画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD以外の保存について....

2016/04/17 05:08(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

クチコミ投稿数:59件

はじめまして、Liphtroom の購入を検討しているのですが、Liphtroomで加工した情報を、HDD以外の、Blu-rayやSDカードに、記録する事は、可能でしょうか?10年くらいの間に、4回もHDDがクラッシュしており、不安でなりません....画像処理ソフトに、不慣れなので、古いバージョンで練習しようと思って居ます。Liphtroom以外の、オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?宜しくお願い致します。PCは、最新の機種で、3TB有ります。

書込番号:19794775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/04/17 08:12(1年以上前)

sophies-choiceさん

Lightroomは現像設定等、及び元画像を含めてカタログとして書き出す事が可能です。

書き出したカタログ及び元画像をライティングソフトでDVDやBDに書き込めば良いと思います。

私は書き込みソフトにNeroを使ってますが、お使いのPCにプリインストールされているライティングソフトは有りませんか?
調べてみてはどうでしょうか?


DVDやBDに書き出したカタログはHDDにコピーすればLightroomで使える様になりますし、必要ならば複数のカタログを一つにまとめる事も可能です。

書込番号:19794938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2016/04/17 09:17(1年以上前)

>Liphtroomで加工した情報を、HDD以外の、Blu-rayやSDカードに、記録する事は、可能でしょうか?
  可能です

>4回もHDDがクラッシュしており、不安でなりません
ブルーレイやDVDに焼いたものは市販されているブルーレイやDVDとは製作方法が違うので大きな信頼はできない。フラッシュメモリーも同様です。
 複数のバックアップをすること。
 HDDの使用環境は大丈夫ですか。十分に冷却すること。小型静音パソコンは熱が持ちやすいので注意。

>古いバージョンで練習しようと思って居ます。
 カメラはその古いバージョンに対応していますか。対応していなければ読み込めない。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html

>オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?
 Lightroomでは加工処理に限界があるので私はPhotoshop を使っています。Lightroomもありますが殆ど使っていません。
こればかりは、体験版を使うなどして自分の好みのものを探すしかないでしょう。
 

書込番号:19795065

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/04/17 09:45(1年以上前)

sophies-choiceさん

> 画像処理ソフトに、不慣れなので、古いバージョンで練習しようと思って居ます。Liphtroom以外の、オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?

Lightroomと同等の機能を持つソフトは、他にはCaptureOneしか有りません。

試すなら古いバージョンでは無く、購入を前提とするなら最新の体験版ソフトを使ってみるのが、良いと思います。

最新PCとの事で、問題無いとは思いますが、動作確認出来ますので…


Lightroom以外でRAW現像を試されたいのであれば、ソフトに不慣れとの事ですので、カメラに付属のソフトを試されてはどうでしょうか?

カメラに付属のソフトは体験版の様な期限は有りませんので、納得のいくまで使ってみることが出来ると思います。


書込番号:19795126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/04/17 11:09(1年以上前)

アドバイス、有難うございます!Liphtroomより、Photoshopですか?やはり、体験版利用して見ます。

書込番号:19795339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/04/17 11:15(1年以上前)

540ia さんの、他のスレでの返答、良く拝見させて頂いてますが、かなりお詳しいので、とても参考になります。最新のバージョンで、自ら体験し、納得出来たら、購入しようと思います!ソフト使用中にも、質問させて頂く再も、アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:19795351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

インストール完了しません

2016/03/26 18:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

わたしのPCはWindows7なのに、Windowsヴィスタは
サポート外ですとなり、インストール完了出来ません。どうしたものでしょう。。
無料体験版を使ってたので、それが邪魔してるのか?と思い、再度、アンインストールしてから入れなおしたのですが、、、、。
同じ様になった方はいらっしゃいますか?

書込番号:19730877

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2016/03/26 18:59(1年以上前)

>>わたしのPCはWindows7なのに

Windows 7 32bitではないでしょうか。

書込番号:19730916

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/26 19:35(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
アドビのサイトへいって色々四苦八苦して、とあるフォルダをDLしたら使えるように・・・なりました。
ありがとうございます。><

因みに
32ビットとは。。。?

すみません、あまりPCに詳しくなくて無知ですみません^^;
うちのは64ビットかなぁと想うのですが・・・。

書込番号:19731031

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/26 19:39(1年以上前)

non0718さん

Lightroom 6.5がここからダウンロード出来ますので試してみてはどうでしょうか?
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2016/03/lr-cc-2015-5-now-available.html

英語ですが、レンズのリストの下に Direct download links: というのが有りますので
そこのWinのリンクからダウンロード出来ます。

体験版を使われていたとの事ですが、その体験版は最新のものでしょうか?

最新の体験版はLightroom CCですので、もしLightroom6のライセンスを購入されたのであれば
アンインストールせずに、アクティベートするだけで使える様になるはずです。

体験版が6以前のものであったとしても、共存出来てますので本来であればアンインストールしなくても良い筈です。

必要システム構成はこちらに有りますので確認してみて下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html

なお、ライセンス購入済みで、必要システム構成を満たしている場合で、トラブルが発生しているのであれば
アドビのサポートを受けられた方が早いと思います。

書込番号:19731038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2016/03/26 20:10(1年以上前)

>>因みに
>>32ビットとは。。。?

