
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年10月10日 11:49 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年6月12日 12:27 |
![]() |
8 | 11 | 2016年5月10日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2016年5月19日 10:14 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2016年5月17日 01:02 |
![]() |
4 | 9 | 2016年4月26日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT EX パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
現在この商品の購入を検討しています。
CLIP STUDIO PAINT EX パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
CLIPのサイトからダウンロード版が¥23,000で購入できるようですが、これはこのパッケージ版と同じバージョンでしょうか。
またなぜパッケージ版の方がAmazon等で購入するとCLIPダウンロード版よりも安くなるのでしょうか?
初心者のためよくわからないので宜しくお願いします。
0点

>>CLIPのサイトからダウンロード版が¥23,000で購入できるようですが、これはこのパッケージ版と同じバージョンでしょうか。
>※ご利用いただける機能、素材はパッケージ版、ダウンロード版、バリュー版すべて共通です。差異はございません。
http://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/cspe_plan?net_sideber
書込番号:19978381
2点

CLIPの他の商品を持ってますが、パッケージ版もダウンロード版もソフトやその機能は同じものです(パッケージは紙媒体の冊子とかマニュアルとか付いてる違いはあるけど)。
どのソフトもそうですが、パッケージ版はお店で売られているので価格競争がある関係で安くなります。
ダウンロード版は自社での販売なので値引きがなく割高になる事が多いです。
パッケージ版の方が無くさないという利点はあるかと思います。
書込番号:19978394
1点

キハ65さん kokonoe hさん
お礼のご連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
最終的にアマゾンで通常版を22,539円で購入しました。
海外在住で娘も生まれた時から海外生活となっており、ここ数年はアニメに興味を持っているようです。
情報が溢れている日本での生活ではないため、興味を持ったものに対して少しでも協力できないものかと思い購入しました。
届いた製品も何の遜色もなく使用できております。
アドバイスありがとうございました。
購入は6月でした。
現在は高くなっていますね。
書込番号:20282790
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
過去の写真を整理するためにLRを購入しました。
現像の方はボチボチ勉強していきたいと思います。
質問なのですが、コピーで読み込んだ(jpeg)画像をフラッグをつけて厳選した物だけを読み込んだままの状態(未加工未現像、解像度も触らずに)で、別フォルダーに、保存する事は可能なのでしょうか?
選んだ物だけを残して、他をLR上から除去と元ファイルからも削除は出来るのですが、選んだ物だけを新たにそのまま保存する方法がわかりません。
表現が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19948447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラファルガーLawさん
選択した画像のみを無加工で別に保存するには、
元画像を含めたカタログの書き出しをするのが一番簡単です。
カタログも同時に書き出されますので、現像設定もそのままコピーされます。
書込番号:19948587
1点

>トラファルガーLawさん
私だったら、気に入った写真にColor Labelを付けます。
仕分けが終わったら、Color Labelを付けたものだけを表示します。
Cntl+Aで全選択して、そのままExportし別フォルダーに保存します。
そんな感じです。
書込番号:19948635
2点

早速の返信ありがとうございます!
>540iaさん
なるほど!
過去の写真16年分を一つのカタログに収めて、とりあえず時系列にフォルダ分けしたので、量が多すぎて大変でした^^;
今後、より抜いたものだけを更に追い込んで仕上げたい時などに便利そうですね(^^)
ありがとうございます!
>ファンタスティック・ナイトさん
フラッグ付けたのだけをエクスポートしたらいいんですね!
友人や親族が写ってる写真をとりあえずDVDに焼くために抜き出す時とかに、いい方法はないものか考えてたので助かりますm(_ _)m
現像は勿論の事、写真の管理に関しても優れているとの評判なので、導入したLR...やはり便利ですね!
過去写真の整理が済んだら、修正や加工もして書き出していきたいです(^^)
今年、D750を購入したので、Law現像の方も勉強しながら楽しんで行きます!
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:19948788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラファルガーLawさん
> 今後、より抜いたものだけを更に追い込んで仕上げたい時などに便利そうですね(^^)
こういう場合、元画像は書き出さない方が、HDDの容量を圧迫せずに済むと思います。
ただ、一つの画像に複数の現像設定が、作ったカタログ分だけ存在するので、管理は面倒になります。
元のカタログにキーワード等を付けて書き出し先のカタログが分かるようにするとかの工夫が必要です。
また、元の大きなカタログから一度書き出したカタログへ一部追加したり、と言う場合も、元画像を書き出さない方が楽です。
カタログへは他のカタログからも読み込めるので、元の大きなカタログからでも出来なくは有りませんが、読み込む画像の選択がかなり面倒な事になると思います。
それよりは一度仮のカタログに書き出し、そのカタログから全てを読み込む方が楽です。
読み込んだ後に仮カタログは消してしまえば良いです。
この辺の作業は、削除とかを伴いますので、テスト用のカタログを作って、動作を確認してみて下さい。
書込番号:19949966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は息子のチームメイトの子供達の写真を抜き出した後、リネームして、DVDに焼いて配るのが目的だったので、焼いた後のファイルは削除する予定です(^^)
おっしゃってくださってるように、別カタログで抜き出した後も使用するのであれば、元画像は元ファイルから使用した方が、容量的に有利ですね。
LR...奥が深そうです^^;
前は、フォルダーに、チームの子の個人の名前をつけて、そこに画像をコピペコピペを延々繰り返してました。
LRのタグ付け機能(種類の多さ)がすごく便利で助かってます(^^)
これからテスト用カタログを作ったり、試行錯誤して失敗を重ねながら、使いこなして行きたいと思います!
(元ファイルとカタログのバックアップだけは忘れずに^^;)
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします^^;
書込番号:19950145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
3日ほど前にダウンロードしてみました。
30日の期限のはずなのですが、立ち上ると「終了まであと4日です」とウインドウが出てきます。
いろいろと試してみたかったのですが、あと27日ではなくて4日で終わってしまうのでしょうか?
同じ経験をされた方はおられませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

沈下橋2さん
同じ経験をした人が見つかって、解決策が見つかると良いですが…
過去にインストールした事が無く、時計が狂っていないのならば
Adobeに連絡してアカウントの状況を調べてもらった方が良いと思いますが…
書込番号:19855633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
ありがとうございます。
先ほど立ち上げたところ、残りは3日になっていました。
アドバイスをいただいように、Adobeに問い合わせてみます。
せっかくいろいろ弄ってみて購入するつもりだったのに、なんだか気持ちが下がってきました・・・。
書込番号:19857887
1点

>沈下橋2さん
こんにちは。私もまったく同じ状態で、「あれっ、へんだな」と思っております。
いろいろ「Lightroom」のよさを紹介したサイトを見て勉強していたのですが、それらのサイトでは、30日間の体験版という紹介のされかたでした。
ゴールデンウィーク中にインストールしたのですが、7日の土曜日に「残り時間はわずかです」というメールが届き、本日「Lightroom」を立ち上げると「機能制限あり」という状態で起動し、「現像モジュールが無効になっています。〜ライセンスを購入して現像モジュールを再度有効にしてください」というようなメッセージ画面が出るようになりました。
また、「Creative Cloud」を立ち上げると、「体験版の期限切れ」と表示されていました。
週明けにでも、サポートセンターに問い合わせてみようか、とも思っていますが、、、。
同じ状態のかたがいらした、ということは30日という期限ではなくなったということなのでしょうか。
書込番号:19857971
2点

