
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月14日 08:21 |
![]() |
7 | 4 | 2009年11月13日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月10日 16:38 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月17日 23:33 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月4日 22:42 |
![]() |
13 | 5 | 2009年11月1日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
xSILKYPIX Developer Studio Proを使っていますがWindowsフォトビューア、CaptureNX2などに比べ暗いですがどのようにして合わせたらいいでしょうか。
色空間はsRGB IEC 61966-2-1に合わせております、
0点

Window764bit版では色が違っていましたが32bit版に変更しましたらカラーは一致しましたお騒がせしました。
書込番号:10472774
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
せっかく作成した結婚式のプロフィールビデオが出力できずに困っています。
出力以前にフォトムービーの保存ができません。
保存しようとすると
「エラーコード1:256
エラーコード2:6
フォトムービーは保存できましたが、フォトムービー一覧でアイコンが表示できません。
フォトムービー一覧から再編集してサイド上書き保存すると改善される場合があります」
となります。
この状態で「出力」をクリックすると
「フォトムービーがひとつもない」となり、出力できません。
エラーメッセージの通り、仮にこの状態で「一覧」へ強制的に戻っても、
今までの作業がすべてパーになるだけと思われ、
手詰まりの状態です。
結婚式まであまり時間的余裕もなく、大変困っております。
どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか。
2点


作成したフォトムービーを再編集して、音楽を外してから保存してみてください。
それでうまくいけば、音楽データに問題があります。
あと、時間がなければメーカーサポートに連絡するのが近道ですよ。
書込番号:10463592
4点

ありがとうございます。
ソフトを立ち上げっぱなしなのでアップデートは出來ませんが、
とりあえず音樂fileを削除して保存を試してみようと思います。
家に帰って試してみます。
書込番号:10463759
0点

なんとなく、保存先に問題がありそうな気もします。
環境設定で、フォトムービーの保存先を変えてみるのも手です。
出力すると、フォトムービーが一つもないと出るとのことですけど、サンプルムービーも内のでしょうか?
書込番号:10471146
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Master Collection 日本語版
CS3を使っていたのですが、windows7に移行するにあたり 64bit版 DSP を購入したのですが、
master は良く見てみると64bitには対応していない、32bit版のみだ、とありました。
個々に見ると、CS4 Production Premium はphotoshop以外ネイティブでないが対応しているとのことで、acrbat あたりも個々でみると対応とあります、 もしvista、7、どちらかの64bit版でmasterを使用されている方おられましたら、状況を教えていただければ、と思います。よろしくお願いします。
0点

たしか、PR-PRO CS4もネイティブかどうかは別として、マイナーバージョンアップ後から、64BitOS用に最適化されていたはず。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/production/pdfs/cs4_production_premium_64bit_wp.pdf
書込番号:10442885
0点

万年ど素人さん
ありがとうございます。その後よくよく調べてみたら、映像関係はすべて64bitで対応しているようなのですが、
個人的に一番肝心な、INDESIGN が64bitに対応していないようで、
XPモード搭載OSだったので、そちらに…という結果になりそうです、
ありがとうございました。
書込番号:10453190
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
思いっきり初心者です。
デジカメでとった写真を整理したいので、こちらを購入しました。
整理モードで読み込んだのですが、新しい日付順に並び替えても、
微妙に並び変わらないのはなぜでしょうか?
写真下にある日付時間は正しい時間を表示しております。
ですが、どうやっても並び変わりません。。。
基本、デジカメの写真を管理したいだけで、写真を編集するつもりはないので、
他に取り扱いやすい管理ソフトがあれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

それならベクターあたりにごろごろ転がってますよ。
好みがあるのでお勧めはできませんが。
書込番号:10417672
0点

一応。
http://search.vector.co.jp/search?query=%83f%83W%83J%83%81%81%40%8A%C7%97%9D&x=40&y=7
書込番号:10418014
0点

画像の管理ソフトには結構苦労しますよね。
Photoshop Elementsや、DPP等動作が重くて、非力なパソコンでは
時間がかかって仕方なかったので私も色々と試してみました。
今はPhotoStageProと言うフリーソフトを使用しています。
これが、フリーソフトと思えない軽くて重宝するソフトでお勧めです。
どのような点で便利かと言うと
・とにかく軽くサクサク動く
・まずは、画像を表示して(RAW jpgどちらもオッケー)不要な画像の削除
・ワンクリックで拡大してくれる。
・数秒で画像の名称を変えてくれる。(私は日付と時間で管理している)
まず、最初にこのソフトで、画像の名前を変えて不要な(ボケや失敗写真)を削除
してから、現像ソフトを使用しています。
一応下記にソフトの概要を記載しておきます。
PhotoStagePro
■ 独自の並列、分散、先読み、キャッシュ処理による世界最速レベルの画像プレビューを実現。
■ コピー、移動、削除※1などよく使う動作を指定のワンキーで実行。UNDOも可能な自由なアクション機能。
■ ワンクリックで瞬時に等倍表示 。 ドラッグで快適移動 ピントチェックも瞬時に。
■ 画面分割(最大4枚表示)で複数画像との比較も楽々。指定画像をロックでき次々に快適比較。
■ 自動メモリ最適化プログラムにより非力なノートPCでも軽快に動作。 現場での確認にも威力を発揮。
■ 高品位アンチエイリアス処理によるハイクオリティ表示。 カラーマネジメント対応。
■ 一目でわかるヒストグラム付きExif一覧。 各画面切り替えもワンキーで快適。
■ 撮影時間でソートはもちろん各Exif情報※2 でのソートも自由自在。 目的の画像がすぐに見つかります。
■ 主要メーカーRAWデータ、各種画像フォーマット対応。※3
■ 多彩なリネーム機能搭載。 リネーム規則も撮影日時や連番、文字列置換などユーザーカスタマイズ可能。
■ バックアップメディア等の容量に合わせて画像振分け機能搭載。 バックアップ作業もスムーズ。
■ 見ながら簡単レイアウト。 インデックスプリント機能、インデックス画像作成機能あり。
■ 画像劣化無しに回転。各社RAWファイルにも対応のロスレス回転。
■ 壁紙機能搭載! 気に入った画像をその場で壁紙に。
■ メール画像添付機能、選択の画像をリサイズ等して素早く添付メールの雛形を作成。
■ IPTC情報、コメント表示&編集機能。
■ 解凍後すぐに利用可、インストール不要でレジストリを汚しません。
■ UNICODE対応。
■ Sufirico Digital Works (スフィリコ デジタル ワークス)
スフィリコデジタルワークスWeb: http://sufirico.orz.ne.jp/
お問い合わせフォーム : http://sufirico.orz.ne.jp/postmail/postmail.html
書込番号:10427695
0点

みなさんありがとうございます。
確かに、フリーソフトで色々ありそうですね。
ただ、せっかくこのソフトを買ったので、
なぜちゃんとソートできないのか知りたいです。すみません。。。
書込番号:10427994
1点

せっかく回答いただいていたのに、評価し忘れて申し訳ありませんでした。。。
書込番号:14168289
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版
MAC版のPhotoshop Element 8のアップグレード版を購入。MACは、Snow Leopardで、Intel Core 2 Duo 2.4GHz、2GBメモリ。インストール時の最初にシリアル番号を入れて、正常にインストール終了画面が出てくる。ここまではいいのですが、その後、アイコンをダブルクリックして起動すると、再び、セットアップ画面が現れ、「体験版で使用する」か「シリアル番号を入力する」を促す画面が現れ、ここで「シリアル番号」を再度入力すると、「シリアル番号が間違っている」のメッセージが現れ、体験版でしか使えない。摩訶不思議な状態なのですが、同様の事象に遭遇した人はいますか?peferencesフォルダの関連しそうなファイルを手動削除したりとか色々やってますが、何度インストールからやり直しても同じ現象に遭遇します。
0点

すみません、サポートに問い合わせたら、すぐに解決しました。ここに書き込む前にサポートに問い合わせるべきでした。失礼しました。
書込番号:10410944
1点

私もアップグレード版を購入しMACのSnow Leopardにインストールする予定です。
差し支えなければ理由を教えていただけますでしょうか?
書込番号:10418287
0点

ライセンス認証の関係のデータベースファイルが壊れる事象らしく、問い合わせたら即答でしたので、それなりに発生しているようです。直し方は至って簡単で、そのデータベースファイルを削除してから、Photoshop Elementsを起動するだけです。再インストールなどは不要。(そんなんだったら、サポートページに対処とか書いておいてほしい>Adobeさん)
書込番号:10419640
1点

kinta kintaさん!アドバイスいただきありがとうございます。今週末届く予定なので早速インストールしてみます。
書込番号:10423187
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 学生・教職員個人版
CS4 Extendedの購入をもくろんでますが、高くてなかなか手が出ません。
Elementsかなとも思ってましたが、学生・教職員個人版の価格が目に止まりました。
妻が学校の事務職員をやってます。
教職員というのは事務職員も含められるのでしょうか。
ご存知の方がいたら教えて下さい。
1点

>教職員というのは事務職員も含められるのでしょうか
教職員=教員+職員
職員かどうかより、その学校が対象かどうかです。
ここで検索してみてください。
対象教育機関検索ページ
http://aad.i-office.ne.jp/academic/index.html?sdid=EXCFW
書込番号:10385104
3点

>学生・教職員個人版の価格
利用する方が該当する方のみです。なので奥様が学生・教職員でも実利用者がEOS650さんの場合は本当は駄目です。
ちなみに店舗で購入される際に学生・教職員を確認する方法は、学生は学生証等(学校が発行する証明書などが他にあります)ですが、教職員の場合は保険証等(もしくは学校が発行する証明書)です。なので・・・
書込番号:10386166
3点

>mallionさん
よくよく調べて行くと、妻の勤め先は対象となるようですが、正規雇用ではないので、駄目でした。
>日本光學工業さん
実利用は、私と妻と小学生の子供になります。
小学生の子供は学生・教職員個人版を購入する資格があるようです。
当然支払は親である私が行いますが、購入者は子供にしようと思ってます。
この場合、妻と私は本当は使っちゃ行けないんですね。
書込番号:10400893
1点

EOS650さん
>この場合、妻と私は本当は使っちゃ行けないんですね。
PCに対してのライセンスなら使用しても問題はないのではないでしょうか?(PCに対してのライセンスかは調べていません)
奥様が教職員の保険証を持っているのなら買えます。っで、奥様が利用する目的でPCにインストールするなら・・・という意味で書いたのですが伝わっていなかったようですね
お子様が利用されるのならお子様が買われるのが良いとは思います
書込番号:10406025
4点

>日本光學工業さん
色々ありがとうございます。
結局、子供に買ってもらいました。
先ほどシリアル番号の申請手続きも済ませました。
学生だった十数年前はデザイン系の勉強をしていたのでフォトショップやイラストレーターを使うこともありましたが、それ以来、全く使ってなかったので、これを機会に勉強しなおして、娘に教えようと思います。
実はLIGHTROOM2も一緒に購入しました。
いただいたアドバイスのおかげで安心して買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:10406775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
