画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プロフィールビデオの作成について

2010/06/03 03:42(1年以上前)


画像編集ソフト

スレ主 yukichaaanさん
クチコミ投稿数:6件

来月に結婚式を控えています。
生い立ちDVDを作成するのに
いろいろ試しましたが、やはりフリーソフトでは限界があるので
ソフトを買うことにしました。
ですが、どれを買ったらいいのかわかりません・・・
私に合ったソフトはどれなのでしょうか?

・結婚式以外でも使用できるソフト
・PCはwindows vista使用
・価格もなるべくお手頃
・単純すぎず、難しすぎず・・・

文句ばかりですみません。。
できれば希望に沿うものを購入したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11444814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/03 10:08(1年以上前)

デジカメでムービーシアター3をお勧めします。

私は、生い立ちビデオを作ったことはないですが、各種イベントや旅行の写真を曲に合わせてイメージビデオにしています。

5〜6分ぐらいの曲で100枚ほどの写真を使いテンポよく見せるようにしていますが、生い立ちビデオなら曲のテンポはともかく、写真は少なめでスローな感じで1枚1枚をじっくり見せたほうがよいかも。

簡単編集とこだわり編集の2通り編集方法がありますが、最初の作品は簡単編集でザッと作ってからこだわり編集で調整するほうがわかりやすいと思います。
多分2回目からは、最初からこだわり編集でいけます。

書込番号:11445384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukichaaanさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/03 12:44(1年以上前)

今日買いに行ってきます!

書込番号:11445801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Apple > Aperture 3

スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

SONYのデジカメDSC-HX5を使用しています。
iPhotoではこのカメラのフルHDのAVCHD動画を取り込めませんでした。

このAperture3では取り込んでライブラリで扱えますか?
編集はできなくて構いません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

書込番号:11438155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/02 18:08(1年以上前)

GENHUM さん

>このAperture3では取り込んでライブラリで扱えますか?
これはiPhotoのライブラリにAVCHD動画を登録できるかと言うことですか?

それなら、Apertureは持ってないので取り込めるか判りませんが、
iMovie('08以降)かFinal Cutを経由してなら登録できます。

iMoveかFCで取り込んだオリジナルデータをiPhotoに読み込ませるだけです。
(動画の再生時にはQuickTimeが立ち上がりますが)

書込番号:11442529

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2010/06/03 11:35(1年以上前)

ギラ・ドーガさん、ご返信ありがとうございます。

なるほど一旦iMoveかFCで取り込んだファイルを
iPhotoで読み込むといいのですね(^^)。
でもiPhotoだけで読み込みから出来るともっと便利になるのに・・・。
それがAperture3で可能なら購入したいと思っています。

書込番号:11445629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/17 21:59(1年以上前)

GENHUM さん

その後、気になっていたのでお店で許可を取って、Aperture3 の入ったiMacに自分のHX5のSDカードを刺して試してみました。
残念ながら、AVCHDは認識しませんでした。(MP4はiPhoto同様認識しました)

AVCHD搭載のデジカメも増えたので、iPhoto 共々次期バージョンに期待するしかないです。

書込番号:11509376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2010/07/05 15:56(1年以上前)

ギラ・ドーガさん、わざわざご確認ありがとうございました。
今後のアップデートに期待します。

書込番号:11586933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSを変えても使えますか?

2010/05/28 10:29(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

教えてください。
WindowsVista搭載のPCでlightroomを使っているのですが、起動が遅くストレスなのでMacに変えようかと思っています。
その際、カタログデータ等を単純にコピーして、そのまま使うことができますでしょうか?
それとも全く無理な話なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11418586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/28 11:27(1年以上前)

ソフトは、Mac OS X 版を買い換えれば使えます。

カタログデータ等は、サポートに確認した方が良いかもしれませんね。
ただフォルダにコピーして動けばいいですが、取り込むとかそういった作業が必要かもしれません。

書込番号:11418771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/05/28 11:28(1年以上前)

こちらの方法でMacへ移行できるようです。

http://forums.adobe.com/thread/412278?tstart=0

書込番号:11418773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/28 13:52(1年以上前)

PowerPCの時代は、Macの方がなぜか Photoshopなどが似たような価格帯のWindowsより軽快に動くとかは確かにあったけど、今はどちらも Intelなので、ハードウェアスペックが近いなら、アプリの処理速度に大きな違いはないと思うよ。
コンパイラが違うとかあるので、微細に比較すれば 勝ったり負けたりだろう。