Windows 7によらずOSには32bit、64bitの2種類があります。
>32 ビットと 64 ビットの Windows: よく寄せられる質問
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7

因みにLightroom 5でWindowsは32、64bitを両方のOSの環境をサポートしていましたが、Lightroom 6では64bitのOSとなりました。
>Adobe Photoshop Lightroom ヘルプ / 必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html

書込番号:19731105

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/27 16:30(1年以上前)

>キハ65さん
うちのは64でした^^ ここに関しては使えますね・・
多分これで間違いなく使えるとは想うのですが。。
書き込みというのをスレば現像(編集)したものがちゃんと保存されるんですよね。

いきなり使うのも無謀だと分かったので、アドビーの出している動画(ストリウムやyoutube)で数時間勉強して
ある程度は解るようになりましたが、

おすすめの教本などありますか?

 
追加とコピーの違い等どうも、Lightroomの「重くないのは 取り込まずに 見ているだけで作業しているから」という理屈が解るようでわからなくて^^;
頭を柔らかくすればわかることなんでしょうね。



>540iaさん
うちのは64でした。
恐らくこれで使えると想うのですが、ん〜とっつきにくいですね・・早く慣れてサクサク使えるようにしたいものです。
今まではPicasa3を使って慣れ親しんでいたのですが。

書込番号:19733681

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/27 16:35(1年以上前)

モバイルのLRをと同期させようとしても出来ないんですが、
体験板の有効期限が切れています、となっているので、
詳細や登録を見に行ったらちゃんと今回購入したシリアルナンバーも載っているのに、何故受け付けてくれないんでしょうね。

前途多難です。

書込番号:19733691

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/27 16:45(1年以上前)

カタログとコレクションの違いもよく分かりません。
どうしてコレクションなるものがあるんだろう・・・。

考え方を柔軟にして整理するというか、、、自分が根本的に分かってないんでしょうか><

書込番号:19733719

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/27 20:45(1年以上前)

non0718さん

モバイルのLRはCCの機能ですので、LR6では使えないはずです。

書込番号:19734486

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/28 00:01(1年以上前)

>540iaさん
LightroomにCCというものがあるんですね。6とは違うものなんですね。。
知りませんでした>< 
まぁ、モバイルとの同期云々より まずは基本的な使い方を習得しなくては、ですね^^;
カタログを『ファイル』から新規で作るのと読み込みが同じことだと思ってました。。
まずは新規でカタログなるものをこしらえて、その中に読み込みで作っていく
考え方でいいんですよね。。
読み込み方も「ファイル」から作る方法と、画面のなかの ▽フォルダーというタグから選ぶ二通りの
作成方法がある。。。
これで理屈はあってるでしょうか?!

まずは、カタログを作っていかねば整理整頓が出来ないかな?と。。。おもうのですが。

書込番号:19735349

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/28 00:43(1年以上前)

non0718さん

Lightroom6とLightroom CCは別物です。
体験版はCCですので、mobileが使えます。

体験版の期間が終了すると、全ての機能が使えなくなりますが、
この時にCCでは無く6のライセンスを購入するとCCの機能が使えなくなります。


カタログですが、Lightroomはカタログが全てです。
カタログが無いと動きません。そこで、インストール時にデフォルトの
カタログが作成されます。

メニューから新規にカタログを作成することが出来ます。
また、メニューからカタログを選択することも出来ます。

カタログに画像を読み込む方法もいくつか有ります。

カメラ、あるいはカードリーダーからパソコンに
コピーすると同時に読み込み方法。

既にパソコンにある画像をLightroomの管理下にコピーして読み込む方法。

そして、パソコンに有る画像をそのままコピーせずに追加読み込みする方法。


どれを使うかは用途によって選択すれば良いと思います。


コレクションですが、カタログにある画像は全ての画像です。
選別されていません。 ブレ、ボケの写真は除外。
テーマ別に選別する等、厳選して選び出した画像をコレクションとして
一つの塊として扱うことが出来ます。

例えば花見のカタログを作ったとします。

自宅から花見の場所まで散歩がてら、写真を撮りました。
2週に渡って週末の土日で撮りました。
花見の場所はそれぞれの日で1カ所なので4カ所のお花見の写真です。

画像をカメラからパソコンにコピーするときにお花見の場所毎に
フォルダーを作っても良いのですが、散歩も兼ねたので、
沢山フォルダーが出来てしまいそうです。

そこで、画像は日付毎のフォルダーにコピーして、Lightroomで
用途別、テーマ別にコレクションを作って管理すればすっきりします。

例えばXX公園とかXX川河川敷とか、1日だけでなく毎週行ったとかでも
場所毎のコレクションなら対応可能です。

同じ事はキーワードを使っても可能です。が、キーワードはコレクションより
さらに細かい分類が出来ます。

例えばXX公園のコレクションにあるソメイヨシノと河津桜をキーワードで
管理するとか。

クイックコレクションはキーワードやレーティングを付ける前に抽出出来ますので
どれを選んでキーワードやレーティング付けるかと言う選別時のツールとして便利です。

色々機能があり、どう使って良いか悩むかも知れませんが、
後から修正可能ですので、とにかく使って試してみるのが良いと思います。

書込番号:19735471

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/28 01:02(1年以上前)

>540iaさん

懇切丁寧にありがとうございます!
レーティングとは星の数やフラッグや色わけする選別ですね。
キーワードは右枠にある自分の気に入った言葉でカテゴリをこしらえることができるもの。
コレクションとスマートコレクションは同じ事柄でしょうか?

