
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年5月1日 10:23 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月7日 07:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月3日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月16日 01:44 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 03:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ArcSoft > ArcSoft Panorama Maker 4 Pro
こんばんは。
パノラマ写真を作成したく、
色々と調べているなかで、こちらのソフトのことを知りました。
こちらのソフト、又は、他のパノラマ作成ソフトを使用する場合も、
パノラマ用雲台を使用することが前提なのでしょうか?
また、他にパナラマ写真を作成できるソフトがあれば、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

無料写真編集ソフト フォトギャラリー のパノラマ合成。
http://windowslive.jp.msn.com/photo.htm
*は手軽でいいですが、機能(絵)は汚い・・・。
「Adobe Photoshop Elements 8.0」のパノラマ合成が素晴しいですよ!
ArcSoft Panorama Maker 4 Proを使用しなくなりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/folder/1507303.html
書込番号:11302816
1点

>パノラマ用雲台を使用することが前提なのでしょうか?
どの程度のパノラマを目指すかによると思います。
ただ単に数枚の写真をつなぐだけならパノラマ雲台無しでもなんとかなりますが、
本格的なパノラマに挑戦する場合は必須です。
無料の高機能パノラマソフトの定番ソフトは↓かもしれません。
http://hugin.sourceforge.net/
私はこれを常用しています。
パノラマ雲台はまともに買うと結構なお値段です。
↓に自作雲台や、全周パノラマ作例が置いていますので参考にでもして下さい。
http://cid-d34a19e1bee269f5.skydrive.live.com/home.aspx
パノラマはラジコン・フライト・シムの背景用として作っています。
ekeekeさん
美しい作品の数々、ため息しか出ません。
これを背景に飛行機飛ばしたいです...はい...
書込番号:11303078
1点

>こちらのソフト、又は、他のパノラマ作成ソフトを使用する場合も、
パノラマ用雲台を使用することが前提なのでしょうか?
は、「パノラマ用雲台」で撮影しないとパノラマ合成出来ない場合がありますね!
「Adobe Photoshop Elements 8.0」のパノラマ合成は、、「パノラマ用雲台」で無くても
一般の雲台でパノラマ合成できます・・・、
また、超広角レンズパノラマ(15mm)合成や雲・波のパノラマ合成も綺麗にしてくれま
す。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/folder/1507303.html?m=lc&p=3
書込番号:11303334
1点

ekeekeさん、towhomさん
こんにちは。
早々のお返事有難うございます。
色々と、手法やソフトをご紹介頂き、とても勉強になります。
Adobe Photoshop Elements 8.0 なら
パノラマ用雲台不要なのですね。
私は、普通の3WAY雲台しか所有していないため、
パノラマ雲台を購入しなければいけないのかと思っていました。
パノラマ雲台は非常に高価(約5万円ほど)と伺っています。
現在
カメラはニコン D5000
三脚はベルボンのジオカルマーニュE635
雲台はベルボンのPHD−61
で撮影はRAW撮りです。
です。
普段はニコンの画像処理ソフト Capture NX2
を使用していますが、
パノラマ合成は出来ないんです・・・。
Adobe Photoshop Elements 8.0は
ニコンのRAWのままでもパノラマ合成できるのでしょうか?
それともJPEGに変換してからでないと、
Adobe Photoshop Elements 8.0 で画像編集できないにでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11303451
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Illustrator CS4 日本語版

ライセンス違反行為をしていいですか?って?
そりゃダメに決まってるだろw
書込番号:11283351
0点

ライセンスはひとつに付き一台なんですね?
複数のランセンス販売はないのでしょうか。
書込番号:11283390
0点

>複数のランセンス販売はないのでしょうか。
あると思うけど、それは直接アドビに尋ねたらどうです?
大塚商会とかでSAライセンスの販売とかやってるかもしれませんよ。
自分もマイクロソフトのサブスクリプションのライセンスを大塚で買いましたし。
ただ、基本企業相手なのでまとまった数を取引しないと、買えないし安くないです。
書込番号:11283409
1点

ライセンス認証を行うと、その製品は2台までのコンピューターで使用できます(ライセンスを追加購入した場合は3台以上でも使用可能)
http://www.adobe.com/jp/products/activation/
製品使用許諾に違反しますが、“インターネットで見た”情報として、CS4の場合ですと1ライセンスで3台までイケるそうです。
書込番号:11286363
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
使い始めて一年程になります。
先日、いつも通りにCFカードから読み込みしようとしたところ、
「指定された場所にファイルをコピーできませんでした。」
と表示され、読み込みできません。
それ以来、その他のカード(SDやMS)でもだめです。
インストーラーで修復もしてみましたが、
効果がありませんでした。
カタログには、約一万枚(100GB程)入っていますが、
それが原因でしょうか?
まったく使用できなくなり困っています。
0点

ちょっと、レスが遅くなっていますが、
>カタログには、約一万枚(100GB程)
・カタログを新規作成してみる
・ディスクの空き容量が十分あるか確認して、少なかったら余計なものを削除する。
・大容量のHDDに換える。
・LMの「画像を新しい場所にコピーして保存」ではなく、カードリーダーからファイルをHDDにコピーしてから「写真を移動せずにカタログに追加」を選択してみる。
・・・など、やってみたらどうなるかな?
書込番号:11270158
0点

10205さん回答ありがとうございました。
「写真を移動せずにカタログに追加」を選択ところ、jpeg画像は取り込まれましたが、
RAW画像はダメでした。
仕方なくアドビに問い合わせたところ、
「2010-05-05」のような日付表記でファイル管理すると
発生するバグであるとの回答が先日きました。
そのためそれ以外の表記、「2010年05月05日」などと変更すると、読み込みできました。
アドビでは、修正プログラムの予定はまだないそうです。
LR3がでるからでしょうか。困ったものです。
書込番号:11313825
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 学生・教職員個人版
CS5のアカデミックの購入を検討しているのですが、無償アップグレードと聞いてこちらの購入も考えています。
その際なのですが、CS4を購入し、無償アップグレードした場合、ライセンスはどうなるのでしょうか。
具体的には、CS5を起動した状態で、別PCでCS4を同時起動できるか、(CS4とCS5で別々にライセンスが存在しているか)どうかです。
既にアップグレード版を購入している方、お教えください。
0点

アップグレードはあくまでも旧製品所有者に対する特別値引き
別製品としてではなく同一製品とみなすことで安くしてるだけ
シリアルも別の物が入ってるけど、結局は同一の物としてみなされるよ
はっきり言って、アップグレードした後別PCでCS4起動させるとそれはライセンス規約違反になる
書込番号:11238485
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2の速さが、CPU速度に依存していること、
マルチコアCPUに対応したソフトであることは理解しています。
その上で質問です。
・Core2Quad Q9400
・Core2Quad Q8400
・Core2Duo E8500
これらのCPUは、現在市価がほとんど同じです。
この中で、イチバン速く動作するCPUはどれでしょう?
つまり、CaptureNX2は、マルチコア対応とはいえ、
Quadを効率よく使いこなせるアプリなのでしょうか?
それとも、あまり効率が良くないので、
Duoでクロック数の高いCPUの方が、結果的に速くなるのでしょうか?
もちろん、i3とかi5の方がイイのでしょうが、
投資金額が跳ね上がるので、今回はLGA775対応CPUを候補に考えています。
0点

Capture NX 2のレビューを読んでみますとこのソフトは、動作の安定性に問題が、
あるみたいですね。
CPUは、Core2Quad Q9400を選んでおけば問題ないのでは、動作速度の速さよりもどの様な処理でも安定して作業ができるかの方が、重要だと思います。
書込番号:11233408
0点

2コアのAthlonX2-3800+とPhenomIIX3-720での比較ですが、
両者コアクロックを同じにしてもPhenom2-X3が快適であること、
タスクマネージャのCPUコア負荷グラフを見るとノイズ除去など重い仕事を
させる場合はしっかり搭載コア全部に90%くらいの負荷がかかる所から見て、
少なくとも3コアまではコアが多い方が有利と思われます。
書込番号:11235089
0点

秋葉原でCPUを買い、テストしてみました。
結果報告です。
RAWファイル、50ファイルをバッチ処理して、
比較しました。
Core2Duo E8500 7.8sec/file
Core2Quad Q8400 7.1sec/file
価格的にはこの両者、ほとんど同じですが、
Quadの方が、若干、処理速度が速くなるようです。
クロック周波数が、E8500(3.16GHz)、Q8400(2.66GHz)と、
E8500の方が約1.19倍ですが、コア数はQ8400の方がE8500の2倍。
で、速度差がQ8400の方が、10%程度速い。
CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか。
しかし、投資額が予算オーバーなので、
また後日・・・。
書込番号:11251598
0点

>CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
私は、少なくとも3コアまでは活用できていると思うとは言いましたが、
4コア活用できないとは言っていません・・・
それと、RAWファイルバッチ処理だと、11MBのファイルread/write処理が入りますので、
CPUパワーに比例した速度とはならないと思いますよ。
全画面表示しておいて、ノイズリダクション設定を動かして画面に反映されるまでの時間などで比較した方がよいと思います。
もしくは、BIOSでクロックが変更可能なら、同じCPUのでクロックを変えて速度を計測し、
Disk依存分とCPU依存分の割合を計算して、Disk依存分を除いた時間で比較するか。
書込番号:11252084
0点

>i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか
3〜4秒くらいです。
マザーやHDD,OSによって多少の違いはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=10947413/
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
QX9650はコア4つ動いてましたし
Xeon 5570x2は16コア中11コア動いてました。
書込番号:11262321
0点

しまんちゅーさん
お久しぶりです!^^
私は今仕方なくノートのi7-620Mで使っていますが、
もうじきデスクトップで構成しようかと準備中です^^
i7-860以上のCPUとSSD+高速HDDで組み込もうと思っています。。。
相当早くなるらしいですよ!^^
書込番号:11313332
0点

タミン7155さん
実行結果の情報、ぜひお待ちしています!
ちなみに、懐事情でQ8400をE8500のPCにも載せてみました。
ついでに、グラフィックカードもGTS250のボードに変更しました。
結果は・・・7.8sec/file
「へっ?」でした。
ちなみに、GTS250のドライバを、Windows7標準搭載のモノを使っていたときは、
9.3sec/file でした。
2Dなのに、グラフィックボードのドライバが、こんなに効くなんて・・・。
書込番号:11315384
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
●1 フォントですがこのソフトではオープンタイプフォント(OTF)には対応していないのでしょうか?
なぜかフォント選択で表示されませんので><
●2 こだわり編集をしていましたが、エフェクト無しで1枚写真を使用するにはどうしたらいいのですか?説明書わかりにくくて悩んでおります。
必ずズームとかいらないエフェクトが動いてしまいますので
シンプルに1枚表示だけしていきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

>オープンタイプフォント(OTF)には対応していないのでしょうか?
対応していると思います。自分の場合、「Arial」と言う英字のオープンタイプフォントが問題なく表示されました。
>エフェクト無しで1枚写真を使用するにはどうしたらいいのですか?
エフェクトの種類に「シンプル」と言うのが有りますが、その中に「クロスフェード」と言うのがあるので、とりあえずこれを選択して「簡単作成」していったん保存して、これを「こだわり編集」で再度開きます。
写真のブロックのところで右クリック→設定→開始・終了タブ内のエフェクトの所のリストから「なし」を選らびます。この作業を、他の写真のブロック全部にしてやれば、写真が一枚ずつ単純に切り換わるだけの動画になります。
他にもやる方法があるのかもしれませんが、自分の場合は、こんな感じです。
(・・・・やるとすれば)
書込番号:11334200
0点

ありがとうございます。
やはり私の場合OPTフォントは使えませんでした…
TTFフォントに変換などしたら使えるようになりました^^;
シンプルはクロスフェードを使いました!
これでエフェクトなしのシンプルに表示できて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11338377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
