
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年2月22日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月25日 01:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月21日 10:38 |
![]() |
1 | 10 | 2010年2月18日 01:20 |
![]() |
5 | 11 | 2010年3月13日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
こんにちは。
普段、パソコン内のハードディスクに写真データを保存しているのですが、容量が少なくなってきており、どこかへデータを移動しなければならなくなりました。
最近は外付けのハードディスクも安くなってきているので、1テラのハードディスクを購入してUSBでつないで使おうと思っています。
ただ心配なのは、lightroomのリンクが切れて、うまく読み込めなくなるのでないかということです。
どうすればリンクが切れることなく使うことができるでしょうか。
初心者臭いご質問で申し訳ございませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>トントンきちチャンさん
Adobe Podcast「アドビ ポッドキャスト」のなかの
フォルダパネルを使った、ファイルの整理
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/tips/popup/03_FolderPanel.html
が参考になります。御覧下さい。
書込番号:10976966
3点

Green5026さん、早速のご回答ありがとうございました。
Adobe Podcastなるものがあったのですね。
早速LRに関するものをipodtouchに落としました。
時間があるときに見ようと思っています。
今回の件も、まさにドンぴしゃりの内容で、解決しました。
ちなみにDVDでデータのバックアップを取ろうと思っているのですが、後日LRとの連動を保っておくために気を付けておいた方がよい事項とかあるのでしょうか。
LRのサムネイル情報(?)が入ったフォルダーごとバックアップを取ってしまえばいいかなと軽く考えているのですが…。
キーワードとか現像設定とか、割とマメに細かく設定しているので、これが使えなくなるのは辛いんです…。
書込番号:10977643
0点

ビデオだと分かりやすいですね。
移動はLightroom上からすればリンク切れや調整パラメータ消失の心配がありません。
後で、リンク先を変更することも可能ですが、メンドウです。
DVD書き込みについてですが、ここが参考になるでしょうか?
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WSEC4146E5-B4A5-4e2c-A453-DF1C8FA21DED.html
64bit Windows版では書き出せないので動作は分かりません。
簡単に、、Lightroomにはカタログファイルとプレビューファイルがあります。
プレビューファイルは文字通り画像のプレビューに関わるファイルなんですが、
調整パラメータやファイルの場所等の記録をしているのが「Lightroom 2 Catalog.lrcat」
というカタログファイルです。
プレビューファイルが消失しても、カタログファイルさえあれば問題ないことになります。
現に、Lightroomのバックアップ機能でも「xxx.lrcat」このカタログファイルしかバックアップされません。
ディスク書き込みの事はよく分からないですが、「写真」と「カタログセット」
を保存しておけばいつでも呼び出せるのではないでしょうか?
起動時にカタログを選択できる設定もあります。
書込番号:10979098
1点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
iPhoto'09からAperture3へライブラリの読み込みを行い、プロジェクトは表示されるようになりましたが、写真の部分をクリックすると、何も表示されず下に処理中の表示が出たままになっています。
プロジェクトも表示はされていますが下には「処理中」の表示が出たままです。
写真は5000枚前後、プロジェクト(イベント)は200程度、全体の容量が15GB程度あるようです。
1時間以上経っていますが、いまだ処理中は正常なんでしょうか?
Appleのサポートへ問い合わせたところ、そのままおいて下さい。
時間においては、どれくらいかかるか検証などを行っていないのでわからないとのことです。
現在、iMacのCore 2 Duo 2.93GHz、4GBメモリーで動作しています。
HDDは400GBほど空きがあります。
なにかお分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

Connex_Melbourneさん
こんばんは。
これは、結構時間かかりますよ。
恐らく、iPhotoの次回のバージョンアップで解消されると思いますが
アパチャーに入れると、最適化処理や人々の機能で
CPU負荷、時間がかかります。
私は、以前のバージョンのアパチャライブラリが130GBありました。
時間は2時間かかっていないくらいですね。同じアパチャなので終わったものから表示が可能でしたが
iPhotoは全て終わってはじめて表示されました。iPhotoは地図情報なども読み込んだりしますね。
ウィンドウメニューのアクティビティで現在の作業が分かると思います。
ただ、それが終われば、非常に快適ですよ。
色々な画像処理ソフトがありますが、
最もカメラマンやカメラ好きのことを考えていると思います。
現像はできるけど、管理がずさん、インターフェイスがそそらないとか
必要以上の機能を搭載しすぎていて高価とか、
しっかりRAWが管理できて、精査も非常に細かくできて
ちゃんと調整もできるし、ブラシ感覚で行えるので
自分なりのワークフローを見つけると、
とてつもなく効率が良くなるし、今回は楽しくもなると思いますよ。
書込番号:10983911
0点

>緑のリンゴさん
こんにちは。
色々教えて頂いてありがとうございます。当日、電源をつけたまま席を離れて数時間後にチェックしていみたら無事終わっていました。
予想以上に時間がかかったので、エラーにでもなったのかと思いました(笑)
写真も初心者で、使い方も全然わかっていないですけどiPhotoより細かく調節できたりしてイイですね。
自分の持っているカメラのRAWに現在対応していないようなので、RAW現像は試すことができないですが…
そのうち対応するのかな?
これから、色々楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10987660
0点

ご存知でしょうが念のため。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
これが使える機種だと便利。
RAWファイルをアプリにドラッグすると、Apertureで読めるファイルに変換。
http://capauwels.com/aperture-converters.html
DNG Converter経由でApertureに読める場合もあります。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
書込番号:10988383
0点

>わてじゃさん
こんばんは。
こんなに便利なアプリケーションがあるんですね!知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。早速、ダウンロードして試してみたいと思います。
書込番号:10994752
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
ムービーシアター3を購入しましたが、こだわり編集で沢山エフェクトがあるのはいいのですが、何もエフェクトを使用せず、そのままの写真を表示させるようなことは出来ないのでしょうか?
困っていますので、何か方法があれば教えてくれませんか?
0点

簡単編集で演出tテンプレート一覧からシンプル⇒フォトフレームを選択すると
特に演出なく写真が順次表示されます。
その他にも「透過フレーム」なども試してお好みで設定してみてはいかがでしょうか。
確かに写真をそのままで表示時させたいシーンもありますね。
ただそれが最初から最後までですと見ている人も飽きてしまうかもしれませんね。
私は最初に簡単編集で作成しその後「こだわり編集」で調整しています。
書込番号:10974625
1点

那須のkazu23さん
早速の返信ありがとうございました。
フォトフレーム GOODです!!
フレーム枠付きで、そのまま使用できるので
今回作成する作品にぴったりでした。
エフェクトをよく探すべきでしたね
的確なアドバイスありがとうございました!!
感謝!!
書込番号:10974644
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所にバックアップを取る設定なんてあるのでしょうか?
例:読み込み→Dドライブ+Fドライブに保存
これができたら購入しようかと考えているのですが、、、adobeのサイトを見ても今一わからず質問させていただきました。
0点

Adobe Photoshop Lightroom 2 の機能を十分把握してないので申し訳ないのです
が、旧版のPhotoshopの機能などから考えると、このソフトの機能で自動的に2箇所
に保存する機能は無いと思います。ハンドで2回保存場所を変えて保存するか、
Back-Upツールで、標準の保存データパーテーション(保存ホルダー)を自動Back-
Upするか、そうでなければRaidのミラーリング設定にするしかないと思います。
書込番号:10948147
0点

上の件、失礼しました。カードリーダーからの読み込み時に2箇所バックアップで
すね。すみませんが、その条件では思いつきません。申し訳ありません。
書込番号:10948161
0点

>RAID1を組む
そうしても、カードリーダーから読み込んだだけの段階では、反映されないと思い
ますが。こちらの認識間違っていますでしょうか?
書込番号:10948502
0点

G55Lさん
>間違ってます
了解です。もう少し調べなおします。ありがとうございます。
書込番号:10948649
0点

>タートルくんさん
>カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所にバックアップを取る設定なんてあるのでしょうか?
LR2にこの設定はありません。 もしあってもあまり意味が無いかと思われます。
LR2では個々のRAWデータの現像設定や調整データをRAWファイル内にではなく、XMPファイルを生成して保存します。このXMPファイルは、LR2で現像したあとで生成されます。また、写真管理に威力を発揮するキーワードをつけることができますが、これもXMPファイルに保存されます。
つまり、「カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所に」RAWデータを保存したあとに、LR2で現像したり、キーワードをつけた場合、もう一方のRAWファイルには現像の調整結果が反映されませんので、バックアップの意味が薄れると思われます。
私は、LR2に写真を取り込んでから、ラフな一次現像の後、不要写真を削除し、キーワードをつけてからフォルダーごとバックアップを取るようにしています。これでRAWファイルとXMPファイルがバックアップされますから、保存容量の肥大も防げますし、記憶の新しい時期の現像調整データを残すことができます。
書込番号:10949516
0点

>XMPファイルを生成して保存します
>このXMPファイルは、LR2で現像したあとで生成されます
これは少し違います^^;
デフォルトでは「Lightroom 2 Catalog.lrcat」というカタログファイルに保存されるはず..
XMPに保存はメニューで有効にしないと保存されません。
書込番号:10949613
0点

>manamonさん
ご指摘の通り、初期設定ではメタデータはカタログに書き込まれます。しかし
「メタデータをカタログに書き込んだ場合、Lightroom で適用した変更が他のアプリケーションによって自動的に認識されない」ライトルーム・ユーザーガイド74ページより
ので、元データフォルダー内にXMPファイルを作る設定のほうが便利だし、またメタデータを含めたバックアップを考えて上記設定で使っています。
いずれにしても少し説明不足でした。
書込番号:10950781
0点

皆さま
貴重な回答ありがとうございます!!!
現状ではできないみたいですね、、、
Dドライブとサーバに同時書き込みしたかったんですが、私と同じような保存方法のかたもいそうな気がしますがLRではまだ対応してなかったみたいですね。
研究してみます。
書込番号:10958665
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 学生・教職員個人版

はーさん5号さん、こんにちは。
私もちょっとよく分からないのですが、とりあえず下記は参考になりそうです。
「アカデミックパッケージ よくあるご質問」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/343/3434.html
「アドビアカデミック版【学生・教職員個人版】」
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/ste/index.html
書込番号:10947694
0点

基本的には、個人でユーザー登録を行うか、法人でユーザー登録を行うかで違ってきます。
ソフトは同じですが、学生・教職員個人版は、一人の人間は同一のソフトは1本しか購入できません。
学校単位、教室単位、あるいは研究室単位の様に、同じソフトを複数本購入する必要がある場合は、アカデミック版を利用することになります。
基になるのソフトを1本と残りの必要数を追加ライセンスの形で購入することができます。
なお、個人版の場合は注意すべき点があります。
教職員の場合は退職したら、学生の場合は卒業し社会人となった場合は、通常版にアップグレードしないと継続して使用することが出来ません。
購入する資格(教員であること、学生であること)を喪失したら、アカデミック・ディスカウントの恩恵が受けられなくなることは、覚えておいて下さい。
アカデミック版の場合は所属する組織の代表者および法人の証明印が申請書に必要となりますので、個人が勝手にアカデミック版を購入することは出来ません。
個人の身分証明書や学生証の提示で購入できるのは、学生・教職員個人版に限られます。
書込番号:10948675
4点

さっそくありがとうございます。
よく分かりました。
アドビの場合,個人の場合,間違ってアカデミックを買うと校長に説明して,公印をもらえて使えたとしも,ソフトの所属は,学校になるということになりましね。
大変ですね。これまでトラブルは聞いたことありませんが。
書込番号:10949039
0点

中原統一さん教えてください。2010.2.16 02:28 [10948675]のカキコを見て、お尋ねします。学生の場合、卒業して社会人になったら通常版にアップグレードしないと継続して使用できないと書かれていましたが、このアップグレードをするには、お金がかかるのですか?
書込番号:11071413
0点

画像工房さん こんばんは。
間違っていました。
今改めてAdobeのホームページを確認した所、下記のようなQ&Aがありました。
自分が以前に販売した時と少し変わっているようです。
購入したバージョンに限り使用し続けることが出来るようになったようです。
最新のバージョンを使用したければ、まだ学生であれば、新規にそのバージョンの学生・教職員個人版を購入することになります。
卒業していたら、アップグレード版を購入する必要があるようです。
Q 使用期限はありますか?
A 使用期限はありません。購入した学生の方は、期間などの時間制限が一切ない無期限の製品版を利用できますので、卒業後も使用できます。
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/ste/faq/
書込番号:11071957
1点

中原統一さん、早速のご返事ありがとうございます。AdobeのQ&Aによれば、学校を卒業して会社勤めを始めても、今のバージョンPhotoshop CS4 Extended 日本語 学生 教職員個人版のままで満足できれば、ずうっと使用できるってゆうことですかね? それと、もうひとつおしえてください。私のOSはWindows7 Home PremiumからANYTIME UPGRADEを使って ProfessionalにアップグレードしたOSですが、Adobeの記載を読んだところ、Ulutimateで作動確認がとれているとか.....?書かれてました。Photoshop CS4 Extendedを買った場合、私のWindows7 Professionalでインストールはできるんでしょうかね? できたとしても、テキスト打ち込んで文字化けしたりとか作業機能に一部制限が発生するとかはありませんかね?そのへんちょっと心配です。
書込番号:11074996
0点

画像工房さん、こんばんは。
私もAdobeの関係者ではありませんので、責任のある回答は出来ません。(かつて数回Adobeのソフトを学校法人に販売したことがある程度です。)
AdobeのHPの情報からは、現時点では、CS4をWindows7で使用する事に問題は見つかっていないと言うことですね。今後、検証が重ねられていくと、何らかの不具合が見つかるかも知れませんが、HPで公表すると言うことは、ほぼ問題のないレベルで使用可能な目処が付いたのではないかと考えます。
検証は、Windows7 Ulutimateで行われているようですが、これはWindows7の全機能を持っているUlutimateで不具合が出なければ、他のエディションでも問題なく動作するという意味合いからでしょう。
なので、Ulutimateで問題なければ、Professionalでも問題なく使用できると解釈します。
Windows7のOSカーネルはエディションが異なっても基本は一緒ですから・・・。
以上が、私がAdobeのHPの情報から考えたことです。
余り、参考にならないですが、ご指名頂きましたのでレスしました。
書込番号:11076677
0点

中原さん毎晩丁寧なご返事ありがとうございます。背中をポンと押されたような感じで、なんかイケそうな気がしてきました。
書込番号:11078998
0点

こんにちは
次のことは,今の話題と直接関係がなく,出過ぎたことかもしれませんが,今購入を考えられている方に,いちおう情報を提供しておきます。
私はこの3月でアカデミックの権利を失うので,先日購入しましたが,今年中にCS5がでるそうです。アドビのHPにでているので,ご存じのことと思います。
アドビに電話をかけて聞いたところ,今年中にでることは間違いないようです。
書込番号:11079569
0点

はーさん、最新の情報ありがとうございます。CS4の値下がりを待つか、新機能満載?CS5を待つか、悩んじゃいそうです。
書込番号:11081384
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
今までウィンドウズムービーメーカーで簡易的に、デジカメ写真や動画を編集していました。
こちらの商品は、写真専用でしょうか。デジカメで撮った短いムービー動画を写真と同様に取り込むことは全く出来ないのでしょうか。
出来ないとすると、このソフトの様に、高機能ではなく手軽に動画を編集できるソフトには何があるでしょうか。ウィンドウズムービーメーカーでは少し物足りない気がしています。
0点

デジカメde!!ムービーシアター3は、静止画のみを扱えます。
動画を取り込んで使用はできません。静止画を利用して動画を作る事に関しては無敵な感じのソフトですが、動画が使えないのが最大の難点です。
手軽で安いソフトで、デジカメの動画も静止画も取り込んで使えるソフトとしては、「ビデオマジック(muvee6)」や「感動簡単フォトムービー」などがオススメです。
URL→ http://www.muvee.jp/
大変使いやすいソフトです。自分の場合、デジカメの動画と静止画の両方を取り込んで作成する場合は、「ウエディングビデオマジックmuvee6」を使ってPC内に書き出します。
静止画のみで動画を作成する場合は、「デジカメde!!ムービーシアター3」を使ってPC内に書き出します。
いずれもオーサリング用素材として一旦PC内に保存しておき、それらをまとめてDVDにオーサリングソフトで書き込みます。この様にすれば、デジカメの動画も静止画も一枚のDVDに書き込めます。
ちなみに、自分が使用しているオーサリングソフトは「Ulead DVD MovieWriter 3.5」です。これは、デジカメde!!ムービーシアター2に入っていたソフトなのですが、これは、DVD書き込み中にエラーが出にくいので、これを使っています。
書込番号:11338522
0点

佐間さん返信ありがとうございます。
良い動画編集ソフトを紹介して下さり感謝です。
商品名が似ているような感じですが、このソフトは全く知りませんでした。
今後いろいろ調べて検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11339891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
