
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年10月25日 21:31 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年10月26日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月26日 10:16 |
![]() |
6 | 13 | 2014年10月12日 22:06 |
![]() |
3 | 8 | 2014年10月6日 23:15 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月3日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 筆まめ > デジカメde!!ムービーシアター4 Wedding 書籍セット
一通りの作業を終え、「DVDで再生モード」で保存しようとすると
最後に「保存出来ませんでした」のメッセージ
パソコンのドキュメント内には、その都度ファイルが出来て
クリックすると再生します
試しにDVDに記録して、他の機器で再生しようとすると不可能
別の写真で作業を終え、アンドロイド携帯で再生モードで保存を選ぶと
エラーコード1:85
エラーコード2:0
こちらもにドキュメントにファイルが残ります
パソコンでの再生は可能ですが、本来の目的は果たせません
「筆まめネットQ&A」を見て、パソコン内の記憶エリアを拡大したり
アップロードもしてみましたが、エラーが続きます
再インストールも何度も試しました
諦めたほうがいいのでしょうか
0点

このソフトは使っていませんのであまり詳しいことはわかりませんが。
>パソコンのドキュメント内には、その都度ファイルが出来て
クリックすると再生します
ファイル形式にはできているようです。DVDで再生モードに保存できませんでしたと言うのはできているファイルをDVDビデオ形式に変換できなかったということだと思います。
できているファイルをそのままDVDーRとかに書き込んだだけでは通常のDVDプレーヤーでは再生できません。DVDビデオ形式に変換する必要があるのです。
余談ですが、DVDビデオ形式に変換しなくてもプレイステーション3とかならファイル再生する機能があるので再生できます。
書き込みミスではないと思うのですが念のため記録したDVDはそのパソコンでは再生できるか試してください。
「DVDで再生モード」で保存しようとすると最後に「保存出来ませんでした」のメッセージ
に関してはサポートに聞くしか無いでしょう
http://fudemame-guide.com/support/contact.html
書込番号:18082486
0点

ご返答ありがとうございます
DVDはパソコンでは再生できます
「保存できません」の件をサポートデスクに聞こうと思い
毎日電話していますが、混み合っておりますのメッセージばかりで
今だに相談したことはありません
お示しいただいたアドレスのページ
私も見ていたのですが
私が使用しているソフトは「サポートしていません」になっているので
電話で問い合わせるのではなく、有償サポートが必須なのかもしれません
書込番号:18084038
0点

http://fudemame-guide.com/support/product/mtheater5/faq/7071.html
ファイルができているので上記のようにしてDVD変換できませんか。
書込番号:18084217
0点

返信ありがとうございます
編集画面でエラーが出ても、ドキュメント内にファイルができるので
お示しいただいた作業手順でDVDを作成しています
このDVDがパソコンでは再生できるのですが
DVD再生機器に入れても、まったく読み取ろうとしないのです
書込番号:18084928
0点

メールサポートにデジカメde!!ムービーシアター5 Weddingはありますが4はのってませんね。
でも5のところでメールしてサポートしてくれると思いますが。
私が使用しているソフトは「サポートしていません」になっているので とのことですがどこで見たのでしょうか。
書込したDVDはパソコンで見れるとのことですが、パソコンではファイルとして再生しているのですかそれともDVDビデオとして再生しているのですか。DVDビデオとして再生しているのならDVDは出来上がっています。
再生できない機器の名称は何ですか。他の再生機器ではどうですか。再生機器によってはDVDRが再生できないものもあります。
書込番号:18086305
0点

返信ありがとうございます
http://fudemame-guide.com/support/contact.html
このページの下部に
「サポート終了 製品一覧」に
この商品が掲載されています
再生に使用したのは
パナソニックのブルーレイ/DVDプレーヤー です
コピーしたDVDをインプットしても
機器が判別せずに、プレイボタンを押しても反応しませんでした
書込番号:18091181
0点

そうですか。有償サポートになっちゃうんですね。
一つバージョンアップしただけでサポート打ち切りというのは醜いですね。
バージョン5のアップグレード版が安く販売されていればいいのですがないですね。
それに結構なおねだんしますしね。
関係ないかもしれませんが、アップデータがありますがアップデートしているでしょうか
http://fudemame.net/download/movie/
昔はできたのでしょうか。それとも今回購入してはじめて作業したのでしょうか。
焼いたDVDはDVD-Rですか+Rですか その商品名は? RWは読めない機器が結構あります。
別の再生機器で試すか DVDを変えてみる
アマゾンのレビューを見ても特別そのようなことは無いようですので
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00CT5HDKY/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
実際に使っているわけではないので力になれなくてすみません。
書込番号:18091357
0点

一緒に考えていただき
本当にありがとうございました
アップデートもしています
DVD-RWを使用しているので
DVDーRで試してみようと思います
書込番号:18091984
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こちらはライトルームの書き込みであるのは承知しつつPhotoshopの質問させて下さい。
小生、PhotoshopCCを毎月の課金で使用しております。
先程コンテスト用に四つ切りワイドの大きさでプリントしたら添付の写真のように写真の中に黒い円が印刷されてしまいかなりショックなのと困っております。
考えられる原因などありましたらご教授願います。
書込番号:18081344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taku-i505さん
円が印刷されるとの事ですが、印刷結果のみでしょうか?
画像にも同じ場所に円はありませんか?
もし画像にも円がありPSD形式で保存していればレイヤーを確認してみて下さい。
円が印刷される原因が楕円形ツールで書かれた円なら、楕円形レイヤーがあると思いますので
その楕円形レイヤーを削除すれば円は消えると思います。
書込番号:18081385
1点

早速の返信ありがとうございます^_^
元の画像は写真のみです…
レイヤーも新規作成してませんのでそういう原因ではないようです
書込番号:18081434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリントのみですか。
画像には円が無いとの事ですので、間違いは無いと思いますが
レイヤーは新規作成しなくても、楕円形ツールを無意識のうちに
使ってしまったとすると、楕円形レイヤーは自動的に作成されます。
私はCS6なので、CC以降の検証は出来ないのですが、とりあえず余計な物を
プリントしない所から確認して見てはどうでしょう?
トンボを印刷されていますが、トンボを印刷しにとどうなるかとか、
実際に印刷しなくてもプリントのプレビューで確認出来ないか、とか。
Photoshop以外でプリントするとどうなるか? とか。
書込番号:18081468
0点

画面上では問題なく印刷出力だけに出るのなら印刷プレビューで確認し印刷オプションを見直す。
書込番号:18081484
0点

いろいろありがとうございます。
まず、プレビュー画像での確認は致しましたが、○はありませんでした。
あとはトンボの設定等をまた明日やってみます。それにしてもトンボの設定でこういう風になるのもおかしいですよね?
また確認したら書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:18081503
0点

>こちらはライトルームの書き込みであるのは承知しつつPhotoshopの質問させて下さい。
悪いことと知っててやるのはOKとかどういう発想なのかわからないけど、簡単な規約位守りましょうよ。
書込番号:18082066
2点

taku-i505さん
プレビューに無いと言う事はトンボの可能性も低いですね。
トンボはプレビューに表示されますから。
そうするとPhotoshop側ではなくプリンターで起きている可能性も出てきますね。
EPSONのプリンターをお使いでしょうか。
EPSONのプリンターはプリント設定でスタンプマークが設定できます。
プロパティのレイアウトにあるスタンプマークにBMPのスタンプマークが設定されていませんか?
もし設定されていたら、「なし」にしてみて下さい。
書込番号:18082429
0点

皆様、ありがとうごさいました。
結論から言うとトンボの設定でセンターのチェックを外したら丸はなくなりました。
原因はよくわかりませんが、とりあえず一安心です。
書込番号:18096008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
質問、よろしくお願いいたします。
PCスペックについての質問はたくさんあるようですが、なにぶん、素人なもので、教えて頂ければ幸いです。
新型のMac miniをlightroom用に導入しようと考えております。
ただ、据え置き型とはいえ、スペックはノートPCのようなものであると認識しております。
このスペックでlightroomは問題なく使用できるでしゅか?
快適性などについては、個人差はあるとは思いますが。
カメラは画素数2000〜3600万画素のものをRAW現像しております。
CPU 3.0GHzのデュアルコアIntel Core i7
メモリ 16G
256GB PCIeベースフラッシュストレージ
Intel Iris Graphics
よろしくお願いします。
0点

はい、Lightroom 5には十分な性能的があります。
おそらく16GBのメモリは使い切れないでしょう。
確かに4コアのCore i7には劣りますが、小型のPCなので2コアのCore i7でも仕方がないでしょう。
書込番号:18061244
0点

PO=Nさん
私はMACではなくPCですが12GBから24GBに増設しました。
12GBで使用していて特に大きな問題は有りませんでしたので、20MP機の現像ならば16GBでも
十分だと思いますが、36MP機の現像は、使用状況では足りなくなるかもしれません。
これはカタログ内に大量の画像を読み込んだ場合に足りなくなる場合が有るのであって
その場合、別カタログを作成して読み込む画像を少なくすれば回避できる場合が有ります。
書込番号:18061557
0点

PO=Nさん
>快適性などについては、個人差はあるとは思いますが。
書かれている通り、快適かどうかは個人の感覚なので一概には言えない、
というのが結論だとは思います。その上で・・・
私はMacで2400万画素のデータをLightroomで扱っています。
スペックは以下の通りですが、表示速度、書き出し速度ともに大きな不満はありません。
全く不満がないわけではありませんが、欲を言えばキリが無いので・・・
・CPU:3.1GHz クアッドコアIntel Core i7
・メモリ:8G
・HDD:1TB(5,400rpm)ハードドライブ
・グラフィックス:NVIDIA GeForce GT 650M
ただ、私の場合は1つのカタログに多くても2000枚程度しか入れないので、
数万枚を管理した時にどうなるのかはわかりません。
新型のMac miniで気になるのはグラフィックスの部分ですが、
Lightroomでプレビュー表示画質も調節出来ますし、個人的には
大きな支障にはならないだろうと想像しています。
書込番号:18064319
0点

皆様、コメントありがとうございました。
その後ですが、結局は新型のMac miniを購入しました。
D800での現像には多少モタツキはありますが、妥協できる程度でした。
書込番号:18208259
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版
Photoshop Elements 11の例ですが、画像のノイズを減少させる方法があります。
>Photoshop Elements Help /
>画像のノイズを減少させる方法 (Photoshop Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/5717.html
書込番号:18039112
1点

ライトムーンとは ライトルームの間違いでしょうか
ライトルームに対してPhotoshopのノイズ除去は弱いですね。
手動での操作ですので素人には難しい。
Photoshopでノイズ除去をするときは別途有料のプラグインを使用したほうがいいです。
NoiseNinjaとか NikColiectionのdfine
書込番号:18039189
1点


Photoshopとライトルームのパラメータはほぼ同じですが除去できるレベルが違う。
ライトルームのほうが特に輝度に関して除去できるレベルが大きい。
書込番号:18040622
1点

PS0さん
LightroomとPhotoshop(Camera Raw)は
同じ処理エンジンと認識していましたが、
Elements(Camera Raw)は別ものなのですね。
書込番号:18040694
1点

参考まで:
念のため、うちの環境では、
Lightroom 5.6、Photoshop CC、Photoshop Elements 13で
ノイズ処理を行ったところ、全く同じ結果になりました。
※プロセスバージョン、各パラーメータは同じ設定。
※Elementsのみ体験版を使用。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/faq.html
--
Lightroom 5 と Camera Raw には同一の画像処理技術が採用されているので、Photoshop、Photoshop Elements、Adobe Premiere Elements for Windows などの RAW ファイル処理をサポートするアプリケーション間で、一貫性と互換性のある結果を維持することができます(一部のアプリケーションの旧バージョンは、RAW ファイル処理をサポートしない場合があります)。
--
書込番号:18040887
1点

interlaceさん
再度のより詳しい情報ありがとうございました。
ついでに申し訳ございませんが、エレメンツの再編成機能の使い方がわかりません。
消しゴムで赤印を付けた後、確定ボタンが無いのでその後どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:18042367
0点

再編成ではなく再構成ですね。
こちらが分かり易いかと思います。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/using/recomposing.html
例えば画面の横幅を縮小する場合、
ブラシ(+:緑)は比率を保つ部分を塗ります。
ブラシ(ー:赤)は画面が縮小される時に、削除される部分を塗ります。
緑と赤で印を付けましたら、そのまま画像の端にマウスを合わせて、
画像幅を縮小してみてください。
横幅を拡大する場合も、同様です。
普通に変形しますと、人物も横長に変形してしまいますので、
その場合、人物のみ緑で塗っておくと、人物の比率が保たれたまま、
全体を変形できます。
書込番号:18042577
0点

ちなみに、ノイズ除去の件ですが、
RAW現像ではなく、すでにJPEGに変換された画像を編集する場合、
そのまま開くと、フィルター>ノイズ>ノイズを低減 というのが使えますが、
Lightroomと同じ処理をご希望の場合は、
ファイル > Camera Rawで開く でJPEGファイルを開いてください。
Lightroomと同じパラメータで設定出来ます。
前回アップした画像のように「滑らかさ」がありませんが、
Lightroomの「滑らかさ(50:初期値)」と同じものになります。
書込番号:18042603
0点

interlaceさん
「緑と赤で印を付けましたら、そのまま画像の端にマウスを合わせて」
上記通りにしても、緑と赤が消えてしまい比率があわないままとなります。
根本的にやり方がちがうのでしょうかね・・・
書込番号:18043193
0点

画像の端(ハンドル)をドラッグしている時は、
緑と赤の塗りは非表示になります。
先ほどのサイトの例ですと、画面の左右を縮小しますと、
左右の子供(緑)は変形せずに、位置が近くなります。
画面が狭くなりますので、中央の子供(赤)は削除対象として、消えていきます。
写真によって効果が分かりづらいかもしれませんので、
いろいろな写真で試してみてください。
書込番号:18043238
0点

interlaceさん
合成処理は難しいですね・・・
又、わからない事が出てきましたら、こちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18044440
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
lightroom5で写真データの管理を行っています。
元データは現在1Tの外付けハードディスクに保存しているのですが、
容量一杯になりそうなので、3Tのハードディスクにデータを移し替えようと思っています。
移動については、lightroom上のライブラリモジュールから直接新しいハードディスクへフォルダ毎ドラッグ&ペーストしたのですが、この方法では、自分で作成していたフォルダの階層までは移動できず、崩れてしまうことがわかりました。
どなたか従来のフォルダ階層を維持しながら、便利にデータ移行する方法をご存知でしたら教えてください。lightroomの解説書やwebでいろいろと調べましたが、見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点

田舎の新人さん
フォルダーごと移動した後、ライブラリモジュールのフォルダーパネルで
移動したフォルダーを右クリック、フォルダーの場所を更新… で、良いのでは無いかと思います。
テストでフォルダーを作って、何か画像を入れて、試して見て下さい。
書込番号:18021049
1点

540iaさん
早速のご返信ありがとうございます。
今晩試してみて、結果をご報告いたします。
書込番号:18021094
0点

田舎の新人さん
補足です。
フォルダーごと移動するのはエクスプローラ等で行って下さい。
この際ですからカタログファイルごと移動してしまってはどうでしょう?
カタログファイルを外付けHDDの何処かにフォルダーを作ってそこへコピーします。
例えば\Picture\LRというフォルダーを作ってそこへカタログファイルをコピー。
次に\Picture\Photoと言うフォルダーを作って、そこへ写真を移動。
\Picture\LR内のカタログを開いて\Picture\Photoに移動したフォルダーに更新。
この様にするとカタログと画像ファイル全てが\Pictureというフォルダー内にあるので
次回からはこの\Pictureと言うフォルダーを移動するだけで済みます。
普段からカタログをたくさん作って画像を管理しているとこの辺の作業は、いつもの作業的に
何も問題はないのですが、デフォルトで作られるカタログのみで管理されていると
この辺の作業は馴染めないかもしれません。
その場合は、新しくカタログを作ったり、ライブラリー内のファイルをカタログとして書き出したり
するところから始めた方が良いかも知れません。
書込番号:18021143
1点

元画像も書き出したカタログはカタログがあるフォルダーに画像用のフォルダーが作られるのでそれと同じ構造にするのも良いかもしれません。
上の例で \Picture\LR はフォルダーですが、これが \Picture\LR.lrcat というカタログファイルになった感じです。
テストでカタログを作って色々試して見て下さい。
書込番号:18021164
0点

540iaさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど。現在、カタログはパソコン本体にあり、元データが外付けハードディスクにあるからこのような問題が生じるのですね。
おっしゃりとおり、カタログと元データを同じ外付けハードディスクの同じ親フォルダにまとめておけば、ハードディスクを交換してもその親フォルダを移動するだけで、カタログとの紐付けもかわらず、何の問題もないというわけですね。
とても良くわかりました。
素人にも、ものすごくわかりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:18021190
0点

540iaさん
カタログと元データを同じところに保存したかったのですが、
新しく購入したディスクがネットワーク対応だったため、カタログの移動ができませんでした。
説明が不十分で申し訳ありません。
しかしながら、フォルダの移動は教えていただいた方法で解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18021856
0点

田舎の新人さん
確かにネットワーク対応のドライブだと駄目ですね。
画像ファイルの方はネットワークパスを指定して復元できました。
[18021049]で書いた「フォルダーの場所を更新…」はフォルダーがまだある時に出てきますね。
フォルダーを移動してしまうとフォルダーが見つからなくなるので、右クリックした時に
「見つからないフォルダーを検索…」が出てきます。
書込番号:18022239
0点

540iaさん
ほんとうにこのたびはお世話になりました。
ずいぶん勉強になりました。
ありがとうございます。無事移行もできました。
書込番号:18022928
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
いつも勉強させていただいてます。質問しますので回答いただけると嬉しいです。
プリントの項目で、
オリジナルのIDプレートを登録してレイアウトをいじって「ユーザーテンプレート」に登録しました。
これで同じものが何度も使えると思っていたら、カタログを他のものに変えると、何と登録したはずのユーザーテンプレートが無いではないですか!
それでテンプレートを登録した時のカタログに戻すとありました。ほっ・・・。
カタログ毎に新規登録しないとユーザーテンプレートは使用できない仕様なんでしょうか?
私が無知なだけだと思いたい心境で質問しております。
宜しくお願いいたします。
0点

aggressive_Erikoさん
例えばこんな風に考えて見て下さい。
会社用、又はイベント用等、テンプレートを作成しました。
作業を分担する為に複数のPCで作業をします。
この様な時にそれぞれのPCで1からテンプレートを作るというのは非効率で
同じ結果にもならない可能性が有ります。
テンプレートの書き出しと読み込みは一つの機能としてどう使うかを考えれば良いと思います。
他にはキーワードとかもカタログ単位で管理されてます。
これらは書き出して他のカタログで読み込む事で別カタログでも同じように使えるようになります。
運用方法の一つとして、カタログはコピーして使う事も出来ます。
テンプレートを登録したマスターカタログを作っておいて、カタログを増やす時は
マスターカタログをコピー、リネームして使えばテンプレートをその都度読み込む必要は
なくなると思います。
書込番号:18001950
0点

環境設定の「プリセット」で、
「プリセットをこのカタログと一緒に保存」がチェックされていると、
テンプレートなどがカタログ毎に保存されます。
チェックを外すと、共有場所に保存されますので、
カタログを変更してもテンプレートを利用できます。
プリセットをカタログ毎に管理されたい場合は、
必要なテンプレートを一旦書き出し、
利用するカタログで読み込んでみてください。
書込番号:18001989
0点

大変勉強になりました!
カタログの書き出しなんて知りませんでした。
プリセットの設定も教えていただきとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18009602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
