
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年11月28日 12:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月26日 22:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月24日 20:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月12日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月16日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Illustrator CS4 日本語版
初めまして、梅干しと申します。
この度ペンタブを買って風景画や人物画などの絵描きをしてみたいと思ってます。
パソコンで描くのはマウスを使用してSAIの体験版で1カ月ほど描いただけなので初心者です。
購入予定のペンタブには
Adobe Photoshop Elements 7
Corel Painter Essentials 4
水彩LITE
Photo Creator for Wacom
LoiLoScope plus for Wacom
が入っています。
今は付属しているソフトで十分だと思いますが、もっと本格的にやってみたいと思った場合、Adobe Photoshop CS4 ExtendedとIllustrator CS4どちらの方が便利なのでしょうか。また他にお勧めしたいソフトがあれば教えてください。
人によって何が便利かなど異なるかと思いますが、ご教授お願いします。
0点

まずは付属ソフトを使い込んで、どういうのが自分にあうのか自分で考えなされ。
今から心配してもしょうがない。
高いソフト使ったからって、いきなり上手になるわけじゃないしね。
書込番号:10543841
1点

梅干しが干し梅だろうが、それが何の質問者の役に立つのでしょうか。
将来どこまで使うのか解りませんので、
必要になった時点で考える方がよろしいかとも思いますね。
どちらも体験版がありますので試されたらどうでしょうかね。
書込番号:10543855
4点

どうせ来年前半期にCS5になりそうですし、今は待つべきだとは思いますがね。
まず、通常用途でExtendedが必要とは思えない。どちらかというとあれは医者とか研究員
とか、仕事で特殊な使い方をされる方向けだと思います。ただのPhotoshopCS4で充分かと。
Illustratorは拡大しても絵が荒れないのが便利ですが、使い勝手はPhotoshopをはじめ、
普通のペイントソフトとは使い勝手がかなり違うので、ベジェ曲線で思い通りに絵が描ける
ようになるまで要練習ですね^^
もしも両方やってみたくて、かつ資金的余裕があれば、AdobeCreativeSuiteStandardCS4
でも買われればよろしいかと。Photoshop+Illustrator+InDesign+
AcrobatProfessionalがセットで、前者2つを買うよりは安いはずです。Standardでなく
Premiumを買えばExtendedになります。高いけど。
注意点は、アップグレード権は個々のソフトにあるわけではなく、CreativeSuiteという複合
ソフトのライセンスとして扱われるため、次にアップグレードする際に、Photoshopだけ、
Illustratorだけ、というアップグレードが出来ないことです。
正直、趣味程度の絵描きということでしたら、SAIとPhotoshopElements、水彩があれば
事足りるのではないでしょうか。
書込番号:10543866
1点

自分の名前を間違えてしまうとは申し訳ありません。
皆様のコメントへの返信をまとめて行うことをご了承ください。
皆さんの意見を見てみると、今考える必要もなく必要になれば体験版を使用して確かめると行った感じのようです。
また、私の用途ではこのような高価なものは必要ないようですね。
もし新しく購入するのであれば、PhotoShopCS4,CS5もしくはIllustratorCS4,CS5などを体験版で試し使いやすい方を購入したいと思います。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:10544042
0点

訂正:
AdobeCreativeSuiteStandardCS4→AdobeCreativeSuiteDesignStandardCS4
書込番号:10544084
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
子供の運動部の1年間の写真を毎年DVDにして部員のみんなに配っています。
これまでは我が家のTVもDVDプレーヤーも古いタイプのものだったので、DVD形式で出力して焼いて見ていました。
今年TVをアクオスに買い替え、プレーヤー代わりにPS3を買い、ハイビジョンが楽しめるようになりました。
しかし、部員みんながハイビジョンTVというわけではなく、出力をどうしたらよいのか悩んでいます。
この場合、ハイビジョン形式と通常のDVD形式と2度出力しないといけないのでしょうか?
ハイビジョンで出力したものは普通のTVとプレーヤーで見るとどうなるのでしょうか?
どのタイプを選択するとより良い画質で楽しめるのでしょう?
16−9のものにしたら4−3のTVではどのように映るのでしょう?
ご存じの方らいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
編集は好きなのですが、PCなど機械用語に関しては初心者なのでわかりやすく教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ハイビジョン対応といっても実際にハイビジョンで出力されるわけではありません。あくまでDVDとして出力しますから、中味はDVDのままです。縦横比が16:9になって、多少高画質になる、というレベルです。
16:9を4:3のテレビで見ると、上下に黒枠が入ります。16:9の映画のDVDを見るときと同じです。さらに写真そのものは4:3ですから、1画面で1枚を映すだけだと、左右にも黒枠が入り、額縁状態になります。
少しでも高画質にしたければ、出力時のビットレートを上げるだけで充分です。設定できるのはDVDの規格の範囲ですから、古いプレイヤーでも再生できます。
本物のハイビジョンにしたければ、DVDではなくBDとして作成できるソフトを使う必要があります。その場合はとうぜん4:3用のDVDも作る必要が出てきますが。
書込番号:10537602
0点

人に配る場合はDVD規格で良いと思います。
そのハイビジョンはアスペクト比が高い、HDではないハイビジョンでないですかね。
アスペクト比(4:3だの16:9だの)は
16:9で良いと思います。テレビで自動調整か手動で設定か、そのままか・・。
書込番号:10537613
0点

早速のご返信ありがとうございました!
素人でごめんなさい・・・結局DVDでしかないんですね。
では、これまで通りDVD形式で画質を良くして出力してみます。
去年は古いPCだったため、20分のものを出力するのに7時間くらいかかってました。
先月新しいPCに買い替えたので少しは早くなるかと期待しているところです。
わかりやすいご回答をいただきありがとうございました♪
書込番号:10537763
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
これまでD40Xで撮影したRAWデーターをSILKYPIX Developer Studio 3.0で現像処理していたのですが、D300を今回購入し早速RAWで撮影し処理しょうとした所jpg画像しか認識しません
どうしたら認識できるのかどなたか教えてください
0点


Finepix花子.さん ありがとうございます。
たしかに SILKYPIX Developer Studio 3.0 改定記録に記載されています。
早速ダウンロードして使用してみます。
書込番号:10534105
0点

ありがとうございました。
おかげさまでキャプチャーNXの購入を検討していたのですが出費を抑えられました。
書込番号:10583395
0点



画像編集ソフト > ArcSoft > ArcSoft DigitalDarkroom 画像管理パック

そのレビューなにか怪しいですね。捨てIDのようだし。何か意図があるのかもね。
それとは別に これ体験版があるのでしょう。人の評価より、自分で判断するほうが早い。
書込番号:10520309
0点

Finepix花子. さん、どーも。
こんな路地裏の書き込みがよくわかりましたね。
なるほど……体験版探してみます。
(しかし、書き込み自体がこんなに少ないのもなんだかな)
書込番号:10522279
0点

このソフトは操作性とかが非常に良くて発売当初から使っていたのですが
アップデートが止まり、新しいカメラRAWへの対応が遅れていましたので
発売元に問い合わせて見たところ以下の回答が届きました。
「本製品に関しましては、現在アップデートの予定がないため、ご利用の
機種を含めた新機種への対応をさせて頂くことができません。ご了承ください
ますようお願いいたします。」
さらに以下の一文も、
「JPEG形式で撮影されたデータであれば、ご利用頂
くことができますので、JPEG形式で撮影された画像でご利用頂くか、あるいは
下記動作環境ページでご案内している対応機種でご利用頂きますようお願いい
たします。
■ArcSoftDigital Darkroomの動作環境はこちら
http://arcsoft-jungle.jp/products/ddr/require.php
※ページ内に対応機種リストを掲載させて頂いております。」
簡単に言えば売りっぱなし、使い捨てのソフトです。
大量の現像処理スピードは非常に遅いが操作性は良いソフトだったので残念です。
結局、乗り換えになってしまいました。
書込番号:10526548
1点

そこにある対応機器リストは1年以上前の フリーのdcraw.cの対応機種のサブセットですね。ソース公開されてるし dcrawは時々、結構変わるのでフォローできないのでしょう(そう難易度は高くはないんだけど、新機種毎にRAW形式を解析して開発するよりずっと楽ちん)。
現像が遅いならロジックもろコピーかも。
ただ、カメラ買い換えなければ、普通に使えるのよねぇ。
書込番号:10526731
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90ユーザーです。
今までは撮った後の加工は余り意識していませんでしたが、
トライアル版を使用し、加工(修正?)の重要さを痛感し、
購入に至りました。
今まではJPEGのFINEで撮って、
結局は1280×850程度のサイズにリサイズして
友人に渡したりしています。
※基本的にはプリントはしない人間です。
恐らく友人側の容量を考えると、
サイズ的には上記くらいが丁度いいかなと思っているのですが、
RAWで撮ったものをNX2で加工しリサイズしたものと、
FINEで撮ったものをNX2で加工しリサイズしたものとでは、
やはり違いが出るものなのでしょうか。
もしRAW→加工しJPEGの方が同サイズでも画質が向上するのであれば、
これからはRAWで撮ろうかと思います。
NX2を使用されている方は普段どうされてますか?
0点

>RAWで撮ったものをNX2で加工しリサイズしたものと、FINEで撮ったものをNX2で加工しリサイズしたもの
ご自分で違いを感じないのであればJPEGで良いのではないでしょうか?ただ、大半の方はRAWで撮ったものの方が加工に対する耐性が高いと感じていると思います。
書込番号:10490622
0点

>日本光學工業さん
ご返信有難うございます。
まだNX2購入から間もなくて、
RAWでの加工をしたことがなかったもので。失礼致しました。
それでは、SDの容量が許す限り、
これからはなるべくRAWで撮った方がよさそうですね。
ちなみに、加工前に3MBくらいあった画像を、
何もせずに上書き保存すると一気に半分くらいの容量になってしまうのは
何故なのでしょうか。
書込番号:10491005
0点

RAWのみで撮影、現像、保管しています。
他人に渡すときは、状況や相手を見てJPGかRAWかを選択して渡します。
特にRAWは、ニコンか他社かで型式が違うため扱えない事が多いですし扱うソフトが必要になります。
ただ、撮った写真を印刷して渡す代わりに渡すデータと言うだけなら、一般の環境があればJPGは誰でも扱えるフォーマットですので無難ですね。
RAWは一応ロスレスですし、撮った状態がそれ以上の物がありませんし、現像のことを考えても他フォーマットを利用する理由がありませんね。
JPGは圧縮されていますし、確かカラーパレットが変わると思いますので、色は変わってしまいます。ただサイズが小さくなりますし、最近のプリンターなどはJPGの方が色のマッチングが良い場合があります。
Capture NX 2の書き込みですから、当然現像されているのだろうと思いますので、RAWをおすすめしておきます。
>ちなみに、加工前に3MBくらいあった画像を、
>何もせずに上書き保存すると一気に半分くらいの容量になってしまうのは
>何故なのでしょうか。
RAWでの話ですか? 何処の数字を見ての事でしょうか? 3メガならJPGでの事でしょうか?そうなら圧縮率ですか? 半分はちょっとおかしいな?
書込番号:10497469
0点

JPEG のような非可逆圧縮形式では単に保存するだけでも僅かに画質が劣化します。
私が初めてデジカメを手にした200万画素時代でさえ「JPEG 保存の繰り返しは避けるべき」と言われていました。
しかし、画質劣化を認識できないなら、JPEG で問題無いのではないでしょうか。
それから、JPEG の元画像は残しておくのが無難です。
以前に画像編集した画像が気に入らずにもう一度画像編集したくなった時に、
元画像が無ければ以前に編集した画像に対して処理することしかできません。
TIFF の無圧縮形式で保存するとしても、このような処理を繰り返せば画質劣化が顕著になります。
ニコン純正の NX2 等で RAW (NEF) を編集して上書き保存するのであれば、
以前に行った画像編集内容を把握しながら処理のやり直しが可能ですし、もし画質劣化するとしても最小限です。
ホワイトバランスや調整の利便性は時には僅かな画質の優劣以上に重要だと思いますので、
JPEG でなければならない理由が無ければ RAW が良いのではないですか。
書込番号:10521398
0点

okaidokuさん、alfreadさん
ご返信有難うございます。
あの後、ニコンのサポートに電話したのですが、
明確な回答は得られませんでした。
(素材によっても左右されるので。)
今まで現像が面倒なので、JPEGで撮っていました。
JPEGのMサイズで撮って、それをNX2に取り込んで、
例えば彩度を5/100くらいプラスさせて上書き保存すると、
加工前に3MBあった画像が1.8MBになったりするんです。
今度サンプル画像を貼らせて頂きます。
これからはなるべくRAWで撮影して、画質劣化を
少しでも防ぎたいと思います。
書込番号:10598546
0点

