
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年11月4日 23:13 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年11月3日 22:53 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2010年12月6日 04:29 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年11月5日 21:41 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月12日 01:17 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月6日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
当ソフトの購入を検討しております。
また、これを機にモニターのキャリブレーションを行ってみようかと思っております。
自分なりに調べた結果、“エックスライト社のhuey”が機能的・価格的にも今の自分に一番適当かと思っております。
使っているPCは富士通ノートPC FMVNFG70L OS:ウインドウズ7(64bit) UPU:i5 メモリー:4G なんですが、hueyは使用できますでしょうか?
また、実際に使っている方がいらっしゃったらご感想等をお聞かせ頂ければと思います。
0点

hueyを使ったことがないのですが、あまりよい評判を聞きませんね。価格なりの製品って所でしょうか。いくつかキャリブレーターを使った感じからすると、計測器としての精度もそうですが、使用するソフトの出来不出来が価格に反映されている感じもします。
i1Display 2を円高に乗じてB&Hなどからの個人輸入も検討なさってはいかがでしょう。約200ドルですから国内購入よりお得ですし、hueyの国内販売価格にも近づきます。
書込番号:12147923
1点

huey では簡易キャリブレーションしか出来ないようですのでお奨めしません。
センサーの測定精度は、i1 Basic/XTreme (i1 Pro シリーズ) > ColorMunki Photo > i1 Display 2 > huey です。
付属ソフトのディスプレイ調整機能は、i1 Proシリーズ = i1 Display2 > ColorMunki Photo > huey です。
※ただし、ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイで専用ソフトのみを使うのであれば、
付属ソフトのディスプレイ調整機能の優劣はそれほど重要ではありません。
長期使用による劣化では、カラーフィルターが駄目になるのが i1 Display 2 で、
タングステンランプが切れるのが i1 Pro シリーズです。
フィルターが劣化した i1 Display 2 でディスプレイをキャリブレーションすると変な色になるようです。
i1 Pro シリーズでランプが切れるとプリンターやスキャナーのプロファイルを作成不能になりますが、
その状態でもディスプレイのキャリブレーションを正常に行えます。
余裕があれば i1 Pro シリーズを、暫く使い続ける予定であれば ColorMunki Photo を、
何年か後に他のキャリブレーターに換える予定であれば i1 Display 2 をお奨めします。
カラーマネージメント製品は内外価格差が小さくありませんので、
個人輸入を利用すれば安く買えることがあります。(※個人輸入はリスクを調べた上でお願いします)
もしネットオークションにランプ切れの i1 Pro シリーズが安く出品されていたらそれを狙う手もあります。
私が使っている i1 Pro はネットオークションで運良く1万円以下で入手したものです。
プリンターのプロファイルを作りたくなって5万円でランプ交換しましたが、測定精度はすばらしいと思います。
なお、ノート PC は単体のディスプレイと比べると調整範囲や表示性能が劣る物が多く、
i1 Proシリーズを使ったとしても i1 Display 2 で調整した単体ディスプレイほど正確な表示を得られないことがあります。
ゆくゆくは単体のディスプレイも利用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12149709
3点

こういち51さん、こんにちは♪
こういった製品は、あまりお安いものをチョイスされない方が良いように感じています。
計測精度が不足してモニターのキャリブレーションを追い込みきれなかったり、
プロファイル作成能力が簡易的なため不満が出て別にソフトを追加購入したり、
いろいろと不都合が出てくる可能性が(^o^;
私なんかも、中途半端なお値段のものを詳しいことを知らずに購入してしまい、
結局あとから高いものを買い直すはめになってしまいました(泣
お財布には痛いですけれど、カラーマネジメント系の製品は
それなりに予算をあてたほうが良いと思います(^_^)
書込番号:12162238
1点

あつさのせいさん alfreadさん お散歩CAFEさん ありがとうございます。
皆さんのレベルの高さを知り、もっともっと勉強の必要があることを再認識させられました。
また、うかつに安値のものに手を出すと「安物買いの銭失い」になることも良く分かりました。
ですので、エックスライト社のhueyはやめ、ちょっと値は張りますが、アドバイス頂いた、「ColorMunki Photo」か「i1 Display 2」あたりを検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12165885
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
今年の8月初めに、Adobe Photoshop Lightroom 1.0から Adobe Photoshop Lightroom 3.0のアップグレード版に昇格しました。
Adobe Photoshop Lightroom 1.0は、CAPA特別編集
「アドビ フォトショップライトルームの使い方 」が出ていますが、
Adobe Photoshop Lightroom 3の解説本は出ていないのでしょうか?
0点

解説本ではありませんが、Adobe TVなどおすすめです。
Lightroom2の解説も含まれていますが、ほとんどがLightroom3でも活用できます。
http://tv.adobe.com/jp/product/lightroom/
書込番号:12143443
0点

Orange Juiceさん
返信ありがとうございます。
Adobe Photoshop Lightroom 3のアドビテレビ一度見つけて見たのですが、英語で解説しているので意味不明です。
今見たら、Lightroom 3のテレビが見つけられません。
Adobe Photoshop Lightroom 3.0は、CAPA特別編集
は発売されないのでしょうか?
デジタル一眼レフカメラの本は、やたらと多く出ていますが..
フォトショップは、エレメンツ5.0を使用しています。
これで完璧
Photoshop Elements 5.0
市川政樹著
分かりやすく説明してあるものと思いを買ったのですが、ほとんど意味不明。
まったくといって使いこなせていません。
未だに合成写真の作り方が分かりません。
「レイヤーの使い方を知ろう」意味不明 難しすぎて
レイヤーパレットの機能..難しすぎる
デジタルものは便利になっていますが、非常に疲れます。
書込番号:12146267
0点

確かに、Lr3自体の解説書は少ないですね。
Lrの操作自体が大きく変わっていない事と、最終的にはLrの操作よりもRAW現像のテクニックに興味がシフトする…という点が大きいのかな…と思っています。
Lr3の使い方ですが、Lr2と大きく変わっていません。
基本的なLrの使い方は、以下のAdobe Podcastを見ると理解できると思います。
(Lr、Lr2の情報ですが、日本語ですし、Lr3でも活用できる内容です)
http://itunes.apple.com/podcast/id257406124
書込番号:12161128
3点



こんにちは。
サークルや友達で集まったときにデジカメ写真をたくさん撮り、それをソーシャルネットワーキングサイトにアップロードしています。
他の人が撮った同じような構図のものを区別するために、自分で撮った写真にかわいくロゴと日付・場所を入れているのですが、
今は無料ソフトを使っています。
試行錯誤の上、やっと1枚に10分くらい掛かって出来るようになりましたが、とても撮影枚数に追いつきません。
そこで、「大量に撮った写真にバッチ処理でロゴを入れる」ソフトと方法を探しています。
細かい条件は下に書きました。
条件
1. ロゴは全ての画像に同じもの2つずつ、それぞれ位置を指定して貼り付けたい。
2つのロゴ画像はSVG形式で別々に前以って用意してあります。
ロゴは透過背景にしたいので、SVG形式が良いということまでは調べました。
2. クロップをすることも多いので、デジカメで撮った写真はサイズが一定でない。その結果、端からの位置をパーセントで指定したい。
(パーセントが無理なら、画像のピクセルサイズを読み込んでロゴ貼り付け位置をピクセルで計算して指定したい。)
3.ロゴのサイズもクロップした後の画像サイズに合わせて(比例して)小さくしたい。
つまり、クロップされた画像のサイズが元画像からのパーセントでわかるようにして、それを使ってロゴのサイズを小さくしたい。
4. ロゴ貼り付け位置の指定が、1つは左上の角からと、もう1つは右下の角からとの両方出来ると良い。
(出来ない場合は、写真画像が縦長か横長かを自動判別して、それによって指定位置を変更したい。)
以上で、条件1と2は絶対に欲しいです。
「このソフトだったら、こういう方法で出来るよ」という感じで教えていただけませんか?
無料のソフト、もしくは Photoshop かIllustrator だと嬉しいです。
(無料のソフトを教えてもらえると、気軽に試せるのが利点で、デスクトップとノートパソコンに入れられます。
Photoshop とIllustrator は、自分はまだ使ったことがありませんが、学校で使えます。
それにネットで検索して自分で出来るようになることが多そうなので考慮に入れています。)
どうかよろしくお願いします。
0点

