
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2010年2月10日 08:01 |
![]() |
5 | 6 | 2010年2月27日 16:04 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年2月21日 13:45 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年2月3日 07:47 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月8日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月24日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
皆さん今晩は、はじめまして。
念願かなって先日購入し、i-macにインストールしました。
本日、PENTAX K-7で撮影したRAWデータをJPGで書き出そうとしたのですが、
何度やってもエラーになってしまいます。
今までは、IPHOTO上で管理していましたので今後も現像終了後はIPHOTOに移動したいのですが
PENTAXのRAWデータは見れないみたいで、JPGに変換したいのです。
そもそも、CANONのRAWデータはIPHOTOで見れるのにPENTAXは何で見れないのかも
疑問なのですが・・・
それと、Lightroom2のインストールはMacintosh HDにはインストール出来ませんと
表示されてしまったので仕方なくUSBで接続している外部HDにインストールしております。
因にi-macは2.16GHz Intel Core2Duo メモリ 4GB OS 10.4.11 です。
何分初心者ですので、ご指導宜しくお願い致します。
0点

拝見しました… わかる範囲で
簡単に説明…
・RAWは機種固有のデジタルデーターを積んでいます
・JPGは固有データが無いのでどのソフトでも殆ど開きます
例えば
アナログTVで地デジを見ようとしても見れない…
既存のアナログTVを物を生かすには対応するチューナーやアンテナが別と必要に成ってくるのです
ご指摘のIPHOTOでもどのソフトでも言える話ですが
そのソフトが どこの機種のRAWデータに対応しているかで違ってきます
最新デジカメ機種など一部機種はソフト更新で今後使えてくる可能性もあります
IPHOTO
http://support.apple.com/kb/HT1475?viewlocale=ja_JP
RAWデータをJPGにするには色々な方法があります
カメラメーカーの無償ソフト・プリンタメーカーの無償ソフト
などだと殆どの機種で対応してるので無難です
で保存処理(名前を付けて保存など)をする際にJPGに変えるだけ
では
書込番号:10904579
1点

起動ドライブ(Macintosh HD)へのインストールも、JPEG書き出しもできるのが正常です。
Macintosh HDの空き容量は十分にありますか?
JPEG1枚の空きがないとは考えにくいのですが、念のためお調べ下さい。
また、gatuさんが行われた書き出しの具体的な手順も示されると良いかもしれません。
なおiPhotoに関しては、suica ペンギン さんが示してくださってるMacOSのRAW対応表(と10.6の対応表)をみると、残念ながら最新OSでもK7のRAWには非対応のようですね。。
書込番号:10904688
1点

おはようございます。
suica ペンギン さん 、Dongorosさん お返事ありがとうございます。
iPHOTOはK-7に未対応とは残念です。7Dには対応しているのは流石CANONの機種は
別格ですね(笑)
>起動ドライブ(Macintosh HD)へのインストール、JPEG書き出しもできるのが正常です。
CDをインストールする際に、起動ドライブと外部HDが表示され、当然起動ドライブを選択しましたが・・・ココへはインストールできませんと表示され???って感じでした。仕方が無いので、外部HDを選択しインストールしたところ何事も無く完了し、その後も画像を見る事が出来たので、何も不安に思っていなかったのですが、いざRAW→JPGに書き出してみたところ固まりました(涙)
HDの空容量も充分にありますし、何が問題なのか分からず・・・
そもそも起動ドライブにインストールされていないことが問題と思い、昨夜再度インストールしましたが、やはり選択時にココへは出来ませんと表示されてしまいます。
では取り入れたデータがデスクトップ上にあることが問題かなとも考え、今度はそのデータを外部HDにコピーしてみましたが、結局何も変わらず仕舞いでした。
私が実際に行った書き出しの方法ですが、
ライブラリー及び現像画面で画像を選択→書き出しタブをクリック→ポップアップ画面の保存フォルダをデスクトップ上に作成した新規フォルダを選択→その後各選択項目にチェックを入れる(よく理解できないものもあり、最初は何もいじらずに行いました)→書き出しのグラフ?が出てきて書き出しを知らせ、ブルーのグラフが右に移動し書き出しが進んでいることを表示→その後書き出し終了→と思いきや、ポップアップ画面が開き書き出しに失敗したファイルがありますとお知らせ(選択した全ての画像)
上記のような感じでやってみました。
それと、気になるのがLightroom上でのそのフォルダの表示です。
フォルダに?マークが付いています、それにそのフォルダの画像を開くと、見当たりませんと上部に表示されるのです。
どの画像を選択してもそのように表示されてしまいます。
どういう事でしょうか?
助けて下さい、宜しくお願いいたします。
書込番号:10905595
0点

>フォルダに?マークが付いています
ライトルームのカタログ作成後に、フォルダを移動したり消したりリネームしませんでしたか?
「?」表示は、ファイルがオフラインの状態です。
ちゃんとコンピュータから見られるところにあるのであれば更新すれば見れるようになる気が..
Lightroomは直接ファイルを読みにいっているわけではないので、
Lightroom以外でファイルを更新すると手動で更新する必要があります。
たとえば、外付けHDDに写真を入れている状態でスイッチONを忘れLRを起動するとこうなりますね。。
当方、Win環境でMacとはファイル(フォルダ)構造が違うと思うので画像のようなメニューは出ないかもしれません。
該当フォルダを右クリックしたときのものです。
書込番号:10907226
2点

>gatuさん
本体へのインストール不可と、jpeg書き出し不能の原因は、i-macの空き容量不足しか考えられません。 空き容量をチェックしてみてください。何GB空いていますか?
書込番号:10908481
0点

こんばんは
※manamonさん
画像付きの丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速これより試してみたと思いますので、結果の方は後ほど。
※Green5026さん
57GB空きがあると表示されます。
書込番号:10908868
0点

manamonさん
ありがとうございます!!
今、再度フォルダの同期をしてみましたところ、きんとフォルダを認識しました。
JPGに書き出しも正常に出来助かりました。
Lightroomは毎回読みにいく訳ではなく、同期をして得た画像データを読んでいるんですね
なので、取り込み後にフォルダ名等変更をするとマズいのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:10909139
0点

>gatuさん
57GBの空きとすると、空き容量の問題ではないですね。
CDからインストールしたとすると、古いバージョンの可能性がありますね。
私はWin使いですが、Adobeのhpで検索すると
「Mac OS X Snow Leopard (v10.6) で「インストールに失敗しました」エラーが表示され、インストールできない(Macintosh 版 Lightroom 2)」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236007.html
がヒットしました。最新バージョン2.6では問題が解消されているようですので、Adobeのhpから最新版をダウンロードしてインストールしてみてはいかがでしょうか。
ただし空きが57GBとそれほど多くないので、元データ(RAWファイル)は外付けHDに保管した方が良いと思います。
書込番号:10909150
0点

原因がそれでよかったです^^
イメージとしては、「プレビュー画像を持ったショートカットみたいなもの」
といえばわかりやすいでしょうか。
Winでは調整したり、書き出しするときはオンラインにしておかないとできません。
それと、一度読み込んでカタログを作成した後でも手動更新すればカタログが書き換えられます。
でも、面倒なので移動や消去、リネーム等する必要がある場合はLightroom上からやったほうが一度で済みます。
読み込んだ後からでも問題ないですね!
Macのシステムがどうか把握できてませんが、WinならLightroomで変更したものはエクスプローラにも反映されてます。
逆は自動更新されません。
実体を扱うのか、カタログを扱うのかの管理方法の違いですね。
書込番号:10909547
0点

Green5026さん、manamonさん
こんばんは。
色々とご親切にありがとうございました!!
お願いついでにもう一点、よろしいでしょうか?
Lightroom2のインストールを起動ディスクに出来ない事が、まだ解決出来ておりません(涙)
先日、アップルストアーに電話で聞いてみた所、アクセス権の修復およびディスクの修復を行うようにと
アドバイスがありましたので、先ほど実行してみました。
(きちんと出来たかは不明・・・)
その後、今一度 Lightroom2のインストールを行ってみましたが、はやり起動ディスクには
出来ないとコメントが出て来ちゃうんです。
こうなると起動ディスクが壊れている? と疑った方が良いのでしょうか?
また、起動ディスクが壊れていれば今後使用するにあたって差し支えますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10914399
0点

>gatuさん
何度もインストールをされていますが、購入したCDからインストールしていると理解しました。前に書きましたように、MacとCDに入っているLR2のバージョンにより不具合が出ているようですので、以下の方法を試してみてください。
1)外付けHDにインストールしているLR2をアンインストールする
2)最新のLR2体験版(Ver2.6)をダウンロードし、インストール
(Macintosh HDにインストールできるはずです)
3)インストール後、登録は購入したCDケースに記載されているシリアルナンバーをインプットします。
たぶんこれで、希望通りになると思います。
書込番号:10914819
2点

Green5026さん
こんばんは。
的確なアドバイスありがとうございます!!
無事に起動ディスクにインストール出来ました(笑)
本当に助かりました。
この度は色々と初心者の私に対し、親切丁寧にアドバイスして下さった皆様
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました!!
書込番号:10914964
0点

>gatuさん
問題解決のお手伝いができて良かったです。
Lightroom2は非常に使いやすい写真管理・RAW現像ソフトですが、多機能なだけに使い方をマスターするまでに少し努力がいると思います。まずは、すぐ下のスレッドで紹介したAdobeのHPにあるチュートリアルビデオをみることをおすすめします。
参考になるAdobe のポータルサイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033005/MakerCD=107/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#10836936
書込番号:10915968
1点



画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio EX 4.0
こちらの商品を新たに使いたいと思ってますが、快適に作業するためのPCスペックについて迷ってます。
以下のスペックでストレスなく動作できるでしょうか?
(いまのところフォトショットなど違う作画ソフトは使用しないつもりです)
もしオンボードのHD4200で不足であればビデオカードをHD5750などを増設しようと思ってます。
オンボードで充分であれば増設はやめようと思います。(UPS使用の関係でなるべく消費電力を下げたいので・・・)
もしくは増設するにしてもこのくらいのビデオカードで充分というものがあれば教えて頂けると大変助かります。
アドバイスよろしくお願いします。
CPU AMD PhenomII X4 945
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
オンボードグラフィック HD4200
0点

ビデオカードはゲームなどをしない限り不要です。
フォショ使うならメモリガンガン積めとよく言われてますが、とりあえず4G積んでみて自分で満足いかないなら8Gに増やすとか。
書込番号:10894365
1点

cookie0031さん
ありがとうございます。
そうなんですね、たしかにパソコンでゲームをする予定はないんです。
ちなみにコミスタの3Dを使用する際にもビデオカードの性能は関係ないものなんでしょうか?
もしくは高い性能が必要なくても、ローエンドのビデオカードでも増設したほうがマルチディスプレイを使ったり作画画面の縮小や拡大の際、表示速度に多少効果があるってことはないのでしょうか?
もしまったく関係がなければオンボードでいこうかと思います。
書込番号:10895625
0点

そりゃその為のボードを積むのですから多少は貢献すると思いますよ。
ただ、ローエンドより上にしても効果はあまり…と言ったところかな?
買うなら最近出たHD5450とか面白いかも。
とりあえずオンボで試してみるってのも手かと…
まぁ、ローエンドは消費電力少ないですから付けても付けなくてもそんなにWは変わらないと思うがw
あ、あとフォトショは使わないって書かれてましたね、見間違えましたw
ただ、画像編集でメモリ使うのは同じです。
書込番号:10895998
2点

cookie0031さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
仰るとおり高性能なカードは必要ないみたいですね。
余計な出費にならずにすみました。
ちなみにHD4200はオンボードとしてはかなり優秀みたいですが、ディアルモニタにする場合DVI出力が1系統しかできないみたいなので(DVI&HDMIは不可)お薦めされてるローエンドのカード等を検討してみようと思います。
早速のご回答感謝いたします。
書込番号:10898555
0点

あまり参考になりませんが・・・。
下記の環境でほんの一時、2.5Pro版(古)を使用していました。
CPU AMD PhenomII X4 955
memory DDR2 PC-800 2GB x4
GPU HD4200(Gigabyte MA785G-UD3H onboard)
monitor ACER P223W (1680x1050)
OS Win XPHome sp3
結果は普通に使えました。
ですが私のPCは作業専用マシンとしてでなく通常使用も兼ねていて、ちょこ
ちょこ小不満が出て、結局GPUを増設しました
(知人からGETした 玄人志向RH4670-E512HD)
増設後、今のところまったく問題ありません(ソフトは今も2.5Pro)
あとココハジメ1さんはUPS導入されていて、電力消費量を懸念されているよう
ですが、HD4200の消費電力がどの程度の物か、ご存知でしょうか。
あるサイト管理者さんの調査では、
955BE + AMD785G使用でのテスト
アイドル時 112w、 ピーク時 192w
と、出ていました。
(個人のサイトですのでリンクしません。ぜひHD4200 消費電力 比較)
などで検索してみて下さい。
HD4670の公称消費電力が59wというデータもあるようですし、「オンボード
だから必ず消費電力が少ない」と考えるのでなく、いろいろ情報収集して
検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10991149
2点

ボビヘルさん、ありがとうございます。
結局、以下の構成でパソコンを新調しました。
i-5 750
HD5450(TDP19w)
Win7 32bit
メモリ4G(認識3.5G、コミスタ割り当て=2G)
UPSは300wのもので大丈夫でした。
コミスタはマルチコアに対応してないようなので自動的に単体のコアをオーバークロックするこのCPUが良いかと思って選びました。
結果、非常に快適に作業できてます。
もっともコミスタを使うだけなら充分すぎる性能みたいです。
CPUはほとんどアイドリング付近の動きしかしてません。
ビデオカードもローエンドですがまったく不満はありませんでした。
書込番号:11006542
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
NX2のブラグインフィルターソフトについて質問します。
ニコンオンラインショップでダウンロードして購入する物と、
そのほか家電量販店で三万位?(高いっ!)でも購入出来る物があると聞いたのですが、全く同じものでしょうか?
ニコンダイレクトだから安く購入できるのでしょうか?
また使って居られる方、実際の使用感はいかがなものでしょうか?欲しいと思ってますのでよろしくお願いします。
0点

すみません、肝心なソフト名を書くのを忘れてました。
「Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2」っていうフィルターソフトです。
書込番号:10891966
0点

パッケージ版はPhotoshopプラグイン仕様のものだけみたいです。
NX2用はダウンロードしかないみたいです。
書込番号:10892045
1点

Power Mac G5さん
教えていただき有難うございます。
友達から聞いていたので先ほどニコンオンラインショップで確認したら¥19800でした。
そうなんですか、NX2用でダウンロード購入だけなのですか。
ダウンロード購入なんてやったことないのでちょっと不安ですが(;^_^A
周りに使ってる人もいなくて情報も少ないので困っていました。
キレイに仕上げられるのなら購入を考えています。
でもトライアル版があるんですね!今さっき知りました。ちょっと試しに使ってみてからでも良いかもしれませんが、
しかも3.0と2.0バージョンがあるのですね(;^_^A
書込番号:10892258
0点

>しかも3.0と2.0バージョンがあるのですね(;^_^A
2.0はNX用なので、NX 2使いなら3.0だけ気にしておけばよいですよ。
書込番号:10893253
0点

>2.0はNX用なので、NX 2使いなら3.0だけ気にしておけばよいですよ。
Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NXを登録すると、Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NX2.0をダウンロードできます。
http://shop.niksoftware.com/cep2capturenx/
書込番号:10893393
1点

ココナッツ8000さん、Power Mac G5さん
有難うございます。
先ほど早速トライアル版のNik Color Efex Pro 3.0を
ダウンロードしました!
まだ少ししか、いじってませんが個人的に色々あるアートフィルターの仕上がりがとても気に入りました!
フィルムとかグロウっていうソフトなフィルターとか、とてもキレイに仕上がりますね。
実はフォトショップも考えていたんですが値段的に私には無理だし、使いこなせる自信も無いので
こっちが正解かな(;^_^A
NX2本体の仕上げで私にはここまで出来る腕もないのでとても楽に出来る感じです。
もう少し触って購入を決める方向でいきたいと思います(^0^)
書込番号:10895362
0点

一眼スタートさん
もうお決めになりましたか?
私は PhotoShopでのNik Color Efex Pro 3.0 も、CaptureNX2の Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2 使っております。
中身はどちらも同じようなものですが、PhotoShopのプラグインの方が使い勝手がいいです(機能選択が分かりやすい)。機能は同じなので、基本的な現像&レタッチソフトをどちらにするかで Nik Color Effects Proの種類を選ばれるといいと思います。
このソフトをは 仕上げる作品の品質を高めてくれることに大いに貢献してくれますので、嵌ると思います。もとより、オリジナルの撮影写真が しっかり撮影されていないことにはどうしようもないですが、コストパフォーマンスの高いソフトだと感じています。
余談ながら、CaptureNX2の機能を使い切るまでに至っておりませんが、このソフトの奥はとても広くて深く、操作性がPhotoShopとは異なりますので 慣れるまでとまどうことがありますが、色のコントロールという意味では Photoshopにはない 優れた 使いやすい機能があります。
大いに お楽しみ下さい。以上 ご参考になれば 幸いです。
書込番号:10957466
0点

シロチョウザメが好きさん。
有難うございます!
トライアル版、すごく!良いです!(^0^)
仰るように、簡単に、仕上げる作品の品質を高めてくれると思います。
>中身はどちらも同じようなものですが、PhotoShopのプラグインの方が使い勝手がいいです(機能選択が分かりやすい)
そうなのですか、有難うございます。一応中身は同じようなもの、低価格、そしてNX2自体が気に入ってるのでNX2のほうを今月中にも購入するつもりです。
ちなみに私は、まだまだとても人に御見せ出来るような写真は撮れません・・・笑、ので並行して頑張りたいと思ってます(;^_^A
特にこの「Nik Color Efex Pro 3.0」のフィルムエフェクトとグラマーグロウ、プロコントラストがお気に入りです!!
簡単でキレイですね。使い出したら手放せませんね。
あと、このフィルターをかける順序によって効果が変わるのには色々とまだまだ勉強しなければいけません(;^_^A
まだ使ってない方がいらしたら是非トライアル版からでもお勧めかもしれませんね(^0^)
一応購入はNX2のほうで決定としましたので解決済みとさせて頂きます。
あと他にもこのソフトを使ってらっしゃって、こういう発見があったよ、みたいな書き込みがありましたら勉強になりますので有難く思います。
書込番号:10959578
0点

一眼スタートさん
早速トライアル版をお使いになっているとの由。何よりです。
Nik Color Efex Pro 3.0のそれぞれのツールをすべて使いこなせて居る訳ではないですが、私が恩恵に預かっているものでは、
1.フィルムエフェクトとグラマーグロウ、プロコントラストについては 一眼スタートさんと同じです。
2.青空が欲しい時に、グラディーのコバルトブルーを使います。例えば白飛びした空の部分を NX2で範囲指定して、これにグラディーフィルターを掛けて 調整パラメータで自然な感じに調整し、加えて、範囲指定のマイナスブラシの強度を10〜20%と低い値に設定して はみ出したりした不要な範囲部分をブラシでなぞり 元に戻してやる
3.黄色や薄緑系の迫力が出ていない ぼんやりして画像には 名前を思い出せませんが、それを自然に補うフィルターを使う
4.最近は ウォームトーンへの調整フィルター
5.ハイキーなども愛用しております。ハイキーで 背景を飛ばした子供の明るい画像などはいいなぁと 感じています。
6.視点を導くために 明部と周縁の暗部を意識して作るフィルターも 最高です。
そのほか 実にあれこれ填ること請け合いのソフトですが、さりげなく 抑えめに・・・とのコントロール加減を忘れないようにと言い聞かせつつ 楽しんでいます。
ヘルプファイルにあると思いますが、沢山の応用例を何度かご覧になる内に、自分にあった応用力が身に付くのではないでしょうか。素敵なフォトライフをお楽しみ下さい。 草々
書込番号:10959671
0点

シロチョウザメが好きさん。
有難うございます!
フィルムエフェクトのフィルムの種類は色々たくさんあって良いですよね。同じフィルターでも被写体や撮った時間帯で
随分印象が変わるのであれやこれやイジリまくってます(;^_^A
上の2の、
青空が欲しい時の調整のアドバイスや、ハイキーでの処理、明部と周縁の暗部を意識して作るフィルターなど使い込む楽しさがまだまだありそうですね(^0^)
もっと色々トライしてみます、有難うございます!
>さりげなく 抑えめに・・・とのコントロール加減を忘れないようにと言い聞かせつつ 楽しんでいます。
そうそうこれなんですよ!私はついつい何種類かのフィルターをかけて(キレイに仕上がるのでつい要らない部分までさわってしまうんです(;^_^A)
元画像とかけ離れすぎることもあったりで、これは本当に自然で良い感じに出来るよう使いこなせたらなと思います。
「応用力」これ本当に勉強して使いこなせるようにしたいです。有難うございます!!
書込番号:10961823
0点

私も「Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2」どうしようかな?と思案してましたが、皆さんのカキコミ見て、とても参考になりました。
トライアル版、早速試してみようと思います。
皆々様、ありがとうございます。
書込番号:10975440
1点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic 2
グラフィックソフト初心者です。よろしくお願いします。
Paintgraphic2でEPS画像を開いてサイズ等をチェックしていたら、
問題なく開けるモノと、「JPEGで圧縮したEPS画像…」と、エラーになって開けないモノがありました。
私の開き方が悪いのか?
JPEGで圧縮したというEPS画像(?)は無理なんでしょうか?
ちなみに、その画像ファイルも、Photoshopでは開けるそうです。
0点

>ちなみに、その画像ファイルも、Photoshopでは開けるそうです
そりゃEPSはアドベさんの専用形式みたいなもんだから開くでしょ。
開くだけなら、フリーソフトにプラグインを導入してやるといいよ。
いろいろあるので、EPS表示でググッてみれば。
書込番号:10879355
1点

Mac版のRHOTOSHOPなどでJPEG圧縮したEPS画像は、windowsの通常の画像ソフトでは開けませ
ん。EPS画像を圧縮した環境が分からないとなんともいえません。
書込番号:10879393
1点

GSView等のGhostScriptを利用したソフトでも開けませんでしたっけ?
とりあえず、カタログページに何も注意事項がないのに正式にエラーメッセージが実装されていることは問題だと思います。
ラスター画像だとepsにする利点がなくなるような気もしますが。
書込番号:10879599
1点

皆様
ご回答ありがとうございます。
確かに、ファイルを管理している子はMac使ってますね。
私は、自分が担当しているDBにEPSをアップする際に、間違ってないかチェックするために見るのと、サイズが違っている場合にリサイズするためにPaintgraphic2を買ったのですが…
Macの子に、無圧縮でもらうようにします。
(本人も圧縮した自覚がないようですが?)
皆様ありがとうございました。
書込番号:10880049
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
このソフトを愛用している者です。
使いやすく、綺麗な色を設定出来るので大活躍です。
以下の方法が出来なくて困っています。
撮影条件が同じカット(10枚くらい)を全て同じ調整パラメーターで編集したい。
例えば、1枚の画像で「カラーバランスを補正」−「レベル補正」−「色相・彩度」−「コントラスト」を調整し、これと同じ調整パラメーターで残りの9枚を一括処理したいと思っています。
こういう事は出来るでしょうか?
キヤノンのソフトDPPでは「レシピをクリップボードにコピー」−画像を選択(複数可)−「レシピを選択画像に貼り付け」で一括処理が出来ます。
ただ、自分的にはpseの方がはるかに自分好みの色が出来るので、出来たらこのpseでも出来れば良いな〜と考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

Elementsは使ったことないですが、アクションツールがあれば簡単に出来ると思います。
書込番号:10872290
0点

emu.jpさん、はじめまして。
ヒントをいただき、大変嬉しく思っています。
エレメンツ・アクションで色々検索してみました。
残念ながらエレメンツ7では自由にアクションが出来ないみたいです。
しかしとても重要なヒントをいただいたので、これから色々と試してみたいと思っています。
ありがとうございました!m(__)m
書込番号:10873139
0点

バッチ処理はあるんですけど自動調整しか出来ないみたいです。
他に方法があるかもしれませんが…。
書込番号:10874638
0点

豊@デジカメ購入予定さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。自動調整項目ならなんとか出来そうですが、
細かいパラメータを記憶させておくバッチ処理が難しいみたいです。
最近、連写で光源が複雑な所での撮影があったのですが、1枚目を好みの絵にして、残りを同じパラメータでやってみたかったです。
また他の方法も考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10875013
0点

Elementsだと、バッチ処理は「自動補正」が主ですね..
アクションとなると、Elements Ver.7からプレーヤーがついたみたいですけど、連続処理ができない...
それに、Photoshopを持ってないとアクション作れないし^^;
たとえば、RAWだとCameraRawプラグインに読み込んで一括でホワイトバランスの補正が
できるんですけど、JPEGは複数枚同時に読み込めないようです。
カラーバランスとはまた違いますね^^;
Elements編集画面目で 一括処理ではないですが、「レベル補正」「色相・彩度」「コントラスト」の項目は
レイヤーの複製で、全く同じパラメータを開いている他の画像に個々に適用できます。
でも、枚数が多くなると大変ですね^^;
自分も、一括処理できる方法があれば知りたいです
書込番号:10877355
0点

manamonさん、コメントありがとうございます。
同じように考えてらっしゃる方が他にもいるのですね。
私、実はフォトショップ7.0を持っているのです。
恥ずかしい話なのですが、導入してすぐに壁にぶち当たり、挫折してHDDの隅っこに置いたまま。
もう何年も立ち上げてなかったのです。
その間にエレメンツ4.0を試してみて、なかなか軽く分かりやすい雰囲気で私にはエレメンツで充分と感じていました。
今回4.0から7.0にバージョンアップして快適に使っていたのですが、アクションの問題が出たとなると
いよいよ懸案のフォトショップ7.0をもう一度勉強してみる事にしました。
こっちで出来るようになれたらとても嬉しいと思います。
あ、でも、また挫折するかもしれないな〜(悲
書込番号:10880341
0点

色々教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。
本日、一念発起で挫折したフォトショップを立ち上げ、
アクションを記録して再度再生させたところ、面白いようにあっという間に
同じパラメータで出来ました。
さすが高いソフトは違いますね。
これがエレメンツに搭載されればとても良いと思うのですが。
いつかそんな日も来るでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10892722
0点

Photoshop 7.0 のことは全然分からないですけど
既に当時から搭載されていたんですね。
ElementsもよりCS寄りになってきている気がしますが、
値段も機能もまだまだって感じですね。(高くなるのは嫌ですけどw)
難しく進化するのは避けてもらいたいですけど、
より簡単に便利に進化するのは歓迎です^^
にしても、繰り返し(一括)処理できたらいいのに〜
書込番号:10907303
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
このソフトのお試し版をDLし大体使い方が分かったので購入しようかと思うのですが
気になる所があり考えています。
全体のタイトルバーの下(左上にCapture NX 2と書いてある)とか画像を取り込んだときの
画像タイトルバーの下と画像の間などなどに少し(1mmぐらい)すき間が出て裏の壁紙などが写ります。
皆さんののは同でしょうか?
又は設定で直るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>皆さんののは同でしょうか?
そのような現象にはなってませんね。
書込番号:10831882
0点

昨年購入し2.2.4にバージョンアップして使ってますが、今も立ち上げ見ましたけどそんな隙間は見当たりません。
ちなみに、パッケージ版を購入し使用してます。
書込番号:10831958
0点

ココナッツ8000さん、茂太郎さんご回答ありがとうございます。
固有な物みたいですね。
画面の設定でも有るのかと思いましたが夜にでもインストールしなおして見ます。
又報告致します。
書込番号:10832435
0点

>夜にでもインストールしなおして見ます。
その必要はないか?と思います。
推定ですがスレ主さんはVistaをOSとしていませんか
そしてDPIスケールを120に設定していませんか?
Vistaの場合ですが
マウスを画面上で右クリックで個人設定をクリック
DPIスケール(フォントサイズ)を96DPIの標準に直してみて下さい。
そして変更前後の隙間だけでなくNX2の「編集->環境設定->レベルとサンプリング」を選択して表中のRGB数値のずれの有無も確認して下さい。
小生は現在ではWin7 64Bit版OSで利用していますので、多少記憶に頼ったカキコミをしてますので間違いでしたら御容赦下さい。
書込番号:10832603
0点

dragon15さんご指摘ありがとうございました。
OSはXPモニターは23型1920×1080です。
言われるとおりDPIスケールは120に設定してあります。
私もそのせいかと思い標準に戻して見ましたが同じ結果でした。
結果報告
dragon15さんの言われた事を思い出し通常のサイズ(96dpi)にして
再インストールをしたところ正常になりました。
試しに120dpiにした所やはり隙間が出ました、通常のサイズに
戻したら正常に戻りました。
dragon15さんの言われたように原因はこの辺に有ったようです。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:10834496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