書込番号:11419219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2010/05/30 09:07(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
そんなに難しくないということがわかりました。
WindowsOSは使っている時にはあまり感じないのですが、PCを立ち上げてから起動するまでに時間がかかり、ストレスに感じておりました。
Macの機種を検討してみます。

書込番号:11427426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/30 12:43(1年以上前)

あ、Lightroomでなくて VISTAの起動時間の事ですか。確かにVISTAは遅いよね。
だったら、休止を巧く使うとあまり気にならなくはなるけどね。

書込番号:11428181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる

2010/05/25 20:58(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

こんばんは。

モニターの設定をadobeRGBに設定して
ViewNX又はCapture NX2で画像を見たときと、
sRGBに設定してViewNX又はCapture NX2で画像を見たときで、
色が違いすぎます。
(sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

解決方法をご教授いただきたくお願いいたします。


使用機材、設定等は以下のようにしています。

カメラ:ニコンD5000
カメラ側の色空間:adobeRGBでRAWで撮影
モニター:NEC MultiSync LCD2690wuxi2
モニター:ハードウェアキャリブレーション済み
(※adobeRGB対応のモニターです。(adobeRGB sRGBどちらにも設定できます。)


撮影した画像を
ViewNX又はCapture NX2 を起動させて画像をみた場合、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

原因が撮影時のカメラ側の設定の色空間がadobeRGBだからかと思い、
撮影後の画像ファイルの色空間をCapture NX2にて
adobeRGBからsRGBに変換してみました。
(Capture NX2の調整>カラープロファイルからNikon sRGB 4.0.0.3002に変換)
しかしそれでも同様に、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

そこで、
画像データをadobeRGBからsRGBに変換せずに、
(つまり、adobeRGBのまま)
モニターの設定をsRGBにした状態で、画像データを
Capture NX2で色調整レタッチを行ったところ、
今度は、モニターの設定をadobeRGBにして画像を見てみると、
色が濃すぎてしまいます。


冒頭記載させていただいたように、
モニターの設定をadobeRGBにしてみたとき、
sRGBに設定してみたときで、それほど変わらなくしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

私の操作や考え方で、間違っている部分があるのではと思っています。


教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11407519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 21:30(1年以上前)

adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然違います。

カメラ側もモニター側も統一しないとまともな色は再現できません。

せっかくadobeRGB対応の高価なモニターをお持ちのようですので、
取説読み返して、どこかのサイトググって色空間の知識を蓄えましょう。

簡単ですけど下記とか
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm

書込番号:11407692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/25 22:37(1年以上前)

>どのようにすればよいのでしょうか?

カメラの設定をsRGBにするとか。

書込番号:11408130

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/25 22:42(1年以上前)

やなじーの食卓さん、ココナッツ8000さん
早速のアドバイス有難うございます。
adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然う点は
認識していたのですが、
WEBに写真を公開する際、一般的にsRGBで見ている方が
大多数かなと思い、WEBに公開する写真については、
sRGBに変換したものを利用したいと思っています。

うる覚えで済みませんが、以前、価格.comの板で、
adobeRGBからsRGBに変換作業をしなくてもsRGBモニターで見た場合に
不自然にはならない・・・とかいったような内容のコメントを読んだ記憶があるのですが
どの板か思い出せなくて・・・。

書込番号:11408166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/25 22:51(1年以上前)

度々済みません。

adobeRGBの設定で画像を見ると、
人物の肌の色がピンクがかったような発色になります。
adobeRGBは風景写真向きで、人物写真はsRGBの方が良いなんてことはないですよね?

書込番号:11408250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/25 23:11(1年以上前)

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

こことか参考になるんじゃないでしょうか。

書込番号:11408413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/26 00:10(1年以上前)

adobeRGBの広色域のカラーをそれより狭い色域のsRGBで見るのは不可能なことです。
しかも、表示色が相対的に移動してしまい色合いが変わってしまいます。

それほど、感じが変わらないようにうまく変換するしかないのでは

■Adobe RGB の画像をキレイに JPEG 化するには
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html

世の中すべてのモニターがAdobe RGBに対応して、どのソフトもカラープロファイルを読み込めるようにならないと解決しない問題かも。

書込番号:11408842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/26 00:53(1年以上前)

ココナッツ8000さん、バネラさん

とても参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
WEBに公開する際のブラウザでの見え方以前に疑問に思ったのが、

adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。

特に、人の肌の色は、adobeRGBで撮影した画像データをそのままみると、
赤み(ピンク)がかかったような感じに見えます。
この赤みをレタッチで取り除くと、今度は
sRGBで見たときに非常に色が薄く、顔色の悪い写真になってしまいます。

私の操作設定が間違っているのか、
それとも、他の方でも同様なのか・・・。

今まで、風景撮影がメインだったせいか、それほど気にならなかったのですが、
先日、人物メインに撮影してみたところ、肌の色の違いに困惑いたしました。

どちらかの色空間を優先して割り切るしかないのでしょうか?

書込番号:11409019

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/26 01:44(1年以上前)

adobeRGBで撮った写真をsRGBで見れば、色がおかしくなるのは当然なことです。
adobeRGBで撮った写真なら、adobeRGBとして調整されるのが本筋でしょう。

肌色は微妙ですね。
カメラがNIKON/CANONでも違うらしいです。

こだわるなら、adobeRGBで通すほうが色の範囲が大きい分良いと思います。
風景写真も緑の表現が深くなるようですよ。

WEBに公開するのが前提だと、現状ではsRGBでしょうね。
(adobeRGBで見れる環境の人は圧倒的に少ないと思います)

Windows環境では、他との兼ね合いで使いにくいですね。
私も一度やりかけたのですが、面倒になりsRGBにしています。

書込番号:11409151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/26 06:07(1年以上前)

>adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
>sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。

他の方が何回か説明されている通り、元々表現できる色の範囲が異なる以上、
仕方がないことじゃないかと。
両方の環境で同じように見ようと思えば、狭い方に合わせるしかないのでは?

書込番号:11409455

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/26 13:55(1年以上前)

バネラさん 、ココナッツ8000さん
アドバイス有難うございます。
決定的な解決策はなくどうしょうもないようですね。
ご親切に色々と教えて頂きありがとうございました。

自分なりの解決策として、
人物の肌等が写っている写真で気になる場合には、
必要に応じて、adobeRGBのファイルとsRGBファイルの両方を作成して
両方をそれぞれレタッチして、使い分けをしていこうと思います。
この度は、大変お世話になりました。

書込番号:11410492

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2010/05/26 19:29(1年以上前)

う〜ん..
どうも気になるんですけど、プロファイルの「変換」と「適用」を間違えてません?
(モニタのsRGB設定は考えないこととします。AdobeRGB設定のまま。)
個人的な感覚ですけど、AdobeRGBを必要とする被写体ってそんなにないような..
あ、AdobeRGBをカバーしているモニタを持ってないので確認できてないだけかもしれません。

書込番号:11411513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/27 02:59(1年以上前)

「モニターの設定をAdobeRGBに」や「sRGBに」というのは具体的に
どのような操作をするのでしょうか。
NEC MultiSyncは使った事が無いので何とも言えないところですが、
何となく文章を見ていると、「切換」とはモニタのスイッチを操作して、
モニタの持っているプリセットの設定だけを切り替えているだけで、
パソコンのカラーマネージメント側と連携が取れていないように見受けられます。

それと、ちょっとモニタの取説をダウンロードして見ましたが、
上記の設定の切換が意味する物がモニタのピクチャーモード機能にあるAdobeRGBや
sRGB設定の事であるなら、その設定ではハードウエアキャリブレーションは
反映されないのでは無いでしょうか。
(モニタのピクチャーモードのAdobeRGBやsRGB設定はキャリブレーションを
行わなくても、メーカープリセットでだいたいそんな表示が出来ると言う設定で
きちんとキャリブレーションを行うなら選択する必要がない設定ではないでしょうか。)

書込番号:11413490

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/27 07:44(1年以上前)

う〜ん、ちょっと考え方が間違っているような気がします。

私もLCD2690wuxi2を使っているわけではないので、試す事もできず、詳しくも判りませんが・・・
取説を見ると、キャリブレーションすると色域はAdobeRGBになるようです。カラーマネジメントに対応したソフトであれば、AbobeRGBの画像もsRGBの画像も正しく表示されるんじゃないかと思います。

現像時に、AdebeRGBで現像するか、sRGBに変換するか、の運用だけで良いんじゃないかと思いますが?(あるいはあとから色域をsRGBに変換するとか。)
モニターの設定を切り替えながら見ることに意味はあるのでしょうか?
確かにOS含め、カラーマネジメントに対応していないソフトで画像を表示すると発色は派手になるという問題はあるとは思います^^;

AbobeRGBの画像をsRGBのモニターでみれば、色が薄く感じるのは当然のことと思います。sRGBの画像が、sRGB画面にしたときに違ってみえるのは、キャリブレーションで設定した内容がsRGBのプリセットの設定と異なっているからじゃないんでしょうか?(ガンマ値や白色点や輝度など)

いずれにしても、キャリブレーションした状態の画面と、sRGBのプリセット画面の表示を同じにすることに意味があるのか疑問です^^;

書込番号:11413767

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/05/27 20:29(1年以上前)

もう解決済みと言うことでスレ主のRacco2さんは見られていないでしょうか…

この上の3人の方、が仰るように使い方が違っているような気がします。
せっかくのモニターなので正しい使い方をしないと勿体ないです。
私も最初、かなり悩みましたが、広色域のモニターは汎用としては使いにくいです。
カラーマネージメントに対応していないソフトは写真用には使えません。
windowsならインターネットブラウザもFirefoxにほぼ限定されますし…

sRGBモードは一般的な使い方をする場合の簡易的なものと考える方が良いと思います。

書込番号:11415959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/27 21:40(1年以上前)

manamonさん、うどさんさん、
rin_sanさん、My Wishさん

こんばんは。
お忙しい中、ご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございます。
また、お気遣いいただき重ねてお礼申し上げます。

私のモニター、PC環境の説明が不足しているようで
分かりずらく、誤解を与えてしまっているようで申し訳ございません。

ブラウザの違いによるsRGBとadobeRGBの見え方も問題があるかと思いますが、
それ以前に、adobeRGBに対応しているソフト(Capture NX2 やViewNX)を起動してみたときの
見え方で困っています。

私の環境はPCのビデオカードにDVI出力端子が2つあり、
2つとも、DVIケーブルでNEC MultiSync LCD2690wuxi2の
に接続しています。(モニターの一つはDVI−I、もう一つはDVI-D入力端子です。)

DVI−Iの方は、目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション
DVI−Vの方は、目標値:sRGB補正としてキャリブレーション しています。

そうすると、モニター側のINPUTボタンの切り替えで、
DVI−I端子の入力画面にしたり、DVI−V端子の入力画面にしたり
INPUTボタンを押すことで、切り替えができます。

キャリブレーションはカラーモンキーPHOTOというセンサーを使用して
定期的にキャリブレーションしています。

この状態で、
ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。



肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。

自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
(私のような、モニターを所有している人は、周りにいないので。)

そこで、adobeRGBに対応していないモニターでみても、不自然な肌の色になっていなければよいなと思いつつ
DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)
で見てみると、明らかに肌の色が薄く、不健康そうな感じに見えてしまいます。

そこで、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換してみました。
(「適用」ではなく「変換」です。)
それでも、同様に、肌の色が薄く見えてしまいます。

一般的に、adobeRGBのほうが色域が広いことは理解しており、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換しても
肌の色の薄さは、許容範囲を超えています。

sRGBにプロファイルを変換して、DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)でみても
不自然な肌の色にならないように、レタッチ(彩度、コントラストを上げる)すると、
今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、モニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)


どうどうめぐりの状態です。

解決さくとして、
同じ画像のファイルを2つ作成して、
一つはadbeRGB、もう一つはsRGBとしてそれぞれレタッチして使い分けるしかないのかなと思ってしまいました。

私の設定や考え方で間違っている部分があれば、どうかご教授願います。

書込番号:11416316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/27 22:19(1年以上前)

配布が前提にあるなら、初めから一貫してsRGBで取り扱った方が良いのでは?
で、自分用にプリントするなり作品として仕上げたいのだけadobeRGBをフルに生かして
編集するとか。

RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)

書込番号:11416555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/27 23:55(1年以上前)

>sRGBにプロファイルを変換して、、、、、
>今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、、、、、

adobeRGBの画像をsRGBに変換したら色域はsRGBになります。
それをadobeRGBに変換してもプロファイルは上はadobeRGBでも
色域的にはsRGBのままです。

だからadobeRGBのモニターで見ると変になります。

書込番号:11417174

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/05/28 00:04(1年以上前)

基本的に、細かくチェックしていくと、スレ主さんの仰ってることは現象としてあります。

>RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
>(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)