質問しながらも、
下記のサイトで自分なりに色々勉強しておりました。

http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596


http://camelife.biz/20143594/

コツを掴んで覚えれば便利なんでしょうね。
引き続き頑張ります!




写真に写り込んだ レタッチのような機能、いらないものを消すのはスポット修正しかないんでしょうか?なかなか上手く操作が出来ません。
投げ輪、、、なる機能があるぞ!と読んでいたら、、、Photoshopの機能でした。LRのにはないんですね・・・><


実践編としてつかいこなすのもちょっと怖い気がします。。
やり直せるといっても、書き出しをしたらオシマイ。。ではないんですよね。
初期化とかヒストリーで戻れば最初の状態になるんですよね。
それに、万が一のために SDカードに残しておくとかバックアップをいじらない場所に保存しておけば
元データは手付かずのまま残りますもんね、
数が増えてきたらそんなことも言ってられませんが^^;

ん〜やはり写真整理、、、LRのを購入した今が、、最初が肝心だと、痛感しております。


書込番号:19735513

ナイスクチコミ!1


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/28 21:37(1年以上前)

non0718さん

コレクションとスマートコレクションの違いですが、コレクションは自分で管理しますが
スマートコレクションは条件を設定して自動的に選択されます。
サムネイル右上にある○をクリックするとクイックコレクションに入ります。

スポット修正ツールですが、以前はセンサーのゴミ取りのようなポイントでしか指定出来ませんでしたが
いまは、ドラッグする事で被写体の形に合わせた範囲設定が出来る様になったので
慣れると人を消したりする事が出来ます。

ただ、Photoshop 等のレタッチソフトに比べると自由度がありませんので、
複雑な事をするのであればLR以外のソフトを使った方が手間が掛かりません。

JPEGの場合は現像設定とかキーワードとかが書き込まれてしまうので、非破壊では有りません。
オリジナルはどこかに保存しておく必要が有ります。

RAWの場合には書き込まれませんので非破壊です。

書き出したJPEG画像は、それ自身がオリジナルのようなものです。
現像設定はヒストリーである程度前後する事が出来ますが
やはり書き出した画像と、書き出した時の現像設定はある程度管理した方が良いと思います。

LRはプラグインが公開されてます。(有料のものも有り)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html

この中の書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。

テスト用のカタログを作って、色々といじってみて下さい。

書込番号:19737759

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/29 19:11(1年以上前)

>540iaさん
こんにちは。いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。


こんにちは。

最近 Lightroom6を入手して勉強してます。
1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
ヒストリーで戻ることは可能ですよね?


保存(バックアップという名?でしょうか)してあるデータは
PCの置いてある写真にちゃんと反映しているわけですか?

まだLightroomをいじり始めたばかりでちょっと不安なので、
元々の初めのデータは 全く触らない他のフォルダに保存しておいて、
編集の練習をしてます。

カタログの理念は分りましたがスマートコレクションがまだよく分かってません><


データの管理をどうやっていけばベストなのかを、
知りたいのですが・・・。


2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?


ネットで調べながら色々触っているのですがよく分かりません。

まだまだ分からないことだらけですが一つずつ覚えていこうと思ってます。
基本〜便利な使い方のお勧めのインターネットサイトや、教則本があれば
教えて頂けませんか?

今のところ独学でやっていることは、
取り敢えず触ってみて、感じを知ったほうがいいかな?とおもい、
アドビのサイトを見たり、youtubeでプロカメラマンの動画やアドビの動画を見たりしてます。

やはりちゃんとて順を追って勉強して行ったほうがいいのでしょうね。

書込番号:19740187

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/29 19:15(1年以上前)

>540iaさん

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html

書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。

というのは、何でしょうか?
すみません。無知で^^;

書込番号:19740201

ナイスクチコミ!0


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/29 21:31(1年以上前)

カタログの作成についてこの私のようなLightroomの初心者の方が書いた書記を参考にしているのですが。
http://morgenrot.jp/senseofwonder/post-874/

LRでカタログをこしらえたらPCの中でデータ(フォルダ)は移動させては見えなくなってしまうのでしょうか?迷子になってしまうというか。

書込番号:19740649

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/31 12:56(1年以上前)

スマートコレクションの作成

指定した部分以外の露光量が-2.00になっている

non0718さん

こちらの質問を見落としてました。すみません。

 > 1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
 > JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
 > ヒストリーで戻ることは可能ですよね?