ConvertImageというソフトを使ってみましたがシェアウェアだったので他のソフトが無いか調べ中です。
Inkscapeがjpegに対応してないのが恨めしい。
コマンドラインで画像変換できるソフトがありましたら教えて下さい。
とりあえず以下のソフトでスクリプトを組めば自動的にロゴを入れられると思います。
価格.comの掲示板だと変に改行されてしまうので、スクリプトは画像を参照して下さい。
ActivePerl
http://www.activestate.com/activeperl/downloads
Inkscape
http://inkscape.org/download/?lang=ja
GetPicSize.pl
http://cachu.xrea.jp/perl/GetPicSize.html
あとはPNG→JPEG画像変換ソフトが必要
下のスクリプトはConvertImageが入ってないと動きません。
############ a.pl というファイルを作成 ##############
# GetPicSize.pl を a.pl と同じフォルダに入れる
require 'GetPicSize.pl';
# 元画像フォルダ
$dir1='D:\pic1';
# 出力フォルダ
$dir2='D:\pic2';
# Inkscapeフォルダ
$inkscape='C:\Program Files\Inkscape\inkscape.exe';
opendir(OP,"$dir1");
while($tmp=readdir OP){
$tmp=~/(.*?)\.jpg$/ and push(@file,$1);
}
closedir OP;
foreach $tmp(@file){
($format, $width, $height)=&GetImageSize("$tmp.jpg");
open(WR,">$dir1\\$tmp.svg");
print WR<<EOF;
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xml:space="default" width="$width" height="$height">
<image xlink:href="$tmp.jpg" x="0" y="0" width="$width" height="$height"/>
<rect x="85" y="28" width="60" height="15"/>
</svg>
EOF
close WR;
system("inkscape -f $dir1\\$tmp.svg -e $dir1\\$tmp.png");
system("convertimage /S \"$dir1\\$tmp.png\" /T \"$dir2\\$tmp.jpg\" /F8 /C1 /4 78");
unlink "$dir1\\$tmp.png","$dir1\\$tmp.svg";
}
############ 終了 ##############
書込番号:12125480
1点

甜さん、とっても丁寧にありがとうございます!
プログラムまで書いてもらって感激です。
ConvertImage はこれでしょうか?
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Graphic/Image-Convertors/Convert-Image.shtml
200ドルはちょっと高いですね。
もし使い方が一番簡単なソフトなら魅力的ですが。
永遠と手作業でやっていることを考えると、その分の時間にバイトのシフトを入れた方が安く付きますし(汗)
以下の4つが必要ということですね?
- ActivePerl
- Inkscape
- GetPicSize.pl
- a.pl
C言語は習ったことがあるのですが、Perl は聞いたことしかありませんが同じ感じですか?。
ActivePerl をインストールして、その中でa.pl を実行すればいいんですよね?
これから試してみます。
PNGで出力ですね。
PNGからJPEG画像への変換は大丈夫です。
書込番号:12126001
0点

教えてもらっている方はまだ試行錯誤中ですが、調べていたらInkscape用でこんなものを見つけました。
InkscapeBatch
http://sourceforge.net/projects/inkscapebatch/
機能説明とかマニュアルとか無いみたいで、使えるかわかりません。
しかも、Inkscape のポータブルだと、このプログラムはうまく検知してくれないようです。
InkscapeBatchをインストールしてみたのに駄目でした。
ポータブルでない方のInkscape でうまく動いたとして、それでも画像サイズを取得するのにはConvertImageは必要でしょうか?
書込番号:12126321
0点

InkscapeBatchはGUIアプリでかつInkscapeでできる画像変換をバッチ処理するだけのソフトなようです。
CUIアプリが必要なことと、Inkscape自体がコマンドラインからの操作が可能なので今回は役には立ちません。
画像サイズの取得はGetPicSize.plで行っていて、Perlだけで取得してるのでInkscapeなどは関係ありません。
Perlは、違う点は沢山ありますがCみたいなものだと思って下さい。
Windowsならplファイルをクリックすれば実行されるので、コマンドラインを呼び出す必要もありません。
後からImageMagickというフリーソフトを使ったらうまくjpegに変換できました。
ところでロゴの大きさと位置はどのような計算式で求めればいいのでしょうか?
自力でPerlスクリプトを修正するのでしたら問題ないのですが。
参考までにPerlのリファレンスマニュアルを。
http://www.nwt.jp/document/perlfunc/index.htm
書込番号:12127523
1点

一番最初のお返事の中で、「下のスクリプトはConvertImageが入ってないと動きません。」とあったのを
「画像サイズの取得にConvertImage を利用している」と勘違いしていました。
正しくは、「画像サイズの取得はGetPicSize.pl だけで行っている」んですね。
ということは、a.pl の最後の部分でPNG からJPG に変換している部分を取り除くと、
ConvertImage は要らないということですか?
それなら、別のソフトを使ってやれるので200ドルも払わなくていいですね。
私は「藤 -Resizer -」というソフトを使ったことがありますので、Perl のプログラムとは別でも構いません。
ImageMagick はもっと機能があって便利そうですね。
Perl はファイルをクリックするだけで良いということで安心しました。
授業でC言語を習っただけなので、あまり難しい操作は知りませんから。
ロゴの大きさと位置の計算式
-------
Inkscape では、写真の画像を(x, y) = (0, 0) に置くと、左下の角が座標の原点になりますね。
それを利用して、操作が簡単になるように考えてみました。
まず、画像サイズが 幅 W_photo で高さ H_photo だと取得できたとします。
1つ目のロゴのサイズは 幅 W_logo1、高さ H_logo1 で用意します。
ロゴの大きさは、写真画像サイズに比例して縮小。
W_logo1 = W_logo1_original * (W_photo / 4000)
H_logo1 = H_logo1_original * (H_photo / 3000)
位置は、写真の左上の角に、ロゴの左上の角を合わせる。
(x_logo1, y_logo1) = (0, H_photo - H_logo1)
同じようなことを2つ目のロゴにもする。
W_logo2 = W_logo2_original * (W_photo / 4000)
H_logo2 = H_logo2_original * (H_photo / 3000)
(x_logo2, y_logo2) = (W_photo - W_logo2, 0)
-------
こんな感じで出来るでしょうか?
書込番号:12130127
0点

もうConvertImageは完全に要りません。
その代わりImageMagickの方をインストールして下さい。
無くてもいいんですが今回は非常に便利なので。
一応それらしいものは出来たのですが、SVG内でのimageタグでsvgファイルを指定したものが描画されずに困っています。
直接SVGソースにロゴデータを埋め込んで対処しようと試みました。
下のPerlスクリプト内にsymbolタグを使ってる部分がありますが、そこにロゴデータを入れて下さい。
外部svgファイルを参照できればいいんですけどimageタグ以外に何か方法があるでしょうか?
下記ページを参考にSVGを勉強してみましたが何故かimage xlink:hrefだけ駄目でした。
http://www.marenijr.net/p/svg/003/02.html
それと、SVGでは原点は左上でした。
一応修正して左上と右下にロゴを持ってくるようにしました。
下記Perlスクリプトソースは掲示板の仕様上、やや文字化け?気味なので添付画像を参考にして下さい。
$dir1には元画像を置いてあるフォルダパスを指定、$dir2は可能であれば空フォルダを指定した方がいいです。
ロゴサイズ(W_logo1_original等)も適当に200*200にしましたが、適宜修正を。
########## ここから a.pl #############
require 'GetPicSize.pl';
########### 各種設定 ###########
#
# 元画像フォルダ
$dir1='D:\pic1';
# 出力フォルダ
$dir2='D:\pic2';
# XPでは以下の設定でいいが、7だと違うかもしれない
# Inkscape.exeのパス
$inkscape='C:\Program Files\Inkscape\inkscape.exe';
# ImageMagickのパス
$imagemagick='C:\Program Files\ImageMagick-6.6.5-Q16\convert.exe';
# logo1、logo2のサイズ
$W_logo1_original=200;
$H_logo1_original=200;
$W_logo2_original=200;
$H_logo2_original=200;
#
#################################
opendir(OP,"$dir1");
while($tmp=readdir OP){
$tmp=~/(.*?)\.jpg$/ and push(@file,$1);
}
closedir OP;
foreach $tmp(@file){
($format, $W_photo, $H_photo)=&GetImageSize("$dir1\\$tmp.jpg");
$W_logo1 = $W_logo1_original * ($W_photo/4000);
$H_logo1 = $H_logo1_original * ($H_photo/3000);
($x_logo1, $y_logo1) = (0, 0);
$W_logo2 = $W_logo2_original * ($W_photo/4000);
$H_logo2 = $H_logo2_original * ($H_photo/3000);
($x_logo2, $y_logo2) = ($W_photo - $W_logo2, $H_photo - $H_logo2);
open(WR,">$dir1\\$tmp.svg");
print WR<<EOF;
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xml:space="default" width="$W_photo" height="$H_photo">
<image xlink:href="$tmp.jpg" x="0" y="0" width="$W_photo" height="$H_photo"/>
<use x="$x_logo1" y="$y_logo1" xlink:href="#figs1" width="$W_logo1" height="$H_logo1"/>
<use x="$x_logo2" y="$y_logo2" xlink:href="#figs2" width="$W_logo2" height="$H_logo2"/>
<symbol id="figs1" width="70" height="70">
<circle cx="50" cy="50" r="20"/>
</symbol>
<symbol id="figs2" width="70" height="70">
<rect width="50" height="50"/>
</symbol>
</svg>
EOF
close WR;
system("\"$inkscape\" -f $dir1\\$tmp.svg -e $dir1\\$tmp.png");
system("\"$imagemagick\" \"$dir1\\$tmp.png\" \"$dir2\\$tmp.jpg\"");
unlink "$dir1\\$tmp.png","$dir1\\$tmp.svg";
}
書込番号:12130368
0点

なんだか難しい話が..^^;
中身は殆どPhotoshopのアクションですが、一応1〜4をクリアできるかと
http://wckwrmui.xxxxxxxx.jp/logo.html
余計な点、足らない点があると思いますけど私の環境では一応動作してます(^^ゞ
書込番号:12130417
0点

甜さん、ありがとうございます。
もうちょっとみたいで緊張してきました。
> 外部svgファイルを参照できればいいんですけどimageタグ以外に何か方法があるでしょうか?
よくわかっていないんですが、
Inkscape のインポートのコマンドで.svg のファイルを挿入するのでは駄目ですか?
manamonさん、ありがとうございます。
Photoshop でもできるんですね。
難しくてほとんど意味が取れなくて悲しいですけど。
コメントをつけてもらえませんか?
アクションのプログラムということですが、どういう操作で実行できますか?
バッチ処理のための写真のフォルダーを指定する箇所がないようですし。
.eps なのは.svg が使えないためですか?
書込番号:12132826
0点

一応、既に出来てると言えば出来てる状態です。
ファイルを作るの面倒でしょうからアップロードしてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223236.lzh.html
パスワードはkakakuです。(現在混んでて重いようです)
a.pl をメモ帳などのテキストエディタで開いて、「各種設定」の部分を設定すればOKです。
正常に動けば指定したフォルダ内のすべてのjpeg画像の左上と右下に黒丸と黒四角が描画されます。
あとは黒丸と黒四角をロゴのSVGソースに置き換えるだけです。
>Inkscape のインポートのコマンドで.svg のファイルを挿入するのでは駄目ですか?
GUI操作ならそれでOKなんですけどコマンドラインから使うとなるとちょっと無理な気がします。
ひょっとしたら出来るのかもしれませんが、コマンドがさっぱり分かりません。
書込番号:12133768
1点

コメント付けられるほど詳しくありませんけど、Photoshopでやってみました。
バージョンはCS5です。確認ができないのですが、比較的新しいバージョンだと実行できると思います。
大半が、スクリプティングサポートプラグイン(ScriptListener.8li)を使って出力したものです。
内容はアクションスクリプトと同等だと思いますが、条件分岐等を加えるといろいろなことができると思います。
(Windows環境と仮定。Macは不明)
使い方ですが、単体では使えません(使用状況によって内容の編集も必要です。)
一枚の画像に対しても、バッチでもPhotoshop経由で行ないます。
任意の場所に.jsx(スクリプト)ファイルを保存して、画像を開き、ファイル>スクリプト>参照 からスクリプトを読み込みます。
すると、C:\pict\logo.eps と C:\pict\logo2.eps の両ファイルが読み込まれて、スクリプトで指定した位置・サイズで配置されます。
この、スクリプトの実行やファイルの保存等をアクションとして記録すればBridgeとかPhotoshopからバッチ処理ができます。
.svgではなく、.epsとしたのは Photoshopに読み込ませるためです。
epsでも透過情報は扱えると思うので、問題なしとしました。
Inkscapeもepsを扱えるので、互換もあると思います。
読み込み元のフォルダーは、Photoshopのバッチ処理で指定ができるので無くても大丈夫です。
アクションはドロップレットに登録することもできるので画像やフォルダをドロップして処理完了とすることもできます。
難点?としては、Photoshop経由でスクリプトを実行するので動作速度が少し遅いことでしょうか。
大量の画像だったり、大きな画像だと動作が緩慢になりやすいと思います。
Perlも含め、スクリプトはさっぱりです^^;
書込番号:12133800
1点

甜さん
ちょっと試してみましたが時間が無かったので途中で諦めました。
土日に再挑戦する予定です。
manamonさん
自動生成されたスクリプトだったんですね。
どうりでプログラムとして読めなかったわけです。
まだ数値の変更の仕方がわかっていないので、こちらも後で試してみます。
Photoshop は沢山機能があるみたいでちょっと大変そうです。
書込番号:12164612
0点

あれから内容を少し変更したんですが、まだロゴの配置が不完全なので 計算を複雑にする必要がありそうです。
今のままだと、簡易プロンプト画面が毎回表示されるので有効にしてません。
数値はメモ帳等で編集更新します。
使っている機能は、「配置」と「自由変形」、ロゴサイズを揃えるのにdpi変更 です。
書込番号:12164906
0点

甜さん
> 正常に動けば指定したフォルダ内のすべてのjpeg画像の左上と右下に黒丸と黒四角が描画されます。
ここまでは出来ました。
> あとは黒丸と黒四角をロゴのSVGソースに置き換えるだけです。
具体的にどうすればいいですか?
<use xlink:href = " " /> の中にSVG のファイル名を入れたり色々と変更してみましたが駄目でした。
<use> の他にも <image> タグがあるみたいですが、こちらもうまく行きません。
書込番号:12242989
0点

<symbol id="figs1" width="70" height="70">
<circle cx="50" cy="50" r="20"/>
</symbol>
<symbol id="figs2" width="70" height="70">
<rect width="50" height="50"/>
</symbol>
の部分を書き換えるだけです。
<symbol id="figs1" 〜></symbol>の間にはさんだものはlogo1扱い、
<symbol id="figs2" 〜></symbol>の間にはさんだものはlogo2扱いです。
この辺は普通のSVGと同じです。
書込番号:12244231
0点

甜さん
<symbol ...
...
</symbol>
の部分の書き換えは、そこに入れたい形や文字のタグをいれるということですか? こちらが用意したファイル(.svg など、背景が透明になるもの)を挿入するようにしたいのですが。
<circle ... > のかわりに<image ...> を入れてもa.pl が途中で終わってしまうみたいです。
(perl はエラーメッセージがでないようなのでデバッグが難しいです。)
他のやり方も試していますが別ファイルの挿入ができません。
a.pl が途中で終わってしまうか、「Linked Image Not Found」 というエラーが画像に埋め込まれてしまいます。
例えば、
<use xlink:href="#figs1" / >
のところを、
<image xlink:href="logo1.svg" / >
にして、さらに、
<symbol ...
...
</symbol>
の部分を全部削除してみたんですが、うまく行きません。
どういうやり方が正当なやり方ですか?
今までやったことないので戸惑っています。
書込番号:12247698
0点

<image xlink:href="logo1.svg"
というタグ自体がInkscapeが悪いのか人間が悪いのか、受け付けてくれません。
もし上記のタグが使えれば非常に単純なものになったのですが。
logo1.svgというファイルでロゴファイルを保存しているなら、ロゴマーク部分のタグを全部コピペしてきて
<symbol>タグにはさめばうまくいくと思います。
perlでエラーメッセージを出す方法は、ファイル名を指定して実行でcmdを出して
コマンドプロンプトから a.pl などを実行すれば出せます。
書込番号:12247892
0点

甜さんのプログラムで試行錯誤して出来ました!
本当にありがとうございます。
ロゴを付けるのがとても楽になりました。
ただ、普段はいいのですが、一つだけ問題がある時があります。
姉が持っているニコンの一眼レフのカメラを使って Adobe RGB という色空間?の設定で写真を撮るときがあります。
その写真をInkscape で保存すると、色が少し暗なって微妙に灰色っぽくなるときがあります。
肌色とかが薄暗くなる感じです。
Color management (= 色の管理) の設定が良くないのかと思って、色々試しても正しい設定の選択が見つかりません。
この問題は、別の問題になってしまうので、また別のスレッドで質問させてもらうかもしれません。
manamonさんのPhotoshop のプログラムも使えるようになりたいですが、Photoshop 自体が大変ですね。
もうちょっとPhotoshop の使い方を勉強してから再挑戦する予定です。
Photoshop はAdobe 製品なので、Adobe RGB との相性も良さそうですし。
書込番号:12318314
0点

Photoshopは慣れれば普通に使えると思いますよ。
操作方法を簡単にまとめたのでよければどうぞ
http://mmid.web.fc2.com/logo.html
Inkscapeのカラマネ設定は、「Inkscapeの設定」と「ドキュメントの設定」にありますが
これがどう作用するのかイマイチ掴めません。
Photoshopのカラマネは分かりやすいと思います
書込番号:12322269
0点

manamonさん、細かい説明をありがとうございます。
後で時間を作って勉強します。
書込番号:12327402
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90でRAW画像をレタッチし、JPEGの最高画質設定にし保存してから、エプソンのプリンタにて2Lにて印刷しておりますが、もっと画質が良くなる方法の設定とか手法はあるのでしょうか?
編集タブ内にある、画像のサイズ、解像度のところは何もしなくても最低300dpiは出力されて印刷されておるのでしょうか??
それに加え、「画像の再サンプルをする、しない」のコマンドも、色々な解説サイトで閲覧しましたが理解ができないくらい難しいです。
どういった場合に「画像の再サンプルをする」のか「しない」のか。。。。
私の使用方法はL2サイズにプリントしかしないのですが。。。
1点

こういうときはManualかHelpですよ。
第17章編集メニュー→画像サイズ/画像解像度
画像を再サンプルする
このオプションを選ぶと、指定した出力サイズおよび出力解像度に合わせて、ファイルが変更されます。[幅]、[高さ]、[解像度]またはピクセルサイズを入力すると、画像はバイキュービック法で補間されます。新しい設定値に合わせるために、画像データが作成されたり破棄されたりします。
画像を再サンプルしない
このオプションを選ぶと、画像データを変更せずに、画像を再配分できます。このモードでは、画像の細部が作成/破棄されることはありません。[幅]、[高さ]、または[解像度]のどれか1つの値を入力すると、他の値が自動的に設定されます。たとえば、高さ8インチ、横10インチ、300dpiの解像度の画像の高さを8インチから4インチに変えると、画像のサイズは自動的に、高さ4インチ、幅5インチ、解像度600dpiになります。
要するに、「画像を再サンプルしない」場合は、画像のサイズと解像度が反比例関係で変わるだけで、画像そのもの(画素数)は全く変わりません。画素数は変更不可となります。
同じ画像を解像度下げて大きく印刷したりしたい場合に使用するのでしょうか。
もっとも、CaptureNX2自身も含め、たいていの印刷ソフトウェアは画像に登録されている解像度や用紙サイズを無視して印刷サイズを設定できますので、この機能の出番はあまりないと思います。ファイルに埋め込まれた解像度情報を利用するソフトだけに関係すると思われます。
300dpi以上の解像度になるのは解像度×用紙サイズが実画素数を超えていない場合ということになります。2Lサイズならおよそ5x7インチですので、1500x2100、Jpeg-S相当サイズまではOKだと思います。
あと、プリンタ次第だと思いますが、RAWのままで印刷した方がJPEG圧縮劣化を回避できるので有利だと思われます・・・理屈の上では。
普通のプリンタの2Lサイズでは実際には違い分からないかも。
書込番号:12120663
0点

>akibowさん
ご返信ありがとうございます^^
では私の場合は「再サンプルする」で問題ないということでしょうか?
というか、私はこのコマンドに触れずで良いのでしょうか?
ちなみにウィンドウズフォトギャラリーから印刷タブをクリックして印刷しているのですが、NX2内から印刷する方が良いのでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
確かに理屈上はRAWのまま印刷することが劣化を伴わないのですが、カラーコントロールなどを使用するので回避できないのです^^;
書込番号:12120796
0点

>では私の場合は「再サンプルする」で問題ないということでしょうか?
画像サイズを変更する必要があるなら(縦横画素数の少ないJPEGファイルを作る必要があるなら)、そうだと思います。
>ちなみにウィンドウズフォトギャラリーから印刷タブをクリックして
>印刷しているのですが、NX2内から印刷する方が良いのでしょうか?
NX2の印刷機能がこけずに安定していれば、その方がいいと思います。
>確かに理屈上はRAWのまま印刷することが劣化を伴わないのですが、
>カラーコントロールなどを使用するので回避できないのです^^;
ここでいうカラーコントロールってCNX2のカラーコントロールポイントのことですよね?
RAWのままで適用可能ですので、回避できるのではないでしょうか。
RAWファイルを開いて編集→NEF形式保存→印刷→JPEG形式保存 とか。
JPEG方式保存した後でも、閉じる前ならCNX2内部的にはまだ何も変わっていませんので、JPEG圧縮劣化なしで利用できます。一度閉じてJPEGファイルを開いた場合はJPEGから情報を読み出すため、劣化の影響が出てしまいます。
書込番号:12121379
0点

