
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年6月30日 14:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年6月23日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2019年5月16日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2019年5月6日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2019年5月7日 11:48 |
![]() |
9 | 13 | 2019年4月19日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Aviutlのウォーターマーク除去プラグインを使えば、設定でウォーターマーク追加も可能です。
>【AviUtl】動画内のロゴを消す方法【プラグイン】
https://aviutl.info/logo-kesu/
書込番号:22756699
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 日本語 通常版
2018版を使用しているのですが、このたびキャノンEOSRを購入したところ、ファイルが対応してないようでした。
Photoshop Camera Raw 11にアップデートはできないのでしょうか。
2019年度版を購入するしか解決できないのでしょうか・・・
粗末な質問で申し訳ございません。
0点

以下の方法で出来ないのか?
>Photoshop Camera Raw 11.0 アップデート(バージョン11.1)(更新日:2018 年 12 月 18 日)
>Camera Raw プラグインの新しいアップデートを利用できます。このアップデートには、新しいカメラモデル向けの RAW のサポートが含まれています。
>次のいずれかの方法でアップデートを適用します。
>・Photoshop Elements に表示されたアップデートメッセージで、「今すぐインストール」または「終了時にインストール」をクリックします。
>・ヘルプ/アップデートを選択します(更新メッセージが表示されない場合)。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/release-note/update.html#PhotoshopCameraRaw110%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3111
書込番号:22753149
0点

キハ65さん
リンクの貼り付けありがとうございます。
エレメンツ2018版においては、リンク通りに行ってもアップデートが最新とメッセージが記載され、
カメラRAWまでたどりつけませんです。。。
書込番号:22753355
0点

2018版は10までのようですね。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-compatible-applications.html
書込番号:22753450
0点

>interlaceさん
>キハ65さん
的確なご回答をいただき誠にありがとうございました。
ソフトを購入して1年たらずですが、2019年版に買い替えしか方法はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22753924
0点



旅先にてAdobe Lightroomを使う用途でパソコンの購入を考えています。ただ、予算は10万程度に抑えたく、、一般論として同じブランド機種の三年落ち程度の中古のi7 16GB と 現行のi5 8GBを比較した場合、使用感はどちらが上でしょうか?
数ヶ月前までVAIOの2013年モデルi3 8GB SSDを使っていたのですがさすがにLightroomでの表示速度にもたつきが不満で(次の写真を表示するのに3秒程度間が開くので千枚から数百枚の写真の取捨選択に時間が掛りすぎる)Surface Bookを中古で買いました。しかしコレは処理速度は素晴らしいものの重すぎて持ち歩きが苦痛で、、Surface Bookをオークションで処分して1キロを切るような軽量なモデルの購入を考えています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22669386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3年落ちi7機がどのCPUか分かりませんが、例えば2コアi7 のこのCPUなら(i7 7500U)
スコアは5158です。 非力ではないですしメモリーも16GBは嬉しいですね。
SSDも256GBは欲しいところです。
ただ現行i5 ならもっとパワーアップします。 RAW現像速度も格段に速いでしょう。
2機種載せときますが、AのWisky lake 機種のほうがよいですね。
さらに後からご自分で8GBを追加したらもう充分じゃないでしょうか。
書込番号:22669718
0点

ありがとうございます。
CPUの進歩はすごいんですね。勉強になりました。
購入したい機種がサーフェイスでメモリ増設不可なのでメモリを優先すべきかCPUを優先するか悩んでいます。。
書込番号:22670171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、持ち出しは軽いのが一番です。
私も昔はロボットのティーチングに軽量モバイルノート使ってまして、ときには片手持ちしながらタイプしてました。
Surfaceで決まってるなら仕方ないですが16GB版は凄い価格になってます。
もし予算内で他社製品ならこういったところでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036241_J0000026209_J0000028733_K0001125136&pd_ctg=V079
どれも1kgちょっとです。
あと確認取れたこの中でDELL機が増設可能です。
Ideapad320Sはダメだそうです(チャットにて)
書込番号:22670326
0点

ご丁寧にありがとうございます。
(メモリーの増設可否まで!!)
どのモデルも魅力的です。
お財布と相談しながら見ているとどのメーカーもうまいこと値付けするなあと感心して今いました。
書込番号:22670350
0点



現在 行き詰まりとても困っています(汗
フォトショップ2019にての
アルファチャンネルのコピーでのトーンカーブのマスクを作る方法が出来ずに迷っておりまして・・・
レタッチをしようと思い教本の通りに進んでみてはいるのですが
最初の段階
アルファチャンネルのブルーのチャンネルをコピー
ブルーチャンネルのコピーの階調を反転させ
次に粗を見やすくするようトーンカーブを操作するのですが
色調補正にてただトーンカーブを追加しただけでは
トーンカーブ項目のブルーチャンネルのコピーにはならず
(画像にはトーンカーブの調整の所のチャンネル項目にブルーのコピーと出ているのですが
チャンネル変更をおしても RGB レッド グリーン ブルーのみあり コピーが出て来ずで・・・)
つまづいておりまして
検索して方法を探したのですが頭足らずなのか見つける事が出来ませんでした・・・
どなたかチャンネルのコピーのトーンカーブを追加編集できる方法をご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

1.アルファチャンネルで範囲選択をする。
2.その状態でトーンカーブの調節レイヤーを作る。
これだけで、アルファチャンネルの範囲だけトーンカーブが有効なレイヤーが作られるはずですが。
この辺の機能は、「レイヤーマスク」で検索を(マスクレイヤーではありません)。
>Photoshopのレイヤーマスクとは?
https://saruwakakun.com/design/photoshop/layer-mask
書込番号:22649088
0点



画像編集ソフト > 日本ソフト販売 > Dr.Photo Color Recovery

jm1omh さん
お返事ありがとうございました。
再インストールして解決いたしました。
書込番号:22651147
0点



Lightroom Classic CCのRAWファイル読み込み時に自動的に適用される「内蔵のレンズプロファイル」についてお教え下さい。
ニコンZ6で撮影したRAWファイルをLightroomに読み込ませると「内蔵のレンズプロファイルを適用しました」と表示され、勝手に歪みや周辺減光が補正されます。
これが正確ならば良いのですが、明らかに上手く補正出来ておらず、毎回手動で調整をしている状態です。
そこで内蔵のレンズプロファイルを自動的に適用させないよう設定したいのですが、調べても該当する物がなく困っています。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
書込番号:22594158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現像画面の左にあるプリセットのどれかが「読み込み時に適用」となっていませんか?
プリセットを右クリックで確認できます。
書込番号:22595455
0点

>埼玉民さん
内蔵のレンズプロファイルについては、おそらく外せないと思います。
内蔵プロファイルを適用している状態を初期状態とし、
好みで補正していくものと思われます。
ちなみに、別のソフト(まだサポート前)で表示させてみると、
内蔵プロファイルを無視したものだと思いますが、
かなり歪曲したものが表示されてました。
書込番号:22596406
2点

>雪割桜さん
只今出先の為、帰宅次第確認したいと思います。ありがとうございます。
>interlaceさん
やはり外せないのでしょうか。。。
撮影したRAWファイルを読ませた際に勝手に補正されるのですが、同じレンズ(70-200F4)と別のボディ(D850)で撮影したRAWファイルにLightroom内のレンズプロファイルを適用させると綺麗に補正されます。
個人的にはZ6ボディ内プロファイルを適用させずにLightroomのレンズプロファイルを適用させたいのです。
撮影したRAWファイルもかなり貯まっているので出来れば手動ではなく自動で補正してもらいたいのですが。。。
書込番号:22597193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪割桜さん
確認したところ、プリセットはどれも適用されていませんでした。
書込番号:22599496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉民さん
https://www.dpreview.com/forums/thread/4333451?page=2#forum-post-61869525
こちらに内蔵レンズプロファイルを適用させない方法がありました。
DNGに変換後、exiftoolでOpcodeList3を削除すると、
内蔵レンズプロファイルが適用されません。
(メッセージは「適用しました」と出ますが。)
Photoshop(Camera Raw)、Lightroom Classic CCともに確認済み。
書込番号:22603566
1点

>埼玉民さん
追記:
OpcodeList2も削除するとメッセージも表示されませんでした。
書込番号:22603631
0点

>interlaceさん
詳しい解説頂きありがとうございます。
只今出先の為、帰宅次第試してみたいと思います。
書込番号:22603681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>interlaceさん
exiftoolの件についてですが、このサイトの方法で問題ないでしょうか?
https://www.gigafree.net/tool/analyze/ExifToolGUI.html
書込番号:22606588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>interlaceさん
自己解決しました、ありがとうございます。
DNGに変換後、ひとまず「OpcodeList3」だけを削除しLrに読み込ませた所、無事成功しました。
画像1枚目が読み込み時にZ6内蔵のプロファイルが勝手に適用された画像で、2枚目が今回の手順を踏みLr内蔵のレンズプロファイルを適用させた画像になります。
歪み補正に関しては多少の違いに留まりますが、周辺光量補正に関してはLrプロファイルの圧勝です。
騒いでいるのが私だけだったので諦めざるを得ないと思っていましたが、interlaceさんのおかげで無事解決でき、モヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22606830
4点

>埼玉民さん
解決されましたか。
便利なものもあるのですね。(ExifToolGUI)
自分はWEB関係の仕事をしているのと、
Macは最初からPerlが使えるので、コマンドラインで対応してました。
書込番号:22606885
0点

>interlaceさん
元々レンズプロファイルで補正がしたい為にLrを買ったようなものですので、これが出来ないのは相当痛手でしたので助かりました。
Macは標準でExifが弄れるのですね、私は生まれてこの方Windowsしか使ったことがないのですが、画像編集はMacの方が使いやすそうですね。
書込番号:22608316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉民さん
いえ、MacはPerl(と言うスクリプト)が最初から使えるということです。
ExifToolはPerlで開発されており、モジュールとして使えますので。
とは言え、WindowsもActive Perlを入れれば、同じことです。
ExifToolGUIの場合は、それのアプリ版のようなものだと思います。
書込番号:22608357
0点

>interlaceさん
なるほど、そういうことでしたか。
MacとWinでかなり仕様が異なるのですね。
そろそろPCも買い換えを検討していますが、次も慣れているWindowsになりそうです。
書込番号:22612596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