はい、ヒストリーで戻るのであれば問題ありません。

JPEGで質が落ちるというのは保存を繰り返した場合ですので、
JPEGで調整、書き出し、ヒストリーで戻って書き出し、と言うような手順では
二度の書き出しでは、元画像からのそれぞれ1回の保存ですので
それ程劣化はしていません。

JPEGの劣化は他の画像編集ソフトを使用して、開く、上書き保存、開く、上書き保存
のように、編集を繰り返した場合です。

Lightroomは基本的に上書き保存はしませんので、何度書き出しても、1回の保存になります。

意図的に、書き出した画像を再度LRに読み込み、調整して書き出し…
と言う事を繰り返さない限り、明らかに分かるような劣化はしません。

スマートコレクションですが、画像1のように色々な条件で作成する事が出来ます。
試しに、既に設定されている、5つ星を試してみて下さい。
画像を選択してレーティングで星を5個付けるだけです。


 > 2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
 > そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?

そうです。

円形を複数設定する事も出来ますが、通常は画像2の様に円形で指定した部分以外が影響を受けます。
白くなっている2ヵ所のように選択範囲を調整するにはマスクを反転にチェックを入れます。

書込番号:19745502

ナイスクチコミ!1


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/31 13:07(1年以上前)

ヒストリーを操作して戻っている

何らかの調整をするとヒストリーが消去される。

スナップショットを作成

スナップショットを使って現像設定を呼び出す。

non0718さん

スナップショットですが、画像1のようなヒストリーが有ったとします。

書き出した後にコントラストを調整してますが、ヒストリーを操作して戻ってます。

その状態で何らかしらの操作、例えばコントラストを調整すると、画像2のようになり
画像1にある、シャドウ、ハイライト等のヒストリーが消えてしまします。

そこで書き出しの後にスナップショットを作成しておくと(画像3)

画像2のようにヒストリーが消えてしまってもスナップショットで呼び出して
画像1の時と同じ設定で書き出す事が出来ます。(画像4)

書込番号:19745544

ナイスクチコミ!1


スレ主 non0718さん
クチコミ投稿数:453件

2016/03/31 22:34(1年以上前)

>540iaさん
写真での説明ありがとうございます!奥が深いですねー…
ヒストリーが消えることもあるんですね。それをスナップショットなるもので戻せる…。
円形フィルターもやってみたんですが、なかなか上手くいきませんでした(^o^;)とあるYouTube動画を見ながらすると、何となく分かったのですが、色の反転や微調整が難しいですね。
お陰様でとりあえずは最低限の事を知った上で始めたかったので、そろそろ我が家のソフトも稼働出来そうです(^^)

書込番号:19746984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドウの大きさを固定したい

2016/03/22 13:00(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS2 日本語版

スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

いつもお世話になっています(^∀^)

編集したい画像を、ファイル→開く、で、
画像を開くのですが、そのウィンドウのサイズが、

画像にぴったりフィットしていて、
編集がしにくいのです。

添付した写真の左が、その状態です。
理想は、その右です。

実際の写真より
4方に幅が欲しいのです。

幅を指定したいとは言いません、
縮小のウィンドウのサイズを
ある程度固定したいのです。

例えば画像が小さくても、大きくても、
ある程度のウィンドウのサイズを固定できれば
画像の周りに余白ができると思います。

この2-3日間、調べてきましたが、
解決方法が見つかりません( ;-_-)

ご教示くださいませ。

PC環境

OS: win10 64bit
メーカー: 自作
マザーボード:GA-H170-D3HP [Rev.1.0]
接続: WHR-1166DHP2 有線 PC
                無線 ipadなど

書込番号:19717743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/22 13:09(1年以上前)


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/03/22 15:09(1年以上前)

>あずたろうさん

カンバスサイズの変更ではなく、

フォトショップにかぎらず、画面の右上にある、☓、最大化、最小化がありますが、
photoshopで画像を開くと、縮小サイズで出ます(写真の紫の円)。

その縮小サイズの、窓(ウィンドウ)の大きさを、
開いた画像ぴったりではなく、
余裕、余白が欲しいのです。


画像でいうと、

緑の箇所です。

赤の射線は、カンバスサイズで、ここの変更ではありません。

その都度、ウィンドウのサイズを、
マウスで、四隅を伸ばして大きくすれば良いのですが、
一つ一つそうするのが面倒です。

サイズを固定できないかなと
思いまして。。

わかりにくい説明で、
本当に申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:19718030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/22 15:25(1年以上前)

今度はこんな検索ではどうでしょう?

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=Photoshop+CS2+How+to+reduce++image+with+margin+size.

例えば・・その中にあるサイトで、
http://www.peachpit.com/articles/article.aspx?p=1309884&seqNum=3
一番下の方にある、「Tip: Smarter Smart Objects」の項目とか。

参考にならなかったらqごめんなさいです。

書込番号:19718064

ナイスクチコミ!0


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/03/22 16:12(1年以上前)

>あずたろうさん


せっかく教えていただいているのですが、
できれば、日本語の情報が頂きたいです( ´ー`)

ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:19718166

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/03/22 16:35(1年以上前)

メニュー付きフルスクリーンモードはいかがでしょうか?
Fキーで切り替えができます。

もしくはショートカットで、
表示サイズに合わせる[Ctrl+0]で一旦最大表示して、
ズームアウト[Ctrl+-]で画像のみ縮小。

書込番号:19718199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/03/22 16:44(1年以上前)

Bingで翻訳 とか使えば
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016835

書込番号:19718217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2016/03/22 22:09(1年以上前)

Adobe Photoshop CC 2015 ですが

Adobe Photoshop CC 2015 ですが、これではだめでしょうか?
CS2 でも同じだったと思います。

書込番号:19719250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2016/03/22 22:13(1年以上前)

追記
2,048×2,048 pixel の画像を開いたものです。

書込番号:19719276

ナイスクチコミ!1


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/03/24 14:53(1年以上前)

皆様!返信が遅くなり、
申し訳ございません!

>interlaceさん

ありがとうございます!
サイズ自体の固定は常には、
出来ないようですが、

ショートカットキーで、
さくさくっと切り替えられるなら、
全く問題ございません!

ありがとうございます(。>∀<。)

*********************

>susumus555さん

こうした翻訳アドオンがあるのですね( ;・`д・´)
chrome派なのですが、
似たようなものがあるか、探してみます♪

*********************

>夜間飛行さん


CC2015は、美しいですね(o'∀')ノ
欲しくなっちゃいました。CS2はシンプルなので(笑)

>これではだめでしょうか?

ごめんなさいm(_ _)m
この画像は、どのような作業をなさったのでしょうか?( ;≧Д≦)
すみません、理解不足で。

書込番号:19724272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/03/24 15:08(1年以上前)

>> こうした翻訳アドオンがあるのですね( ;・`д・´)
>> chrome派なのですが、似たようなものがあるか、探してみます♪

chromeでも右クリックで「日本語に翻訳」ってのがありますよ。

書込番号:19724301

ナイスクチコミ!0


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/03/25 12:45(1年以上前)

>susumus555さん

早速、アドオン導入しました!
ありがとう御座います!(o'∀')ノ

書込番号:19727218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラッグアンドドロップが出来ない

2016/03/22 12:52(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS2 日本語版

スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

お世話になっています(´ー`)

題名の通りなのですが、

写真(自分のPCのマイピクチャーに入っているjpeg)をクリックし、
photoshopにドラッグアンドドロップし、写真を編集したいのですが、
禁止マーク(○の中に射線)がでて、出来ません。

なので、その都度、ファイル→開くで画像を選んでいるのですが、
正直面倒です( ;゚─゚)

友人が、非常に似たPC環境で、
CS2を使用しているのですが、問題なく、
ドラッグアンドドロップをできています。

ご教示頂ければ幸いです。

PC環境

OS: win10 64bit
メーカー: 自作
マザーボード:GA-H170-D3HP [Rev.1.0]
接続: WHR-1166DHP2 有線 PC
                無線 ipadなど

書込番号:19717713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/22 13:03(1年以上前)

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=Photoshop+CS2+cannot+Drag+%26+Drop

何やら一杯検索されます。  どうぞご覧になってください。

書込番号:19717749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/03/22 14:49(1年以上前)

>あずたろうさん

失礼いたしました、
自分なりに解決に至らないか、試したことを
書き忘れました!

試したこと

1:管理者として実行にチェック(右クリック)→プロパティ→互換性→管理者としてこのプログラムを実行する
2:アンインストール→再インストール


書込番号:19717982

ナイスクチコミ!0


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2016/04/01 14:35(1年以上前)

結局解決しませんでしたが、早い返答を頂きましたので選ばせていただきます(^^)

これで閉めますが、もしご覧くださっている方で解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです♪

書込番号:19748618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/08 09:45(9ヶ月以上前)

右クリックの「送る」にphotoshopを登録すると良いですよ(^o^)
直接の解決策ではありませが、ファイルの参照よりはましだと思います。

右クリックを編集するにはWINメニューを右クリックして「ファイルを指定して実行」を選んで「shell:sendto」といれてください。

書込番号:25990816

ナイスクチコミ!1


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2024/12/08 14:18(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!早速帰宅後やってみます!

書込番号:25991260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件

Lightroomの掲示板には初めて書き込みます。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日撮影した写真をカタログに撮影した写真を追加したのですが、急にレンズ不明となった写真が増えてしまいました。

おかしいと思って見てみたところ、どうもLightroom6.5へアップデートした後にカタログに追加した写真について、メタデータ(Exif)内のレンズ情報を読み込めなくなっているようです。
他の写真管理ソフト(純正のViewNX)では、同じ写真で問題なくメタデータにレンズ情報を読み込めていることから、メタデータが壊れたわけではないようです。

Lightroom6.4以前にカタログに追加した際、問題なくレンズ情報を読み込めているレンズも読み込めなくなっています。

同様の事象に遭われた方いらっしゃいますか?
また、対処法をご存知であれば、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

書込番号:19715509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/03/21 20:08(1年以上前)

後ほど確認してみようとおもいますが、きっとすぐに修正パッチがリリースされますよ。

書込番号:19715608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件

2016/03/21 23:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
バグですかねぇ?
修正パッチがすぐリリースされれば良いのですが・・・

書込番号:19716466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/23 14:45(1年以上前)

同一の事象についてAdobeにチャットで問い合わせたところ、lightroomの不具合による事象は確認されていないとのことでした。
カタログの再作成を勧められたのでやってみようと思いますが、この掲示板でも何人か事象が出ている方がいらっしゃるようなのでlightroom不具合なのではと感じています。
ググってもあまりhitしないので、事象が出ている方と出ない方がいらっしゃるんですかね。
だとすると環境に依存する事象でしょうか。


書込番号:19721043

ナイスクチコミ!2


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件

2016/03/23 23:50(1年以上前)

>kokokokokokokokokokoさん
チャットで問い合わせられた情報の提供ありがとうございます。
カタログ再作成ですか・・・フォルダに動画おり、動画を除去したカタログ作成に苦労したため、あまりやりたくないんですよねぇ・・・

別スレを見たところ、Nikon用のレンズで発生している方がいらっしゃるようです。
当方も複数のNikon用のレンズ(Nikon、タムロン、シグマ)で発生しているので、まさかNikonのみということはないですよねぇ?

修正パッチがリリースされることを期待しつつ、もう少し様子を見て対応しようと考えております。

書込番号:19722695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/24 15:50(1年以上前)

昨日、続きを書いたのですが反映されていないようなのでもう一度書きます。

カタログの再作成では解決しなかったので再度Adobeへ問い合わせました。
その結果、使用レンズにより事象が発生することをAdobeサポートの方と確認しました。
私の手持ちレンズで事象が発生したのは、Nikon 24-70 2.8E,Nikon 70-200 2.8G,Sigma 35mm ART,Sigma 50mm ARTです。
すべてD810との組み合わせです。
Adobeサポートの検証機はD810+Nikon 24-70 2.8Gだったのですが事象は発生しませんでした。

また、FujiのX-T10+18-55では事象が発生しませんでした。

現状回避策はないとのことで、バージョンダウンの手順を教えてもらいました。
いずれ修正版がリリースされると思われます。

書込番号:19724394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


猫27さん
クチコミ投稿数:87件

2016/03/24 19:53(1年以上前)

>kokokokokokokokokokoさん
Adobeサポートの情報ありがとうございます。
当方もD810との組み合わせで発生しました。

Lightroom6.5をアンイストールして再度Lightroom6をインストールし直しカタログから該当する写真を削除した上で
再度読み込んだところ「レンズ名」が表示できました。
当面Lightroom6で作業を行います。

書込番号:19725037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/03/25 20:55(1年以上前)

遅くなりましたが、私のもLens情報がなくなっていました。
Canon Powershot S120ですが、ないですね〜。

対応策はあるのでしょうか?

書込番号:19728374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/03/25 21:03(1年以上前)

Adobe Forumの情報によりますと、すでにAdobeは本現象を認識していて現在準備中との事です。
まぁ、気づかないのもどうかとは思いますけれどね。
メタデータとしては存在しているとの事なので再読み込みは行わずにほっておことうと思います。

書込番号:19728400

ナイスクチコミ!1


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件

2016/03/30 23:14(1年以上前)

>kokokokokokokokokokoさん
Adobeサポートの方との検証の情報、ありがとうございます。
レンズにより発生する/しないがあるというのは何なのでしょうかねぇ?
確かに当方、現像でレンズプロファイルを選択するときに、選択肢として出てくるレンズが少なかったことがあった(アップデート後、全てのパターンで少なかったか否かは記憶が定かではありません・・・)ので、もしかしたら関係あるのかもしれないと思いました。

>ファンタスティック・ナイトさん
Adobe Forumの情報ありがとうございます。
本事象を認識していて準備中であるのであれば、気長に待とうかと思っています。


Adobeから修正パッチがリリースされるまで、解決済みとするのを待とうかと思っていましたが、修正パッチの準備中とのことなので、解決済みとしたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19744139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2016/04/30 11:52(1年以上前)

Lightroom6.5.1がリリースされましたね。

私もオーバーレイ表示にレンズ情報が出なくなり不便に思っていましたが、
これで表示されるようになりました。

ただ、残念ながら6.5の時に読み込んだ写真はそのままです。
一度、カタログから「除去」して再読み込み(フォルダー同期)するとレンズ情報も
表示されるようになります。

もっと簡単に直らないものですかね…

書込番号:19832527

ナイスクチコミ!1


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件

2016/04/30 21:17(1年以上前)

>My Wishさん
情報ありがとうございます。

当方も早速アップデートしました。
My Wishさんと同じように、一度カタログから除去し、再度フォルダの同期で登録したところ、レンズ情報が正常に使えるようになりました。

なお、当方自動でxmpファイルを保存する設定にしているためか、一度除去し再度登録した写真のキーワードが引き継がれておりました。
「キーワードを再登録か・・・」と憂鬱になっておりましたが、杞憂に終わりラッキーでした(^o^)

書込番号:19833961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/04/30 21:52(1年以上前)

> 一度カタログから除去し、再度フォルダの同期で登録したところ

やりたくないなぁ

書込番号:19834086

ナイスクチコミ!0


aoyaneさん
クチコミ投稿数:25件

2016/09/15 03:52(1年以上前)

これは、CCではなく、製品版のlightroom 6の話でしょうか? 私は製品版のlightroom 6を昨日購入して、アップデートで6.4まで行ったのですが、6.5〜6.6.1までのアップデートのデータがどこにあるのか判りません。ご教示お願いします

書込番号:20201833

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2016/09/15 19:52(1年以上前)

>aoyaneさん

Lightroom6の話です。
メニューのヘルプ→アップデートで普通にアップデートできましたが…

書込番号:20203654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なGPU支援のカードについて

2016/03/17 02:06(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

クチコミ投稿数:125件

Lightroom6/ccから採用された、GPU支援について質問です。

発売されて以来、Lightroomをより快適に使うために、
より最適なグラフィックカードの情報を求めて、
(そのうち、情報が出るだろうと定期的に探してきましたが・・・)
グラフィックカード別の、Lightroomへの効果の違いについての記事は、
今のところ、見つけきれませんでした。

Adobeによると、「処理が最大10倍速くなる」とアナウンスしていたようです。

http://photo-studio9.com/lightroom6-review-2/
(↑ここの情報から)

こちらの方は、CPU内蔵のGPU支援をオンにしているので、
外付けビデオカードは利用していないようですが、
もし、より速いグラフィックカードを付けることで、
Adobeの「最大10倍」に、より近づいていくのだろうか?

そう考えて、より最適なグラフィックカードへの変更を考えています。

現在のシステムは、

CPU Ivy Bridge Core i5 3570

マザー Asrock Z77 Extreme4

メモリ 16GB

SSD Crucial CT250MX 240GB (システム用)

HDD 4TB (データ用)

ビデオカード:NVIDIA Quadro K600

現在使用中の、Quadro K600は、少しでもAdobeの製品の動作が
軽くなればと、2年ほど前に購入しました。

Display Portで、EIZO SX2262にsRGBモードで繋いでいます。

厳密にキャリブレーションなど行っていませんが、
素人が色合わせする限りでは、
画面上の色味と、EPSONのプリンターで出力する際の、
色ずれは無くなりました。

しかし、毎回、かなりの枚数の写真を処理していくので、
小さな引っかかりを感じるようになり、
ストレスを無くすために、

3万以内での投資で、

1.中古CPUのCore i7 3770Kにするか(PCの新調は予算的に無理です(+_+)、

2.ビデオカードをより高速なものに変えるか、

どちらが良いだろうか・・・と、
悩んでいます。

本来ならば、PCパーツ分野の質問だと思いながら、
やはり、Lightroomをお使いの方々の方が、
実際に、GPU支援を利用していて、
具体的なアドバイスが得られるのでは・・・と、
こちらに質問させて頂きました。

ちなみに、ゲームなどは一切やりません。

仕事と、写真現像がメインのPCです。

私の探した限りでは、Lightroomには、このカードが最適!
というような情報は見つけることが出来ませんでした。

皆様の、お知恵をお貸しください。
m(_ _)mよろしくお願い致します。

書込番号:19700465

ナイスクチコミ!3


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/03/17 03:39(1年以上前)

SHのファンさん

とりあえずこちらでGPUの確認をしてみてはどうでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html

現状でGPUが有効になっているか確認した上で、GPUをオフにしてパフォーマンスを確認すれば、現状のグラフィックボードの性能が確認出来ると思います。

また、小さな引っかかりと言うのがHDD関係と言う事も考えられるので、カタログの保存場所を確認してみて下さい。

もし、カタログの保存場所が外付けHDDの場合、SSDにコピーしてそれを使うだけで引っかかりが少なくなる可能性が有ります。

書込番号:19700505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2016/03/17 20:40(1年以上前)

>540iaさん
ありがとうございます。直ぐに返信出来なくて申し訳ありません。

アドバイス通りに、GPU支援をオフにしたりして、色々と試していました。

AdobeのHPの方は、もちろん確認済みでした。

また、現状では、GPU支援はもちろんONになっています。

これまで、ご指摘の、
「GPU支援をOFFにして、CPUだけの場合との比較」
に関しては、
それ程、積極的に検証してきませんでした。

今回の検証の結果ですが、
どうやら、Quadro K600のGPU支援は、
Offにして、
CPUだけにした方が、
パフォーマンスは良いようです。

差は、体感ですが、0.3秒〜0.5秒くらいで、
GPU支援オンだと、
右下に、処理待ちの回転矢印が、0.2秒くらい出ます。

これを、CPUだけにすると、出ません。

中学生達の日常のスナップ写真を大量に撮ったり、
記念撮影をするので、
良い写真と、写りの良い写真が必ずしも
一致せず、写真としては写りがイマイチでも、
とても良い表情をしている写真は、
なんとか、印刷出来るレベルまで修正しようと、
「現像」を多用していました。

野球部の写真など、空の青や、グランドの色を持ち上げたりなど、
記憶色の再現など・・・(軽めの加工です)

カメラの腕を上げれば・・・と言うよりも、
スポーツ写真は、偶然の一瞬を切り取るので、
ある程度、Rawで連写して、現像で・・・という感じでやっています。

前回、Adobeの製品の動作を快適にする最低限必要な
システム用として、他のサイトでQuadro K400は最低限必要だと
書かれていて、それを鵜呑みにして購入しましたが、
今の引っかかりの原因のひとつに、
このQuadroの下位バージョンがあることが
再認識出来ました。

以前からそれを疑っていたこともあり、
今回、こちらで、
「他の方々は、どのGPUカードを使っているのか」
また、
「コスパ的に最適なカードはどれか」
を質問させて頂きました。

ゲーム性能が高いと、それだけ消費電力も高くなり、
電源含め、廃熱なども、様々なところに影響が出てくると思います。

Quadro K400は、購入当時調べた限りでは、消費電力が低く、安定し、
当然発熱も少なく、Displayportで、RGB各10bit出力が出来るとありました。

3DCGの制作で無ければ、Quadroの上位バージョンにアップグレードする利点は
少なそうですし、(とても高価ですので・・・)
RGB10bit出力という部分では優れているので、
今回は、CPUを中古で、i5→i7にする方が良さそうです。

GPU支援の効果が、CPU単体よりも得られるのは、
どれくらいのグレードからなのか、
今でも知りたい気持ちはありますが、
この疑問の答えは、見つかりそうにないですね(+_+)
(あまりこの点に疑問を持っている方はいないようです・・・)

540iaさんのご指摘通り、
GPUをオフにした結果、K600が逆に足を引っ張っていることが確認出来ましたので、
Quadroは、10bit出力が出来るという事だけを目的に利用し、
処理を速める目的では、
CPUを強化する事の方が、(コスパ的に)良いという結論になりました。

ありがとうございました。


書込番号:19702439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/03/17 21:34(1年以上前)

こんばんは。

>GPU支援の効果が、CPU単体よりも得られるのは、
どれくらいのグレードからなのか、
今でも知りたい気持ちはありますが、

QuadroはK600,K2000,K4000を使ってますが動画やCGのレンダリング、Photoshopの3D描画などでは

上位になると速くなりますがLR CCではあまりかわらないですよ。

GeForceはGTX680,GTX660,GTX580,GTX470で試しましたがQuadroと同じでした。




3770Kは2台使ってますが現在でも十分使える性能ですので

4コア8スレッドのこのCPUにすると良い結果が期待できるかと思います。



3770Kの処理速度は私が使っている自作機の980X,3820,4790と同等です。

書込番号:19702703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/03/17 23:53(1年以上前)

ありがとうございます(^^ゞ

私の求めている情報は、こちらではもう得られないかな・・・と諦めていました。

>QuadroはK600,K2000,K4000を使ってますが動画やCGのレンダリング、Photoshopの3D描画などでは

>上位になると速くなりますがLR CCではあまりかわらないですよ。

>GeForceはGTX680,GTX660,GTX580,GTX470で試しましたがQuadroと同じでした。

まさに、求めていた情報です!

やはり、3Dなどのレンダリングなどで効果があるだけで、
LR CCでは、変わらないとのこと。

そして、GeForceと、Quadroで同じということは、やはり、LRでは、
GPU支援に関しては、それほど神経質にならず、
CPUの影響を最大限考慮すべきだと分かりました。

これで、踏ん切りがつきます。

>3770Kは2台使ってますが現在でも十分使える性能ですので

>4コア8スレッドのこのCPUにすると良い結果が期待できるかと思います。

>3770Kの処理速度は私が使っている自作機の980X,3820,4790と同等です。

特に、最後のアドバイスは、トドメの一撃です。(^^ゞ

最終的には、システム全体を刷新する必要があるのかな・・・という危険な誘惑を
断ち切ることが出来そうです。

あとは、余っているSSDをLRのカタログ専用にしてみたいと思います。

このQuadroを導入して以来、RGB各10bit出力には満足していますが、
GeForceと比べ、速度的にどうなんだろう?(LRや、PS限定で・・・)

そして、6/CCからのGPU支援対応で、さらにその疑念がつきまとっていましたが、
完全に払拭出来ました。

ありがとうございました。

しかし、Adobe発表の、最大10倍高速に・・・というのは、
どういう状況での話なのかは、いまだに疑問が残るところですね
^^;

書込番号:19703281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/03/18 23:04(1年以上前)

>Adobe発表の、最大10倍高速に・・・というのは、
どういう状況での話なのかは、いまだに疑問が残るところですね


デスクトップの上位CPUですとあまりGPUの恩恵を感じないかと思いますが

ノートや旧型のPCですと恩恵を感じるようですね。

書込番号:19706138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/03/18 23:34(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

なるほど、Windows7で、CPUとGPUをうまく使って全体的な動作が軽くなった感じに似ていますね。

XPのパソコンにWindows7を入れた時に、古めのPCなのに、動作が軽くて驚きました。

LRで、どのCPUと、どのGPUとの組み合わせだと、動作が軽く感じるのかが気になりますね。

現在使用中の、i5 3570 と比べても、CPUのみの方が速いとなると、

もっと下のCPU(i3や、Pentium、Celeronなど?)となら、GPU支援の効果が感じられるということになりますか・・・


LRを、出先で、一時的にノートPCなどで、ちょこっと現像する場合などが想定されているのかもしれませんね・・・

Adobeも、具体的に、どのレベルのCPUの場合には、(GPU支援ONで)速くなり、遅くなる、などの具体的な(いくつか代表的な)ケースを公表してくれると、有り難いのですが・・・

「CPUが少し遅め、または旧世代の場合のみ、GPU支援で、動作が改善しますが、最新のCPUを積んでいる場合には、CPU単体の方が速いです。」

という感じで、事実をハッキリと書いてくれると私のように、無駄に情報を探し回ることもないと思いました。

書込番号:19706248

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング