
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年4月26日 21:45 |
![]() |
3 | 3 | 2015年4月23日 00:25 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月2日 02:13 |
![]() |
17 | 25 | 2015年4月13日 14:57 |
![]() |
9 | 15 | 2015年4月15日 19:22 |
![]() |
2 | 5 | 2015年3月29日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 サブスクリプション 3ヶ月期間契約製品版
長年、インストール時にアクティベーション必要ないPhotoshop 6.0 他
旧バージョンを 使ってきました。 トーンカーブ/色調補正 とか、 範囲
選択の変更/移動や 白点設定等で大きな違いは、あるのでしようか?
1点

その頃の細かい部分はあまり覚えてませんが、
操作性としては、それほど大きく変わってないと思います。
CSより前ですと16bitに対応してない機能が多かったような。
選択範囲については、細かい機能の追加がありますので、
便利になっていると思います。
「境界線の調整」で検索すると、髪の毛を切り抜くサンプルが結構出てきます。
その他、レタッチ作業としては、修復系が便利です。
書込番号:18704245
1点

interlace さま、回答ありがとう御座いますm(_ _)m!!
とりあえず、Photoshop CC Creative Cloud のお試し版を使ってみました。
色調補正や白色点設定はちゃんと使えましたし 安堵いたしました。
ネット接続が前提なのは仕方がないとしても、パッケージ版があるうちに
CS(1) (8) / CS2 (9) / CS3 (10) / CS4 (11) / CS5 (12) どれか一つでも
買っておけば良かったのかなぁ … と思っています。
「
Creative Cloudの登場により、パッケージ版の生産が終了し、店頭ではダウンロード
カードのみの取り扱いになって (中略) CreativeCloudはCS6かCCのどちらかをダウン
ロードでき、3ヶ月もしくは12ヶ月の使用期限が切れた場合は再度カードを購入するか
クレジットカード決済で継続することが可能である。
」
(http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Photoshop より)
書込番号:18721332
1点

あまり複雑な作業をされなければ、
Lightroom 6 や Photoshop Elements 13 などで、
代用できるかもしれません。
こちらは安く購入出来ますので。
書込番号:18721641
1点



いつでも最新のソフトが使える触れ込みですが、仕事で使う人ならまだしも趣味で使う人には毎月の固定額というのは痛くないですか?
また個人で利用されている方は、どういう恩恵を感じて利用されているのでしょうか?
1点


クラウドが成功しているかどうかは知りませんが、私は趣味で使う人です。
毎月上納するのは確かに大変です。
ですが、私は CREATOVE SUITE DESIN PREMIUM でしたので、毎年ではありませんがバージョンアップで10万円。
その前は、PhotoshopとIllustratorを使っていましたが、それぞれのバージョンアップで2万5千円ずつでした。
バージョンアップの10万円はこれは大変です。
それを今は、分割で支払っているようなものです。
すると、年約6万円は高いことになりますが、その後Premiere PRO CC、Afeter Effectsと他3本使うようになりましたので、これらを単体で購入することを考えるとむしろ安いのかもしれないと今は考えています。
私も、オリエントブルーさんの意見には同意です。
ですが、今はもうクラウドは避けて通れなくなってしまいました。
はぁ〜ぁ
書込番号:18702077
1点

レスありがとうございます。
アマチュアのかたでも積極的に使われる人なら、クラウドもなんとかガマン出来るレベルと言うことでしょうか?
私はさほど利用しないせいもあってオリエントブルーさんのようにDVDが良いなって思ってます。
一応数年前にCS6のプロダクションプレミアムを通販講座の特典価格で購入しました(キャッシュバック含め7万くらい)。
WinとMacそれぞれ用のメディアもついており、2台にインストール可能な奴です。
当面このソフトで全く困ることは無いのでしょうが、OSが対応しなくなっちゃうと困りますね。
まぁ、今度出るWin10もMacOSもう含めてあと10年くらいは大丈夫じゃないかと思っては居ますが、、、
もう少し安くなればクラウドもいいのかもしれませんね。
メーカー直だとディスカウントが狙えないのも消費者的には残念ですね。
直販ユーザー向けにポイント制度とかあればまた別でしょうが、、、、
ちなみにデジカメでオリンパスの直販をよく利用するのですが、今まで買った商品は全部市販より安く買えました。
オリンパスの直販は激安です。
書込番号:18709425
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
半年間Dfと悩んだ末にD750を買いました。
ついに長年愛用していたCNX2が非対応の機種に。。。
カラーコントロールポイントが捨てきれずに、
不便ですがTIFF変換させたりしています。
ほんのちょっと青空を強調させたり、
桜の色を雨が降る前の淡いピンクにさせてみたり、
紅葉の色付きを変えてみたり、
そんな私の使い方にCNX2は本当に便利で手放せません、、、が、
いずれMac 0S Xのバージョンアップで使えなくなる日が来るかと思います。
そこで質問です。
U-Pointの特にカラーコントロールと同じ感覚で使えるMac対応のソフトは何がオススメでしょうか。
またフォトショにプラグインとよく話題になりますが、
どのPhotoshopを買わねばならないのでしょうか?
なお、私のMacのスペックは最新ではないので動作の軽いものがあったら嬉しいです。
(CNX2程度の軽さなら歓迎です)
宜しくお願いします。
2点

U Point目当てならPhotoshop、LightroomにGoogle Nik Collectionをプラグインすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:18698936
1点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそこに落ち着くのでしょうか。。。
CCでなくLightroomでもNIKのプラグインが使えるのですね!!
(HPなどではイマイチその違いが分からないもので…)
書込番号:18699306
1点

>キハ65さん
大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、
グッドアンサーを入れさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19191680
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ライトルームの書き出しの画面で、「画像のサイズ調整」という項目があります。
「サイズ変更して合わせる」にレ点を入れて、「5472×3648」サイズの写真を、
長辺「3000pixel」にして、解像度を400、300、100、1と数字を変えて入れて書き出ししてみたのですが、
出力される写真の容量は同じ3.24MBになり全く同じものが出力されます。
印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、解像度の数字を変えても変化が無いのは何故なのか?判る方みえましたら教えてください。
---補足
「画像解像度」が長辺「3000pixel」、「出力解像度」がライトルームで言う「解像度」だと思うのですが、
出力解像度とファイルサイズの関係は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
ライトルームのヘルプにか以下の記載がありました。
「解像度
プリント出力するファイルの解像度を指定します(ピクセル/インチまたはピクセル/cm)。インクジェットプリンターでのプリントには、180 ppi 〜 480 ppi が適切です。オフセット印刷またはラボでのプリントについては、サービスプロバイダーに問い合わせてください。」
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/export-files-disk-or-cd.html#image_sizing
1点

解像度は1インチ(2.54cm)あたり、どれくらい細かく印刷するかを指定する値です。実際の画像サイズが変わるわけではないです。
たとえば、長辺が3000ピクセルであれば、解像度が400ppi(pixels per inch)なら19cm(3000/400*2.54)、同じく350ppiなら21.8cm、100ppiなら76.2cmで印刷される、ということです。解像度が下がるほど、大きく、粗く印刷されます。
一般的な印刷物では300〜350ppi程度ですね。
画像サイズは、最終的に印刷したいサイズと、指定された解像度をかけることで決まります。その逆ではないです。
たとえば、10cmで印刷したければ、画像サイズを、
10/2.54*350=1378(pixel)
に指定してください。この場合、3000ピクセルの約半分ですから、ファイルサイズは約1/4になります。
通常は、解像度を決めた上で、画像のサイズをcmなどで指定すれば、自動的に必要なピクセル数を計算して出力してくれます。
書込番号:18664173
1点

解像度「350pixel/inch」と言うのは出力したい寸法をインチに直して350を掛けた画像サイズ(ピクセル数)にする事です。
長辺3000pxで解像度を400や300に変えた場合、画像のサイズは変わりませんが、出力される寸法が解像度に応じて変化します。
よって、3000px、350pxでLightroomで出力した場合、仕上がり寸法は217.7mmになります。
Lightroomはと言うより解像度の設定は
まず、350dpiを入力して、その後に出力寸法をmm等で入力すると、自動的にピクセルサイズが計算されるはずですが…
書込番号:18664188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>長辺「3000pixel」にして、解像度を400、300、100、1
長辺「3000pixel」で決めうちですから。出力される画像データは同じですね。
解像度は、「1inch当たりのpixel数」ですので。印刷時にはそれぞれ19.5cm/25.4cm/76.2cm/7620cmとなりますが。画像データとしてのpixel数は同じ3000のままです。
ここで書かれた「解像度」とは、印刷時のみ使う注訳みたいな物で。データ量には何の影響も与えません。
>解像度「350pixel/inch」を要求されているですが
その長辺3000pixelの画像を、350pixel/inchの解像度で印刷すれば、3000/350=8.57inch=21.77cmとなります。
350pixel/inchとは、あくまで1インチあたりのドット数ですので。その3000pixelを変更するというのなら、何インチサイズの用紙に印刷したいか…から逆算する必要がありますし。3000pixelそのままなら、解像度の指定を変更する必要があります。
要は。「Pixel数」と「解像度」だけ指定して、「印刷時の実サイズ」の指定が無いので、画像データとしては何も変わりません…ということです。
実際に必要な計算ですが。
例えば。長辺28cm、350pixel/inchのデータということなら。28cmは、11inchですので。11x350=3850pixel…ということになります。
逆に。件の3000Pixelを長辺28cmで印刷するのなら。272pixel/inchと注訳の付いたの画像データにすればOKです(あなたがしていることは、まさにこれだけ)。
>インクジェットプリンターでのプリントには、180 ppi 〜 480 ppi が適切です。
異常に簡単に言えば。細かいところまで印刷するのなら、細かいところまでちゃんと見えるデータを用意しろ。ただ、プリンタにも限界はあるので、細かすぎても印刷しきれないよ…ってことです。
当然ながら、1000pixelの画像を3000pixelに拡大してもぼけるだけなので。既にあるデータを480dpiとかに変更したところで意味はありません。この辺の注意書きは、「データを用意するのなら、最初からこの解像度を意識しろ」ってことですし。べつに解像度が足りないからと言って、画面で見ているままに印刷されるだけのことです。
書込番号:18664221
2点

嫁にないしょでレンズ買うさん
添付画像のように画像サイズの調整で解像度に350を入力し(pixel/inch)
サイズ変更して合わせるにチェックを入れる。
幅:高さ:をそれぞれ希望する寸法で入力します。
例えば添付の例では長手方向5.08cmの指定ですので、この設定で出力すると
画像のサイズは長手方向700pxになります。
書込番号:18664333
1点

みなさんありがとうございます!
本日たんまりアルコール漬けになっていますので明日返信させていただきます。
失礼します。
書込番号:18665006
0点

「画像サイズ調整」で「巾と高さ」にしてサイズを入力すればそのサイズでプリントされるというのは理解できました。プリントは用紙サイズを指定して行うものと思っていましたのでどうもピンときませんでした。
要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作する分にはなんら影響はないという事ですね。
プリンターでプリント時はライトルームの「プリント」から用紙サイズを指定してRawデータより出力する場合が多いです。この場合は「プリント解像度」の項にチェックを入れて数値を入力しています。またライトルーム以外からのプリントでも、プリンタードライバーで用紙サイズを先に指定するので、プリントサイズを考えたことはありませんでした。
100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定する解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
書込番号:18667269
0点

解像度という単語が、「画像のサイズ」なのか、「画像のドット密度」なのか、この辺が紛らわしいわけですが。
ここでは「画像のドット密度」で統一しますが。
>100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定する解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
ちょっと違います。
面倒だから長辺だけ計算しますが。
「5472ドット」を、「148mm」で印刷する場合、939dpiで印刷されます(実際にプリンターがその解像度が出せるかは別にして)。
一般的はプリンターは、dpi指定はしないで、印刷サイズを指定しますので。この計算で印刷します。
内部的には、プリンターに可能な解像度に拡大/縮小の計算をしてプリンターに送りますが。この辺は意識する必要はありません。
>このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
lightloomは持っておらず、PhotoshopCSでの設定ですが。
画像サイズ(ドット数)と解像度(dpi)が設定されれば、印刷サイズ(cm)は計算で設定できます。
画像サイズ(ドット数)と印刷サイズ(cm)が設定されれば、解像度(dpi)が計算で設定されます。
印刷サイズ(cm)と解像度(dpi)が設定されれば、画像サイズ(ドット数)が計算され、拡大/縮小がされます。
…プリント時の設定とやらが、どんな画面でやっているのか、こちらからは見えませんので。キャプチャーした物を貼って下さい。
>「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
粗くではなく、でかく印刷されます。もちろん用紙のサイズ制限はありませんので、はみ出すことになります。
粗く印刷したいのなら、画像データを「縮小」して下さい。あなたのおっしゃりたい「小さい数字を入れる」
とは、縮小のことです。
…なんか話が通じていないっぽい感じなのですが。
印刷サイズと解像度を決めれば、画像サイズは計算で決め打ちとなります。
印刷サイズと画像サイズを決めれば、解像度は計算で決め打ちとなります。
解像度と画像サイズを決めれば、印刷サイズは計算で決め打ちとなります。
元データの拡大/縮小をしたくないのなら、いじれるのは「印刷サイズ」と「解像度」だけですし。これら2つは、片方をあげれば片方が自動的に下がります
…そんなにむずかしいことかな?
書込番号:18667357
1点

嫁にないしょでレンズ買うさん
> 要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作する分にはなんら影響はないという事ですね。
違いますよ。
書き出し時の設定ですから、この解像度を変えて書き出しを行った時の画像サイズが異なります。
それと、Lightroomのプリントからパソコンに接続されているプリンターに印刷する場合と
書き出しでJPGファイルを書き出す事は少し動作が違います。
ただ基本的な動作は同じです。
Lightroomのプリントで指定された寸法と解像度で指定された数値で画像のリサイズが行われ
その後、プリンターに渡されます。
ちなみにチェックを入れない場合はリサイズしないデータがプリンターに送られると思います。
その場合、プリンターには印刷サイズが同時に送られますので、その寸法をもとに
プリンター内部で最適なサイズに変換が行われると思います。
> やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
やってみれば分かる事ですが… 10は入力出来ませんよ。
書込番号:18667372
1点

なんか話がまとまらないな。
>100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定す
>る解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
「100mm×148mmのはがきサイズを指定」と、「解像度を350dpiに指定」を、そちらのプリンターの設定で同時に本当に出来ますか?
Photoshop側で、「100mmx148mmの350dpiとは、1379x2039のことだから。5472×3648の画像データを縮小して保存する」ことは出来ると思いますし。
プリンター側で「5472×3648のデータを100mmx148mmで印刷する(解像度は自動計算)」も出来ると思いますが。
プリンター側で、わざわざ拡大/縮小をして印刷する…というのは、聞いたことが無いです。
画像の拡大/縮小無しに、解像度(dpi)/画像サイズ(pixel)/印刷サイズ(cm)のうち一つだけを変更することは出来ません。まずこの辺が理解できていのかが、不安です。
書込番号:18667378
1点

一番最初に戻って。
>「サイズ変更して合わせる」にレ点を入れて、「5472×3648」サイズの写真を、長辺「3000pixel」にして、解像度を400、300、100、1と数字を変えて入れて書き出ししてみたのですが、出力される写真の容量は同じ3.24MBになり全く同じものが出力されます。
画像のドットサイズが変わっていないので、当たり前。
>印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、解像度の数字を変えても変化が無いのは何故なのか?判る方みえましたら教えてください。
問題はこれで。
何cmx何cmで印刷したいのか?が、すっぽり抜けているから、質問が意味不明になってます。
「何cmx何cm」ということが決まったのなら。「解像度「350pixel/inch」」から必要な画像のドットサイズを計算して、そのサイズに「「5472×3648」サイズの写真」を拡大/縮小すれば、作業終了です。
「何cmx何cm」が決まっていないのなら、「5472×3648」と「350dpi」から、39.7cmx26.5cmと決めうちです。
書込番号:18667407
1点

ちなみに、KAZU0002さんが書かれている
> >「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
> 粗くではなく、でかく印刷されます。もちろん用紙のサイズ制限はありませんので、はみ出すことになります。
これは間違いだと思います。
少なくともLightroomでプリントする時の動作ではこうなりません。
嫁にないしょでレンズ買うさんが書かれているように粗く印刷されます。
書込番号:18667409
1点

>…プリント時の設定とやらが、どんな画面でやっているのか、こちらからは見えませんので。キャプチャーした物を貼って下さい。
とらえず設定画面を添付します。
>要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作す>る分にはなんら影響はないという事ですね。
この文章は撤回します。明らかにおかしな事を書いてしまいました。
書込番号:18667440
0点

知人の子供にピタゴラスの定理を説明した時のことを思い出した。直角三角形の縦横が決まったら斜めの長さは決め打ちになるわけですが。彼は、斜めの長さは自由自在だと言い張ってしょうがなかった…
というところで。添付されたプリンターとLightroomの設定画像を、そのまま鵜呑みにするのなら、
Lightroom:「5472×3648の画像を350dpiで出力するぞ。計算するとサイズは39.7cmx26.5cmだな!」
プリンター:「用紙のサイズは10cmx14.8cmのはがきサイズだから、39.7cmx26.5cmなんて印刷できないよ。トリミングして印刷するよ」
こういう動作になるかと思いました。
ちなみにPhotoshopだと実際こういう動作になり、「はみ出して印刷されない部分があるけど、そのまま印刷するか?」という警告が出ます。
540iaさんの言われた動作だとすると。
Lightroom:「5472×3648の画像を350dpiで出力するぞ。なに?プリンターでははがきサイズ?なら2039x1379に縮小してから印刷するぞ!」
プリンター:「送られてきたまま印刷するよ」
となりますね。
…ソフト側でプリンターの印刷サイズが取得できるのか?とか。プリンターの最大解像度より低い状態にわざわざ縮小してから出力するのか?という疑問はありますが。プリンター出力と印刷用データ出力をまとめて管理しているのなら、こういう動作もあるでしょうね。
書込番号:18667520
1点

KAZU0002さんはLightroomで印刷された事がないんですね。
書込番号:18667547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嫁にないしょでレンズ買うさん
> このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
やってみれば分かるんですが、解像度は自動的に変わります。
これはレイアウトの設定に影響を受けます。
中央の画像上部にサイズと解像度が表示されますのでこれを見れば分かるかと… 画像1
プリント解像度にチェックを入れて数値を入力した時はサイズのみが表示されます。
幾つか画像を選んで試してみましたが画像のサイズが小さい時は大きく印刷する為に
小さい解像度が選ばれ、逆に画像のサイズが大きい時には小さく印刷する為に
大きい解像度が選ばれます。
また、ページグリッドを変えると自動的に解像度が変化し、最大の1440で止まります。
> やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
10は入力出来ません。 入力範囲は72から1440までです。
書込番号:18667773
1点

データをそのまま印刷業者さんに渡して「好きなように出して使ってくれーぃ!」と丸投げするのではダメなんですか?
書込番号:18673435
0点

理解しにくいのは、
プリント時に、「プリント解像度」にチエックを入れなければ「決め打ち」の値になるが、チエックを入れて任意の値を入力した場合、決め打ちの値ではなくなります。縦横のピクセル数は変わらずに解像度だけが変わるわけですから。
また、書き出し時に「画像サイズ変更」欄の「サイズ変更して合わせる」にて「長辺」をpixelで指定し場合に、解像度を任意の値で入力できる(意味は無いようですが)のもソフトウェアとして完成度の点でどうかな?と思うわけです。
書込番号:18676081
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
先ず、Lightroomでのプリントですが、「プリント解像度」にチエックを入れるか入れないかは
オートで撮るかマニュアルで撮るかぐらいに考えれば良いのではないかと思います。
> 縦横のピクセル数は変わらずに解像度だけが変わるわけですから。
変わってますよ。 見えないだけです。
試しに最小値の72ppiでA4サイズに印刷してみて下さい。
紙に印刷するのはもったいないので、出力先はJPEGファイルにすればいいです。
書き出し時に「サイズ変更して合わせる」にチェックを入れるというのは、リサイズをすると言う事です。
幅と高さはをピクセルで指定するというのはリサイズ後のピクセル数を指定しています。
更にその時の解像度は印刷時のお気差を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
そう言う意味で他のソフトでリサイズ時に解像度が指定出来ないもの、あるいは固定値になってしまうものが有るとすれば
それはリサイズ後の印刷サイズが指定出来ないという意味でソフトの完成度としては使えない駄目ソフトと言う事になります。
画像のサイズ調整はどう調整したいかという要求によって設定方法が変わってきます。
Lightroomに読み込んだ画像がカメラの画像なのか、それとも他のソフトで加工済みの画像なのか。
印刷用のデータを書き出すのか、それともWEB用に縦横のサイズが指定されたデータを書き出すのか。
色々な用途に対応するために複雑になってますが、用途がはっきりしていればそれ程迷わないと思うのですが…
最初の質問に戻ります。
> 印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、
指定されたので解像度は350を入れるだけです。
後は嫁にないしょでレンズ買うさんが印刷業者さんにどう印刷して欲しいか?
これが決まらないと設定出来ません。
で、どうしたいんですか? 印刷業者さんにして欲しいのは印刷ですよね?
と言う事は印刷時の大きさを指定したいんですよね。
印刷業者さんに長辺3000pixelで印刷して下さいなんて頼みませんよね…
書込番号:18676231
0点

入力ミスが…
誤:更にその時の解像度は印刷時の【お気差】を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
正:更にその時の解像度は印刷時の【大きさ】を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
書込番号:18676241
0点

>変わってますよ。 見えないだけです。試しに最小値の72ppiでA4サイズに印刷してみて下さい。
しかし、
>中央の画像上部にサイズと解像度が表示されますのでこれを見れば分かるかと… 画像1
>プリント解像度にチェックを入れて数値を入力した時はサイズのみが表示されます。
という事で、サイズは変わらず解像度だけが変わるケースがあるという事ではないのでしょうか?
書込番号:18676893
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こんにちわ。
ライトルーム5を今買うか、ライトルーム6を待つか、、どうすべきでしょうか?
どっちを買っても損することはないんでしょうけど、間もなく6と言われると待ったほうが??
ちなみに今、手元に現像ソフトがない状態です(T_T)
皆様ならどうしますか??CCは考えていません。
よろしくお願いします。
0点

キムチコロッケさん
今すぐ必要無いなら
Capture One Pro 8 http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-Capture-One-8.aspx
SilkyPix http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
の試用版で遊んで時間をつぶす、と言う選択も有りますね。
それぞれ30日ですから2ヶ月は遊べます。
最後にLightroomの体験版で遊んでいれば、そのうち6が出てくるのではないかと…
Lightroom 6は64bit版のみとの情報もありますのでパソコンのOSを確認して下さい。
書込番号:18635383
1点

> ちなみに今、手元に現像ソフトがない状態です(T_T)
とりあえず現像するならお手持ちのメーカー純正ソフトを試すのも良いかと…
ニコン ViewNX2、CaptureNX-D、Caputure NX 2。
キヤノン Digital Photo Professional 3、4。
書込番号:18635404
2点

私は5.5も持っていますが、キヤノンのDPPで用が足りて使っていません。
書込番号:18635466
0点

私はアマゾンから消えたとのことからもしや月額版になるのではないかと思い、3月25日に乗り換え版をアマゾンで8974円で購入しました。
まだ手探り状態ですが、CaptureNX2で重宝したコントロールポイントに代わる円形フィルターがあるのを見つけ喜んでおります。
それにしても 旧ソフトのプロダクトキーの要求もなく通常版と同じように使用できているのは不思議です。
書込番号:18635717
2点

脱サラでピザ屋さん
乗り換え版は購入後に下記の申請をする必要が有ります。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
この申請は乗り換え版を購入した人の義務だと思いますので、後で申請しておいて下さい。
書込番号:18635805
0点

キムチコロッケさん
どちらが良いか判断するために、まずはご自身にとって何が重要なのかを
明確にされる事をお勧めします。それが明確になれば判断はおそらく簡単でしょう。
明確でないのに人のアドバイスに頼っても、無駄に振り回される事になるだけ
かもしれませんよ。
例えばですが・・・
・今すぐ使える事が重要なのか。
→5しか選択肢はありません。
・6で期待される新機能が重要なのか。
→6しか選択肢はありません。
それと、下記の基本的な確認事項はチェックしておいた方がよいです。
・持っているカメラのRAWに5は対応しているかどうか
→もし対応していないのに5を買えば、結局6を買う事になる可能性もあります。
(5のバージョンアップで対応する可能性ももちろんあります)
・6は64bitOSのみ対応なので、使用しているOSが64bitかどうか
→6を買ったけど32bitOSだったからそのままでは使えない、という事態も考えられます。
ちなみに、Lightroom6の発売日に関する直近の情報は・・・
下記のサイトによると4月21日発売との事です。また外れるかもしれませんけどね。
http://www.cameratools.com/print-imaging/software/adobe-photoshop-lightroom-mlp-6-0-uk-en/
書込番号:18638218
1点

540iaさん
返信遅くなりすいません。
adobe以外でもお試し期間があるなんて知りませんでした!(・o・)
その手で行きます(^^)ありがとうございます!
書込番号:18639258
0点

hik2009kyさん
そうなんですね。
僕は初めて買ったカメラがnikonでしたが、viewNXは何となく使いづらくて候補から外れていました。
キャノンのは使いやすいんですね。羨ましい!
書込番号:18639268
0点

脱サラでピザ屋さん
返信が遅くなってしまいすいません。
僕も同じようなことを考えてました!
乗り換え版だと安く変えてしまうのは驚きですね!(・o・)
ありがとうございます(^^)
書込番号:18639283
0点

あくぽさん
コメントありがとうございます。
僕の意見は、
とりあえず現像ソフトを使える状態にしなければならないけども、
間もなく6が出るというのなら、是非最新版を買いたい!
というなんともワガママな感じです。
ちなみにNIKON D600なのでLightroom5は対応してます。(よね?)
教えていただいたライトルーム6の発売日が本当だとしたら一ヶ月切っていますので、
無料お試しを使いながら待ちたいと思います(^^)
もし無料お試しが使いやす過ぎたら、違うの買っちゃいそうですが(笑)
皆様、いろいろとありがとうございました!
早速今からSILKYPIXをダウンロードしてみたいと思います(^^)
書込番号:18639318
0点

一応、追記しておきますが、上記のリンク先の発売日が
書かれた商品ページは削除されました。
ちなみに日本のAmazonも一時、Lightroom6のページが存在していて、
そのページに記載されていた発売予定日は3月27日でしたが、すぐに
そのページは消去されました。
今回もまた消された事を考えると、もっと先になるのかもしれませんね。
根も葉もない噂だと、6月に発売という話もあります。
はたして・・・
書込番号:18645462
1点

キムチコロッケさん
それと、「CCは考えていません。」との事でしたが、Lightroom6が
パッケージ版(買い切り版)があるのか、それとも月額制のみになるのか
発表があるまで誰にもわかりません。
発表されてもし月額制のみだったら・・・Lightroom5が市場から
無くなる前に急いで手に入れる必要が出てくるかもしれません。
その点は気に留めておいた方が良いと思います。
もしSILKYPIXにするなら、無駄な心配ですけどね。
書込番号:18645506
1点

あくぽさん
凄い情報収集力ですね!感服します。
実は6の発表次第では5を買おうと思ってたんですが、、リスクありそうですね。
値段も決して高くないですし5買っておいて、6のパッケージ製品が出るならアップグレードするのが良いかもしれません。
ありがとうございます!本当助かりましたm(_ _)m
ちなみに今SILKYPIXで遊んでます、フィルム超、美肌、、の設定が楽ちんでコレはコレでいいなと感じてます。
丁度今、アンコール・ワットに来ているので写真をアップします。
フィルム調A、コントラストやや硬調で現像しました。
書込番号:18646646
0点

Lr6にどの新製品のカメラのプロファイルまでをインプリメントするかだと思いますが、Canon EOS kiss x8i/8000Dまではインプリメントするのではないかと思っています。
なので5月発売位ではないかと予想しています。
書込番号:18649126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
こんにちわ
コメントありがとうございます。
ということは後一ヶ月少しということでしょうか、、実は先ほど我慢できずにえいや!と5を購入してしまいました(笑)
安いので製品版が出た場合は、アップデートしたいと思います。
ご報告、皆様体験版を使っていて何の問題もなかったので、永久ライセンス版を購入してしまいました(笑)
6が出て買い換える価値を見いだせるようになるまで5で勉強します。
皆様、コメント誠にありがとうございました!
書込番号:18684887
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ライトルームのプリント項にあるテンプレートブラウザのテンプレートで、頭にカスタムと記載された方眼紙タイプのものは、写真をレイアウトすると、セルの項目で 「写真の縦横比を固定」にレ点を入れれば3:2に写真の場合そのままの比率が維持されます。
ところが、方眼紙の背景の無いタイプのテンプレートは、それが「正方形を維持」になっているのです。正方形以外の比率の写真は全て正方形になります。とても理解できません。
(質問1)
「写真の縦横比を固定」にしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
(質問2)
方眼紙タイプのカスタムテンプレートは、写真を微妙に移動させる事ができません。レイアウトの中心に配置しようとしても、あるピッチでしか移動ができないため、微妙にずれます。
機能的に微調整はできないのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
状況がよく見えないので推測ですが…
> 方眼紙の背景の無いタイプのテンプレートは
私のは全部方眼の背景が出ます。
> (質問1)
> 「写真の縦横比を固定」にしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
画像を右クリックして出てくるポップアップメニューで
『写真の縦横比を一致』では駄目ですか?
> 質問2)
> 方眼紙タイプのカスタムテンプレートは、写真を微妙に移動させる事ができません。
ドラッグして動かす時にALTきーを押しても駄目ですかね…
書込番号:18628051
0点


540iaさん
早々回答ありがとうございました。
>ドラッグして動かす時にALTきーを押しても駄目ですかね…
これで解決しました。
>それならば『ズームして合わせる』のチェックを外せば良いです。
なるほど、これで比率が維持されました。
これでひとまず解決しました。誠にありがとうございました。
書込番号:18628091
1点

解決しましたか。 良かった。
他にもレイアウトのセルの大きさで『正方形を維持』のチェックを外すと
正方形以外の大きさにセット出来ますので、色々組み合わせて見て下さい。
書込番号:18628104
0点

540iaさん
ありがとうございます。
また何かあったら教えてくください。
書込番号:18628135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