>tab初心者さん
貴重な情報をありがとうございます。
私とほぼ同じ状況なのですね・・。
ダウンロードした翌日(tab初心者さんより数日後だと思われます)は、左上の使用者の名前のところに「体験版の使用期限がはあと28日です」と出てきていましたので、少なくともその時点では無償体験版の使用期間は30日になっていたのだと思います。
「残り6日です」というウインドウが出てくるようになってからは、その表示もなくなってしまいました。
おっしゃるように急に「30日」ではなくなったのでしょうか??
もしそうなら、混乱するので事前のアナウンスはほしいところです。
書込番号:19858066
0点

体験版にバグがあったらイメージダウンですね。
書込番号:19858156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCreative Cloudを確認してみましたが、ダウンロードの履歴を見ると「7日間のLightroomCC体験版の使用を開始いしました」となっていました。
どうやら知らない間に30日⇒7日になっていたようです・・・(涙)
書込番号:19858296
0点

ネットでも7日間の期限は多数発生しているみたいですね。
どうも環境によって日数が決定するみたいで、どんな短期間でも切れたらそれっきり。
https://forums.adobe.com/thread/2138323
ここからは想像ですが。。。。
PCの各種情報を見ていて日数を決定するようになっているが、クラックを予防するためにロジックはAdobe社内でもごくごく一部の人しか知ることができない。Adobe(Japan)のサポートとしては例えばロジックが誤判定でおかしかったとしても「そうなっている」ということしか言えない。(言外に無料なんだから勘弁して、という感じ)
MSのライセンス違反と同じような感じですね。(こちらは有償なだけに悪質ですが)
書込番号:19858504
1点

>540iaさん
>tab初心者さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>ジェンツーペンギンさん
お疲れ様です。
本日問い合わせをしましたので、ご報告です。
案の定なかり待たされましたが・・・。
長いやり取りを纏めると、ほぼジェンツーペンギンさんの言われるとおりで
「数カ月前から30日という区切りは示しておらず、体験版の期限はこちらで勝手に環境から計算している」
結果、「現在出ているウィンドウの日にちが正しく、こちらではどうしようもない」という回答でした。
なんか釈然としませんが、まあ「どうしよもない」のでしょう。
自分が興味のあった「かすみの除去」に関してはCCだけでなく、パッケージ版でも無料でのバージョンUPで使用できるようになるとのことでした。
う〜ん、わかりにくい・・。
書込番号:19861384
2点

>沈下橋2さん
Adobeからの回答フィードバックありがとうございます。
試用するユーザーからすると何日間試用できるかって結構大事な情報だと思いますがインストールしないとわからない、っていうのも困ったもんですねー。
ライセンス管理している部門との調整が難しいのかもしれませんが、マーケなり製品(マーケ)部門なりで「試用期間は7日間です」とかちゃんと公表してほしいものです。
ま〜、殿様商売のAdobeらしいといえばらしいですが。。。
書込番号:19864020
2点

>ジェンツーペンギンさん
お疲れ様です。
私も同意見です。
基本的には土日しか弄れないので7日だとワンチャンスです(笑)。
30日と思って7日なのと、はじめから7日とわかっていて7日なのでは全然違いますからねえ。
無料とはいえ、なんか???な感じです。
書込番号:19864096
0点

こんばんは。私も、昨日サポートセンターに電話で質問しました。
回答はほぼ同じで、日数は状況によって違う、ということでした。
沈下橋2さんがおっしゃるように、週末しか操作する時間がとれない状況では、7日間というのはつらいです。
今回は、GW中だったので、触る機会は比較的多めにとれましたが、もう少しやってみたいことがあったのですが。
書込番号:19864182
0点



画像編集ソフト > メディアナビ > らくちんCDラベルメーカー18
このソフトと
らくちんCDラベルメーカーPersonal3
どちらが良いのですか?
今はキヤノンCDダイレクトを使用しています。
プリンター機をキヤノンからブラザーに変えます。
書込番号:19854610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 殿
レスなし放置状態の様でお気の毒なので。16proをブラザー機(957)で使っていますのでなにかお役に立てばと。
私も以前はCANONを使っており、当時はこのらくちんCDがCANONプリンタの付属ソフトだったので使い慣れていました。
実はPersonalの方は使った事がないのですが、このCANONバンドル版がそれよりさらに一つ下の機能省略型になるようです。
Personale3と18,18proとの違いは動画からのデータ取り込みの可否、また文字入力・編集の多様化あたりが大きな違いであるようですが、CANONバンドル版と16proの比較から言えば私の印象では正直のところ、「ここまではいらないのでは?」 というところです。
CANON版で使いなれている人達が揃って云うことですが、らくちんCD自体、なかなか良くできたソフトだと思います。ブラザー機との親和性もとくに問題は感じられません。
現行ブラザー機の多くがPersonal2から対応していますので、お試しとしてPersonal2あたりを中古で入手するとかで試してみてはどうでしょうか? 私としてはオススメのソフトではありますがいきなり18proあたりでは使いこなしきれないと思いますしこういうお試しのやり方なら設備投資も取敢えず僅かで済みます。
CANON、ブラザーともに現行の付属ソフトがあまり感心しない代物なので使い比べられたら多分、Personal2でも快適さに驚かれるかと思います。あくまで私の経験からですが使い勝手の良さでそのくらいの差はあります。
書込番号:19887295
0点

>JDPASSさん
詳しい回答、ありがとうございます。
らくちんCDラベルメーカー、非常に気になっていたので優待購入しました。
書込番号:19887601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
いつも色々教えていただきありがとうございます。
Lightroom について質問があります。
私はmacでLightroomを使用しているものです。随分(多分半年ぐらい前)にLightroomを購入したのですが、
使い方に困ってしまいしばらく放置していたのですが、心機一転取り組み直すつもりなので、教えて下さい。
写真データと動画データが莫大なので3Tの外付けを用意し、その中にフォルダーごとに写真と動画をわけて年度ごとに整理したものをLightroomにつなぎました。
写真はなんとかLightroom上に読み込まれたのですが(これもまだわからない問題がひとつあるのですが、まずは動画の問題から解決したいと思うので、こちらに関してはまた改めて質問させていただきます。)、動画が全く読み込まれていません。
スクリーンショットを撮ったものを例として添付しているのですが、外付けHDD上では"Video"フォルダ内に、いくつもの動画がはいっているにもかかわらず、Lightroom上ではVideoというフォルダの中身も0と表示されており、何度読み込もうとしても読み込めません。フォルダ横に表示されている三角も、点々の三角になっており、中身が見れません。この点々の三角は一体どういう意味でしょうか?
中身の動画は、DV,MOV,AVIなど色々なフォーマットの動画です。
Lightroomは動画対応していないということはないですよね?
皆様は動画もLightroom上で管理されていますか?
ご返信、アドバイスお待ちしています。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

以前はLrで動画は読み込めていたのですか?
書込番号:19834195
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご返信ありがとうございます。
いえ、
1.カタログに読み込まれても、動画の再生時間の数字だけ表示されて、再生できないとでる
もしくは
2. 最初の質問文への添付の画像のように、フォルダごとがっつり読み込めない
といった感じです。
書込番号:19834230
0点


neko_neko_22さん
とりあえず、パソコン上にある動画ファイルを追加で読み込んでみて下さい。
読み込める形式の動画であれば、添付の様にサムネイルが表示されます。
書込番号:19834301
0点

動画のファイル形式/拡張子を確認。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85078.html
PCのファイヤーウォールで以下のファイルがブロックされていないか確認。
dynamiclinkmanager.exe
dynamiclinkmediaserver.exe
amecommand.exe
Adobe QT32 Server.exe
書込番号:19834332
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
はい、Quicktimeはインストールしてあります。
書込番号:19870880
0点

>540iaさん
せっかくお返事をいただいていたのに、
返信が遅くなってしまってすみませんでした。
ちょっと移動が続いていたため遅くなってしまいました。
アドバイスいただいた通りにテストしてみたのですが、やっぱり画面がグレーになったままで動画のサムネイルさえ
表示されません。
実は、別で質問させていただこうと思っていたのですが、現在画像でもこれと全く同じグレーになりサムネイルさえ表示されずに
インポートできない問題が発生しています。
似たような状況の方の質問をこちらのどこかで読みましたので、
SDから直接取り込もうとしてみたり、カメラからUSB経由で取り込もうとも試してみたのですが、無理でした。
困ってしまいました。
スクリーンショットを貼っておきます。
なにかお心当たりございましたらご教示ください。
書込番号:19870900
1点

>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。そして、お返事がおそくなってしまいごめんなさい。
上にも書いたのですが、
動画だけでなく、静止画まで取り込めなくなってしまいました。どうしてでしょう。。。とほほ。
どの動画形式でも読み込めませんので、どうやら拡張子の問題ではないような感じです。。。
ありがとうございます。
書込番号:19870914
0点

neko_neko_22さん
これはもう、口コミでの使いこなしレベルでは無いと思います。
ですので、Adobeのサポートを受けられたらどうでしょうか?
お役に立てず、申し訳有りません。
書込番号:19871629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、これは普通ではないですよね?おかしいですよね。。。
アドバイスいただいた通り、サポートに連絡してみます。ありがとうございます。
書込番号:19872206
0点

アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました
その後のご報告。
Adobeに連絡してみたところ、Adobe側からの何らかのバグだったらしく
オンラインチャット越しにこちらのパソコンを操作して直してくれました。
書込番号:19881527
0点

neko_neko_22さん
直って良かったですね。
書込番号:19881611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
JPEGで撮ったものをやむを得ずレタッチすることになったのですが、
書き出しをしたら編集作業が変更されないでそのまま出てきました。
これを反映させるのはどうすればいいのでしょうか?><
複数枚あるときは、全て選択をして設定を同期とするのでしょうか?
それはライブラリー画面でしょうか。現像画面でしょうか・・・?
初歩的なことですみません。
0点

書き出されたファイルはどこに保存される様にしましたか?
元のファイルとは別の場所にあって、書き出した後に元のファイルの方を見ていませんか?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/export-files-disk-or-cd.html
書込番号:19814762
1点

non0718さん
> 書き出しをしたら編集作業が変更されないでそのまま出てきました。
画像1のようにライブラリで選択した画像を書き出したのであれば
画像2で書き出し場所の指定が出来ます。
書き出した結果は、画像2で指定した場所を見て下さい。
> 複数枚あるときは、全て選択をして設定を同期とするのでしょうか?
全てではなく必要とするコマの選択、と言う事ですよね。
全ての場合、あるいは特定のコマを選択する事が出来ます。
> それはライブラリー画面でしょうか。現像画面でしょうか・・・?
どちらでも出来ますが、やり方が多少異なります。
ライブラリではクイック現像が出来ます。 画像3の四角
複数選択をした後にクイック現像を使うと選択したコマに適用されます。
現像モジュールで現像した画像が有る場合、現像設定をコピペ出来ます。
画像3の○で囲んだ部分。
画像4のようにコピーする項目を選択出来ます。
これは現像モジュールの同期と同じと思います。
現像モジュールでの同期は選択して同期ボタンを押すだけですので説明は省略します。
書込番号:19815044
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
書き出しのあとのサイズをテストした時にJPEGだと小さくなるので(画素数)元にしておけば下がらないと思い
書出すときに元画像というのを選んでました。JPEGと同じという意味だと思ってたんですが、
変更前の元の画像だったんですね><勘違いしてました。
>540iaさん
同期は、同じ編集(現像)作業を行いたい画像に対して行うものですね^^;
これも勘違いでした^^;
ありがとうございました!
書込番号:19815521
1点

non0718さん
> 書出すときに元画像というのを選んでました。JPEGと同じという意味だと思ってたんですが、
> 変更前の元の画像だったんですね><勘違いしてました。
違いますよ。 変更前の元の画像ではありません。
XMPとして現像設定が埋め込まれてるはずですので、
Photoshopで開くとCameraRAWが立ち上がるはずです。
> 変更されないでそのまま出てきました。
その時に見たソフトがXMPに対応していないだけだと思います。
> 書き出しのあとのサイズをテストした時にJPEGだと小さくなるので(画素数)元にしておけば下がらないと思い
JPEGでの書き出しでサイズを小さくしない方法としては添付画像のように
ファイル設定の画像形式をJPEG、画像のサイズ調整でサイズ変更して合わせるの
チェックを外せば良いです。
なお、ファイル設定の画質を100にすると、通常は元画像よりもサイズが大きくなります。
元画像と同じぐらいにするには90〜95程度で調整してみて下さい。
書込番号:19815846
0点

Lightroomで仮想コピーを作って調整した画像と、その元画像の2枚を
ファイル設定の画像形式で元画像を選択して書き出した時の画像を
Adobe Bridgeで見てみました。 画像1
左側の-2と付いてるのが調整後の画像。
右側が元画像です。
左の画像を選択しているので右下のメタデータで、Camera Rawの設定を一部見る事が出来ます。
また、左下ではCamera Rawの設定が無い画像と、カスタム設定がされている画像がそれぞれ
1つずつ有る事が分かります。
書込番号:19815871
0点

>540iaさん
う〜ん。すみません。難しくてよくわからないです・・・・。
書き出しの時にファイル設定のところで
画像形式のところを元画像にしてたから、編集前の元の画像を書き出してたのかと思ったのですが
違うのですか?
それと、、書き出し成功したときは、
画像形式はJPEGにしてファイルサイズの制限を100Kのまま(初期設定がそうだった)
で書きだそうとすると、できなかったので、設定を100以上に上げてください、というメッセージが
出てきました。
ですので、私は2〜3メガ相当のデータが欲しかったので
ここの数値を3000Kにしたら上手く書き出せました。・・・・・・コレでよかったのかどうかは
謎ですが・・・。編集は出来てました^^。
あと、書き出しで色々手こずりましたが、、、読み込みも後のことをよく考えて しなくては
長期間 経ってから再編集となったとき(まずないですが) データの整理(置き場所買えたり)
をしていると大変なことになりますよね(迷子)
価格コムの口コミサイトで質問のあった過去ログをみて▽
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348731/SortID=15707486/
理屈はなんとなく分かったのですが、具体的にどうすればいいのか・・・・?
読み込むときコピーがいいのか追加がいいのか。。悩んだので検索したらコレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348731/SortID=15707486/
が出てきました。
書込番号:19819469
1点

non0718さん
> 書き出しの時にファイル設定のところで
> 画像形式のところを元画像にしてたから、編集前の元の画像を書き出してたのかと思ったのですが
> 違うのですか?
Lightroomに読み込んだ、カメラからコピーした画像を元画像と呼ぶ事にします。
書き出し設定を元画像で書き出した、調整をしていない画像を書き出し画像Aと呼ぶ事にします。
調整をして明るさ等を変えた物を書き出し画像Bと呼ぶ事にします。
書き出し画像A、B共に書き出し設定は元画像で書き出してますから、
Lightroomに読み込んだ調整前の元画像と同じになると思っているのなら、それは間違い。と言う事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777092/SortID=19814476/ImageID=2481019/
この画像の左側が書き出し画像Bで右側が書き出し画像Aです。
元画像で書き出しても、元画像とは違うから、見た目が変わります。 (書き出し画像Bの場合)
書き出し画像Aに付いては何も調整をしていないので↑の画像に元画像を並べたとしても
書き出し画像Aとまったく変わりません。
では何が元画像なのか? Exif等のメタデータを取り除いた画像は書き出し画像A、B共に
元画像とまったく同じになります。 ファイルコンペアーをするソフトを使って確認しても
これら3つのファイルはまったく同じという結果になります。 ファイルサイズも1バイトも違いません。
ですが、元画像設定で書き出した画像には現像設定が書き込まれてますので、
そう言う意味では元画像とは違う画像(ファイル)です。
もしPhotoshopをお使いでしたら、調整して元画像で書き出したファイルをPhotoshopで開いてみて下さい。
違いが分かるはずです。
> ここの数値を3000Kにしたら上手く書き出せました。・・・・・・コレでよかったのかどうかは
1000K = 1M ですから、それでOKです。 別に単位の問題なので謎でも何でもありません。
メガ(M)はキロ(K)の1000倍です。
> 長期間 経ってから再編集となったとき(まずないですが) データの整理(置き場所買えたり)
> をしていると大変なことになりますよね(迷子)
人それぞれ、考え方が違うので、何とも言えないのですが…
少なくとも私は後々大変な事にならない様にデータ整理してるのですが…
後で大変な事になる様な方法は整理とは言えません。
> 読み込むときコピーがいいのか追加がいいのか。。悩んだので検索したら
なんで、皆さん悩むんですかね?
もっと簡単に考えれば良いんですよ。
前にも書いた事がありますが、既にパソコンに画像ファイルが有るなら追加で読み込めば良いんです。
そのパソコンに有る画像は、ご自身が以前、カメラをパソコンに繋いだり
カードリーダーからコピーした物ですよね。
だからLightroomを使ってメモリーカードやカメラから画像を転送する時はコピーを選べば良いんです。
1.パソコンに既にファイルが有れば 追加。
2.カメラやメモリーに有って、パソコンに無ければ コピー。
こんなにシンプルなんですが、何を複雑に考えてしまうのでしょうね…
追加以外の3つ、DNG形式でコピー、コピー、移動は
そうしなければならない明確な理由をお持ちの方が使う物。
と割り切って使えばいいと思います。
カメラやカードからパソコンにコピーしたいんでしょ。 だからコピーを選択します。
既にパソコンに読み込んだ画像はコピーを作るとHDD容量がその分減ります。
だから追加。 または整理の為に場所が分かっているなら、移動です。
高機能のソフトですが、その機能をどう使えば良いかとか考えるのではなく、
先ず、自分は何がしたいのか? を確認して下さい。
書き出しのサイズもそうです。
2〜3メガのサイズで書き出したいのに100kのまま。 って言うのが変です。
2〜3メガにしたいのなら画像のサイズ調整でリサイズするか
ファイル設定の画質やファイルサイズの制限でK(キロ)に直して設定するだけです。
書込番号:19819752
0点

>540iaさん
>人それぞれ、考え方が違うので、何とも言えないのですが…
少なくとも私は後々大変な事にならない様にデータ整理してるのですが…
理屈としては、、、、
一度読み込んだものは重複読み込まないに
チェックを入れてますが、迷子になって
もし別の所でバックアップを保存していて、
同じものを入れたかった場合、LRのカタログに見えてる(けど、いじれない画像)は消し込めば
新たに読み込めますよね。。
まだLRをを使い始めて間もない今のうちに整理整頓しておきたくて
でも日々データは増えてきてるので
若干 焦っています^^;
LR上で整理ー編集ー保管の全ての管理ができるはずですので、それを
上手く使いこなしたいのですが・・・まだとっつきにくくて
仮にデスクトップに書きだしたりしてます。。
因みにPhotoshopは持ってません。
追加で読みこめばいい。。
私もそれは思います。。。
仰るとおり そもそも私はSDから直で読み込むことはあまりしたくありません、というかしません。。。
PCから読み込むのにコピーしてたらPCを圧迫するばかりですよね。。?HDが有り余ってるならいいのですが
ちょっと気を抜くとC:もD:も赤く(一杯)なってしまいます^^;
LRの書き出しサイズの100kとあるのは下限だと勘違いしてました。
エラーになって初めて「ああこれは上限だったのか」と気づいた次第です。。。
ここでも質問したときにどなたかのご意見で アマゾンにあるLR3でもいいので古いのでもいいので
教則本を買ってみては?というアドバイスがあったので買って見てますが、あんまり
役に立たないというか知りたいことがあまり載ってません^^;
書込番号:19819945
0点

non0718さん
> 一度読み込んだものは重複読み込まないにチェックを入れてますが、
重複を読み込まないと言うのは一度読み込んだ物を次に同じ場所から読み込む時に
読み込まないと言う事ではないですよ。
重複したファイルは読み込まない。 と言う意味です。
試しにテスト用フォルダーを作って画像をそこにコピーして下さい。
次にそのフォルダーにサブフォルダーを作り、そこへ同じファイルをコピーして下さい。
これで、親フォルダーとサブフォルダーの2ヵ所にまったく同じファイルが存在します。
この状況で親フォルダーを指定して、重複を読み込まないのチェックを付けたり外したりしてみて下さい。
まったく同じファイルを重複ファイルとして判断しますので、親子フォルダー関係ではなく、違うドライブにあったとしても重複チェックされます。
> 同じものを入れたかった場合、LRのカタログに見えてる(けど、いじれない画像)は消し込めば
> 新たに読み込めますよね。。
この場合は重複してても読み込む必要が有りますので、チェックを外します。
> 仮にデスクトップに書きだしたりしてます。。
ひとそれぞれですが、日々増えていく状況で仮にデスクトップに書き出していると、収拾が付かなくなると思いますが…
出来るだけ早く、自分なりのワークフローを確立された方が良いと思います。
この場合のワークフローとは、撮った画像をパソコンの何処にコピーして
現像結果の書き出しを何処にするかという取り決めです。
新しく取り込む物を早くこの様な方針に基づいて管理し、時間の空いた時に古い画像を新しい方針に基づいて管理していくという方法ですかね。
この場合、古い画像と新しい画像とでカタログを分けても良いと思います。
> 因みにPhotoshopは持ってません。
Lightroomでも出来ました。
元画像で書き出したファイルを再度、Lightroomで読み込ませてみて下さい。
その時、読み込みダイアログの重複を読み込まないをチェックしたり外したりしてみて下さい。
元画像とまったく同じ画像が書き出されているのであれば、重複ファイルになるはずですので
チェックを入れると読み込まれないはずです。 が、実際には元画像とは異なるファイルですので
チェックが入っていても、読み込まれます。
そして、調整内容が反映されているはずです。
> PCから読み込むのにコピーしてたらPCを圧迫するばかりですよね。。?
外付けHDDにカードからコピーしてこれをバックアップとしてるひとは
読み込み時にLightroomの管理下にコピーするひとは居るかも知れません。
でも通常は、カード等からパソコンにコピーしてそれをLightroomに読み込ませますので追加でよいはずです。
で、それらを、別途、外付けHDD等にバックアップしてると思います。 (私はこの方法です)
> 教則本を買ってみては?というアドバイスがあったので買って見てますが
私はLightroom以前のPhotoshop Album時代から使ってるので特殊なのかも知れませんが
この手の本は買った記憶がありません。
この手の本は、本の通りにやって、本に書かれている事が出来るだけでしょうね。
(時として、本の通りにも出来ない)
> 役に立たないというか知りたいことがあまり載ってません^^;
他に知りたい事があったら、またクチコミで聞いて下さい。
Lightroomのクチコミだけで頂いた殿堂入りアイコンは伊達ではないと思ってます。ので…
書込番号:19820162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