>例えば彩度を5/100くらいプラスさせて上書き保存すると、
>加工前に3MBあった画像が1.8MBになったりするんです。
JPGで保存する場合、保存オプションダイアログが一旦出てくるはずですが、そこで圧縮率の設定をするのですが、60%とかになっていませんか? その場合ファイルサイズは元のサイズより小さくなったりします。劣化を気にする場合は100%にしてください。
人に渡したり、メール添付やネット掲載などの時は、それに応じた無駄のないサイズに圧縮すれば良いと思います。ご自分で加工、保存する場合は100パーセントが良いでしょう。
ただ逆に100%の場合、色々加工するに従って元のデータより大きくなって行きます。これは、RAWでも同じです。
せっかくの写真ですから、劣化が無く現像調整もできるRAWで撮影RAWでセーブすることをお勧めします。 何かに使用するときは、その都度適したフォーマットに変換すれば良いと思います。
書込番号:10611512
0点

>okaidokuさん
保存は常に100%で保存しています。
ニコンのサポートの方にも試してもらったのですが、
画像によっては、確かに加工してから上書き保存したにも関わらず
容量がぐっと減ることがあることを確認してもらいました。
ただ、今のところ解決策、というか原因がわからないようです。
ニコン自体が分からないことなので、
この点につきましては諦める(忘れる)ことにします。
基本はRAWで撮って現像することを今後徹していきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10614102
0点

>保存は常に100%で保存しています。
>ニコンのサポートの方にも試してもらったのですが、
>画像によっては、確かに加工してから上書き保存したにも関わらず
>容量がぐっと減ることがあることを確認してもらいました。
・・・っえ! そうなんですか? 場合によっては100パーセントの圧縮率でデータサイズ減少になることがあるんですか? 分かりました。私の方が検証不足でした。それは理解し辛い現象ですね。
混乱させてしまいました。
私も、しばらく気にして見ているようにして於きます。
書込番号:10620466
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
NX2を現像・編集・プリントまでメインで使用しています。
家族写真が多くプリント時にはほとんど日時を挿入して印刷しています。
印字は白で行いたいのですが、印刷する度に色の指定がプリセットのオレンジに戻っしまう為に毎回色の指定をしています。
少しのプリントであれば気にもならないのですが、まとめてプリントする時には都度の色指定が非常に煩わしいです。
プリセットの色を白にしたいのですが、色々と調べても方法がわかりません。
変更は可能なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃったらご教授ください。
0点

残念ながらできないですね。他にも印刷関連に結構不具合があるようです。Ver2.0〜2.2へのバージョンアップも印刷関連で改善はあったようですが、十分じゃ無いようですよ。
印刷機能全般で言っても使いよいとはお世辞にも言えないですね。
メタ情報の書き込みは黄色じゃダメですかね? 好みもあるし、バックの色によっては黄色では不味い時はあるとは思いますが!
うちでは縁なし印刷するとはみ出でて日付がレイアウトされるんです。まあ、他にもありますが!
ヨチホフさんはその辺、問題ないですか?
改善されて行くのを、信じて待ちましょう!
書込番号:10497267
0点

okaidokuさん
レスありがとうございます。
やはり無理ですか。残念です。
今後のバージョンアップに期待します。
私のプリンターはcanonのPro9000ですが縁なし印刷の際プリンターの設定で、はみ出し量の設定ではみ出し幅を少なくするとメタデーターもはみ出てしまいます。
標準で印刷すると良い位置でプリントされますよ。
書込番号:10506590
0点

本日(12/16)Ver.2.2.4 が公開されました。
ヨチホフさん要望の「色指定がプリセットのオレンジに戻っしまう為に毎回色の指定」に関する修正は修正内容に記載されていませんが、メタデータ印刷で指定した内容が次に印刷時に設定が保持されているようですが確認してみてはいかがでしょうか?
その他印刷関係での一部不具合の修正がありますよ。
書込番号:10641421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
