画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込み時のカラーについて

2009/12/23 19:02(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 nebutaさん
クチコミ投稿数:42件

表題の件ですが、モノクロで撮影したものが読み込んだときにカラーで表示されます、仕様なのでしょうか?
何か設定がありましたら、どなたか教えていただきたいのですがお願いします。

2.6にアップデートしてあります。

CANON 50D でピクチャースタイルをモノクロで撮影したRAW画像です。
尚、CANONのDPPではきちんとモノクロ表示されます。
宜しくお願いします。

書込番号:10674273

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/12/23 19:52(1年以上前)

仕様です。

キヤノンのピクチャースタイルは、DPPなどのキヤノン製ソフトにしか対応しません。 ついでにいうとALOやノイズ低減、周辺光量補正などもLR2だけでなくSILKYPIXなど他社ソフトでは対応しません。

LIGHTROOM2では、現像モジュールの基本補正パネルにある「色表現」をグレースケールに変更します。

モノクロのプリセット設定(クリエイティブ・セピアなど10種類あります)を使いたいときは、現像モジュールで表示した写真上で右クリックするとプルダウンメニューが出てきますので、一番上の「設定」で出てきます。

書込番号:10674473

ナイスクチコミ!1


スレ主 nebutaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/12/24 17:44(1年以上前)

早速ありがとうございました。
仕様でしたか、あきらめつきました。

書込番号:10678671

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/12/24 18:01(1年以上前)

仕様ですよ
露出やホワイトバランスは反映されますけど、
ピクチャースタイルは反映されません。
DPPでもピクチャースタイルを変えればカラーになりますね
自動で設定が反映されるか手動で設定するかの違いだと思います。

書込番号:10678728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

JPEG画像に対するレスポンスに関して。

2009/12/21 02:09(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:48件

当方、Nikonのデジイチを持っていないのですが、Nikの「U Pointテクノロジー」にとても魅力/メリットを感じ、この機能目当てにこのソフトの導入を検討しております。
当然、私の場合はRAW現像に関する機能は全く使わない(使えない)のですが、コントロールポイントを上手く活用し、効率良く手直しできる「レタッチソフト」として使用するつもりです。
このソフトの趣旨・使用方法からは外れるかもしれませんが、基本的に正統派(?)のレタッチ作業のみで、創作的/加工系レタッチはしませんので、事足りると考えています。

ただ、動作がとても重たく不安定との意見が非常に多く目立つのですが、これはRAWファイルでもJPEGでも同じことなのでしょうか?
RAWファイル(大きなファイルサイズ)では重いけど、JPEGファイル(小さなファイルサイズ)なら軽快に動く、ということであれば私の場合は問題ないのですが・・・。

ちなみに、扱う画像データは他社製カメラで撮った6M,12Mピクセル(ファイン)のJPEGファイルです。

あと、先程「効率良く」と言っておきながらこんな事を言うのは変なのですが、扱う枚数が少なくバッチ処理もしませんので、少々重たい程度であれば我慢できます。
ただ、不安定なのだけは困ります、特にレジストリ,PCハード,OSレベルで致命的な障害は。

書込番号:10662220

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/12/21 16:45(1年以上前)

60日間試用できるトライアル版が下記からダウンロード可能ですので、試用されるのが良いと思います。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows

私はトラブルもなく、通常のソフトとなんら変わりなく常用しています。
使用PCの環境はさまざまですし、(早い遅いの)感じ方も人によります。ここのコーナーをはじめカメラのカテゴリーでカキコまれた情報の多くは、不満あるが故のカキコミで、なかには不満のはけ口として書かれたとしか思えないものも含まれます。ご自分で使用して判断されるのが良いと思います。トライアル版は使用期間制限があるだけで正規版と機能は変わりありません。

書込番号:10664047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度1

2009/12/22 01:16(1年以上前)

>Nikの「U Pointテクノロジー」にとても魅力/メリットを感じ、この機能目当てにこのソフ
>トの導入を検討しております。
>コントロールポイントを上手く活用し、効率良く手直しできる「レタッチソフト」として使
>用するつもりです。


NX2特有の機能のみ使われると言うこと良く分かりますが、それならいっそNikonデジイチRAWで扱われたらどうでしょうか? ・・・・っと思ってしまいます。勿体ない気がします。

各ソフトの優秀な機能部分だけ欲しくて、幾つかのソフトを並べて使用するのは私も同じです。ただ、レタッチソフト機能が無いのと同じと思いますので、やはり試用版トライアルを試されるのが良いかと思います。

さて、動作につきましては、私の環境下では最新の2.2.4にアップで、動作は良好かと思います。ただ、きびきび動くソフトでは有りませんのでこれも試されるのが良いかと思いますが、トライアル版は、まだ2.2.4になっていないと思いますので、アップされてから使用されるが良いかと思います。 不安定差もほぼ解消していると思います。

偶々と思いますが、Vistaで起動しなかったと言う書き込みが有りました。これもトライアルでテストされるが良いかと思います。 当方5台で使用していますが、Win2000で起動しないPC1台のみでした。(元々Win2000未対応ですので)

>特にレジストリ,PCハード,OSレベルで致命的な障害は。

元々、致命的とまでは、私の環境下では有りません。幾つかの不安定要素も2.24でほぼOkです。 中途半端な不安定要素とか、鈍い動作でしたので、改善に時間がかかったのだと思いますよ。

JPGは、RAWに比べるといくらか動作は速いと思います。













書込番号:10666663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/12/27 01:50(1年以上前)

dragon15さん、okaidokuさん、はじめまして!
ご返信ありがとうございます、また、返信が遅れてしまいすみません。

>dragon15さん

できることならば、私も試用版を実際に使ってみて判断したいのですが、いかんせんPCが7年程前のもの(XP/SP3)でして・・・。
NX2の動作保障環境を見る限り、どうやら今のPCでは明らかにマシンパワーが足りず、
だましだまし使えるような程度でもないゆえ、試用版が試せない状況です。
だいぶ前から限界を迎えているとは思っておりましたが、タイミング的にも良さそうですので、
年明けに新PCおよびWin7環境へ移行することにします。
勿論、PC環境は人それぞれなわけですが、だいたいの目安として、
どの程度のPCスペックがあれば問題なく処理できる(と思われるor感じるor予想される)のでしょうか?
実際に使用されている方のご意見を聞かせていただければ大変参考になります。

>okaidokuさん

ごもっともです。
やはり勿体無いし邪道な使い方であるというのは重々承知なのですが、
特に色・選択範囲に関連する作業負担を劇的・大幅に軽減できるという点は、私にとってはこの上なく魅力的な機能です。
NX2を導入することで得られるであろう「これらのメリット」を考えれば、このソフトの価格は決して高くない、
むしろ費用対効果を考えれば安いくらいだと私は思います。

私もこの先、okaidokuさんのように(自信を持って)写真を趣味にしていると言えるようなレベルに足を踏み入れことになるかもしれませんが、
現段階ではほぼWEB用途のみで「敷居が高い(本来の言葉の使い方からすれば間違っていますが)」という感じです。

okaidokuさんの場合、NX2に対して「所謂普通の若干重めのソフトという程度(勝手な想像ですが)」という認識をお持ちのようですので少し安心しました。
何か「下手をすれば他のソフトやPC(OS)の不安定さにまで波及していくような不具合・不安定さ」、
というような意見を何度か目にしたもので、さすがに少し引いていたのですが、現段階では改善され落ち着いていると考えて良さそうでしょうか?

大変参考になります、ありがとうございます!

書込番号:10691100

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度1

2009/12/28 14:12(1年以上前)

偶々、私は数台のPC環境で試せましたが、うちでは仕事兼用機ばかりと言うこともありますので、一度にPCの入れ替えが出来ないのも仕方なく必然的にOSの種もWIN2KとXPとなっています。一般向けの使いやすさ重視で動きの悪いVistaは使っていませんので、これについては答えられません。恐らくWin7はVistaのチューンナップ版、シェープアップ版と聞いていますので、良くなっているのではないかとは思っています。

マシンに付いては、Pentium D 3.0GHZとCore2 Quad 3.0GHZ でNX2を使っていましたが、この比較はまあまあましかなと言った感じだったのですが、先日ノートのCore2 2.4GHZで使うことがあり驚いたのですが、Core2 Quad 3.0GHZ と変わらない感じでした。処理によってはCore2の方が快適な感じもしました。ノートですから、HDDなどもかなり遅いのを考えるとなおさらですね。

元々、マルチコアには処理的に正式対応してないのですが、Core2にターゲットをしぼりチューニングされているのかもしれませんね。

私の場合は、ベンチなどにはあてにせず、実際の使用での感触で判断していますので、曖昧といえば曖昧ですので! 参考までに!

7年程前のPCだとやはり厳しいと思います。どうせなら長くつき合うことを考えればCorei5が良いと思います。値頃ですね。2年位したら CPUだけCorei7に載せ替えすればと思っているのは私自身ですが!





書込番号:10697757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/12/29 19:14(1年以上前)

>いかんせんPCが7年程前のもの(XP/SP3)でして・・・。
>NX2の動作保障環境を見る限り、どうやら今のPCでは明らかにマシンパワーが足りず、
>だましだまし使えるような程度でもないゆえ、試用版が試せない状況です。

試用版を試せなかったのは残念でした。

>年明けに新PCおよびWin7環境へ移行することにします。
>どの程度のPCスペックがあれば問題なく処理できるのでしょうか?

新PCにしても、CaptureNX2だけを利用するわけではないと思いますし、特別高いパフォーマンスを要求されてるわけでもありません。通常のPC選択の際の考慮で良いと思いますよ。

書込番号:10703582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/02 10:53(1年以上前)

初めまして。ニコンの製品をお持ちでなくてコントロールポイントを使用して編集したいのであればNik softの「Vivez」は如何でしょうか?
Photoshopやエレメンツのプラグインとして作動します。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/viveza/

もうすぐver.2が出るみたいですけど。

書込番号:10720762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/01/10 16:30(1年以上前)

>okaidokuさん、dragon15さん

実際のユーザーさんからのお話を聞けて非常に参考になりました。

PCの件ですが・・・、
少し自分でも調べてみたのですが、どうやらokaidokuさんの感覚が全てを物語っている、ようです。
皆さん既にお分かりのことでしょうから詳しくは省略しますが、
要は無駄にCPUスペックを上げてみたところで「根本的・理屈的」に持て余す確率大、というか間違いないんですね。

今回はノートの購入ということもあり、Core2あたりがバランスが取れていてベスト、必要十分と判断しました。
その上で(あまり冒険は好きではない私は)これから「64bit&4G以上メモリ」がメイン環境に移行していくのを気長に待とうと思います。

>山竹のD200さん
ごめんなさい・・・、Nikに関しては真っ先に下調べてしておりまして検討済みなんです。
結論としてPhotoshopユーザー以外には、デメリットはあってもメリットは全くないな、と。

みなさん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!

書込番号:10761977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブラリのプレビューについて

2009/12/19 12:15(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:29件

ライトルーム2 Ver2.6を使用しています。
5Dマーク2で撮影したRaw(約500カット程)を現像をしようかと思い、セレクトの為にライブラリで写真表示する際、
中々画像が安定しません。(1枚選択→プレビューを生成中…)この『プレビューを生成中』が約1分20秒…。。
表示方法はルーペ表示にしています。皆様はライブラリのルーペ表示で写真をセレクトする際、サクサク画像が安定していってますか?

書込番号:10653347

ナイスクチコミ!0


返信する
hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/19 15:39(1年以上前)

プレビュー作成中が長時間出る、ということですね。。。。
私も同じカメラ5Dmark2のRAWデータ、パソコンは古いQ6600(Core2Quad2.4Ghz)8Gメモリー Vista64bit Lightroomは64bit動作、という状況で、
今30枚の新しいデータを取り込みまして様子を観察しました。

取り込んでから90秒程度はCPU負荷が高い状態が続いていました。この状態のときは画像を開くなどの動作が
重いです。

CPU負荷が収まったらルーペ表示の待ち時間はほぼゼロで、左右キーで画像をおくれます。
27インチモニターいっぱいの表示で大丈夫です。

ボトルネックがなにか、ということだと思います。 HDDをUSB接続でなくもっと高速なもの(私はeSATA接続です)にする、いっそ作業用にSSDを使う、などももしかすると効果があるのでは?など考えてみました。

書込番号:10654014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/20 11:10(1年以上前)

hanchanjpさん ご返信ありがとうございます。

パソコンのスペック、メモリ搭載量等はhanchanjpさんとほぼ一緒なので、(ちなみにMacProです)後はやはり外付けHDの接続方法なのですかね。。接続はFW400です
しかし内蔵の方に置いてあるデータからカタログ読み込みしても遅いんですよ…。
全くこれはなんなんでしょうか…。

書込番号:10658107

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/20 11:38(1年以上前)

りょくうさん

それはもしかしてMacは2.6にアップすると危ないということでしょうか。。。
うちのMacはまだ2.6にしてないようです。(そしてよく考えるとUSB接続でそれなりに使えています。)

書込番号:10658197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/20 11:44(1年以上前)

以前の2.5と正式に比べた訳ではないので、何とも言えませんが。
Verを2.5に戻す事は可能なのでしょうか?

書込番号:10658223

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/12/20 15:51(1年以上前)

プレビューの設定はどうされていますか。
カタログ設定のファイル管理で確認できます。

私はデフォルトにしています。 
標準プレビュサイズ:1440pixel
プレビュー画質:中
(PCはプロセッサ:Core2Quad、 メモリ:4GB、32bit、ディスプレィ24inch)

写真を読み込んだ時点で、カタログファイル内に上記サイズのプレビュー用のjpegが生成されます。 上記の設定の場合、ライブラリで1枚表示してもカタログ内のプレビュー用のjpegが表示されるはずです。(ほとんどタイムラグなしに)
 
ライブラリ画面で一枚表示にしたときに「プレビュー(大)を生成中」とでるのは、1:1の等倍サイズの拡大jpegを生成しているためです。 

確かに、ver2.6になってから、ルーペ表示したときに「プレビュー(大)を生成中」になる時があります。 このレスを書くために確認中に発生しました。
ver2.5の時には気にならなかったのでバグかも知れません。

 これを避けるためには、当該の写真をダブルクリックするのではなく、サムネールのサイズ変更で使った方が良いと思われます。

それにしても
>『プレビューを生成中』が約1分20秒
は遅すぎます。 RAW現像は何秒くらいかかりますか。いくらなんでも1分以上はかからないと思いますので、こちらで凌ぐのも手かもしれません。 

書込番号:10659124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/20 17:42(1年以上前)

Green5026さん こんにちは。

プレビューの設定はGreen5026さんと同じく、デフォルトのままです。

本日もライブラリにて一枚表示でセレクト。画像安定まで昨日の1分20秒とまではいきませんでしたが、それでも約20〜40秒かかっています。(その間、写真上に『プレビューを生成中…』と出て、右画面のヒストグラムの部分が『計算中』と出ています。)

Raw現像には約30秒でした。(jpg 画質100)

また、ライブラリにてセレクトの為にキーボードの左右←→ボタンや、画面下のバーで写真を動かしていると、結構動きがカクカクなってたまにレインボー風車が5〜10秒程出現します…。
決してサクサク動くとは言い難いのです。

書込番号:10659575

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/12/20 18:11(1年以上前)

>りょくうさん

カタログ設定の一般にある「最適化」はやっていますか?

これを定期的にやらないと、実行速度が遅くなります。

現在、一番大きいカタログは29,000枚で578GBになっていますが、サクサクと操作出来ています。 

定期的に最適化を行い、さらにLR2カタログ用の専用ドライブ(100GB)を作り、定期的にデフラグをかけています。

もし最適化をやっていないようであれば、試してみてください。

>Raw現像には約30秒でした。(jpg 画質100)

RAWからjpegへの変換時間ではなく、ライブラリーから「現像」モジュールへ移行した時に画像が安定するまでの時間を確認したかったのですが。 それにしても1枚30秒はかかりすぎかと思われます。

書込番号:10659716

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/12/20 18:55(1年以上前)

訂正です。

(誤)578GB → (正)578MB

失礼しました。

追加
Lightroom 2 Catalog Previews.lrdata(プレビューの格納ファイル) は 17.5GBです。

書込番号:10659901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/20 19:03(1年以上前)

最適化をしてみましたが、結果は同じでした…。
カタログ枚数も現在約760枚で8.09MB。
Lightroom 2 Catalog Previews.lrdataは1.8GBでまだまだ余裕のはずですが。

ライブラリから現像へ移行して画像が安定するまで約10秒程。その間は『読込み中』と表示されていました。
画像安定までの所要時間も遅いし、なぜかよく全体的に動作がつまるのも気になります。

書込番号:10659947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/21 08:12(1年以上前)

うちもプレビュー作成中で、10秒程度待たされますよ
拡大すると、そこからまたプレビュー作成中になります

前からこうなのでこんなもんだと思ってましたが

書込番号:10662592

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/12/21 08:39(1年以上前)

>りょくうさん

小さなカタログで、HDの空き容量に問題がないとしたら、りょくうさんのLR2の動作不良の原因は私には残念ながらわかりかねます。 

adobeの無償インストールサポート
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/4/cs_4676_ja-jp.html

に問い合せるほうが早いかもしれません。

書込番号:10662647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/21 10:24(1年以上前)

Green5026さん
atosパパさん  

おはようございます。
処理速度に神経質になりすぎていましたかね。。
一度問い合わせてみます。
ありがとうございました!

書込番号:10662897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom 3.0 beta のカタログについて

2009/12/13 19:24(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 BONNIE1さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。
今までiphotoで管理していた写真の管理、編集等をLightroomで行っていこうと思い、
現在3.0betaを試用して正式版が出たら3.0を購入しようと思っております。

そこで質問なのですが、今回がはじめてのLightroomなので現在3.0betaで編集やキーワード等入れているのですが、
正式版がリリースされたらそのままbetaで作成したカタログを使うことができるのでしょうか?

少し調べてみたのですが、ver.2.0のカタログは3.0betaでは使えないみたいです。
(当然正式版1.0のカタログは2.0に読み込みは可能であった訳ですが)
betaで作成したカタログはあくまで検証用で、正式版では使えないのでしょうか?

どなたか2.0betaから初めて使い始め、2.0正式版でbetaのカタログが使用できた、という方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:10625806

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/13 20:22(1年以上前)

ベータ版はあくまで開発中のテスト版ですから、最終的にどうなるかはメーカーを含め誰にも分かりません。
前回のベータ版がOKだったら、今回もOKになるという保証もまったくありません。

書込番号:10626135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BONNIE1さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/13 21:35(1年以上前)

申し訳ありません。自己解決いたしました。
adobe labsの3.0betaダウンロードサイトのrelease notes(以下参照)
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom3/releasenotes.pdf
を読んでみると、

『Lightroom 3 beta will not upgrade Lightroom 1.x or Lightroom 2.x catalogs. The beta is intended to be used for testing and feedback purposes. Lightroom 1.x, 2.x and 3 beta libraries will be able to be migrated to the finished version of Lightroom 3.』

とありました。どうやら3.0betaも正式版に移行できるようです。

これで安心して作業できそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:10626567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

複数ファイルのバッチ処理について

2009/12/11 19:43(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:65件

これまで古いPhotoshop lightを使っていましたが、画像をリサイズして縮小する作業がメインでしたので不満なく使っていました。
 これがバッチ処理できるとのことで試用版をつかってみました。
 しかしやってみると、とても荒い画像になってしまいます。

 手動で「サイズ変更→画像解像度」とやれば画像の再サンプルができますが、複数ファイルをバッチ処理する場合には、バイキュービック法による再サンプルは選べませんでした。

 このため、PSEの色々な機能に目を奪われて買う気満々でした(顔のシミ消しが簡単にできるので、年賀状用写真をいじってあげたら妻から非常に喜ばれました!)。
 しかし購入はちょっと考え直しています。
 せっかくのPSEなのに、低レベルな使い方で申し訳ありませんが、何かいい方法あるのでしょうか。

書込番号:10614623

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/11 20:09(1年以上前)

ちびすなとか、縮小専科とか、決まった作業なら フリーソフトの方が便利だと思うよ。軽いし、希望のリサイズロジックもいくつか選択できたと思う。

書込番号:10614737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/12/12 09:02(1年以上前)

クアドラ700さんありがとうございます。
フリーウェアでできるのはわかっていたのですが、たまに使う他の機能を考えると、一つのソフトでできる方が便利でして。

バッチ処理を付けているのに、あえて画質を維持できないようにしているAdobeの意図がわかりません。縮小のアルゴリズムを変えることが難しいとは思えないので。
(というか再サンプルかけずに縮小する人いるのかな)

それは高付加価値だからCSを買え、という方針でバッチ処理を付けないならまだ分かります。
しかし現実は、フリーウェアでもできる操作なのに、PSEでやると画質が劣るんですよね。

今までの経験では、Adobe製品なら質は担保してくれると思っていたので、意外でした。

なので、何か操作上の問題で解決できるのかと思ったのですが、手作業でやれってことですかね。

しかし魅力的なソフトであることは変わりないので、もう少し試用してみます。

書込番号:10617382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/12 10:40(1年以上前)

僕はCS3ユーザだけど、バッチ処理は やっぱ使いやすくはないと思う。なんでもかんでもPhotoshop最高というわけでもない。1万円のPhotoImpactの方が効率的なことも多いから使い分けてる。フリーウェアとかも色々ね。
手段はどうでも目的が達成できれば良いと思うけど、まぁ、どんな道具をどう使うかは人それぞれだね。

書込番号:10617741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/01/25 09:51(1年以上前)

PSEそのものには満足していますが、やはり、あえてつけたバッチ処理が質の悪い結果をもたらすことには疑問を感じています。
バッチ処理にて質を保った変換ができないことはよくわかりました。
遅くなりましたがありがとうございました。m(__)m

書込番号:10836284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

photoshop7 と elements8

2009/12/10 16:06(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:5件

こんにちは

ばかばかしい質問であるとは思いますが、当方金銭的な都合でいまだphotoshop7をマックで使っております。

elements8ですが性能を比較するとphotoshop7よりも上なのでしょうか。それともelements8を買うぐらいならphotoshop7を使ったほうが良いのでしょうか。

ちなみに使用自体は画像補正、解像度補正程度です。


よろしくおねがいします。

書込番号:10608845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/10 16:45(1年以上前)

>画像補正、解像度補正程度
==>
画像補正程度と言っても、レタッチのあらゆる作業はそうだから、どの作業の事だか分からないが、今 Photoshop7で困ってないなら、特に他のに変更する理由が見あたらないでしょう。

書込番号:10608967

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 Adobe Photoshop Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版の満足度3 瀬戸のだるま夕日 

2009/12/10 16:51(1年以上前)

今日は、PSE6を使っていますが!

「PSE8」の体験版を使ってみると「自動編集」がいいですよ。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/upgrade/?view=compare

http://ascii.jp/elem/000/000/467/467704/

参考になれば幸いです。

書込番号:10608989

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング