言う。
ハードウェア・キャリブレーションとは、普通、測色器を用い、ディスプレイ内部のLUTを調整することでキャリブレーションを行うことを言う。

>自分の方法だけを主張して、他を間違いとするのはあまりに偏りすぎています。
turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。
工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、EIZO・三菱流の調整法を真似するべき。

書込番号:16400606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/25 11:13(1年以上前)

>なぜにこうも次から次へと問題が…
それは、プログラムの異常系でのテストが不充分な場合に良く見られる現象の一つ。正常系ならそこそこ動くが、僅かに設定を変更すると馬脚を表すもの。
corel系の特徴の一つ。

開発部門にスキルがないか、管理者が開発者に十分エンジニアリングリソースを与えない場合にそういうソフトが出来やすい。
後者だと思いたいが、ユーザーにしたら同じ事。

バグ報告して、改善されるまでは、そういうものとして、使える範囲で使うしかないだろう。

書込番号:16401351

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/25 18:10(1年以上前)

DHMOさん

>ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1の場合、ガンマ特性については一応キャリブレーションされている
==>良ければ、良いと思います。

>輝度と白色点については、目視で調整して使っていく。
==>6500Kがキャリブレーションされているのだから最初は6500Kに近いランプ=D色の蛍光ランプを使用すればそれで良いと思います、という意味です。6500K以外だったら、あるいはもっと正確に合わせたい人はそれで良いと思います。家はD色の普通の蛍光ランプで違和感がなかったので6500Kで使用しています。

>ガンマについては、あまり経年変化しないし、目視でこれ以上正確にすることはできないので、調整しない。
>輝度と白色点については、使用中にズレていくので、目視で調整しながら使っていく。
>これが、EIZO・三菱流調整法の考え方。
==>そのメーカーだったらそれが良かったかもしれないです。

>turionさんは、御自分がディスプレイについて詳しいような体裁を保つために都合が悪いテストレポートの信頼性を落とそうとして
==>決してそんなことはないです、一般的に商品テストとはどういうものか言いたかっただけです。

>白色点を調整すると、ガンマ特性もごくわずか変化し、厳密に運用するなら調整する必要が生じる。
>しかし、目視で確認・調整できるほどの変化はない。
==>自分はそういう調整をしたことはないですが、ちゃんとした製品だったらそうでしょうし、アイオーもそうであって欲しいと思います。

>本当は白だけを表示して色味を決定し、白の色味とグレーの色味が違う問題は赤・緑・青の各色のガンマ特性を調整することで解決すべき。
==>ノートパソコンはこれに当たると思いますが、今そういう製品を所有しています。今後調整してみます。

>Windowsの調整では、Adobe Gammaなどのように、赤・緑・青の各色ごとにガンマ特性を調整する過程がない
==>intelのドライバならあります。なお、今のモニタでは色ごとのガンマを調整する必要はないです。

>全体のガンマ特性がおかしくなったはずで、階調損失もあり、弊害の方が大きい
==>今はこれで良しとしていますが、今後はモニタの経時変化もみながら考えていきます。なお、コントラストはほぼ規定値の値でセットしています、そのほうがガンマ値のズレが少ないとされていることがあったので、しかしガンマ値のズレについては述べたとおりです。

>ディスプレイの周囲が明るいと、ディスプレイの暗部階調は視認しづらい
==>部屋の明るさはほとんど関係ないようです。階調が確認できないものを256x256x256色のモニタとして如何なものかという疑問がわきます、これは製品の仕様のはずです。

>その本でturionさんが紹介した調整法を「カラーマネージメント」として紹介しているとしたら
==>モニタの色調整としてあります、キャリブレーションツールにも言及しています。当然照明の色温度ランプの選び方もあります。

>工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイの場合は、turionさん流の方が弊害が大きいので間違い。
==>うちのモニタをどう判断するかですね、個品でキャリブレーションしているのか、それとも最初のロットだけか、どのくらいの精度で行ったか(9bit-LUT)。いまのところ必要により最低限の調整は必要と感じます。245<は見えるが、<10が潰れる、あるいは浮いていて諧調が見えない。
精度のために9bit=6bit+3bitFRCになっている、6bi+2bitFRC=8bitではないので多少良いかなという期待です。

他社のキャリブレーション済高級機だったらそうかもしれないです、EIZOも三菱も使ったことはないです。

書込番号:16402319

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/25 20:07(1年以上前)

DHMOさん
ガンマ値の調整ですが、3点で調整するようになっています。
デバイスドライバーで1.0=>1.1に調整したら3点のガンマ値があいます。
本ですが、玄光社、モニタとプリントの色合わせという本を参考としています。
そのサイトからチャートがダウンロードでき、MacとWindowsのガンマ値調整用のチャート(1.8/2.2)と=<10と245<=の確認用のグレースケールがひとつのファイルになっていました。
ガンマ値の違うモニタで見るグレースケールが1枚で良いのか、自分では理解できません。
それで、黒部分が潰れている状況てした。(見えることが必要としている)
画像ソフトですが、今はPaintGraphic2を使用していますが、PhptpShopElementsも持っているので比較しようとは思っています。

書込番号:16402672

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/26 13:33(1年以上前)

連投失礼します。

下記に内容紹介と、チャートのDL先(下の巻末付録のあたり)にリンクが埋めてあります。
各ファイルはtifで4ファイルが圧縮されています。

http://www.genkosha.co.jp/pd/mook/1217.html

申し訳ないです、良かったら見てください。

書込番号:16405022

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/26 13:57(1年以上前)

これから外出するところなので、2013/07/26 13:33 [16405022]のTIFFファイルについて確認したいことだけ述べる。

これらにはsRGBプロファイルが埋め込まれている。
sRGBのガンマは、2.2ではない。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/srgb22-2780.html

「基本からわかる! モニターとプリントの色合わせ &laquo; フォトテクニック デジタル | 玄光社」では、これらのTIFFファイルをどのようなソフトウェアで開いてみるよう指示しているのだろうか。
何の指示もないのだろうか。
turionさんのWindowsコントロールパネル「色の管理」では、ディスプレイに何というプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか。
空欄だろうか。
空欄でなく、かつ、sRGB以外のプロファイルが関連付けられている場合、これらのTIFFファイルをまずWindowsフォトビューアーで開く。更にWindowsのおまけソフトであるペイントでも開き、左右に並べて特に暗部階調を見比べてみる。違っているだろうか。

書込番号:16405078

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/26 23:12(1年以上前)

忙しいところすみません。

>これらのTIFFファイルをどのようなソフトウェアで開いてみるよう指示しているのだろうか
==>PhotoShopなどの画像ソフトとなっています、本文中の画面を見ると同じソフトを使用しているようなので多分これが前提になっていると思います。
いま使用中のPaintGraphic2はガンマ値は変更もできるが初期値として2.2になっているようです。(設定値2.2になっている)
PSEも持っていますが、PSE7ということで正式にWindows8に対応していないので比較になるかわかりません。

>Windowsコントロールパネル「色の管理」では、ディスプレイに何というプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか
==>図のようにsRGBになっています。
モニタもsRGBに設定してみましたが、若干色味は変わりました、そんなに気になるほどではないですが、少し黄色味を帯びています。
ただ、同じソフトで開いても暗部の状態はほとんど変わらないようです。

>sRGB以外のプロファイルが関連付けられている場合
==>sRGBでしたが、WindowsPhotoViewerとペイントではペイントのほうがPaintGraphic2で開いたのとほとんど同じに見えます。

なお、モニタをsRGBに設定してもチャートのガンマ値の表示と暗部の見え方は変わっているようには見えないです。
(デバイスドライバーで+0.1としています)

書込番号:16406618

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/27 18:14(1年以上前)

炭酸泉さん

モニタのほうはどうでしたでしょうか、
Win8用の「ICCプロファイル」をセットしてお使いだと思いますがファーストインプレッションでもお聞かせください。
あと色の管理の「ICCプロファイル」ですが何が選択されていますか。色温度設定も。
ファイルには何が含まれているかわからないので、どんなプロファイルがインストールされているかできれば教えてください。

DHMOさん

PSE7をインストールしました。sRGB環境設定であるかはわかりませんが、とりあえず初期状態でチャートを開いてみましたがPaintGraphic2と大きな差はないです。
黒の10がやっと見えるくらいで、8はほとんど霞んでいます。ガンマ値もほとんど変化ないようです。
そちらではどんな見え方でしょうか。
家のアイオーはメーカーより「ICCプロファイル」の提供がないのでその代りにモニタにsRGBでキャリブレートされたプロファイルが組み込まれているようです。
それがパソコンに接続されると自動的にセットアップされるようです。(マニュアルには解説がないので良くわからず)
多分、OSからだと思うが「IEC61966-2.1」というsRGBプロファイルがインストールされていました。
そちらに変更してみましたが、若干色味が変わるくらいで大きな変更、改善はないようです。

"14053442"の書き込みを見ましたが、やはりsRGBはガンマ値2.2と暗い部分にズレがあることを検証していました。
もし今後sRGBのモニタ設定をやめるとどう運用するものかわかりません。
他社ですと各温度ごとのプロファイルとかメーカーより提供されるものでしょうか。

書込番号:16409149

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/02 18:10(1年以上前)

DHMOさんが戻って見えないので私から最後のご報告ということで終わりにしたいと思います。

自分のモニタ「LCD-MF234XPBR」ですが少しのガンマ値のズレと、わずかな白色点のズレがあり、暗部の諧調の表現ができない部分がありました。
ただ、色むら、バックライトの光漏れはほとんど認められないので良い製品だと思います。
輝度を落とした場合のチラつきも自分には感じられませんでした。

調整ですが、結局ユーザーモードで、部屋に半曇りくらいの外光を入れて、白色度の相当高いといわれている写真用紙をモニタの脇においてR/G/Bを調整しました。
スッキリした白が出るようになりました。
ガンマ値は前述のテストパターンで3点合わせで合いましたが、一部ディスプレイドライバーで補正しました。
黒潰れは、ディスプレイドライバーで輝度を最小限の補正を行いました。

以上で十分満足しております。

>炭酸泉さん、
長い間お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:16658115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro5 Windowsパッケージ版

スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件

コマを選んで、拡大や縮小のオペレーションまたは、トリミング処理中に添付のエラーで煩雑に落ちます。
Win 7、NEC LaVie LS150/H6W メモリ16GBです。市川のサポートに相談しても、らちがあかず2ライセンス
2万弱で買ったのに、処理が追いつかずにパソコンがハングしてエラー表示になります。OKをせざるを得ないので
OKを押すとSILKYPIX Developer Studio Pro5が落ちます。また、再起動後、オペレーションを再開しますが何回も
落ちて使いもんにならないソフトです。ウィルスソフトは、セキュリティ ゼロです。

ノートとデスクトップの両方で使ってますが、両方とも同じ症状です。インターネットをオフラインでも変わりません。

市川のサポートで検証してもらいましたが、お客様だけの事例ですので・・という回答でした。
作業を1個づつゆっくり現像していくと、落ちる回数は少ないですが正直使いもんにならないソフトです。

書込番号:16303813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/28 09:20(1年以上前)

セキュリティ・ゼロをアンインストールして起動。

書込番号:16303852

ナイスクチコミ!1


スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件

2013/06/28 13:54(1年以上前)

Hippo-cratesさん、コメントありがとうございます!
アンインストールしたら、ネットにつなぐときにまた、インストールですよね?

書込番号:16304501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デザー撮影で修正後の画像を表示させたい

2013/06/24 08:09(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版

スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

NikonD800の使用でデザー撮影をしているのですが、最初の一枚目を現像にて修正等しプリセットにユーザープリセットとして登録。
その修正登録したプリセットを適用した画像を次の撮影画像からライブラリに表示させていく方法はあるのでしょうか?
宜しく御願い致します。

書込番号:16289621

ナイスクチコミ!0


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版の満足度4 Threads始めました。 

2013/06/24 09:09(1年以上前)

幕府さん

 実際に試していないので、適用されるか未確認ですが、テザー撮影の現像設定で選択出来ませんか?

 少なくともプリセットのメニューが出てくるので出来ると思うのですが。

 これはLightroom 4でも同じです。

 http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS67a9e0c3a11b14966badab91285ff688ee-8000.html

書込番号:16289752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

2013/06/24 09:31(1年以上前)

540ia さん

ありがとうございました。
出来ました!!!
急いでいたので、助かりました。
また、宜しく御願い致します。

書込番号:16289805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版

スレ主 tinbowmanさん
クチコミ投稿数:29件

当方PC初心者につき、ご多忙のおり、お手数をお掛けしますが
キャノンのデジテルカメラで撮影したRAWデータをLightroom4を使い
JPEGに変換する方法が解らず困っています。
変換手順をご教示頂きますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:16272893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2013/06/20 10:30(1年以上前)

ライブラリで写真を選択して、向かって左下にある「書き出し」をクリックします。
詳しくはリンク先の7ページの下の方からご覧になってください。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/lightroom_4_help.pdf#search
こちらには絵付きで解説されています。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1518883.html
検索すれば、たくさん出てきますのでわかると思います。
(plane)

書込番号:16274590

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tinbowmanさん
クチコミ投稿数:29件

2013/06/20 18:15(1年以上前)

早速のご教示 本当にありがとうございます^^
お陰様で超〜初心者の私でも 出来るようになり
感謝に堪えません。心より御礼申し上げます^^

書込番号:16275763

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング