
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年7月18日 07:57 |
![]() |
1 | 6 | 2012年11月17日 12:43 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月11日 17:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月9日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月7日 21:20 |
![]() |
3 | 3 | 2012年12月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ソフトウェアトゥー > DxO FilmPack v3 エキスパート版
こちらの商品を買った方は、nik silver efex pro2と比較検討しなかったでしょうか?
どうしてこちらを選んだのか聞いてみたいです。
書込番号:15324596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはフルサイズさん
お名前はもうすっかり存じ上げているのですが、レスを差し上げるのは今回が初めてです。古いスレッドだし、いつかはフルサイズさんのことだから、本件は既にソフトを試されていて解決済みなのではないかと拝察していますが、念のため 私の感想を紹介させて頂きます。
DxO Optics Pro 3は、Photoshopのpluginソフトとして動くものと、それ単独で操作できるものとの二つがあります。
いずれも結果は同じですが、単体購入で その2つが組み合わさっているというのが特徴です。
NIK Silver Efex Pro 2は、PhotoShopのプラグインソフトだけです。
DOP3とSEP2では おそらく後者の設定条件をあれこれ操作してやれば、同じような画像が得られるのだと思いますが、DOP 3であれば、Fijiだ Kodakだ、Afga等の ポジフィルム、ネガフィルム、白黒フィルムにおける色々な感度や特性を模した標準画像が、簡単に選択できて、これを好みにより後付けで調整もできます。
SEP2は、その名前からも分かるように、もともと白黒フィルムの模擬ファイルを作り出すことを機能として設計されています。操作は簡単ですが、古い白黒フィルムの雰囲気や画質を、クラシック、モダン、ビンテージ等の分類から基本設定し、これをもとに好きな印象の画像を選び、必要ならこれも好みにより後付けで画質調整できます。
どちらがいいかは その人次第でしょうが、DOP3(今では素手にver4ですが)の方が、フィルム会社のフィルムの名前を指定してこれを標準画像として操作を始めるので、何となく分かりやすいのかもしれません。
後付けの画質操作は内容は異なりますが、本質的な部分は一緒です。SEP2にあってDOP3にないものがあるとすれば、NIKが開発したUポイント操作機能があることでしょうか。これは優れものですが、私のPCの機能があまり高くないためか、PhotoShopのPluginで使うUポイント機能は、動きが緩慢で、マウス操作だけでは細かな数値の設定が困難です。
いつかはフルサイズさんが、PhotoShop CSをお持ちでしたら、どちらでも使用が可能です。ちなみに 私は たまにDxO FEP3で画像をいじることはあるのですが、自分で写真の味をあれこれコントロールするには 発想も経験も不足しているので結局お遊びで終わり、PC内で増えてくるファイルを見直す度に、これらの変換ファイルは削除してしまうことが殆どです。
どちらのソフトも安くなっていますが、特にNIKのものは GoogleがNIKを買収して以来、あらゆる画像操作ソフトが一括で購入しても安い価格設定となりましたので、両者のお試しソフトで あれこれ試されるといいかと思います(スレから随分経ちますから、もうすでに なさっているのでしょうが・・・)
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:16374176
1点

済みません。
今では素手にver4ですが → 今では既にver4ですが の間違いです。
書込番号:16374190
1点

新シロチョウザメが好きさん、ありがとうございます。
DxO FilmPack v3 は購入致しました。
何かと重宝しています(๑≧౪≦)
とても詳しい説明に感謝致します。
写真はシンプルなのに奥が深く、大変面白いです。
これからも共々楽しんでいきましょう(^-^)
書込番号:16378059
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
一寸悩んで降ります。
PS CS3を持っており、CS6のVerUpは、
今年限定です。
Adobe Photoshop Lightroom 4の値段がここにて
又下がり、オジーンさんが紹介したいる、
下記の情報を見るとLightroomでも、
いいのかな〜と感じております。
http://tv.adobe.com/jp/watch/lightroom4-jp/12292/
正直、Photoshopをこのまま毎回VerUPや、
年間購入するのは金額的に厳しいかな〜
RAWとJpegは、3:7位でJpegが多いです。
編集ソフトの買い替えは、
Rawが対応しないカメラを購入した時ぐらいで、
十分な感じです。
PS CS6の値段が上がってますし、
Lightroomで十分かと考えており、
不足がある時はPS Elementsの購入を考えても、
CS3からならOKかと思います。。。
ちなみに、Nikon&Fujiがメインでオリンパスもあり、
NX2を併用しており、ColorMunkiで、
カラーマネージメントしております。
ご意見、アドバイスをお願いしますm(__)m
0点

体験版を使用してはどうですか?
1ヶ月の使用期間で、あれこれと普段やってることがLightroom4でも出来るのかどうかを。
Elementsも体験版ありますy
書込番号:15320644
0点

>SNICEさん
CS3での編集作業の内容によりますが、Lightroomへの移行をおすすめします。
>>Nikon&Fujiがメインでオリンパスもあり
ということですので、Lightroomで統合的に写真管理・RAW現像・プリントなど写真制作のワークフローを一元化したほうが、作業効率が上がると思います。
RAW現像は、Lightroom2から3、3から4へのバージョンアップごとに大幅な機能アップを経験しました。NXなどのメーカー製RAW現像ソフトの良さもあると思いますが、Lightroom4のRAW現像機能は非常に強力だと感じていますのでおすすめできます。
またjpegの調整もRAW現像とほぼ同じ項目での調整が非破壊で可能です。もちろんRAW現像に比べれば、調整幅は狭くなります。
Lightroomの現像機能で足りない部分(ほとんど画像加工レベルだと認識していますが)をCS3で補完すればよろしいかと…。
RAW現像だけでなく、写真管理機能・印刷機能(Web連携)まで考えてLightroomをおすすめしたいと思います。
書込番号:15321308
0点

早速のレス有難う御座います。
>パーシモン1wさん
そうでした。
「体験版」での確認もありましたね!
>Green5026さん
アドバイス有難う御座います。
2,3世代前のNikonエントリ機やオリのE-1,300などは、
WBが良く外れるのでRaw撮りが多くなり、
Lightroomの機能は惹かれます。
年に何度かあるマスクで細かく補正する時は、
CS3の繋ぎにTIFF変換すれば、行けそうな感じです。
Ver.Upでも、Lightroom4の3倍も出資するのは、
キツイですね。。。
というか、初代Lightroomへの移行を検討した際と、
現在の暴落(?)とでは、金額面でLightroom優勢ですかね。
Ver5で、値段が元に戻ると一寸キツイですが。。。
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:15322781
0点

写真の管理機能は、LightroomもElemntsも同じなのですが、後者の方がソフトが軽い分、起動も速くそして画面も見やすく使いやすいです。
元々アドビは写真を管理するのみのソフトを、Albumと言う名前で別に売っていたのですが、それを統合してElementsとして売っています。
体験版を試されるのがベストですが、「管理」と「編集」を別々のソフトで行うと言う方法もありますよ。
書込番号:15336122
0点

数を管理するには、Lightroomの方が便利ですね。
撮影したモノを一気に読み込んだりとか。
Elements10を使ってますが、一度に読み込めるのが200枚程度と少ないです。
1枚1枚を編集するのは、こちらのほうが良いのですが。細かいところに手が届く。
Lightroomでも、そこそこ編集できますけどね
書込番号:15336195
0点

>パーシモン1wさん
>tarou30Dさん
遅レスですみません。
アドバイス有難う御座います。
そうですね、画像管理が結構大変ですね。
後、今はノートPCがWin7で、
DiskTopがXpなので、Lightroomだと、
Win8あたりに上げないといけないですね〜。
今はキャンペーンでOSのVer.UPも安かったような!?
Lightroomでポチリそうですが、
一寸気なるのは、Lightroomの値が下がってきたのは
嬉しいのですが、9ヶ月サイクルでVer.Upしているので、
順当に行くと、来月(12月)あたりに”5”がでるのかな。。。
優待Ver.Upがあるのですかね。。。
その点は、ElemntsはVer.Upが先月あり、
値段も一寸こなれた頃でいい感じとも取れます。
アマゾンの本を同時購入キャンペーンが、
11/30迄なので、それまで悩もうかな〜(^^
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:15352094
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

ハイライト、シャドウの復元だけで、
本格的なHDRトーンの機能は有りません。
ただ、
http://allabout.co.jp/gm/gc/391146/3/
参考にして下さい。
書込番号:15318833
1点

オジーンさんありがとうございます。
そうですか・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:15319706
0点

Lightroom自体にHDRトーンの機能はありませんが、現像パラメータの設定でHDRトーンっぽい結果を得ることはできます。
▼Lightroom4で疑似HDRを行う方法
1. 処理バージョンを2010にします(既定の2012だと大胆な修正ができません)
2. 白飛び軽減と、補助光効果を最大(100)に設定
3. 明瞭度、彩度、コントラストを上げます
4. 露光量、黒レベル、明るさを微調整
参考までに、オリジナル写真、Lr4の疑似HDR、PhotoshopCSのHDRトーン、Nik HDR Efex Proで処理した例を載せておきます。
書込番号:15324782
6点

Orange Juiceさん
参考になります。ありがとうございます。
個人的にNik HDR Efex Proのが好きです。
書込番号:15326236
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
少年野球の卒団記念フォトムービーを
デジカメde!!ムービーシアター3で作成中です!
ひとつの曲を短くする為に(いい歌詞の部分だけ再生したい為)
フェードオウト、フェードインをして曲と曲をかぶせ、
うまく繋ぎ合わせたんですが完了を押して再生すると2回音飛びします・・・
どうして音飛びするんでしょうか?
期日が迫っていてかなり焦ってます・・・
すいませんが教えて下さい。。。
0点

プレビュー画面で再生すると、音飛びしたり画像の動きがガクガクしたりして
不自然になりますが、最終的に出力した動画は音飛びなどはしていないはずです。
書込番号:15311883
1点

1chomeさん。
ありがとうございます。
DVDに焼いてみたら音飛びしてませんでした!
どうにか間に合いそうです!
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15315106
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんばんは。
今までDPPを約1年間使用してきましたが、どうも色現像で限界を感じてます。現在タム、シグマのレンズを使用してますが、Lレンズのような現像(色のり)ができないかと思ってます(Lレンズは高価で・・・)。LR4ではそれに近いような現像は無理でしょうか?皆様方よろしくです!
0点

〉ヒデ坊君さん
>>Lレンズのような現像(色のり)
がどんな色合いを指しているのかはわかりませんが、Lightroomの基本補正、カラー補正が使いこなせれば大抵の色合いは出せると思います。
書込番号:15308527
0点

Green5026 さん
早速のご回答ありがとうございます。私が思う色のりとは、派手さはニコン特有の緑強調とキャノンLレンズ特有の濃いめの色合いです(ちょっとわかり難いですね)(笑)。
書込番号:15308592
0点

1ヶ月試用が出来ますからまずはお使いになったらいかがでしょうか。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:15308894
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
D600購入を機に今まで愛用していたDxO Optics ProからLightroom4に乗り換えました。Lr4.2はD600のサポートはβ版です。特に困ってはいませんが早く正式対応して欲しいです。4.3はいつ頃リリースされるのでしょうか?
0点

Lr 4.3RCが発表になりましたね。早速インストールしてみました。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-3/?PID=3485381
書込番号:15315872
2点

いままでLR4.2がD600に暫定対応であることに気づいていませんでした…!
こちら見てLR4.3RCが既に出ていることに気づいて助かりました。
情報有難う御座います。
書込番号:15366113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
