
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年9月1日 22:43 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月4日 09:23 |
![]() |
6 | 11 | 2010年9月6日 09:09 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2010年9月5日 20:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月27日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月21日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
写真の読み込み時、Lightroom 2では「読み込み」という名前の
スナップショットが自動で作成されていましたが、
Lightroom 3にバージョンアップしてから作成されなくなりました。
仕様が変わったのでしょうか?
それとも、私の環境だけでしょうか?
0点

当方マック、LR3.2ですが左のパレットはLR2と同じで
スナップショットはあります。
書込番号:11844796
0点

気にしてませんでしたが、「スナップショット」は自分で作る必要があるみたいです
「読み込み」はヒストリーには出てきますね
書込番号:11846514
0点

>wildnature様、manamon様
確認ありがとうございます。
やはり仕様が変わったのですかね。
ヒストリーを消去すると最初の状態にすら戻せなくなってしまい、
非常に不便なのですが・・・
書込番号:11847318
0点


ヒストリーを(全て)消去すると、読み込みまで消えてしまいますね
初期状態に戻すには、「初期化」ボタン一つでできます。
今の現像設定を残して、更に他の調整もしてみたいって時には「仮想コピー」が便利ですよ
複数作れるのでバリエーションができます。
他に、補正前補正後のビューでも設定を入れ替えて調整できるので微調整したい時なんかに便利だと思います
書込番号:11847472
1点

>wildnature様
LR2ではwildnature様と同様にスナップショットに「読み込み」が自動作成されていましたが、
LR3にバージョンアップ後はスナップショットが空の状態です。
>manamon様
初期化ボタンの存在に気付きませんでした!
とりあえず悩み解決。
スナップショットに「読み込み」が出来ないのは気になるので、
週末にでも別環境で試してみます。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:11847667
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんばんは、教えて下さい。
写真の画像の中に自分の名前(サイン)を
書き込みたいと思っています。
(例 PHOTO BY TANAKA)
また、写真全体の雰囲気を損なわせないために、
記入する文字の不透明度←?(正確な表現出ないかもしれません)
を調整して、透かしのような感じにしたいと思っています。
さらに記入するサインは、直筆のような感じのサインにすることも出来るのでしょうか?
上記、教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

手書き原稿をスキャンしてレイヤーに貼り付けて文字部分だけ切り抜き、サイズ調整、色調補正、レイヤースタイル、不透明度を好みで合わせる。
書込番号:11842622
2点

Hippo-cratesさんのおっしゃるやり方もいいですが
最後のレイヤースタイルは覆い焼き、もしくは焼き込みにすれば透かし文字風になります。
覆い焼き、焼き込みは写真が明るい場合と暗い場合で変えればよいです。
あと、写真を扱っているのであればライトルームはお薦めです。
チェックボックスをオンオフだけでコピーライトを入れる事ができますし、
多大な写真の管理からフォトショへの受け渡し、現像まで画像の基幹ソフトとして秀逸ですよ。
書込番号:11845855
1点

方法としては、PCで描くか手書きしたものをスキャンするかでしょうね
PC(Photoshop上)で作ったものだと自由度が高いです。
手書きなら、、
スキャンした手書き文字(白黒・必要ならレベル補正)の階調を反転
それを合成する写真にスクリーン(描画モード)で重ねると手書きの白抜き文字が簡単に出来ますよ
この方法だと、文字を切り取る必要がないので 文字の輪郭が自然に出ることが多いと思います
さらに不透明度を変更すれば目立ちにくくもできますね
書込番号:11846414
2点

皆さんお返事有難うございます。
手書き風にしたい場合には、ちょっとテクニックが必要なんですね。
恥ずかしながらスキャナーを持っいないので、
職場等のスキャナーを使用するしかなさそうです。
手書き風にこだわらずに、ワード文章のようなフォントタイプ?
ならば、もう少し簡単に出来るでしょうかね?
wildnatureさんが教えて下さったライトルームは便利そうですね。
写真に特化したソフトなのでしょうか。
書込番号:11846954
0点

手書きじゃなければ
普通に文字打ち込んでやればいいじゃない
1枚のレイヤーをそれに当てるHippo-cratesさんのやり方でOKでしょ
書込番号:11848837
0点

スキャナーが無くても、白い紙にスミでサインしたものを
デジタルカメラで撮影すれば良いのではないでしょうか。
Photoshopがあるのですから、2値化はそれ程難しくないでしょう。
書込番号:11851567
0点

少年レッドさん くまっち中野さん
お礼のご連絡が遅くなりましてすみません。
お返事ありがとうございます。
一度、スキャナ又はサイン+デジカメ撮影 を
トライみようと思います。あらためて、またご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:11858074
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、WindowsXp(32bit)/AthlonX2-2.8GHZ Memory2GB(1号機),PhenomII X3 720-2.8GB(4G搭載)(2号機)+CaptureNX2でD90で撮った写真などを管理しています。
CNX2による写真管理に関して、Windows7(64bit,Memoryは8GBとかに増やすの前提で)への移行はメリットがあるものでしょうか?
カラーマネジメント(CNX2など以外で色が信用できない,モニタ添付ソフト使用不能)とCNX2の不安定さ以外では現在の環境で全く困っていません。
カラーマネジメントが進化したと言うことでWin7への移行(CPUは対応可能)を考えていたのですが、調べるとカラーマネジメントの実際はかなり悲惨のようですし、CNX2もあくまで32bitアプリのようなので、どれくらい利益があるのかと思うと、手が出ません(再インストールが面倒で(^^;))
困っている主なエラーは、時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、たまに反応がなくなること、編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、その他はそれでもだめのようです。
少なくとも2号機については物理メモリフルに使いきっている訳じゃないし(TOTAL2.4GB/CNX2が1.3GB程度)、物理メモリ2GBの1号機の方が不安定という訳でもないです。64bitOSをお使いの人からも不具合報告は上がっているようなので、多くは期待できないのはわかりますが・・・
Xp→Vistaや7への移行をした方、CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
0点

>移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
CNX2自体はXPからの移行は経験してませんが、他にメモリを大量に消費する
ソフトウェアが動作中でも、メモリ不足になることがありませんね。
書込番号:11835689
2点

単純にパソコンの老朽化のため買い替えによるものでした。
XP使用時は確かバージョン2.2.3を使用していて、
フリーズはそれほど頻繁に発生していた記憶が無いのですが、
移行と同時に、CaptureNX2のバージョンを
2.2.4へバージョンアップいたしました。
すると、
速さに関しては、XP PenDよりも間違いなく早くなりました。
しかし、
akibowさんご指摘の症状
『時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、
たまに反応がなくなること、
編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも
赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、
時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。
保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、
その他はそれでもだめのようです。』
が頻発しました。
corei7をご使用でないakibowさんの環境でも
ご指摘のようなフリーズが起こるのですね。
ニコンに相談したところ、corei7との相性の問題で
私と同様の症状の報告があるとのことでした。
やむ得ず、バージョンを2.2.3に戻したところ、
レタッチ、保存、レタッチ、保存でだましだまし
何とか使用できるようになりました。
ごく最近バージョンが2.2.5にアップされたため、
私のバージョンもに2.2.5にしてみてしばらく使用してみましたが、
やはり、akibowさんご指摘の症状が発生してしまいます。
ニコンに確認したところ、今回のバージョンアップでは
corei7との相性の問題は変わっていないとのことなので、
2.2.3にもどさざるを得ないかなと思っています。
お尋ねの
>Xp→Vistaや7への移行をした方、
CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
に関してですが、CPUも変えるという理解でよろしいでしょうか?
速さはかなり早くなると思います。
また、他のソフトを使用する上でもスペック的に有利かなと思います。
corei7を使用の方でもフリーズが起こらないという方もいるので、
その辺が、私には全く読めないところなのですが、
corei7に変更されるのでしたら、移行後、フリーズ問題が出た場合には、
2.2.3で使用すれば、現在よりも良い状態でCaptureNX2を使っていけるかと思います。
なお、CPUは今のままお使いということであれば、
あまりメリットは無いのではと思っておりますが・・・。
余談ですが、CaptureNX2は現在、また今後もメインのソフトして使用していきたいと思っています。
同じメーカーですから安心してRAW画像を扱えますし、Pfotoshopにはない、
機能が、便利さがあり、非常に気に入っています。
以上参考になれば幸いです。
長文失礼いたしました。
書込番号:11842326
4点

↑上のレスの最初の部分↓が抜けてしまいました。
XP PenD メモリー2GからWin7(64bit) corei7 メモリー6Gへ移行しました。
移行した理由は、
書込番号:11843048
0点

ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
保存不能問題はトータルメモリ問題っぽいので、4G搭載で
2.8G→3.8Gくらいまで増えそうな64bitOS使用は多少は意味がありそうですね。
blue-seaさん
2.2.3で出現が減るCorei7の問題って、うちの問題と共通するものもあるんですね。
そうなると、もしかしてこっちでも2.2.3使用で問題が減るかも知れない?
とりあえず試してみます。これまでは2.2.4以降しか試していません。
書込番号:11843631
0点

バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
書込番号:11865439
0点

>バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
基本的にCapture NX 2はCore i7には対応してないので、キャッシュの設定では改善されません。
当方環境
OS: Windows7 64bit
CPU: Core i7 980
メモリ: 6GB
Capture NX 2: Ver.2.2.5 編集キャッシュ無効 / ブラウザキャッシュ常に削除
書込番号:11865499
0点

okaidokuさんどうも。
ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしていますが、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る気がしますが。
書込番号:11867103
0点

akibowさんこんばんは。
バージョンを下げれば、少なくとも、パソコンを再起動しなくてはいけなくなる状況はなくなると思いますがいかがでしょうか?これだけでも気持ちの上でかなり違うかと思います。
書込番号:11867133
0点

少し作業をして→ファイル>保存→少し作業をして→ファイル>保存
といった具合にこまめに保存ボタンを押すようにしています。
書込番号:11867158
0点

akibowさん どうも。
>ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしています
>が、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る
>気がしますが。
そうですか、 エラーが減ってもおる程度以下に選らないと言うのは、一番対処がこまりますね。 CPUの違いでと言うのは無いと思いますが、マザーのチップセットに依存するドライバーあたりに相性があるのは完全否定はできません。
バージョン224まででも、入出力系統で少し不安定な所はありましたし、プリンター出力系統にも少しいたずらする部分が有りました。(プリンタードライバーをインスコし直さないといけなくなるとか)リソースが足らなくなる気味だと、問題にはなりませんがファイル呼び出しが起動したりもしてましたね。 入出力系統を改善してもらわないといけないですね。
書込番号:11867423
0点

どうも、プリンタ関係もいろいろあるようですね。
自分はプリントはプリントサービス任せの方針ですので、この点は困らない(使ってない)のですが。
いろいろ考えましたが、当分はこのままWinXp 32bitで行くことにしました。
2号機は他のソフトなどで困ったときに移行を考えます。
2GBしかない1号機が問題ですが、これはSocket939/DDR400メモリの512MB×4でソケットが一杯なので、増設が高くつきます(+1GBで7000円程度)(ToT)。
無理に増設せず今のまま使用して、いずれマザボ毎替えようかと考えています。
書込番号:11868128
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Win7でディスプレイはFlexScanSX2462Wを使用しています。
(毎月キャリブレーションも実施しています。)
当ソフトで開いた画像ですが、色が淡く表示されてしまいます。
一方、フリーソフトのIrFanViewにて閲覧した場合は記憶している景色の色に
近く、鮮やかに表示されます。(ちなみに他の画像閲覧ソフトでも同様です。)
これはAdobe_RGBで撮影した写真でも、sRGBで撮影した写真でも同様の傾向が
みられます。
また、Adobe_RGBで撮影した写真をsRGBに変換をかけると、NX2上では変化が
反映されない一方、閲覧ソフトで開くと確かに変換前よりも変化しているのが
確認できます。
0点

途中で書き込みしてしまいました…
続きですが、カメラで再生したときにはNX2のような淡い色合いになることは
なく、やはり他のビューワーと同様に鮮やかに表示されます。
このようになるのはNX2の設定の仕方が何かおかしいのでしょうか?
情報が少ないと思いますが、不足情報はご指摘いただければ提示させていただき
ますので、対処法を宜しくお願いします。
ちなみにNX2は先日公開の最新バージョン(Ver.2.2.5)です
書込番号:11828624
0点

y.koyacさん こんばんは。
Capture NX2の
編集>環境設定>カラーマネージメントで
添付画像のように、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
のチェックが外れているかどうかご確認願います。
チェックが入っていればチェックを外して下さい。
書込番号:11829470
0点

y.koyacさん
私もFlexScanSX2462Wを使用しています。
ただ、私の環境ではIrFanViewで開いた方が派手で色が違います。
FlexScanSX2462Wのような広色域のモニターではカラーマネージメントに対応していないソフトでは緑や赤が特に派手で正しい色とはかけ離れて表示されます。
IrFanViewも一応、カラーマネージメントに対応している?(基本設定にはある)ようですが、表示を見るとそうは思えません。(私の環境、使い方がおかしいのかも?)
そういうわけでその他のカラーマネージメント対応のソフト(Photoshopなど)ではどちらの表示になるのでしょうか?
わかりやすいのは同じ写真をWindowsのペイントとフォトギャラリーで開いて見てください。
フォトギャラリーがカラーマネージメント対応、ペイントは非対応なのでペイントと同じような色の方がおかしいと言うことになります。
まずはその結果で判断してください。
書込番号:11829789
0点

ご回答ありがとうございます。
>blue-seaさん
さっそく確認しましたが、チェックは外れていました。
>My Wishさん
Windows標準のペイントとフォトビューワーから見ましたが、確かにカラーマネージメントに対応しているフォトビューワーとNX2は同等の色合いなのに対して、
IrFanViewとペイントは派手な色合いが出てますね。
ViewNX2でも開いてみましたが前者と同等となることから、淡い色合いとなる
のが本来の色ってことなのでしょうね。
頭の中で記憶している色は正直言うと後者に近いので違和感を感じていて、
もしかすると当方のSX2462Wの設定が全体的に淡い色調側に振れていたり
しないのかな?と…
添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントです。
書込番号:11830135
0点

y.koyacさん
キャリブレーションを行ったプロファイルはWindowsの色管理のデバイス(SX2462W-グラフィックカード)に割り当てられてますよね。
念のため確認してみて下さい。
これが正しいならCaptureNX2の色の方が正しいと思います。
私は広色域のモニターに替えた時、全体に派手になり色々悩みました。
書込番号:11830233
0点

写真が貼り付けられていませんでした…
添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントで
それぞれ開いたものです。
>My Wishさん
Windowsの色管理のデバイスの割当てというのはよくわかりませんが、
キャリブレーションはEasyPIXにて行っています。
マネージメント対応ソフトで開くと全体的に黄色っぽくなりやすく、赤は
朱色になってしまいます。
SX2462Wの設定かなにかが悪さしているような気がしてきましたし、当方の
色の感じ方が悪い?のかもしれませんし…色覚異常はないはずですが。
書込番号:11830312
0点

y.koyacさん
私もSX2462Wを最初に使った時の印象は同じように全体に黄緑っぽい印象を受けました。
私の個体だけかと思っていましたが、SX2462Wのクセなのでしょうか??
それでセットで買ったEasyPIXを使ってみましたが、上手く調整できず、すぐにそれまで使っていたi1Display2に切り替えました。
今のEasyPIXは紙の色に合わせられるので感覚的な調整が少なくなりましたが、これはこれで紙と光(照明)に大きく左右されるのだと思います。
先程、久々にやってみましたが、目で調整した時よりかなり上手くできるようです。(ちなみに紙はプリンターの写真用紙で照明は高演色蛍光灯で行っています)
使い方としては間違っていないような気がします。後は色々調整して見るしかなさそうですね。
EasyPIXは正確にはカラーマッチングツールであってキャリブレーションツールではないと思います。
色の管理、調整って難しいものですね。
書込番号:11831008
0点

使っているOSもモニターもキャリブレーションツールも違うので参考にならないかも知れませんが、
EasyPIXのプリセットは、「写真観賞」、「Webなど一般用途」のいずれになっていますか?
「写真観賞」だと色温度5500Kになるようなので、Webのデフォルトと言えるsRGBの6500Kとはかなり違った(黄み、赤みが強い)色になってしまいますね。
私は他のキャリブレーターですが、6500Kに設定しています。
書込番号:11831100
0点

My Wishさん
よく考えてみたらEasyPIXはキャリブレーションしているわけではないんですね!
勘違いしていました。
それではSX2462Wで他の機器やソフトでキャリブレーションすることはできる
のでしょうか?
当方の部屋の照明は3波長型昼白色蛍光灯(パルックL)でやや黄色っぽいため、
もしかしたらそれが影響していたりするのでしょうかね…。
>Power Mac G5さん
ネットを見る際は"webなど…"、写真を見る際は"写真鑑賞"にしています。
上記蛍光灯はスペック上5200Kだそうですが、使い方としてはいかがでしょうか?
ホント、色の管理、調整ってよく判りません…(^_^;)
書込番号:11832656
0点

下記サイトにキャリブレーションと照明についての詳しい説明がありますが、照明は昼白色がいいようです。
他サイトでも見ましたが、蛍光灯にカバーがある場合は少し色温度が下がるので昼光色でもよいが、基本は昼白色ということです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
書込番号:11832738
0点

y.koyacさん
キャリブレーションツールは色々あります。私の使っているi1Display2とかColorMunkiとか…
それとモニターの調整をしたら色々切り替えて使うべきではないと考えています。
折角、適したプロファイルが割り当てられているのですから…
ちなみにインターネットの写真を見るのならWindowsのインターネットブラウザはFirefoxでないと使い物になりません。
写真を扱うにはカラーマネージメントに対応しているソフトを使って下さいね。
書込番号:11832932
0点

ふと、もしかしたらカメラ側のWBの設定が十分ではなかったのでは?と
思いました(^_^;)
女性の舞踊の写真はWBをオートにしてjpegにて撮影したものですが、
その会場は日よけに黒くて目の細かい網状のネットが全面に掛かっている
状態でした。
RAWで撮影していれば、もしかしたら正しい色に調整出来たのかも
しれませんね(^_^;)
Power Mac G5さん
かなり詳しく解説したサイトですね!ご紹介ありがとうございます!
My Wishさん
これらツールも考えてみたいと思います!
皆様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。
もう少し勉強して理解して使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:11833131
0点

撮影したデータは、NikonデジイチのRAWデータかどうかで、ピクチャーコントロールなどのNikon特有の色コントロールが反映されているかが違います。
この場合、比較データが、JPGなら両者とも同じ様な発色になると思います。
現像ソフトでRAWを開いている時は、全体に地味に見えると思います。ビューワ系のソフトはRAWを開いている場合もJPG系ビューファイルを内部で作成して表示しているため、発色が綺麗に表示されるようにコントロールされています。ビューワソフトは綺麗に表示することが目的、現像ソフトは現像するためなので、表示に色つけがなくピクセル間をなめらかにする様な機能は邪魔になりますので、粒子が粒だって見えるような感じでざらつき間があります。淡い感じに見えるのはそのためです。
最終出力結果と、どちらの表示が近いかが一番問題と思います。 印刷で試してはどうですか?
その場合は、プリンタードライバーの設定でメーカーのプロファイルのコントロールも解除して試すのが良いです。余計な味付けがあると、正確に現像した結果がねじ曲げられます。モニター表示と出力結果が同じであることが最も大事と思います。
書込番号:11864320
0点

okaidokuさん
今回撮影したものはJpegでした。
確かにモニター表示とプリント出力がそろうことが大事ですね。
書込番号:11865783
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
現在CS4を使っていますが、お試し版を使った感想は、黒がしまった感じがします。(素人判断ですが)又プリントの際にクリック数が減ったのは大いに歓迎です。アカデミック版で購入しようかと思うのですがマイナス面はあるでしょうか。
0点

アカデミック版での購入はお買い得ですが、アカデミック版のアップグレード版がありません。なのでアップグレードする際には製品版のアップグレードの購入となります。アップグレードを続けるにはアカデミック版を購入し続けるか、いつか製品版へのアップグレードが必要となります。
書込番号:11811971
0点

あつさのせい さん ご指摘ごもっともです。よく考えることにします。有り難うございました。
書込番号:11816724
0点

そもそもアカデミックの規定満たしてるんですかね?
満たしてるならアカデミックで買えばOK
今の時点で安く買えればそれで良いでしょう
それ以降は・・また考えればいいんじゃ?
そのときにアカデミックの条件満たしてればアカデミックで買えばいいし、外れてれば製品アップグレードすればいい
アドビはアカデミックの条件かなり細かいし、認定もかなり面倒だからねぇ・・
一般人がごまかしてってレベルじゃ購入はほぼ無理
書込番号:11818822
0点



ピカサを立ち上げようとしたら
this application requires at least an 800 600screen resolution with 16bitcolor
とでまして、文字がおっきいのがでてきます。
OK
のボタンを押すととりあえず、元の状態に戻るのですが、ピカサは開けません。
どのようにしたらよいのでしょうか
0点

森森 森森さん、こんにちは。
「基本事項: システム要件」
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=11270
によると、
>800×600 ピクセル、16 ビット カラー モニタ
とあります。
画面の解像度と色を変更して下さい。
書込番号:11793571
0点

ほんまですね・・・
ありがとうございます。
こないだまで今の設定で出来てたのに
グラフィックボードと電源をとっかえたのが原因ですかね・・
うーん
ありがとうございました。
書込番号:11793603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