NX2のカラープロファイルを後で変更しても大きく違って来ることはありますね。プリンターなどを繋いでいれば、その関係のプロファイルも沢山ありますから、受け取る側(sRGB)から苦情が来るまでは通常はadobeのままやっていて良いような気がしますが・・・

書込番号:11417233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/28 01:59(1年以上前)

WEBや一般の友人に配る場合は画像プロファイルをsRGBにするというのは、
とても手堅い方法で私もそうしていますが、
いずれにしろ画像プロファイルがsRGBでもAdobeRGBでも、
確認のためにそのようにモニタの設定を分ける必要性を感じません。

お使いのモニタはsRGBはもちろん、ほぼAdobeRGBの色領域をカバーできる
性能を持っているはずです。
きちんとカラーマネージメントが機能していて、きちんとキャリブレーションが出来ていれば、
その設定の状態でsRGBの画像プロファイルを持った画像でもAdobeRGBのものでも
正しい状態で表示される事が期待出来るからです。
ですのでわざわざsRGBの設定とAdobeRGBの設定を作り込んで切り替える必要性を感じないのですが。

スレ主さんのところで色が違って見えているのは、sRGBとAdobeRGBの色範囲の違いとか、
ブラウザのカラマネ非対応と言う話ではなく、
グラボの出力を分け、モニタの入力で切り替えるなど複雑な事をした結果、
カラーマネージメントシステムが正しく機能していないだけのように思えます。

書込番号:11417756

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/28 07:56(1年以上前)

うどさんの意見と同じく、AdobeRGBの環境で、sRGBに変換すれば良いだけだと思いますが・・・
あとは、ソフト側のカラーマネジメントも切り替える必要がないか確認してみたらどうでしょうか。他のソフト(フォトショ)でも同じ結果になるかどうかとか?
それでも色が多きく異なるようであれば、運用に問題があると思った方が良いかもしれません。

>ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
>をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
>で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
>人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
>カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
>モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。

ちゃんとキャリブレーションできてるなら、人の肌の色に関してはD5000のデフォルトの色再現がそ〜ゆう傾向にあるということでは?
あとRAWで撮影していれば、現像時にAdobeRGBにもsRGBにも変換できます。(Nikonは撮影時に決まってしまうんでしょうか?)

>肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。

現像時に調整したということですか?

>自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
>つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
>友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
>sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。

sRGBに変換すべきですね。でも自分の意図した色で見てくれるかどうかに関しては、諦めも必要です。キャリブレーションをしたモニターで見てくれる人は圧倒的に少数でしょうから^^;
あまり気にしないほうが良いと思います。

書込番号:11418187

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe

クチコミ投稿数:784件

バンドル版のPhotoShopエレメント6を持っています。

CS4への方にグレードアップ権利が付いています。


今ですと、CS4へは、\50400.-です。

https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/SpecialPages/Misc/Photoshop74109&campaignID=C-2004-012-074-109#category=/SpecialPages/Misc/Photoshop74109&loc=ja_jp&view=ols_prod&store=OLS-JP

しかし、もうCS5が発売直前です。

CS3の時も確か、こういうサービスをやっていたように記憶します。

しかし、今回、CS4を見送ると、CS5には、グレードアップする権利が一旦無くなるようです。

しかし、現状のCS4へのグレードアップ対象製品は、PS−エレメントの、4,5,6,7,8,です。

そうすると、手持ちのエレメント6も、
きっとまた、CS5へのグレードアップが可能になるだろうと勝手に予想しています。
(都合良すぎる予想かもしれませんが)

さて質問です。

前回、CS4に切り替わったとき、発売後どのくらいの時間を経て、現状のグレードアップサービスがはじまったのでしょう?

もしご存じの方がいらしたら、情報を教えて下さい。

それても、今、CS5発売までに、権利のあるCS4にグレードアップしてしまった方が安全でしょうか?

参考になるご意見をお待ち致します。





書込番号:11403894

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/05/25 01:32(1年以上前)

もう既にCS5のアップデート出ていますよ
アドビのホームページを確認しましょう
82200円だけど

書込番号:11404668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/25 01:39(1年以上前)

jjmさん 

気が付きませんでした。

有り難うございます。

書込番号:11404692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/25 01:41(1年以上前)

jjmさん   

ご指摘の件、気が付きませんでした。

有り難うございます。

書込番号:11404694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/25 16:14(1年以上前)

adobeストアに電話で確認してみました。

たまたま手持ちに、
エプソンのスキャナーにバンドルされていたPhotosopエレメントの7があったので、
このシリアルナンバーを告げたところ、
\50,400.-で、最新のPhotoshop-CS5に、
アップグレードが可能だとの回答を得ました。

で、そのまま注文しました。


以前、アドビに訊いたときは、
バンドル版のアップグレード権は、添付されている書類に、CS4と書いてあったら、CS4にしか出来ない。
CS5発売後、CS5に対応するかどうかは、
バンドルしているメーカーに尋ねろと言われました。

で、CS5が発表されて日が経った4月の下旬ですが、
エプソンに訊いたのですが、
CS5への対応へ予定無しと返事されました。

その後再度、アドビに問い合わせても、
CS5へは対応できない、と返事されました。

もうCS4を買ってしまおうか迷ったのですが、
しばらくすればまた対応するだろうと、
放置していました。

とはいえ、CS5発売で、CS4が無くなって、権利消滅するとるまずいだろと、
adobeストアに問い合わせわせたところ、
あっさりCS5に乗り換えらることがわかりました。

4月の時点で、CS4を買わなくて良かったです。

基になるのがエレメント7,(6もOKだと云っていたような)だけのようですが。


アドビのWEBは、どうもわかりにくくて、その辺の事情が書いてあるのかどうか、わかりません。

私は発見できていません。

以上、参考まで。

書込番号:11406474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/25 16:29(1年以上前)

追補です。

ちなみに、jjmさんがご指摘された\82,200.-のアップグレード価格は、
プリンンタや、スキャナー、タブレットなどに同梱されている、
バンドル版からの特別価格とは違うようです。

私も早トチリしましたが。

書込番号:11406529

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/05/25 16:55(1年以上前)

よかったですね
>バンドル版からの特別価格とは違うようです。
購入品よりバンドル版の方が安いとは
思っていませんでした。

書込番号:11406624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/25 17:17(1年以上前)

jjmさん どうも、です。

>購入品よりバンドル版の方が安いとは
思っていませんでした。

adobeの値付けって、疑問符 だらけですよね、色々。





書込番号:11406684

ナイスクチコミ!0


シマ2さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 01:55(1年以上前)

プリンンタのバンドル版のPhotoShopエレメント6を持っています。
adobeストアに電話で確認してみました所
バンドル版のエレメント6でPhotosop CS5にアップグレードが
できるとのことだったので電話でそのまま発注しました。
50,400円?だった。安く買えてよかった。
千奈美にプリンタは PIXUS Pro9000 Mark II

クールマン2さんありがとう。
 お陰で安く買えることができました。
  
 Windows版 Photoshop CS5 日本語版 特別提供版

書込番号:11413407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/05/27 11:28(1年以上前)

シマ2さん、どうも。

皆さんに教えて貰おうと立てたスレが、
結果的に。お役にたって何よりです。

ところで、さっき、まだ5月27日なのに、
早くも荷物が届きました。

まだ開封もしていませんが。

今回導入するパソコンは、インテルi7-920で、
RAMもたっぷり6GBありますので、楽しみです。


とりあえずwindows-XPに入れますが、
時間ができたらwinsows-7を入れて、
移行する予定です。




書込番号:11414282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト

スレ主 kunkun21さん
クチコミ投稿数:27件

Windous Live フォトギャラリーを使っていますが
画像を大きく表示したときに右側に出る情報が表示されなく
なりました。
人物タグ、説明タグは表示されるのですがその下にカメラの
情報(機種、サイズ、感度など)が表示されなくなりました。

多分どこかを間違えてクリックしたからだと思いますが
いろいろ試してみても元の状態に戻りません
どなたか詳しいかた、ご教授頂けたらとおもいます。



書込番号:11382919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/20 02:03(1年以上前)

 kunkun21さん、こんにちは。

 まだでしたら、Windous Live フォトギャラリーのヘルプを参照してみてはどうでしょうか。
 

書込番号:11383175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kunkun21さん
クチコミ投稿数:27件

2010/05/20 22:09(1年以上前)

カーディナルさん、さっそくのレスありがとうございます。
一応ヘルプも見ていたのですが検索語句をいれても
表示されずあきらめていました。

もう一度よく見てみると目次という項目があり
色々説明が載っていました。
おかげで元どうり詳細表示できました
ありがとうございたした。

書込番号:11386110

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング