
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年10月21日 20:31 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月11日 23:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月8日 00:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月26日 14:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月13日 00:48 |
![]() |
1 | 13 | 2011年1月10日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3

各社体験版出してますのでまず自助努力から。
有名どころのソフト名を知りたいと言われるなら又レスででも聞いてみて下さい。
書込番号:12027517
0点

あとこのジャンルで絞る事が出来ますんで
過去ログをざっくり読むだけでもかなり勉強になるとおもいます。
因みに動画編集ソフトでAVIutlだったかな?
フリーソフトながら各種プラグインまで有志に作られており、市販ソフトに勝るくらいのソフトもあります。
但し…私も挫折しましたが取っ付きにくい面があるやもですが。
ペガシス社さんのはカット編集、動画変換に特化したやつを使ってみたことあります。
しかし、そうなると無い物ねだりでシーン切り替えの時の画面効果が色々あるソフトが欲しくなったりw
字幕の位置やフォントが弄れる機能が…ry
という話で、やはり色々試されてみるのが宜しいかと。
書込番号:12030642
0点

私はこのソフトがお気に入りで、サポート外なのですが、
自己責任でWindows7 64ビットで使用してみました。
3か月程立ってますが、今の所は問題は発生してません。
余談ですけど、バージョンUPを希望しています。
購入したいソフトだと思っています。
書込番号:12084102
0点

zzBURUさんはDVDに書き込めました?
それとTVで再生した時の画質はどうでした?
よかったら教えていただけますでしょうか…
書込番号:12084244
0点

キングマスコットさん、こんにちは。
64bit版対応の方からだと、下記のページを参考にされてはと思います。
「Windows 7 @ ウィキ 対応ソフト(x64) 画像管理・グラフィックス編集」
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html#id_d65e11ef
「Windows 7 アプリケーション動作報告リスト 【画像&サウンド】」
http://w7.vector.jp/
書込番号:12084803
1点

わざわざありがとうございました。
しかし、ムービーシアター3は、32ビット対応とありますが、
64ビットで動作している方も見えるみたいですね…
なぜでしょう?
一度、挑戦してる価値はあるのでしょうか?
書込番号:12085603
0点

私は 64bit の Windows7 で使っています。
64bitで動作しないのは、同梱している B's DVD ですね。
Windows7 には、Windows DVDメーカーが付いてくるので、そちらでDVD化するという手もあります。
無料の体験版で、1本動画を作ってみてはどうでしょう。
ただ、メーカーが非対応と言っている以上、動作上のトラブルがあってもサポートはありません。
書込番号:12093518
1点

ありがとうございます!一度、体験版を試してみます!DVDメーカーでの画質設定ってできるのですかねぇ?
書込番号:12094658
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
初めまして!
この度、CS5購入とメモリ増設を検討しています。そこで質問です。
今までNikonのCaptureNX2でD5000で撮った12ビット圧縮RAWを現像・編集していました。
しかし700で撮った14ビットロスレス圧縮RAW現像・編集すると、
32ビットアプリのCaptureNX2では限界を感じめました。
その内容は、@よく固まる、A強制終了される、Bなんとか編集を終えたと思っても保存時に固まる等。
メモリは4GBですが、タスクマネージーで確認すると3GB弱なのでメモリ不足だけが原因ではないようです。
そこで、CaptureNX2から64ビット対応のCS5に変えて、4GB以上使えるようになるのでこの際メモリも増設しようかと考えています。
CS5は子供がいるのでアカデミックで済ませ、メモリをどれだけ増設しようか迷っています。
ニコンの14ビットロスレス圧縮RAWをCS5快適に動作させるには
4GB増設して合計8GBもあれば超余裕なのか、思い切って(メモリ空きスロットもなくなるので)
8GB増設して合計12GBにしておいた方が後々良いのか、
14ビットロスレス圧縮RAWを使われている方、どうかご教授お願いいたします。
CPマシンのスペックは
・マザー: ASUS P7P55D-E
・CPU: Core i7-860
・メモリ: DDR-1333 2GB×2 センチュリーマイクロ(ELPIDAチップ)
・OS: Windows7 64ビット版
この春にCPマシンをグレードアップしたばかりです。
1点

>CS5は子供がいるのでアカデミックで済ませ
書かなきゃ回答がもらえたのに…
書込番号:12026207
2点

KAZU0002さん
違う意味でのアドバイスありがとうございます。
他に何も無い事から判断すると、本当にこれが原因なんですね!
今後、質問する上で参考になりました。
メモリは念のため8GB(4GB×2)増設(まだ取寄せ中)しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12034734
0点

質問の仕方より、子供の手本になるような親になって下さい。
子供に万引きさせるようなもんです。子供がかわいそう。
この書き込みが元で、詐欺として捜査されてもおかしくありません。
削除依頼しても。警察から連絡があったら、価格comにはログの提出を拒否する理由もないので。
今のうちに、妥当なCS5を買っておきましょう。少なくとも、証拠不十分で不起訴にはなります。
書込番号:12035144
1点

>ニコンの14ビットロスレス圧縮RAWをCS5快適に動作させるには
私はCANONですが12GBで快適に動いています。CS5
書込番号:12039687
0点

KAZU0002さんがおっしゃている事、ようやく理解しました。
また、一度目のご指摘(本来ならばそれ以前に)で自ら気が付かなかった私を恥じねばなりません。
この休み中、子供と接し、子供の目を真っすぐ見られない事、いろいろ思い知らされました。
正直なところ、実は3ヶ月程前にエレメンツ8の通常版を購入しました。その後つい最近になって、
園児も保険証を提示すれば、アカデミック版を購入できる事を知りました。
私の子供も園児なのですが、アカデミック版が園児でも購入可能な事を知った時は
安直に考え、恥ずかしながら罪の重さをあまり考えませんでした。
園児(子供)が購入可能という事は、その園児(子供)にCS5を勉強(覚えさせる)事を目的に、
購入は親が変わって支払う。しかし、その目的は子供が使用する。
これが本来の目的なのでしょうが、その目的を理解しながらも、
それを悪用する罪の深さをあまり深く考えていませんでした。
しかし、ご指摘を受け(恥ずかしながら2度目のご指摘で)、それは、単に自分の子供を
ダシに利用しているんだ。自分の子供を騙しているんだ。親として自分の子供の目を見られない事、
子供の顔を見ながらつくづくと実感いたしました。
CS5のアカデミック版は止めて、LightRoom3の通常版にしようと思います。
(手の込んだ編集はあまりはやらないので、このままエレメンツ8を使って行こうかと思います)
どうもありがとうございました。
Agent「代理人」さん
どうも回答いただきまして有難うございました。
私も8GB取り寄せ中なので合計12GBになります。
メモリは見切り発車しましたが安心致しました。
書込番号:12046730
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 & Adobe Premiere Elements 9 学生・教職員個人版 [Windows版/Mac OS版]

使用者の報告待ちですが、メーカーサイトや新商品紹介などでは64bit対応とは見かけませんね。
書込番号:12019089
0点

64bitネイティブなアプリではありませんが。64biOS上でも動作します。
書込番号:12019151
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
本日購入して試した所64bit環境でも動作しそうです。
箱にも明記はされていませんね。
他毎ですが、学生・教員パッケージを大手家電量販店から9200円で購入したのですがアクティベイトに必要なシリアルキーの申請が非常に面倒でした。
住所や電話番号などソフトを使用するのにここまでの個人情報をなぜ送らないと行けないのか疑問に思う様な内容でした。
SonyのノートパソコンVAIO VPCEB29FJには異世代前のエレメンツセットが購入時からインストールされていました。
書込番号:12026363
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは。
このソフトを快適に使用できないかと思い、パソコンを買いました。
機種はSONYのvaioのVPCF119FJです。
Core i7-720QMプロセッサーで、動作周波数は1.60GHz(ターボブースト利用時は最大2.80GHz)です。
メモリは4GBです。
この前に使用していたパソコンは、SONYのvaioのVGN-NR72Bで、Core2DuoT8100で動作周波数は2.10GHzです。(64bit)
メモリは4GBです。
どうも、新しいパソコンでの操作と前のパソコンでの操作で、そこまで速くなってないように感じます。(RAW現像の時間や、画像編集の反映される時間・保存の時間等)
このソフトは正式には64bitに対応していないということで、Core i7にしても速度の向上は図れないものなのでしょうか?
それとも、何かの設定を行うことで、速くなるものなのでしょうか?
どうも、通常の動作周波数が1.60GHzで、ターボブースト利用時に2.80GHzってのがどのようなものなのかよくわかってません。
ターボブーストを利用しなければ、Core2Duoの動作周波数より小さいですし。
このあたりが、速く利用することができない原因なのかなとか考えたりするのですが。
このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか?
あまり、詳しくないので、変な質問となっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

CPUのスペックアップで速度を体感できるには、よほど大きな(倍以上とか)スペック差がないと難しいのではないでしょうか。
画像の状態のもよりますが、メモリを8Gにすればごく僅かのさが感じられそうです。
書込番号:12006123
0点

>このソフトは正式には64bitに対応していないということで、Core i7にしても速度の向上は図れないものなのでしょうか?
確かに、64bitアプリであった方が、Core i7にした時の速度は向上しますが、微量です。
どちらからと言うと、Capture NX 2がマルチコアに対応してないのが、原因です。
Core2Duo → 2コア
Core i7-720QM → 4コアと※ハイパースレッディングでOSから見ると8コア
※ターボブーストするより、全コアを使い切るアプリの方が速いです。
>それとも、何かの設定を行うことで、速くなるものなのでしょうか?
ソフトの設定による速度向上は、まずムリですので、
より、クロックの高いマシンに買い換えるしかないと思います。
強いて言えば、もしBIOSにCPUの省電力の設定があれば無効にし、
OSもCPUの省電力設定があれば無効化すれば改善するかも知れません。
>どのようなものなのかよくわかってません。
ターボブーストは、使ってないコアの電力をカットして、
負荷のかかっているコアに回し、クロックを上げる技術です。
当然、全部のコアを万遍なく使っていれば、ターボブーストはかかりませんし、
負荷の高いコアのクロックは上がりますが、負荷の低いコアのクロックは下がります。
最大ブースト時は、負荷の低いコアが完全に停止します。
こうする事で、CPU全体の消費電力や熱量を変えずに、コアの性能を調整しています。
これは、CPUが各コアの負荷をみ自動で行います。OSやアプリの設定はありません。
ターボブーストの詳細な動作は、同じCore i7シーリーズでも型番によって違いますし、
モバイル用CPUは詳しくないので良く分かっていませんが、
もしかすると、Core i7-720QMが2.80GHzの時、1コアしか動作しないのかも知れません。
Core i シリーズはこのあたりが、カタログに載らない事と、
仮想化の命令の対応が型番によってバラバラだったり、ものすごい複雑で嫌になります。
書込番号:12006534
1点

そうかもさん、そうかもさん、返答ありがとうございます。
ほんとに丁寧な説明、ありがとうございました。
なるほど、CPUの性能アップでは、そこまで体感できるほどではないということ、わかりました。
残念です。
ニコンから、CaptureNX3が出るのを待つしかないようですね。
このソフト、気に入っているだけに、早く出してくれることを願ってます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12011079
0点

間違えました。
そうかもさん、そうかもさん、返答ありがとうございます。
↓
そうかもさん、ぴたぴーさん、返答ありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:12011960
0点

うちのパソコンでは、サクサク動いています。
CPUは2GHzです。
メモリーは2GB
>どちらからと言うと、Capture NX 2がマルチコアに対応してないのが、原因です。
タスクマネージャでCPUの負荷を確認すると、8つとも元気に動いていましたので、マルチコアに対応しているように思いますけど。
書込番号:12117347
0点

マルチコア全てに負荷かかるので一見マルチコア対応に見えるのですが、
実際やってみると、CaptureNX2に割り当てるコア数を減らしても、現像バッチ処理速度がほとんど変わらないんですよね・・・(^^;)
たぶん、マルチコアに作業を割り振っても、それぞれの作業が並列しないようなプログラムなのかもしれません。プログラム素人の勝手な推測ですが・・・。
メモリが多くてクロックが速いマシンがCaptureNX2向き、コア数にはあまり関係しないということになりそうです。
書込番号:12117679
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
ソフトに収録されているBGMを設定してもプレビューで音が聞こえません。
試聴ボタンを押しても聞こえません。
インストール時に入るサンプル映像にも音は設定されていますが
プレンビューで聞くことができません。
これらのファイルをAVI、MPEGで出力してみましたがやはり音が鳴りません。
ちなみに。自分で持っている適当なwavファイルを設定すると音は聞こえます。
MP3はだめでした。
過去の質問を確認してみましたが、
MP3を使用する場合の問題はありしたが、収録BGMの問題はなかったため
今回質問させて頂きました。
どのように対応したらよいか分かりそうな方いましたら
アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
0点

ソフトは最新版にしましたか?
あと、[ふとムービー]メニューの[環境設定]を開いて、一番下にある「Windows標準のMP3デコーダーを使用する」にチェックを付けて試してみてはどうでしょう。
書込番号:12017778
0点

返信おそくなりましたが
環境設定を変更したら音がでました。
ありがとうございます。
書込番号:12051908
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
一眼レフで撮影をし、Photoshop上で加工し、エプソンの家庭用プリンタで写真印刷を行っていて、疑問があります。
カメラ撮影、Photoshop加工、プリンター設定の全てをAdobe RGBプロファイルで統一し、写真をプリントする際に、最後のプリンター出力の設定をどのような設定にすれば良いのか、試行錯誤しています。
Photoshop上からプリント指示を出す際に、当然Photoshop側の設定をAdobeRGBに設定し、プリンター設定をAdobeRGBプロファイル指定かつ補正・調整無しにすると、印刷結果の写真はsRGBに近い低クオリティの色再現となります。
しかし、Photoshop側の設定をプリンタープロファイル任せに設定し、プリンター設定をプロファイル指定無し(プリンタードライバはAdpbeRGB読み込み済み)かつ補正・調整はプリンタープロファイル任せにすると、印刷結果の写真はAdobeRGBが反映されると感じます。すなわちPhotoshopから印刷指示をする際には、特段AdobeRGB指定をせず、プリンタードライバ(AdobeRGBプロファイル設定)任せにすると、思い通りの印刷クオリティになります。
カメラ、Photoshop、家庭用プリンタでAdobeRGBに設定をしている方は、どのような設定をされていますでしょうか?
0点

使用されているプリンタも書いたほうが良いですy
メーカーや機種により、設定方法は違いますので。
書込番号:11991076
0点

失礼しました。
使っているプリンターは、EPSON PM-840Sで、WindowsXPを利用です。
Photoshop加工後のプリントなので、カメラ側はあまり関係ないかもしれないですが、Nikon D3000です。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:11991148
0点

ぺぺ2007さん、こんばんは。
私もadobeRGBで撮影から印刷までを行っていますが、
印刷時の色の管理は、ソフト側で指定はせずに
プリンタードライバー側で管理しています。
プリンタードライバー側の色空間をadobeRGBにしています。
ソフト側の設定は、添付の写真を参照願います。
書込番号:11992586
0点

blue-seaさん
ありがとうございます。やはり、私が行った設定と同じようですね。
ネットで調べると、印刷時の色の管理はプリンター側には任せず、ソフト側で行う旨が書いてあったので、その通りにやると全くAdobeRGBで印刷できませんでした。
自分の設定が合っていると、ホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:11992824
0点

多分、色空間(カラープロファイル)と接続機器、ソフト用のプロファイルがごっちゃになってます。
AdobeRGBはあくまで色空間(カラープロファイル)ですのでフォトショップの作業空間(ソフト内)でしか指定しません、
カラーマネージメントは色空間を合わせた後それぞれの接続機器用のモニタープロファイル、
プリンタープロファイルを作成し指定するか、メーカーから提供された紙種プロファイルを指定する事が重要です。
プリント時に指定するプロファイルはAdobeRGBではなく紙種(メーカー提供)、
もしくはカラーマネージメント機器にて作成したプロファイルです。
フォトショップでカラー管理を行うのはプリンタープロファイルを作成してそのプロファイルを使用してプリントする場合や
CMYKなどの印刷シュミレート、プルーフ出力、ポストスクリプトなどの業務用と考えた方がいいでしょう。
自家プリントならばプリンタードライバーによる色管理を選択しダライバー側で紙種指定をした方が色は合うと思います。
どちらの場合もモニターは当然カラーマネージメントされてるのが前提ではありますけど。
エプソン純正紙ならば紙種に応じたメーカーが作成したプリンタープロファイルがドライバーインストール時に入ってるはずですので
そちらを指定してください。他社の紙ならばそのベンダーのホームページより紙種プロファイルが入手できるはずですので
インストールしてください。(もしくはどのプリンタープロファイルを指定するのか記述があります)
モニターは予算に応じたカラーマネージメント作成機器及びソフトでプロファイルを作成してください。
まずはフォトショップで加工した画像が正しく見えるようにモニターをカラーマネージメントをする事が重要です。
ちなみにカメラの撮影はRAWでしょうか?モニターはAdobeRGB対応でしょうか?
RAWならば撮影時の色空間の指定には関係なく現像時に色空間を指定します。
オリジナルのモニタープロファイル、プリンタープロファイルを作成するにはX-RIGHTの製品がいいですよ。
ニコンのカメラのプロファイルからプリンタープロファイルまでトータルでカラーマネージメントができます。
書込番号:11992841
1点

ぺぺ2007さん こんばんは。
先程、レスさせて頂いたかたちで問題なく印刷出来ておりますが、
ぺぺ2007さんの方は、印刷結果に問題ありということでしょうか?
書込番号:11992878
0点

>wildnatureさん
詳細なご回答ありがとうございました。
基本的なカラーマネージメントを勉強致します。
モニター側はAdobeRGB対応で、プロファイルを作成しております。
撮影はRAWで常に行い、Photoshopへ取り込む際に、色を見ながら自分の趣向に合う色空間に置き換えてもいます。
勉強不足ですみません、X-RIGHTとはキャブレーションツールの事ですか?
>blue-seaさん
わかりにくい日本語ですみませんでした。
私の方も、blue-seaさんと同じ設定で、問題なく印刷できています。
ありがとうございました。
書込番号:11993107
0点

X-RIGHTではなくx-riteでしたね。(笑
http://www.xrite.com/top_products.aspx
かつてのマクベスのカラーチャートはこの会社に吸収されてColorCheckerになりました。
ちなみにナナオのCGシリーズに付属するi1Displayはここの製品です。
上記でも書きましたが自家プリントでエプソン写真用紙やクリスピアを使用するなら
ドライバー側で紙種プロファイルを指定した方が結果はいいです。
紙種を特殊にしたり、より追い込みたい場合には上記x-riteのi1XTremeでプリンタープロファイルを作成する必要が出てきます。
ちなみに写真を撮影されるのであればカラーチェッカー パスポートでカメラのプロファイルを作っておくと
フォトショップでRAWを展開する時便利ですよ。
後はプリントした写真を色が正しく出力されているのか見る場合は評価台もしくは部屋の明かりを色評価用蛍光灯演色性Ra95以上の蛍光灯でもいいと思います。(モニターの見え方も変わります)
書込番号:11993329
0点

ぺぺ2007さん、レス有難うございます。
了解しました。
こちらこそ、聞きなおして済みませんでした。
書込番号:11993353
0点

ぺぺ2007さん、
waildnatureさんも言ってますが、PhotoShopによるカラー管理での印刷が上手くいかない理由は、プリンタプロファイルにAdobeRGBを選択しているからです。
プリンタプロファイルは、キャリブレーションツールで作成したプロファイル(ディスプレイのプロファイルではありませんので注意してください)を選択するか、用紙メーカーまたはプリンタメーカーが提供しているプロファイルを選択する必要があります。使用する用紙によっても選択すべきプロファイルは違ってきます。
モニターおよびプリンタのプロファイルを作成できるツールがあるなら、プリンタ任せのプリントよりも、PhotoShopによるカラー管理での印刷のほうが色は合うはずです。
書込番号:11993826
0点

waildnatureさん、rin_sanさん
ご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。プリンタープロファイルも当然AdobeRGBにすると思いこんでいましたが、用紙に合わせた方が良いのですね。さっそくプロファイルを変更しておきます。
浅はかな知識で、印刷をしていたので、本当に勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:11995290
0点

まず、モニタが正しく調整されているかという問題があります。
モニタ 調整 等でぐぐると、その手のHPが検索できますので
そこでテスト画像を見ながらモニタを調整すると簡単です。
できれば、モニタ側の設定スライダで調整してください。OS側でなく。
そのほうが階調飛び等が起こりにくいらしいです。
OS側でも設定できるかもしれませんが、XPで可能かどうかは謎です。
たしか、厳密にはできなかったんじゃないかな? XPだと。
モニタの色があったら、ソフトの色空間を全てAdobeRGBに統一してから、
プリンタドライバの色変更スライダをいじりつつ、何度も印刷して
モニタと同じ色にプリントできるまでスライダを調整します
最後にその設定を、ドライバ上で解かりやすい名前
(フォトショップ-写真用紙 とかいう舐名前)をつけて保存します。
これを、ペーパー種類ごと、ソフトごとに行ってください。
例えばペーパーが2種、ソフトが2種あれば
4種類の設定を保存するということです。
書込番号:12487689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
