
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年3月1日 20:20 |
![]() |
4 | 3 | 2011年3月2日 21:58 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年3月14日 22:32 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月11日 14:08 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月11日 10:52 |
![]() |
9 | 5 | 2011年6月2日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
すいません。質問内容を変えます。
現在、EDIUS Neo 2で結婚式動画の画像挿入の際にphoto shop7で加工しています。
パソコンのスペックは、十分だとわかりWindows7 64bitでも動作可能だと分かりました。
photo shop7とエレメンツ9は各段に性能差がありますか?
またネット通販ではなく普通のPCショップで税込13000円で買うメリットってありますか?
1点

Element9体験版がADOBEにあるから、人に聞くより自分で使ってみるのが一番。
書込番号:12725415
0点



画像編集ソフト > 相栄電器 > Photo ReColor
安価に貯めこんだ写真をHDRにできそうなので購入を検討しています。
値段からHDR機能1つで売っているような印象を受けてしまうのですが、
その他の機能(補正やレタッチ)は使いやすいのでしょうか。
既に使用されているかたがいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点


まだ使い始めではありますが、まずレタッチについては、特に奇抜な機能とかはないので、Photoshopを使ったことがあれば、感覚で使えるという印象です。
レイヤ作って順番ドラッグで変えるとか、マジックワンド(Photoshopでの自動選択ツール)で許容量調整しながら特定の箇所削ったりなどなど。
補正は、効果にもよりますが、プレビューで確認しながら調整できるので、ほぼ操作で迷うことは無いかな・・・と思います。
画面左側のフィルタのリストから目的のものを選んで、「詳細設定」ボタンが押せるものであれば、プレビュー見ながら効果の度合いを選択できます。
総じて、独自に使いやすいデザインにしてみました!というのではなく、よくありがちな(・・・かなりAd○be寄りですが) 画面なので、大体想像で操作できる感触です。何を表すボタンか分からない時は、ボタンの上にマウスカーソル置いてちょっと待てば説明出るので、それを見て判断することもできますし。
最初から「使いやすい」となるのか、慣れて「使いやすくなった」となるのか、ほんとに人によるので、既に他の方がおっしゃっているように、15日間試せる体験版使って好みに合うか判断するのが、最終的には良いのではと思います。
書込番号:12731146
2点

ありがとうございます!!!
試用版があったんですね。そもそも楽しみにしていたHDR機能も試してみることにします!
書込番号:12731240
0点



高速な画像ビューアを探しています。
Windows Photo Gallery + Vindows Vista の組合せは受け入れられる速度です。
よく読み込みが遅くなりますが。
Windows Photo Gallery の一番の問題は、回転したときに画像データを何の警告メッセージもなく低画質に上書きしてしまうことです。
他のビューアで良いものはありませんか?
いくつか試してみたら、MassiGra というビューアが速いですがTIF を見れませんし、カラープロファイルにも対応していないようです。
それと、デジカメのExif 情報も表示してくれると嬉しいです。
欲しい機能:
- JPG とTIF が見れる。
- できれば、PNG も見れる。
- カラープロファイルに対応。 (sRGB やadobe RGB などに対応。)
- 矢印キーで、0.5秒ごとくらいに12万画素の画像(5MBくらい)を次々と見れる。
- 画像を勝手に自動保存したり変更を加えない。
(Windows Photo Gallery + Vindows Vista の場合、画像を回転すると勝手に自動保存してしまい、保存画質もかなり落ちる。)
- できれば、デジカメのExif 情報を同時に表示。画像に重ねても重ねなくても良い。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/fastpictview.html
をためしてみては、かなり快適ですよ。
書込番号:12720571
1点

Win3.1時代から存在してたと思うんですが
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/
にありますSusieなんて今更でしょうかね?
32ビット版しかありませんけど・・・・
永遠の初心者(−−〆)さん紹介の奴の方がよさげに見えますが^^;
プラグインと一緒に使うとかなりの種類の拡張子が使えます。
5MB程度の画像が0.5秒で開けるってのはソフトの問題もあるかもですが
PC性能も関係すると思うんですけどねぇ・・・
長らく画像ビューアならSusie!と思い込んで使ってたもので、もし使用経験が
無いのでしたらお試しを。
書込番号:12721598
1点

永遠の初心者さん
ご紹介ありがとうございます。
機能面では欲しい機能があって良いんですが、遅いのが難点です。
設定で画像の読み込みを最大にしてみましたが、まだ遅いです。
速さだけが問題なので、今後の高速化を期待してこのソフトのチェックして行きたいと思います。
現時点では、もう少しサクサク画像を見ていけるものが欲しいです。
Core 2 Duo のノートパソコンを使用しているので、
あまり期待してはいけないのかもしれませんが、
Windows Photo Gallery よりは速くないと「高速」とか「fast」と呼べない気がします。
書込番号:12721664
0点

Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
Susie も作者さんのサイトをチェックしたりは以前にもしました。
実際に試したことはないと思います。
たぶん、開発が止まっているんで将来に継続して使うことを考えて選択肢から外した様な記憶があります。
公式にVista 以降はサポートされていないようですし。
カラープロファイルもどうなっているかよく分からなかったです。
他の選択肢があまりないようであれば、後で試してみたいと思います。
書込番号:12721762
0点

自分が使ってる、使ってたやつだと高速だったのは
フリーでアートビューワーライト。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004443/
ただかなり昔の奴だからなぁ。色域対応は不明。
有料で今使ってるのがASDSEE pro3。
こっちはカラーマネージメント指定できる。sRGB対応確認済み、自分はS2031Wのprofileを指定済み。と言ってもプリントほとんどしない人間なんでまず効果のない指定ですが。
デコードも先読みできるから結構高速。4番目はスペック依存ですけど。
TIFFは自分は未使用ですが、対応のファイルではあります。
左右矢印とマウスホイールで画像を切り替えられます。
回転処理後ファイル上書き時の確認も出ます。
http://ja.acdsee.com/
体験版を一度使ってみては。ビューワーとしては若干高いですが、統合管理で見ると自分は手放せません。
プロ版不要な場合は通常版でも十分使えます。というか、普通は通常版で十分。カラーマネージメント以外は通常版でもできるはず。
書込番号:12721924
2点

amatsukazeさん
2つのソフトの紹介ありがとうございます。
ART Viewer Lite は速そうですね。
ACDSee は画像ファイル管理にも良さそうですね。
サイトを見ていたら気になる機能がいくつかありました。
- カラープロファイルを一括変更
- ウォーターマーク (透かし) を複数画像に一括適用
など。
Susie と共にあとで試してみます。
ところで、こういうときにはインストールしなくても良いソフトだと楽ですね。
色々試すのにインストールできるコンピュータが使えないといけないので。
書込番号:12728341
0点

googleのpicasaはどうですか?
http://picasa.google.com/features.html#utm_medium=embed&utm_source=pwalogin
これのビューワーはマウスホイールでころころして画像を切り替えるので好きです。
ウェブアルバムはあまり使用していませんが、アプロを使う方にとっては便利な機能ですね。
その他画像編集機能もちょっとついてるみたいです。
使わない人には邪魔かもしれませんけどね。
書込番号:12728600
2点

みなさん、ソフトのご紹介ありがとうございます。
自分の環境では、どれも100%決定的ではない感じでしょうか。
でも、Windows Photo Gallery よりは良いので、ここで質問して良かったのは確かです。
ありがとうございます。
もう少し試してみて、その内ひとつに落ち着くと思います。
理想的ではなくても、Windows Photo Gallery みたいにデータを壊されることはないので。
価格調査01さん
ありがとうございます。
パソコンにプレインストールされてきたPicasa2を使ってみました。
お手軽な編集機能は良いところですが、
2点使いにくいところがありました。
フォルダーまるごとキャッシュで取り込むので、そこでかなり待ちます。
数枚だけ見たいときには面倒な機能です。
沢山みたいときには待たないといけません。
まるごとキャッシュではなくて純粋に速いものが欲しいです。
スクロールもエクスプローラみたいなスクロールではないので、
写真が多くある中から目当てのところに行って止まるのがやりにくいです。
わがままですかね・・・
書込番号:12738579
0点

あんまりメジャーじゃないけど
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060222/n0602221.html
は表示や一覧表示はかなり高速だと思うよ。
png, tiff,psd, sgi 含め 大抵の画像フォーマットに対応してるし、EXIFは表示だけでなくて、付けたり外したり,日付修正とかも出来るみたい。カラープロファイルは使ったことないから分からないなぁ.
書込番号:12738896
1点

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se032927.html
昔、いつも使用していました「GV」があります。
当時でもなかりパフォーマンスは高かったと覚えてますので良いと思います。
対応フォーマットは多い方だと思います。
カラープロファイルは対応していないと思いますが^^;
Vista環境で使用した事はないですが、XPまででしたら
全てのOSで動作確認済みです。
表示速度は内部転送速度などマシン性能によるので、何ともいえませんが
どんなもんでしょう。
書込番号:12741097
0点

解決済みということで投稿するか迷いましたが、MassiGra をお使いでしたら、
カラーマネージメント代行 Susie Plug-in (以下、カラマネ代行プラグイン) をお奨めします。
http://nilposoft.info/susie-plugin/
カラマネ代行プラグインだけを有効にして、カラマネ代行プラグイン内で
画像形式用の Susie プラグインを有効にすることでカラーマネージメントが機能します。
PNG、TIFF 等は Susie プラグインを追加することにより開くことができます。
比較したことはありませんが、プラグイン無しの MassiGra よりも速度は落ちるかもしれません。
Fast Picture Viewer (永遠の初心者(−−〆)さん紹介)は有名ですね。
速度や詳細は不明ですが、Picasa (価格調査01さん紹介)も 3 以降はカラーマネージメントに対応したらしいと聞きました。
AdobeRGB 色域に対応しているかどうか未検証ですが、PhotoStagePro もカラーマネージメントに対応しているビューアーです。
http://sufirico.orz.ne.jp/software.html
私は MassiGra + カラマネ代行プラグインを使い始めたら PhotoStagePro を全く使わなくなりました。
書込番号:12782231
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
今回初めて購入して使い始めですが、RAW現像にて
複数画像編集の際、1枚の修正値を他の画像に貼り付けられないのでしょうか?
全画像へは反映できるようですが、DPPのように1枚づつ修正値を貼り付けとかは無理な仕様なのでしょうか?
ご存知な方ご存知でしたらご教授ください。
0点

CS系(CS5で確認)のCameraRawには同期コマンドがありますけど、Elementsではそのような機能が見当たりませんね..
修正値をコピー貼り付けはできないと思いますが、複数選択して調整すると選択したほかのものも同じ値が反映されます
書込番号:12715480
1点

ご回答ありがとうございます
やっぱり機能ないのですね
複数選択でやってみます。
書込番号:12716445
0点

エレメントは、1枚の写真を簡易的に修正するソフトですので、
大量の写真を処理する場合は、フォトショップライトルームを買ってください。
ライトルームは、現像処理、大量の画像管理、簡易アルバムや展示用処理向けのフォトショップです。
現像処理も非破壊なので、思う存分調整でき、勿論一括の同調調整も可能です。
修正もccdのゴミ程度なら普通に直せます。
書込番号:12997090
1点



画像編集ソフト > COREL > Ulead PhotoImpact X3
現在、写真の編集用にソフトを探しています。
Photoshop Elements か PhotoImpactかで悩んでいます。
どちらも、私がやりたことは、できそうです。
PhotoImpactがオブジェクトの抽出ができるで、こちが良いかな。
Photoshop Elementsでもできるのかな?
Photoshop Elementsが、操作のガイドブックもでているし、
で、悩んでいます。
PhotoImpactは、添付のマニュアルも雑で、初めてだと使いこなせない
ような事がどこかで、書かれていました。
PhotoImpactは、ガイドブックがないと、使いこなせないですか?
0点

自分的は過去10年くらいずっとPhotoimpactを使っていて、新しいElementsが出るたびに使っては見るのですが、やっぱり使いやすさでPhotoimpactに戻ってきてしまいます。
確かにPhotoimpactは「余計なお世話」的な初心者的なガイドメニューは少ないですが、逆に慣れてくると作業領域が大きく画面がすっきりして、自分用にカスタマイズもできて使いやすいです。
操作は論理的なので、ドロップダウンメニューを色々操作していけばわかるので、「いくらやってもマニュアルを見なければわからない」ということはないと思います。
Photoimpactで特に気に入っている点は、レベル補正やホワイトバランスの補正、ノイズ除去など写真の補正で多用する機能が、ほとんどワンクリックで適正に直してくれることです。
画像の傾きを画像上の水平軸か垂直軸を傾けることで補正できるのも非常に使いやすいです。ピクセル単位のリサイズや、ファイルサイズを見ながらの圧縮率の設定も簡単にできるので、ブログなどに画像をアップする時に便利です。
書込番号:12827445
2点

大昔のクチコミですが、さそりいのししさん、あるいはどなたか、反応してくださることを期待して・・・。
私もPhotoImpactを手放せず、今に至るまで使っています。
しかし、さすがにWin10上で動かす今、テキスト編集で、テキストをクリックしてから編集作業に移るまでの待ち時間(文章の多めのポスターなど特に)等、ストレスを感じることが多いです。
さそりいのししさん、愛好者だった皆さん、今は、どんなソフトをお使いなのでしょうか?
私がPhotoImpactを手放せない理由は主に下記ですが、移行できるソフトはあるでしょうか?
1)EasyPaletteが便利
2)Expand Canvasは必須 (Corelはpaint shop proに移行させようとしているがこれが無いので使いずらい)
3)オートレベルが結構使える
4)過去の.UFOファイルの遺産
あるいは、多めのテキストがあるファイルでも、Win10上でサクサク動かす方法があったらご教授ください。(当方のマシンはi5-8400/mem=24GBです)
PhotoImpactデビュー時のウリは、ビットマップ/ベクター/テキストを対等なレイヤーとして、レイヤーマネージャーで自在に上下したり切り替えたりできることでした。今時のソフトはこれは当たり前なのでしょうか。この辺も浦島太郎ですので、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:23959135
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
はじめまして。
Lightroom3のノイズリダクションの優秀さに度肝を抜かれて、高感度撮影ではRAW撮影に移行しようかなと考えています。
ところで同じAdobe製品のPhotoShop Elements9にもRAW現像機能やノイズリダクション機能が付いていますが、これはLightroom3と同じものなのでしょうか?
また、同じくPhotoShopにもRAW現像機能及びノイズリダクション機能が付いています。
もしLightroom3と同じノイズリダクション機能が使えるのであれば、大は小を兼ねるということでより多機能のPhotoShop、できれば安いElements9を買いたいなと思うのですが、調べてもいまいち違いがわかりません。
ご存じの方がおりましたら何卒ご教授お願いいたします。
0点

空想科学さんこんにちわ。
私も興味のある分野なので調べました。
ライトルーム3とフォトショップエレメンツ9のRAWの処理仕様の差異に関しては残念ながらわかりませんでした。
話がそれる上にご存知だったら申し訳ないのですが。。。
ライトルーム3:あるひとつの写真を撮るとき角度を変えたり露出を変えたりと同じような写真を10枚とかとりますよね?それをパソコンに取り込んでこれぞという一枚をピックアップするのがこのソフトの特徴かと思います。
フォトショップエレメンツ9:ライトルーム3で選んだ写真を加工するのが目的のソフトかと思います。
RAW出力デジカメとソフトの関係:
RAWと一言で言ってもどんどん新しい形式が出てきていて、新しいデジカメは新しいRAW形式で保存していて、ソフト側も新しい形式に対応するアップデートをする必要がある。
フォトショップエレメンツ9、このシリーズは毎年秋に新しいバージョンが出ます。ソフトの最新版が出たと同時に通常のパターンで行くとそれ以降に発売されたデジカメの新しいRAW形式へのソフト側の対応は行われないようです。
なのでカメラとセットで使うものという認識で使う。。。みたいなことが調べられました。
ご参考になれば幸いです。
でわでわ
書込番号:12695641
2点


なるほど、体験版で両方をインストールして出力結果をバイナリ比較してみればわかるかもしれないですね
書込番号:12697110
1点

>アヒルクロワッサンさん
Lightroom3の使い方とても参考になりました。
同じような写真の処理・処分に苦労していたので、そこら辺の機能についても調べてみます。
ありがとうございました。
>オギパンさん
そうですね。とりあえずelements9のノイズリダクション機能が、ディテール等のとバランスと共にパラメータ調整できるできるものなのか調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:12699977
0点

ライトルームは写真を一括して調整するソフトです
ですから、一括で処理できる以外の機能(局所的な色調整、フィルタ、合成等)
の搭載が大変チープです。
そこでライトルームで一括大量処理した画像から優作を数枚選び
フォトショップ通常版やエレメントで細部を細かく調整、加工します。
ライトルームは写真を大量にさばいた上で管理するソフト(ただし、みやみな加工はしない)
エレメンツは1枚を丹念に加工するソフトです。
フィルムでいえば、現像、焼付け、ファイルバインダーに収めるとこがライトルームで
その中から写真を選んで写真屋さんに感じよく加工してもらって見合い写真を作るとこが
エレメンツでしょう
書込番号:13082103
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
