
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月25日 18:56 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月22日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月21日 20:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年3月20日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月19日 16:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年3月16日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Photoshop CS5をつかっています、バナーを作成しているのですが画像を貼り付けをしたいのですが操作方法があわかりませんどなたか教えてください。宜しくお願い致します。
0点




画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
ver11が、評価が賛否両論の様で、使い慣れてきたユーザーからはver10の方が好評な様子故なのでしょうか、
ver10を慌てて探そうにも、中古品、新古品、残存の新品含めて、全くといっていいほど、ver10が見当たらなかったり、稀に見つかっても現行の11の新品よりも高い値段だったりします。
ソフトは、新verがリリースされても暫くの間は市場に残っていたりしますが、このソフトだけはまともに全然見つかりません。
やっぱり、ver10の方が11より明らかに使い勝手が良いから?でしょうか?
1点



Photoshop CS5購入初めてです。初めてなので色々勉強したいのでご教授ください。まずアイコンについて覚えたいのですがまとめて説明しているサイトなど初心者に優しい勉強できる教材等あれば教えていただきたいです。
0点


Photoshop CS5で「アイコン」というのは関係無いかと。
アイコンの変更でしたらWindows上で可能ですけど。
書込番号:15919133
0点

「アイコン」 ってツールの事ですよね !?
マウスカーソルかざすと、そのツールが何かヒントが出るようになっています。
小さい斜めの三角クリックすると、更にツールが出ます。
覚えようと思わなくともそのうち自然に覚えますよ。
教材は何でもいいと思います。
自分で見やすいと思ったやつを選べばいいです。
それを最初から最後まで全部やって、
それを三回くらい繰り返せば結構覚えられますよ。
あとは必然性に迫られれば否応なしに覚えざるを得ない状態になります。
書込番号:15919824
0点

越後犬さんピンクもんきーさんありがとうございます。色々試してみます。ちなみにエフェクトをかけるテンプレートなどCS5にはいってないものでも外からダウンロードして使用可能と聞いたのですがそのダウンロード方法はどうやってやればいいのでしょうか?
書込番号:15920528
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
今までPhotoshopCS5でRAW現像を行っていたのですが、
念願のD600を購入し、CS5でのRAW現像が使えないのでLightroom4を買いました。
JPEGに書き出す際、ファイル設定のカラースペースをsRGBに指定しているのですが、
Windowsフォトビューアーでプロパティを確認すると「色の表現」にsRGBの記載がなく、
空白になってしまっております。
何か間違った書き出しをしてしまっているのでしょうか。
電子メール用やAdobeRGBで書き出しても同様でした。
尚、Lightroom4でDNGに変換→PhotoshopCS5で保存したJPEGにはsRGBの記載があります。
なるべくLightroom4上で完結したいと思っておりますので、教えていただけますと幸いです。
撮影時の保存形式はRAW+JPEG、PCはWindows7 corei5 64ビットです。
いつも皆様の書き込みを見て勉強させて頂いております。
初めての質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

わたしのも空欄になってました。EXIFデータは色々仕様が定まっていないようなので、そうゆうこともあるのでしょう。
書込番号:15912684
1点

ファンタスティック・ナイトさん
早速のご回答ありがとうございます。
空白になっているだけで、問題はなさそうですね。
カラースペースに不具合があるのではないかと心配でしたが、
すでにお使いの方からのコメントに、とても安心できました。
ご丁寧にお調べいただき、有難うございました!!
書込番号:15913375
1点

nori_netさん
カメラで撮影されたJPEGファイルをWindowsのプロパティで見た時は画像1の様に
ExifIFDと言う所にあるColor Spaceを表示しているものと思います。
一方、Lightroomで書き出した画像はICC Profileと言うものが埋め込まれる為
ExifIFDのColor Spaceでは無く、ICC_ProfileのProfileDescriptionに記録されて居るようです。
画像2(AdobeRGB)、画像3(sRGB)
Windowsのプロパティで表示されていなくても、ICC Profileが埋め込まれていますので
印刷時やお店でプリントする場合でも正しいカラースペースで出力されると思います。
※撮影時sRGBで撮影し、書き出し時にsRGBを選択した場合です。
モニター等がAdobeRGBを扱う事が出来てAdobeRGBで撮影した画像を現像、書きだしする場合は
現像時の校正設定で選択したプロファイルを書き出し時に設定し、プロファイルを合わせる
必要が有ると思います。
書込番号:15913676
1点

540iaさん
Windowsのプロパティで表示されていなくても、ICC Profileが埋め込まれているとのこと、
画像まで見せて頂き、ありがとうございます。
同じAdobeでもPhotoshopとLightroomで表記に違いがあるのか、
自分が間違っているのではないかと不安でしたが、安心・納得することができました。
撮影時もモニターもsRGBになっているので、問題ないと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15915624
1点



使用カメラがCanonということもあり、今までDPPでRAW現像してきていましたが
純正レンズ以外の補正に限界を感じています。
LightroomとかSilkypixあたりを考えているのですが
お薦めのソフトをご教示願えればと思います。
合成加工とかよりもノイズ除去・収差補正をメインにお願いします。
上を見ればきりが無いのでしょうが、DPPとの差を感じられ
安ければそれに越したことはないと(笑
0点

Silkypix
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
Adobe Photoshop Lightroom 4
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
体験版で!
信州のジローラモさんの利に叶うか体験版で試されてはどうですか?
書込番号:15899740
0点

私はもっぱらシルキーです
大量の(と言っても300〜400枚)現像をするのに向いていると思います
私にとっては DPPよりわかりやすく使いがってのいい インターフェースと感じております
手放せません
書込番号:15902738
0点

お二方、早速の回答ありがとうございました。
体験版で使い心地等確認してみたいと思います。
書込番号:15911353
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 & Adobe Premiere Elements 11 日本語 学生・教職員個人版 [Win/Mac版]
以前から写真を取り込み、社内用(喫茶店、パン屋)ポスターなどを作ってきました。
ソフトはパワーポイント。
最近、アドビのイラストレーターが会社に入りました。
古いバージョンですが、十数年前にマックで使っていたので、うれしい限り。
家のマックでも練習中です。
ところが、当然のことですが
写真の加工はフォトショップでしかできない…
写真は大きさを変えるくらいしか イラストレーター ではできません。
と、いうことで、
このソフトを購入しようと思っています。
学生、ということですが、 幸い福祉の専門学校も併設なので
その学生さんたちと共用しようと思っています。
イラストレーターはCS2ですが、
このエレメンツ11でも 使えるんでしょうか?
1点

とりあえずTESTしてみる
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
望んでる事が出来たら購入でしょう。
書込番号:15898822
1点

オリさん、どうもありがとう!
これはものすごく素早い ソフトですね。
体験ばん とはいえ、優れもの。
会社で買わせます!Vielen dank!
書込番号:15898835
1点

それは良かった Du bist willkommen
書込番号:15900426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