>NX2の印刷機能がこけずに安定していれば、その方がいいと思います。
こけずにとはどういうことでしょうか?
>RAWのままで適用可能ですので、回避できるのではないでしょうか。
そうでした^^;
後で思い返したらそうでした(笑)
印刷してからJPEGに変えてWEB上にUPします^^
初心者には難しいソフトですね><
書込番号:12125625
0点

>こけずにとはどういうことでしょうか?
失礼、動作が安定していれば、ということです。
ここを「印刷」で検索すれば分かりますが、過去に印刷時のトラブルが報告されています。
たぶんソフトウェアが重すぎる故の問題でしょうけど。
書込番号:12125754
0点

ありがとうございます^^
それでは普通にレタッチして、RAWで印刷し、JPEGにして保存します★
印刷記事についても調べてみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12130315
0点

横スレですみません。 教えてください。
前々から印刷について疑問に思っているのは「ページ設定」で用紙サイズ(A4、A3が多い)を設定し、「印刷レイアウト」で「余白が少なくなるように回転させる」を選択して印刷するのでは最高の印刷品質は得られないのでしょうか?
CNX2のチュートリアルにも「画像サイズ/画像解像度」を設定するようガイドされており気にしてはいます。
CNX2を使用しはじめてから約 3年 RAWからこの方法で印刷しています。(特にプリントには不満はありませんが、より高い品質のプリントが得られるのであれば...)
「編集」メニューで恣意的な「画像サイズ/画像解像度」を設定するよりはCNX2のデザイナーが最高と考える品質のプリントを出力してくれると信じているのですが...
使用中の環境は D200とプリンターはEPSON PX-5500 です。
書込番号:12134495
0点

うーんどうでしょう?
チュートリアルってのはここですね?
確かに再サンプル有りで画像を変換後印刷させてますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide11_1.htm
問題は、プリンタ側が何dpiの画像を受け付けることが最も良い結果になるのか知っているかどうかではないでしょうか。チュートリアルには
※インクジェットプリンターできれいに印刷する場合は、解像度は300dpi前後が最適です。
とは書いてありますね。
今時のインクドットプリンタだと、数値だけは4800dpiだの9600dpiだの言っていますが、あれはドット解像度で、そんな解像度でカラー印刷できるわけではないのは周知の事実ですよね。
では、どれくらいの解像度で送れば最善の結果が得られるのか・・・
自分はそれを知っているのはプリンタドライバだから、印刷データの解像度で送りつけて後はプリンタドライバに任せることがベターなんじゃないかと思っています。
それに、300dpi変換して送ってもプリンタ側でインクドットの4800dpiなどに変換する作業が入ります。
CaptureNX2の縮小処理+プリンタドライバの拡大・最適化処理 と、
CaptureNX2は何もしない+プリンタドライバの拡大・最適化処理、
どちらが高画質なのか。
たぶん大差ないでしょうが、1回の変換で済むかも知れない、印刷操作も楽なプリンタドライバ任せを選んだ方が良くないか・・・?
自分はそう考えて基本的に印刷メニューで指定しています。
今はプリンターは4色機しか持っていませんので画質はあまり気にしていませんが、D90の12MP画像もそのまんま印刷しています。
EPSONの写真画質プリンタのマニュアル(PX-G390)を読んでみましたが、300dpiもあれば充分としながらも、解像度が高すぎる画像を印刷した場合のデメリットは印刷時間のみを記述しています。画質が劣化するという記述はありません。
自社が高画素カメラを販売しているCanon(Pro9500)に至っては、画素数・解像度が高すぎることについての弊害自体記載がありません。
画像リサイズ手間に比べて印刷時間が問題なければ、そのまま印刷でもよいのでは?と考えます。
それと、そのチュートリアルでも300dpi/長辺200mm変換の時点で画素数が大幅に減っています。それをうっかり保存してしまえば画像情報量を失ってしまう危険もあります。L判300dpi印刷だとわざわざJPEG-S相当まで縮小してしまいます。その後A4印刷したくなれば困ります。
RAWならいつでも戻せるので問題ないですが、チュートリアル例はJpegファイルなんですよね・・・うーむ。
ネットプリントに出す場合は、自分も200-300dpiJPEG(圧縮率は最低)ファイルに変換してから送ります。
この場合は無意味に高解像度だと、USBプリンタケーブルに比べはるかに遅いネット転送時間が伸びますので。
書込番号:12136832
0点

akibowさん
レス有難うございました。
Capture NX2で写真データの pixelを印刷データ(または恣意的に指定した pixel)に合わせるアルゴリズムが「編集」の「画像サイズ/画像解像度」と「ページ設定」+「印刷レイアウト」とで別物とは考えにくいですが・・・
それとも「ページ設定」+「印刷レイアウト」は Capture NX2ではなく、プリンター ドライバーに丸投げなんでしょうか?
現在手持ちのプリンターで最高品質のプリントができるのは「どのような写真データが準備された時か?」についても、エプソンのエンジニアの話を一度聞いてみたいと思います。
くどい話ですみません
書込番号:12137594
0点

大昔趣味でプログラミングしたことがあるだけの人間の戯言で、記憶も怪しいですので、話半分でお願いします m(_ _)m 以下はWindowsの話ということで・・・
先ほど書いたのはちょっと間違ってたかも知れません。
Windowsの印刷方法は、ページ領域に画像を貼り付けそれをまるごとプリンタドライバに送るという方式ですよね?
たぶんここで用意されるページ領域(仮想用紙?)は、用紙サイズで、プリンタ印刷に適切な解像度なんだろうと思います。解像度はおそらくプリンタ設定できれい印刷か普通印刷かの設定あたりで決まるんじゃないかと思います。昔のプリンタはここに180dpiとか360dpiとか出てきた記憶があります。
たぶん、プリンタ適切解像度に縮小するのはどちらもアプリケーション側なんじゃないかと思います。プリンタドライバにまるごと任せると言っても、厳密にはプリンタドライバの要求に応じたサイズでアプリケーションが印刷画面を組み立てて、そこから後は丸投げって感じなのかな?
画像画素数サイズが大きすぎてページ領域に指定サイズ・位置で貼り付けられなければ、貼り付ける前に適宜縮小するんだと思います。たぶん、この部分はCaptureNX2とそれが呼び出す各種ライブラリなどが行うことになると思うのです。
結局、それは同じソフトウェアが明示的に縮小するのと同じ事をやっているんじゃないか・・・縮小データを保存する必要がなければ、印刷機能任せじゃだめなのか・・・?と思います。
ここが同じじゃなければ、あらかじめ縮小した方がいいと思いますが。
Virtual printerという、「画像に対し印刷する」ソフトウェアがあります。
http://sourceforge.net/projects/imageprinter/
これを入れて、長辺18cm、300dpiにした画像と、オリジナルのままの画像(長辺18cmなら104dpi)を、画像サイズ13x18cm指定でTIFFファイルに仮想印刷してみました。中央部の等ドット切り出しです。
書込番号:12138532
0点

akibowさん
少々時間が経ってしまいましたが、小生の質問に対してニコンQ&Aから回答が帰ってきましたので転記させていただきます。
曰く
(1) 弊社WEBページ上「Capture NX 2 ガイド」に掲載されている内容は
印刷する用紙の中に、任意のサイズで画像を印刷する場合の手順でございます。
(2) 印刷する用紙サイズの大きさに合わせて画像を印刷する際は、
「画像サイズ/画像解像度」の設定を行わなくても、印刷する用紙サイズや用紙の種類、プリンターのドライバーなどを正しく設定することにより「Capture NX 2」側が最適な調整を行うようになっております。
(3) なお、「Capture NX 2」の印刷レイアウト画面や、「ページ設定」画面は
「Capture NX 2」の印刷処理プロセスと連動しているため、正しく設定をしないとご希望のサイズに印刷できないなど、トラブルにもつながりますので、必ず設定していただけますようお願いいたします。
明快で小生の考えていた内容と合致したので疑問が解消しました。
横スレでながながとお邪魔して申し訳ありませんでした。
書込番号:12169720
0点

>印刷する用紙の中に、任意のサイズで画像を印刷する場合の手順でございます。
先のテストで18x13に印刷するときちらっと思いました。
18x13以外の、用紙一杯でない印刷をしたい場合はどうすればいいかな?と。
そういう場合にこの機能は使えるんですね。
書込番号:12169845
0点



iLife'11を使っている方教えて下さい。
私は現在、iPhoto'09を使っています。
今回発表されたiPhoto'11にはAVCHDの取り込みは可能でしょうか?
そして、人物の読み込みが早くなったりしていたら教えて下さい。
09では非常に時間がかかっているので・・・
もし可能だったらバージョンアップをしたいなと思っています。
その他、こんな所が良かったなど教えて頂けたらうれしいです。
0点

おとついappleストアでゲットしてきました! ilifeの中で使用率が高いimovieやiphotoなどのアップデートにとどめて(ガレージバンドは使っていません)半額にしたのは個人的には良い判断だったと思います。iDVDのアップデートも是非行ってほしかったのですが、アップルの今後の野心的な製品計画を考えると、iDVD自体が次バージョンあたりで消滅するかimovieに統合され、imovieの機能の一部になってしまうかもしれませんね。
今回ilife11をインストールしたのは、late2009のimac 27インチcorei7モデル MB953J/Aです。09からのアップデートとなります。気づいた点をまとめます。文字数オーバーしてしまったので、箇条書きに変更です。
iphoto11について
・インターフェイスの基本骨格自体は変わっていない
・32bitアプリのまま、ただしメモリ占有率は数百MB程度なので今後の64bit化でユーザーの利点となるのは高速化のみ
・デュアルコア程度でベストのパフォーマンスが得られる設計。corei7 860の論理8コアCPUの使用率は、ほとんどの処理で各コアとも20-30パーセント程度
・唯一、70-80%以上のCPU使用率を示したのは手振れ解析。新機能の人物解析は、シングルコアを高速に入れ替えて順番に使う軽い処理
・解析したい動画を黄色バーで選択し、手振れ解析か人物解析のいずれか、または両方を選択して行える
・手振れ解析は、論理8コアでも動画の実時間の数倍かかるため、数時間の動画の場合、どのマシンでも事実上徹夜仕事(HD動画でテスト)
・手振れ補正をすると、相変わらず周辺部がトリミングされ110-120パーセントに拡大表示され劣化もかなりする
・アルバム上をマウスカーソルでスライドさせてプレビューされるのも同じだが、その表示スピードは高速化されているような気が。ひとつのフォルダに100以上写真があってもザーッとすべての写真が表示される。
・ゲージのほかに、明暗などのボタンが写真編集メニューに増え、ワンクリック自動編集の完成度に磨きがかかっている。このボタンをクリックするとどうなるのか、頭の中で容易に予測できるような明瞭なアイコンになっている。
・編集前に戻すのもあいかわらずワンクリック=一瞬。これが可能なのは、元画像自体はいじっておらずあくまで上に重ねるレイヤー方式だから?
・動画再生も、quicktimeがまるでiphotoに埋め込まれたように、iphotoのウィンドウ内で再生。別ウィンドウはいちいち開かない。AVCHDは取り込み不可。
・PDF管理は従来のままJPG変換して。
・アルバムやフォトカードを作ると本棚に並べられる。ビジュアルで見えるので、どんなアルバムを作ったのか視認性が格段に上がっている。
・フルスクリーンモードにしないと本棚のページにいけない。フルスクリーンでないと、リンクボタンがどこにも出現しない。
・スライドショー機能は着実に進化。10程度あるテーマの中から選べば、一瞬で流れるようなアクティブなトランジションでフルスクリーンショーが展開。驚くべきことに、動画があれば動画も写真と一緒にスライドショーされる。写真と同じ画面でそのコマ全部がスライドショーの法則で常に動きながら、一つのコマだけその中も動いているショーが展開される。これは斬新!一押し
・本棚に並べてからも、その棚の本をダブルクリックすれば編集を再開できる。いずれは、アルバムでなくビジュアルと文章が一体化した絵本や小説なども作れて発行できる機能が登場しそう。
アルバム作成で気づいたのは、写真を単なるフォルダから単純にアルバム化するだけですごく綺麗に見えること。棚に並ぶのがその原因です。使えば分かります。そのため、高価なアルバムをポチリしてしまう可能性がさらに飛躍的に高まりました。写真好きには危険極まりない機能です(汗)
書込番号:12145202
4点

macハックさん、ありがとうございます。
とても参考になりました!
あまり進化してなさそうに思えたのですがスピードとかアップしてたんですね。アップデートする価値ありそうですね。
次の休みにでもストア行ってきます!
書込番号:12145305
0点

上の手振れや人物解析機能はimovieのものですが、iphotoのほうに書いてしまいました。訂正致します。
imovie11について
・32bitのまま
・impressのAVCHDカメラレビュー記事からダウンロードして試みたが、取り込み不可。カメラからは試していませんが、アップルが触れていないということは駄目の可能性が高いと思われます。
・テーマ機能は相変わらず便利。imovie9時代のテーマに加えて、2個程度テーマが追加。これに加えて、新機能の映画予告編テーマも10程度追加。つまり、テーマの半分は映画予告編テーマ。
・映画予告編テーマは、今回最も力を入れたであろう斬新な機能。このテーマを選ぶと、ほぼ自動で短い動画が作成される。今までのテーマとは線で分けられており、明らかになにか違いがあるのが分かります。これが、新機能のmajor featureとなりますので、これについて書いてみます。
予告編テーマについて
予告編テーマをクリックすると、まず出演者の名前を映画製作者の役にしたがって入力する画面に移行する。従来の編集ソフトとはいきなり決定的に違う画面がでるため、編集歴のある方だと最初少し戸惑います。ディレクター、出演者など役どころがかかれた場所に登場人物の名前を入力し終わると、次にX時間軸に沿って黄色いボックスが並べられた画面に移行します。ボックスには2秒、二人などと書かれています。まず予告編冒頭からスタートします。冒頭に入れたいシーケンス部分を適当にクリックすると、自動的にその尺の分だけ動画が挿入されます。わかりにくくて申し訳ありませんが、時間をドラッグして選ぶ必要すらありません。コンピュータが一瞬で時間分だけ動画を挿入してくれます。
前もって人物解析を行っておき、その上で環境設定から検索タブにチェックを入れている場合のみ、左下に検索アイコンが出現し、人数による該当シーケンス部分のピックアップがワンクリックで行えます。旅行など数時間撮影した動画から、たとえば子供2人だけ移っているシーンのみ選ぶ時など、かなり重宝する機能です。ただし、顔認識などによる個人の特定までは現バージョンでは行ってくれません。この人物解析自体は、当方の環境では撮影時間の倍程度で終わりました。今後も伸びしろが見込めるインテリジェントシステムです。
全部で20個程度あるボックスをすべて埋めると、後は、動画のトランジション部分に表示される文字を入力して完成です。この予告編テーマ機能は、あくまでダイジェストや予告編程度の長さの動画を作るよう想定されており、長時間のものは作れません。たとえば、2秒程度の動画が連続しますので、そのトランジションを好みのものに変更したいとなった場合、映画予告編のテーマが解除され予告編以外の従来のテーマからしか選択できなくなる警告が表示されます。時間が1,2分で激しくシーンが入れ替わるため、かなり面白い動画が作れまます。撮影者の趣旨はっきりしない漠然とその場が撮影された動画を長時間見させられるより良いかも、ですね。ヨーロッパでなくハリウッドムービーの激しい予告編という感じです。ラブロマンスや友情などの予告編テーマを選んでも早めに切り替わります。短いダイジェストの予告編のほうが本編より面白く見えるという特性をうまく利用した画期的な機能だと気づきました。ぜひ使ってみてください。それなりに映画予告編のような動画が完成します。オチなし素人動画が生まれ変わります!
予告編では使えませんが、決定的瞬間をスローや停止画像で魅せる機能も搭載されています。
書込番号:12145309
1点

早速評価していただきありがとうございます。
使用しての総合考察としては、すでにひとつの到達点まで昇華したソフトのため、劇的に使いやすくなった、などという機能はほとんどないと思っていましたが、思った以上に新機能を搭載してきたな、と使ってからは感じました。アルバムを棚に並べたり、映画予告編作成機能などは、社内で相当な時間ブレインストーミングを重ねてきたのではないでしょうか?使い初めは正直トリッキーな無意味な機能に感じます。しかし、一晩使い込むと、撮ったまま眠っている動画や写真を活用するこんな手段があったのか!という驚きで考えが改めさせられます。しばらくはこの機能で遊べそうです。
その一方で、音声レベルの調節や色のコントロールなど、統一感を出すために必須な調整も、インスペクタパネルや音声編集アイコンから呼び出せばすぐに調整出来る、初心者から中、上級者まで使用したくなる垣根の深さを備えています。なんせ、ilifeはすべてのマックにプリインストールされているソフトウェア、どんなマックを使う場合でも、必ず利用できるはずのソフトなので、ワンクリックで詳細設定も呼び出せるのは良いことだと思います。ただし、ノートのcore2モデルでimovieを扱うのは多少ヘビーで、アクティビティモニタの挙動から推測するに、core2の2GHz程度のモデルではところどころでもたつき、ひっかかりを感じる場面に出くわすと思われます。ダントツで重たいのは手振れ補正です。これはmac proだろうと時間はかかります。覚悟してください。そのほか、imovie編集、レンダリング→出力後の画質についてはチェックしていませんが、中間コーデックの評価やオンライン共有サイトでの利用を打ち出している点から推測するに、普通レベルのままかと。
動画書き出しも、あるだけCPUを使うという感じではありません。メニーコアのmac proでも書き出し速度はノートの数倍までは高速化されないと想像されます。なぜここまでCPU使用率にこだわるかというと、そのひとつの理由は10.6の売りの機能のひとつ、Grand central dispatchによるマルチコアへの仕事割り振りに発表当初から興味があって、今回は10.6リリースからずいぶん時間もたってネイティブでマルチコアに対応したアップル純正のクリエイティブ系ソフトがついに出た、という背景があるもので・・・imovie2などでテレビの動画を取り込んで編集していた過去のトラウマがあるんです(笑)
たとえば、アドビのpremiereCS5のH.264書き出しは、論理8コアCPU時でも90パーセント近くのCPUリソースを使い高速にレンダリングしてくれますが、このCPU利用時のimovie11での動画書き出しは、物理4コアを均等に使って40%前後のCPUパワーしか使いません。これを長所として捉えるなら、それなりのスペックのマシンでは常に余力が残っている状態になるため、マルチタスクが行いやすいとも表現できます。
ilife11の推奨使用環境ですが、CPUについてはHTテクノロジ対応で論理4コアとなるmacbook proの上位モデルや、coreiシリーズを搭載したimacでは、動画編集でのひっかかりはガクンと減るのではないでしょうか。また、coreiシリーズCPU搭載モデルだと、シングルコアタスクなど熱的余裕が残された仕事の場合にコアの大幅な倍率アップを行うturbo boostテクノロジもありますので、どのような類の計算でもそれなりに高速化が見込めます。ただし、それ以下のスペックの、たとえば最新のmacbook airでの動画編集ということになると、心にゆとりがある時でないとやってられないほどの重さになるやもしれません・・・macbook airでの動画編集の場合、VGAサイズまでにとどめておくのが懸命かと。ちなみに、iphotoでの写真編集ならば、airで問題なく動くはずです。iphoto使用時のCPU使用率は、orei7 860で10%以下でした。ただ、動画をしっかり編集するならやはりフルHD以上のディスプレイは欲しいと素直に感じました。当然といえば当然なのですが、imacの27インチcoreiモデルがimovie使用にはベストだと思います。
AVCHDの件は私も痛いですが、ぜひ買ってください。ilife13発売の2013年の第1-2クオーターあたり?まで今なら長い間最新版です。眠った動画や写真を生まれ変わらせる新機能、しばらくは斬新で面白いと思います。昔の眠った写真や動画を見返す気になる、ユーザーサイドの気持ちを汲んだ良い機能を搭載したんじゃないでしょうか?
書込番号:12145455
0点

macハックさん
興味深く読ませていただきました。
iMovie が AVCHD に対応していないということは
HDの動画は編集できないという認識でよいのでしょうか?
(動画編集は昔miniDVテープでやった以来です。)
最近、AVCHDのビデオカメラを購入しました。
SONY の HDR-CX560V というモデルです。
ブルーレイも持っていないのに購入したんです。
しかも編集して家族に配るのにはDVDにしなければならなくて。
使用環境は、メモリを8GBに増設した
Apple MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/A (Mid 2009)です。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:13171227
0点

VeryVTRさん こんばんは
気づくのが遅れて申しわけありませんでした。既に解決済みかと思いましたが、誤解を与えるといけないので返信させていただきます。質問にありました、imovieに取り込んで、編集して出力することは,imovie09でも可能です。ただし、注意点として、編集して書き戻すことは出来ないと認識しています。
前の書き込みは、iphotoの動画取り込みができるかどうかについてのものです。なぜiphoto?と思われるかもしれませんが、iphotoはビューアとしてもかなり洗練されていますので、写真のみならず、pdfや動画関係も保存しておければ、実はかなり便利だったりします。つまり、考えてみると、写真だけ、動画だけ、選択的に撮るようなイベントはそれほど多くありませんので、動画も写真も関係なく、同じ場所に、イベント、日付、などの仕分け基準で保存できれば便利なのですが、残念ながらiphotoが取り込める動画のコーデックは多くありません。iphotoはともかく、AVCHDは割とスタンダードな規格ですが、iphotoは無理としても、パソコンでの管理はどうすべきか?というのが問題にってきます。imovieに取り込めても欠点があるからです。
AVCHDという規格ですが、画質を維持した圧縮率の高さ(サイズのコンパクトさ)が特徴として挙げられるかと思います。ファイルサイズがコンパクトな分、コンピュータがAVCHDの複雑な圧縮方式を計算して解凍していくには余分な計算が必要になります。そのため、AVCHDは、専用の処理チップがない、x86などの汎用コンピュータで再生に最もマシンパワーを要する動画圧縮形式の一つになっています。
なので、動画編集ソフトでAVCHDを扱う場合、中間コーデックへ変換して圧縮を軽くするのが一つの解決法です。ただし、中間コーデックを作って編集する系では、動画サイズが相当肥大してきます。具体的な例を挙げると、imovieの編集中は、編集データは1時間で10GB程度くらいに増幅します (いつでも編集できるよう編集ファイルを残すとなると、Macノートの160―250GB程度のHDDではかなり厳しくなってきます。残すなら、Firewire800、またはExpressカード経由eSATA対応外付けHDDがベターです)。
本題ですが、最終出力がDVDサイズなので、imovieで編集、iDVDで仕上げ、の従来型ワークフローはそのまま使えるはずです。一方、問題になるのが、ハイビジョン動画を編集してハイビジョンのまま保存する手法です。保存方式によって、方法は大きく4つに分けられます。
一度切ります。
書込番号:13223814
2点

1、カメラメディアに保存し続ける。ただ、SDカードでは、コスト面ではスマートとは言えないのと、カメラごと破損するリスクも生じる。DVテープもわりと劣化しやすい。macbook proから編集後カメラに書き戻せないため、編集したデータはこの方法の対象外。元データ専用の方法
2、民生ブルーレイプレーヤーなどに保存。編集はカット&ペーストがぎりぎりできるくらいで、やはり生データレベルの保存方法。ただし、ブルーレイに書き出せる方法でもある。
1,2の問題点は、メディアの信頼度です。映像は、関係者にとって、年月とともに価値が右肩あがりでどんどん増加し、かけがえないものになっていきます。それをDVDやブルーレイだけに保存するのは少しリスキーだと考えます。つまり、ディスクは、紫外線などへの耐久性、読み書き速度、容量、などの問題から、将来的には使えないいリスクが生じうる保存メディアです。数十年後の互換性を考慮すれば、下記の3,4の方法がベターと思います。
3、PCにAVCHDのまま保存。再生方法は
http://blog.coluli.net/2010/10/avchdmts.html
保存は、ディスクイメージで行う。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/avchd-651e.html
に分かりやすくまとめられています。
4、1−3で保存しつつ、編集をマックやPCで行い、ハイビジョンのまま保存(imovieで編集すると、動画形式が変わり、取り込時に劣化する問題があります。静止画で見比べて、若干髪の毛のブロックノイズが、という程度の差ですが・・・。これは主観で気にならなければOKだと思います)。最終的に、マックでブルーレイを出力するには、高価な外付けドライブが必要です。それでは厳しいので、AVCHDスタイルを維持したいなら、現状ベストな選択として、1万ちょっとで購入できるtoast11ブルーレイプラグイン同梱版を購入する方法があります。このソフトは、AVCHDのネイティブ編集にも対応しているようですし、ハイビジョンDVDも焼ける機能もついています。ハイビジョンDVDは、20分程度しか焼けないのがデメリットですが、PS3などでフルハイビジョンを再生可能なDVDが作れます。DVD studio proでも同様の機能はついています。
HDDクラッシュのリスク低減のため、3,4の方法では、外付けHDDやディスクを使った冗長な保存を行うのが大事です。OSXのtime machine機能に任せるのも手です。
まとめとしては、imovieで編集、DVDで閲覧、マスターデータは3の方法でとっておくのが、後々最も後悔する可能性の少ない方法だと思われます。appleは、ブルーレイのような、20世紀の再生、保存スタイルを採用する気は無いでしょうから、この方法は、今後もしばらく活用可能だと思います。(appleの目指すベクトルは、昔から変わらず、シームレス、ワイヤレス、スマートなどの言葉で表現できる頑固なまでに直往邁進なものです。そして、それが世間に評価されて躍進を続ける企業ですから、そのベクトルを一過的なユーザーメリットで損なわせるようなことはしないはずです。
言い換えると、「ディスクドライブ?、重いしノート体積とるし、内周とかぜんぜん速度出せないし、いっつも壊れる(消耗品)し、ゴミたまるし、レーザー減衰するし、バッテリ食うし、うるさいし、熱出すし、いいことないじゃん、iDVDもアップデートしないよ。音楽も映像もオンラインで買って、appleTVやiOSデバイスで見てよ。そっちのが簡単だし、スマートでしょ。ディスク代かからなし、一見エコじゃん。お金の流れも自分中心に変化できるしね」、って感じでしょうか? 揶揄ぽいですが、個人的には、ディスクレスに賛成です。話は変わりますが、macbook airのSSD、ドライブレスのゼロスピンドルスタイルは、数年遅れで他のマシンに採用されていくと予想されます。airは、アップルの市場投入型ベータ実験機としての性質も備えていますから、よく分かります。ちらほら噂されるように、最初にiOSが採用されるのはairだと思いますし。そのときは、airとipadのunifiedモデルになってるかもしれませんが。蛇足ですが、画面解像度非依存型スタイルもそのころのOSで採用される可能性があると個人的には考えています。
乱文、長文失礼しました。
書込番号:13223821
2点

macハックさん
とても内容の濃い有効なアドヴァイスをいただき
ありがとうございます。心から感謝しています。
ただいま、カメラ内でコピーしたSDHCカードをMacBookに挿し
iMovieに読み込み中です。DVDにできるようにサイズは「大」にしました。
読み込み時に変換を行っているらしく、かなり時間を要しているところです。
元のサイズは確か22GB程度だったかと思います。
iMovieに読み込んだファイルがどの程度になるのか不安ですが
念のためFireWire接続のHDDを用意したので大丈夫かと思います。
13インチの画面では編集が厳しそうですが・・・
なんとか頑張ってみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:13243922
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
はじめまして。
今、会社のPCでiPhotoを利用してフォトブックを作成していますが、
最近目にしたこちらのaperture3について知りたいです。
現在、iphotoでは写真の保管管理とフォトブック作成を行っております。
それを今回aperture3に乗り換える場合
出来る事の違いってどんな事があるのか教えて下さい。
iphotoの困っている点というかこうだったらいいのになっていうのは、
フォトブックの写真レイアウトやテキストの追加は配置の移動に少し不便を感じています。
どなたかアドバイスを下さい。
0点

説明不足ですみません。
業務の一環としてプライベートのフォトブックではなく、お客様に渡すフォトブックです。
その品質や見せ方を変えたいと思って検討しています。
もう一度アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:12162996
1点

こんばんは。
私もまだ初心者ですが、フォトブック作成の観点から比べると、Aperture3 は、写真の枚数やレイアウトなどが自由に設定できるところが一番大きいかと思われます。
iPhoto'09も使っていましたが、レイアウトの選択肢が狭いのが不満点でしたが、Aperture3にしてそれが解消されました。
>>フォトブックの写真レイアウトやテキストの追加や配置の移動に少し不便を感じています
ということでしたら、Aperture3はお勧めできます。
書込番号:12171262
1点

アドバイスありがとうございました。
今はiPhoto’09を使っていますが、レイアウトの自由度が非常に不便です。
特に文字。配置的にはカッコイイですけど、ちょうど写真の色合的に文字が見づらい位置に重なったりしますし、文字数も不満があります。
その辺りはどうでしょうか?
もし良ければそこの所もアドバイスお願いします。
書込番号:12171702
0点

nonoパパさん、こんにちは、
Aperture3 は、写真も文字もそれぞれ自由に配置できます。
写真と文字を(文字と文字も)重ねることも出来ます。
文字数制限までは確認していませんが、200〜300字は記入できました。
ただ、他の方のレビューを見る限り、Macの環境次第では動作が遅くなる場合もあるようです。
私はMac Mini 2009初期(MB463LL/A) をメモリ3Gにして使っていますが、今のところ、動作速度に不満はありません。他の方のレビューも参考にされることをお勧めします。
書込番号:12172719
1点

れいいおほー さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
これで安心してaperture3に取り組めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12173051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
